御嶽山岩山展望 埼玉県神川町二ノ宮 2025/05

山麓の金讃神社かなさな。創建は元禄年間(1688-1704)。

石仏群、元々は四国八十八ヶ所霊場を模した巡拝場として、山中に88体の石仏が配
されていたと伝えられる。現在は70余体が現存している。多くは江戸時代に武州・
上州(現在の埼玉・群馬)の住民によって寄進されたもので、亡き親や子を供養す
るためや重病・眼病の祈願が目的だった。中には江戸からの寄進者もおり、広範囲
から信仰を集めた。

弁慶穴(べんけいあな)、「弁慶穴」は、御嶽山中腹にある岩の裂け目や小洞穴で
、伝説上の武蔵坊弁慶にまつわる地名である。その由来は、弁慶がここに立ち寄り
、修行または一夜を過ごしたという民間伝承に基づいている。実際には風化や浸食
によって形成された自然の岩の割れ目で、やや奥まった場所にある。

御嶽山は標高343m。

岩山展望(いわやまてんぼう)、「御嶽山の尾根部や岩場からのパノラマ展望を指
す。特に山頂からは、関東平野を一望できる眺めが広がる。

音楽
夜明けの庭 by のる DOVA-SYNDROME

Write A Comment