【村岡新駅(仮称)】今どうなってる?現地を歩いてみた【2025年8月版】

今日は神奈川県藤沢市と鎌倉市の境目 あたりにできる予定の村岡新駅の建設地に やってきたのだ。ここはJR東海道線の 大船駅と藤沢駅のちょうど間ぐらい 2032年の開業を目指して工事が進んで いる新しい駅なのだ。東海道線に新しい駅 ができるのは熱海駅以来なんと107年 ぶりです。大船駅から約2.6km、藤沢 駅から約2kmのところに建設されていて 、漁師が力を合わせて進めている大 プロジェクトになっています。1980年 代からずっと駅を作ってほしいって住民が 願ってきた場所でようやく40年の時を得 て実現に向けて動き出したのだ。駅の周り にはすでに大きな病院や研究所が集まって いて、毎日たくさんの人が通勤してるんだ よね。これなのに最寄り駅までは徒歩20 分以上もかかるから利便性の向場がとても 期待されてます。今日はその村岡新駅の 建設予定地とその周辺を散索してみるのだ 。 ここが村岡新駅の建設予定地なのだ。今は まださらちと工事用の柵かりだけど、ここ に東海道線の新しい駅ができる予定なのだ 。 [音楽] 地図で確認すると村岡新駅の建設予定地は ここです。東海道線で隣駅となる藤沢駅が ここ。反対の大船駅はここです。この藤沢 駅と大船駅の中間にできることになります 。 ちなみに湘南モノレールの湘南深沢駅は ここなのだ。徒歩で最も近いのはこの駅に なるのだ。 村岡新駅の駅舎は京上駅舎地上3階建てで ホームは島式一面2線になる予定です。 そして駅の南北をつぐ自由通路も整備さ れるので周辺の人の生き機もずっと便利に なります。利用者数の見込みは1日あたり およそ6万5000人なのだ。これは大船 や藤沢に集中してた人の流れがここにも 分散するってことなのだ。事業費は約 155億円。そのうち神奈川県が30%、 藤沢市と鎌倉市がそれぞれ27.5%、 JR東日本が15%を負担する形になって います。さらに自由通路の整備費用約 18.7億円は藤沢市が負担します。駅が できるまでの道乗りも長かったのだ。 1985年に湘南貨物駅が廃止されてから 1986年にはここに新駅をって住民の 正願が出されて全一致で採択されたのだ。 そこから2008年に全体整備構想案が 出されて2018年に基本合意2021年 に4社覚え書きが交わされました。24年 5月に工事協定を結んで 2025年1月に着行、そして 2032 年開業予定というスケジュールです。 40 年越しの願いがようやく動き出したってことなのだ。 ここからは現在の村岡新の周辺がどんな町になっているのか散していきましょう。新開業に向けてこの一体がどう変わっていくのか楽しみです。駅の建設予定地のすぐ近くにあるのがこれ。 湘南アイパークなのだ。建物がでっかくていかにも研究所って感じなのだ。 ここは元々武田薬品の湘南研究所だった場所で 2018 年にライフサイエンスパークとして再指導しました。今では制約や医療だけじゃなくて AI とか大学の研究室なんかも集まっています。建物の大きさからしてたくさんの人が働いてそうなのだ。 2025年の時点で190社以上約 2500 人が働いてるそうです。実験設備や会議スペースに加えてカフェやジムまであるから単なる研究所じゃなくてイノベーションの拠点とも言われてますね。 大きな施設たくさんの人。それでも周囲に駅がなかったんだよね。最寄りの湘南深沢駅からは歩いて [音楽] 22分。大船や藤沢から歩いたら 30分以上かかるのだ。 そうなんです。 だから今はバスや車通勤が多いみたいです。でも村岡新ができれば通勤の負担が一気に軽くなって企業誘致や人材集めにもプラスになるって期待されてます。 新役ができたらこの辺りが一気に盛り上がるのだ。 それにパークでは年間200 件以上のイベントやクラブ活動が行われているそうです。研究や交流で来る人たちにとっても新は大きなメリットになりそうです。 そしてアイパークのすぐ近くにあるのが 津や村岡店なのだ。新駅予定地のすぐそば でもある数少ない商業スポットなのだ。1 階はどコもショップで2階が伝え漫画CD DVDのレンタルをしています。中に入っ てみたけど普通にズ屋なのだ。変化球の ない従来のスタイルのままのお店なのだ。 客もそれなりにレンタル DVD 店と聞いて想像するような換算とした雰囲気は全くなかったです。失礼ながらまだまだ需要あるんだなって思っちゃったのだ。 それに周囲は休憩できる場所が少ないからトイレやちょっと立ち寄れる場所としても貴重だと思います。この周辺はまだ商業エリアが見発達なので駅開業と同時に新しい店が増えて賑やかになっていきそうです。 やっぱり駅がないからか飲食店もほとんど ないんだよね。この周囲だと里のうどん 村岡本店とその先にガストがあるぐらいな のだ。周りは結構静かな住宅街になってる のだ。こうして歩いてみると分かるけど、 この辺りって人は住んでるのに駅がない エリアなんだよね。自転車やジョギングの 人とちょこちょこすれ違うので実際に 暮らしてる人は多いんだと思います。 住んでる人は多いのに駅もお店も少ないってちょっと不思議なのだ。 だから藤沢市と鎌倉市、それに神奈川県が連携してここをヘルスイノベーション拠点にしようとしてるんだね。 ヘルスイノベーションなんだかかっこいい名前なのだ。 簡単に言うと健康や医療の未来を作る街ってことです。 湘南アイパークを中心に制薬や医療機器の研究者たちが集まって新しい技術を開発してそれを町の病院や住民にもつなげる。そんな構想なんです。 [音楽] 研究所と住む場所が繋がっていくのだ。 住宅や商業施設も組み合わせて研究する人 も暮らしやすくて周りの住民も最先先端の 医療サービスを受けられる街を育てて いこうていうイメージだから駅の建設は その拠点作りの第一歩って位置付けなんだ よね。ただの新じゃなくて街実験みたいな プロジェクトなのだ。それにこれは神奈川 県が指定した相模ロボット産業特区にも 関わっていて、自動運転バスやAIを使っ たヘルスケアマースなんかの導入も検討さ れてるんです。だから未来の生活を試す フィールドにもなっていくはずです。 