種子島の郷土芸能:令和7年西之本国寺盆踊り 国記録選択文化財西之本村・崎原集落「つんたん拍子」

どうもお疲れ様ですね。疲れ様です。 意込みはい。意気込みは 特にないんですけど 1 番1番好きな部分はどこですか? 1 番好きな部分。 はい。 いいところは 4 番目。あの 我からのラスのところ難しいなというとこだ。 難しいとこ 全部ですかね。 ここの踊りをちょっと見てほしいなというところあります。 踊り全体を見ていただければ はい。頑張ります。 1番 今日の誰が意気込みたらも意気込みもうあの大変あの仕事と両立ちゅうのは大変です。はっきり言って伝習がですよ。 1ヶ月もかけてですよ皆さん。 そう、そのように言っております。もう これも人数も少ないし、もう大変ですよ。 家計のこともしないといけないし、 なかなかあの 本ともうノになるようなそういう風な感じ ですよ。いや、そういう実際ですよ。 やってみて初めて分かると思いますよ。1 ヶ月も毎晩毎前晩仕事に疲れてそれから練習ですから 長さん今日一生懸命私ねその はいのクロワ問題と今場 あそうですか 頑張ってた 頑張ります 頑張ってくださいますかけてこてもかけちゃいけんのすごかっ は終わっからな。な かった。もう本当水中がんな ごさんなさんです。 [音楽] どう 塗る気? ちょこっと入れてくれ。飲んだら寝てしもうからちて踊り [笑い] ご様です。よろしくお願いします。 あれに刺みだよかったでしょかな? お見てやってみましょう。はい。 どうもね、ありがとうございます。どうご苦労様です。こ ごさん吉いっぱいじゃたんか 23 番の目はもう危ないとこやったら倒るやって 立ちできんやって。 あ、ありがとうございます。 ご様です。ありがとうございまくない。 もうこっからよかった。一 ご挨拶を申し上げたいと思います。 後ろにこういます。お寺といたしましても 1 番こう悩むのは今年はボしてくるんかなとこういう悩みが 1 番のでございまして後もまあだんだん少なくなっていく中で何日も何番もかけて練習をして本当にご苦労様でございました。 おかげ様でなメンバーでもできるということがあされたんじゃないかなと思っているところでございます。人数は少なくても少量様が仲間に入って存分にこう盛り立ていただきますのでどうか今日は 1 つよろしくお願いをいたします。こじでございますけれどもよろしくお願いします。 [音楽] どこ [音楽] いよ。 いいよ。 まのびれば聞ればの声のあ [音楽] [音楽] [音楽] とまことかもよりはこ [音楽] [音楽] の動きしちゃごちゃごち [音楽] にたて まで も やるのとやりや [音楽] [音楽] して おりめ [音楽] [拍手] の [音楽] そえ、い、 [音楽] いいよ。 [音楽] のり [音楽] [音楽] 誰もの寺のし [音楽] は 心 は [音楽] 初 の 世は よや [音楽] [音楽] [音楽] れはや [音楽] そら の [音楽] にし [音楽] 泉 は [音楽] 心 は花 [音楽] 波 の 世は [音楽] [音楽] いいよ。 [音楽] れはうわお。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] の [音楽] [音楽] あ [音楽] おはさきに [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あれ おにせ [音楽] [音楽] [音楽] は胸 [音楽] の [音楽] よ。 [音楽] が [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] いいよ。 [音楽] とり [音楽] [音楽] おわさよしはなし [音楽] [音楽] はれを細きにもゆえを [音楽] やつ やり で おい とえた。 [音楽] [音楽] の お [音楽] え や [音楽] [音楽] あ [音楽] いいよ。 [音楽] よ。 [音楽] [音楽] なの [音楽] で [音楽] ああ、あり [音楽] [音楽] [音楽] はい [音楽] 。 [音楽] [音楽] さ [音楽] [音楽] てき [音楽] あ [音楽] [音楽] あ、 [音楽] う [音楽] [音楽] [音楽] の [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よしやて [音楽] てまれ [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] すがめたよ。 [音楽] [音楽] りてき [音楽] [音楽] の いいよ。はい。 [音楽] [音楽] [音楽] 入れる の 明り の [音楽] [音楽] のは前の [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 消え [音楽] に する [音楽] [音楽] [音楽] はい。 [音楽] れましょ 。 [音楽] [拍手] [音楽] り は [音楽] 私 [音楽] [音楽] [音楽] ああ。あ、いよ。 れもてりえとりゃわれるの [音楽] [音楽] [音楽] に [音楽] [拍手] [音楽] おお願いします。 [拍手] ああ、踊った後の感想もこうか。お疲れ様りでした。 お疲れ様です。ほっとしたっていう感じで。 うん。 ほっとしました。 うん。 なんとかま、人数で はい。はい。ありがとうございます。 うん。やれるだけのことはやったのかなっていう感じ。 ね、あの、丁寧の弟の人 ありがとうございます。 本当にあのご様でしたね。 ありがとうございます。 本人とでもいいあの踊りでしたから はい。こです。 ありがとうございます。 どうもご様でしたね。 はい。ありがとうございました。 どうもお疲れ様でした。今日のあの大いかがでしたか いだいぶ良かったです。 よかったですか?久しぶりにもう見たから。 はい。はい。 無事終わってよかったですね。です。どうもありがとうございます。 ありがとうございます。 どうもお疲れ様でしたね。 おお疲れ様です。 え、今日の踊りはいかがでしたか? 最高です。 あ、良かったですね。 はい。どうもお疲れ様でし。ありがとうございます。 y

2025年(令和7年)8月16日(土)、種子島の南種子町西之本国寺で行われた本村・崎原地区民による盆踊り「つんたん拍子」を紹介しています。西之盆踊りは、国記録選択文化財です。この動画の中には、踊り子の踊る前の意気込みなどのコメント、お神酒及びお刺身受け、お寺役員によるあいさつ、盆踊りの出端、本踊り、引端、踊り子および観覧者の感想などを収録しています。
撮影・作成=ふるさと種子島
サイト「ふるさと種子島」
動画の中には、二次元コードを挿入しています。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
#ふるさと種子島 #種子島 #西之本国寺盆踊り

Write A Comment