すごいのだ。静かな住宅街が最先端の 未来都市に変わるかもしれないのだ。 そしてここが里のうどん村岡反転なのだ。 駅周辺ではかなり貴重な飲食店なのだ。 こちらのお店はバラドンか看板メニューだそうです。全国どんぶりグランプリで 3 年連続証を受けているんだとか。うどん屋さんなのにどんぶりの方が目立ってるのだ。 [音楽] 今回はそんなことは知らなかったのでバラ塩とご飯を冷やしうどんのセットで頼みました。 まずは冷やしうどんなのだ。見た目からすごく爽やかでキュウリやわメ、油揚げが乗ってて取りが綺麗なのだ。 うどんもツルツるで腰があって美味しかったです。うずらの卵も付いてて混ぜると喉が良くて夏にぴったり。そしてこれがバラ塩。豚バラ肉をニンニク、塩コ椒で焼いてあってキャベツの上にドンと乗ってるのだ。 シンプルなんだけど肉の油と塩の加減がちょうど良くてご飯がどんどん進む味です。ネギの絡みも美味しさを引き立ててました。予想よりもずっと美味しくって大満足だったのだ。 特森もあるけど、普通森でもボリュームが かなりあったのだ。 周辺の3索に戻るのだ。 [音楽] そしてここが12点公園。村岡新駅の近く にある自動公園なのだ。滑り台やブランコ はもちろんボール遊びができるように柵で 囲まれた広場もあります。小さい子から 小学生まで安心して遊べる公園って感じだ ね。こういう地域の生活にね指した公園 って新しい駅ができると利用のされ方が 変わりそうだね。今は地元の日中心だけど 駅からすぐ来られるようになればもっと 多くの人が立ち寄るようになるのかも。 この公園のすぐ近くに村岡市民センターも 移転してくるので人の流れはかなり変わっ てくると思うのだ。 ドんびりした住宅街の公園だけど、ちょっと鼻いで行くのかも。 12 点公園のすぐ目の前にあるのが新しい村岡市民センターなのだ。 2024年から工事が始まっていて、 2025年8月末に進行、同年 10月14 日に開業予定になっています。駅の開業よりも先に地域で使えるようになるんだね。 現在の村岡市民センターは60年近く前に 建てられた古い建物で老朽化が進んでいた のだ。新しい施設では耐震性の確保や バリアフリー、それにこれまでなかった 退体育室も設けられています。敷地面積も 広がって安全性と機能両方を強化しての 引っ越しなのだ。退育室以外にも学習室や 図書室、調理室に音楽室、そして多目的 ホールなんかも整備されます。それに防災 拠点として備蓄倉庫や地区防災拠点本物質 も入るから災害時に地域の避難所としても 使用されます。つまりこの建物1つで交流 学び運動福祉防災を全部担ううってことな のだ。場所も大きなポイントだね。村岡 新駅に隣接してるのでとてもアクセスし やすい場所になっています。が開業する 2032年にはこの市民センターと駅前 広場が地域の賑いの玄関口になってると 思うのだ。 ここからは市南深沢駅に向かって歩いて いくのだ。徒歩で最も近い既存の駅がこの 湘南深沢駅になるのだ。それでも徒歩で 20分ほど歩くのだ。湘南深沢駅は湘南 モノレールの駅です。大船から江の島まで を結ぶ路線の真ん中にあります。 新駅は藤沢市だけど、湘南深沢駅は鎌倉市になっています。 モノレールって独特の景色が楽しめるから観光でも人気があるのだ。でも通勤や通学で毎日使ってる人も多いのだ。そして湘南深沢駅に到着なのだ。駅の前広いさちがずっと続いてるのだ。 ここはJR鎌倉総合車両センター後地を 含む深沢地区で面積は約31.1h 東京ド道ドームで言うと6個から7個分 っていう広さです。藤沢側の村岡新駅 エリアと連携して町全体を整えていく計画 になっています。ドーム7個分近く スケールがでかい話なのだ。しかもここに は鎌倉市役所の移転計画もあるんです。 でもこの話かなり長く揉めているみたいです。 どういうことなのだ? まず今の鎌倉市役所は鎌倉駅から徒歩 5 分の成り町にあります。駅地下でとても便利なんだけど建築から 50 年以上経過し老朽加えて防災面や業務スペースの不足など課題が指摘されてきました。 そこで深沢に全面移転という案が出された んですが、2018年に住民投票条例案が 市議会で秘訣。さらに2022年12月に は市役所の位置を深沢に変える条例改正案 も秘訣。移転問題は中ブラリンの状態に なっています。主な秘訣理由として交通の 見通しや鎌倉の中心地からの移転に対する 懸念などが上がっていました。 鎌倉の中心地かつ駅前の便利な場所から郊外に全部移すって言われたら反対が出るのは分かるのだ。そして 2025年7 月市は全面移点を見直して料理案を発表しました。成り町の現長者も残しつつ沢に身長者を置く形です。今はその案を市民に説明して議会とも調整している段階です。 完全移転じゃなくて両方を使うってことなのだ。 これもどうなるかは分からないけどね。 そして湘南深沢駅の正面に広がる敷地は 市役所だけじゃないんです。住宅地や商業 施設、医療福祉教育施設防災拠点や公園 などをまとめて整備して住む働く学ぶを 全部揃えた新しい町にする計画になってい ます。つまり市役所はその中の核の1つ わけなのだ。 新駅と深沢地区を一体的に開発して湘南の 新しい生活拠点を育てる大きな構想になっ てるんですね。 深沢の再開発も市役所の移転もいろんな 意見があってまだまだ決まってないけど1 つだけ確かなのはこの辺りがこれから 大きく変わっていくってことなのだ。村岡 新駅は便利な駅ってだけじゃなくて周辺の研究所や病院、そして新しい街づりとセットで進められている大きなプロジェクトだからね。静かな住宅街にポツンと駅ができるわけじゃなくて、町の未来を背負った駅になるのだ。 [音楽] [音楽] 駅の開業は2032 年予定。まだ少し先だけどその頃には今回見てきた風景もガラっと変わっているはずです。 [音楽] ここに未来の駅ができるって想像するだけ でちょっとワクワクするのだ。それでは 動画はここまで。最後までご視聴いただき ありがとうございました。よろしければ チャンネル登録と高評価よろしくお願いし ますね。動画作りの励みになるのだ。 [音楽]

神奈川県藤沢市と鎌倉市の境に建設が進む「村岡新駅(仮称)」の予定地を散策してきました!
JR東海道線に新しい駅ができるのは、なんと熱海駅以来107年ぶり。
2032年の開業を目指すこの駅、調べてみると藤沢市・鎌倉市・神奈川県・JR東日本が連携して進める大規模プロジェクトでした。

🎬チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

#村岡新駅 #散策 #街歩き #神奈川 #藤沢 #鎌倉 #再開発 #東海道線 #湘南モノレール #湘南深沢

ブログもやっています。
https://furaritravel.com

☆使用素材
○キャラクター素材
坂本アヒル様
ずんだもん
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
彩澄姉妹
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11129508

音楽:BGMer様

Home(top page)

音素材:OtoLogic様
https://otologic.jp/

7 Comments

  1. iParkがまだ武田製薬だったころ、夜中に通りがかかったときの「秘密研究所」感がすごく好きでした。

  2. 大船~藤沢は5km以上ありますからね。
    京阪神で東海道線に新駅が何個か出来ましたが、この距離ならば設置の必要性も感じます。
    最近は輸送障害も増えているので、茅ヶ崎のように下り本線か上り本線へ入線できるポイントを設置して、折り返しできるようにしてくれると助かりますね。

  3. この辺りは、JR本線の駅間としては異例の近さなどとなってしまうのかもしれませんが、線路(と柏尾川)の向こうと行き来できるルート自体が何kmも遠回りさせられるものしかなく、車やバイクであればまだしも、徒歩や自転車では結構しんどい地域でもあります。ここに自由通路ができるだけでもありがたい…

  4. ここに駅が出来るから今土地買いませんかと強烈に推されたのが30年も前です。まだ完全に住める状態ではないわけで買わなくてよかったと思ってます。老後に成れば駅に近いより海や山に近い方ことが重要ですしね。危うく現役時代全部不便な街に住むとこでした。

  5. 古い友達がiParkより奥側の山に住んでるけど住宅地なのに信じられないくらいバスの便が悪いんだよな

Write A Comment