【安藤昌益】江戸時代の八戸にいた町医者の考え方が凄い!八戸での足跡を追う!| カルチャースポットはちのへ #33

カルチャースポット八のです。この番組で は八の市の、え、文化やスポーツに関連し た施設やイベント情報などをお届けしてい ます。さて、本日は8日町に来ております 。え、後ろの方にはですね、え、蜂の 兵種類さんの倉元直売所が見えていますが 、え、今回は八のヘ類さんの直売所では なく、その奥にある安藤衝撃資料館にお 邪魔したいと思います。 八市中心街にある安藤資料館ではその名の 通り安藤という人物にまつわる資料を展じ 紹介している施設です。 は今から250年以上も昔江戸時代中期に 八の市13日町に住んでいました。当時は 町者として暮らしながら人のあり方や平等 を唱え、武士が支配する当時の方険社会を 厳しく批判する思想としても活動してい ました。今回はそんな現代にも通じる考え 方を提唱した安障衝益について探っていき ます。 [音楽] 今回は安藤消益資料官のネジ秀さんにお話を伺ってまいります。ネジさん今日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 ネジさんにお会いするのは確か 2 年ぶりくらいです。そになりますね。はい。 あの、以前は安藤駅の 1人芝居を正やさんが30年ぶりに1 人芝居されるということで、ま、それに関連してこちらの資料館も取材させていただきましたけども、その説はありがとうございました。 ま、本日はより前回よりももうちょっと詳しくなるほど うん。ディープに聞いてみたいなと。あの、こちらの建物は橋類さんとは何か関係がある建物なんですか? 何もない。 あ、そう。知らないわけじゃないんですよ。 うん。 たまたま中心外に はい。 あの、ちょっと資料感の場所を求めてた時に なかなかこうイメージをするのとこう合わせるの難しくて、こう当たってた最中にたまたまこの木造建築のもう建物だっていうことでうん。 貸してもらえないかってお願いをしたら はい。 心よくあ、いいよ。 あ、良かったです。 はい。それでここにあ、開くことができたんです。 そういう権威があったんですね。はい。 じゃあ、もう早速中の方を是非ご案内いただければなと合わせてあの懲役についてもですね、資料もはい。 色々あるでしょうから。 ちょっと資料見ながらお話お願いいたします。 はい。 カルスポスポ 資料感の中に入ってまいりました。はい。あの、 先ほどお伝えいただいて木造ですごい雰囲気が聞くる話では 1番最初は対象13年だて言ってます。 まさに100年。 あ、すごいですね。 はい。だからできるだけ残したい建物。 じゃあちょっと早速役について もあの彼の 人生についてこう順番に小さい頃から行ければなと。 実は、ま、あの、今ある程度分かってきてる部分では 安藤正駅は、ま、あの、秋田県の大、今で大の、え、田っていう村なんですけど、そこで生まれて え、最初お坊さんの うん、 修行をしてでイン委員もらって、ま、お坊さんやれるようになってんですけども、 なぜかそっからはい。はい。 え、京都に、 え、どうしたんですか? お医者さん、お医者さんになっちゃう。 お医者さんになっちゃったんですか? へ、 そのお医者さんになる時のケがここに書いてあるんですよね。 あ、こちらですか? はい。自動統一の統物って書いてあるんですけど、これ何かと言うと、ま、 1 番最初自分たちの、ま、その医学を含めた時の そのケの流れを書いてんです。だから、えっと、どっちかと中国の方の名前がいっぱい出てます。あ、 [笑い] 皆さんが知ってる方というとでずっと下がってくると [音楽] はい。 こうここの下に安藤中って名前がありますよ。 こちらですね。 はい。 この安藤両中の上に はい。 味岡3 パってあんですけど、この方京都なんですよ。 へえ。 で、この方の下について子になって、 車のはい。修行しては両中っていうのは、 あ、あの、名前は、えっと、ま、安藤は安藤なんですけども、 あ、懲役はいろんな名前をいっぱい持ってまして あ、そうなんです。はい。 あれこれ医の時はって使ったりとか はい。核道ってのも使ったりとかです。色 で、ま、出てきた資料の中で なんと八の部屋に うん。 住んでた記録ってのが出てくるんですよ。 え、あ、ちゃんとあるんですね。 あ、あるんです。それがここにちょっとお名前が見えますでしょ?小映にって [音楽] ああ、小営って書いてます。ありましたね。うん。 ま、あん当時も噂ではそのキリースト教を抑え込むために あ 宗教をちゃんとどこの周派についてるかとか はいはいはいはい そういうのでこう一周も改めっていうのでその所材を発揮させるっていうのやってるんですよね全国でもあるんでこういう資料ってのは結構他の博物館とか行くと見たいそうことできると思うんです その八の部の収改め長の中にこの懲役 はい で小役の家族構成も書いてあります あ ちょっと読めます家族5 人って書いてんですけど、で、男 2人に女3人 ああ書はちょっとちっちゃいんであれですけど、 この男3人ってのは、ま、小役 はい。 それから正ともう1人の男は息子。 息子。はい。 で、女さんに、ま、こ、ま、これがその奥さん はい。 多分娘さんが2人だ。 ああ、 いうことがこのとこで見られます。 で、さらにこれがですね、え、 8 年半の、ま、日記なんですけど、半日記なんですけど、この中に、え、ちょっと読みにくいかもしれませんけど、え、八ぶサメってあるの知ってます? あ、やぶサメ。はい。 その時になんとあの、今みたいに熱くて熱中症になったらしくて おはいはいはい。 で、そのいる石がその うん。 具合悪くなっちゃう。はい。はい。 で、それを伊の種こ行ってる伊ですね。こ はい。 方がこう病気して云々ってのはこの資料の中に 8月の ていうのが残ってるんです。で、これを治療したのがあの正期だという。 あ、 そこでもう医者としての力が発揮できたわけですね。 だからあ、医者だってのもそこで分かって だ。ここに書いてもまそうじゃないと。 うん。うん。うん。 いろんなこう資料が少しずつ見つかってきて はい。 ま、消益金が8 人にいたってのは実在したってのは はい。はい。はい。 多分こういうことで間違いないだろていう話になったんです。 ただ残念ながら 待車でこれしかないので はい。はい。 肖像がも何もないんですよ。 うん。そうですよね。そう。顔が見てみたいなと思っていたんですけども。 うん。 ないんですよね。 実はですね。 正期国際フェスティバル八 1992年なんです。 これ八テビさん、あの多分データがあると思いますけど。 あのありました。はい。昔のでこれ これ衝撃の はい。 イメージがなんですけど イメージがなんです。 正域ってこんな感じじゃないと現代ではこんな感じじゃないっていう雰囲気をうん。 作っていただいて でこれがあの大きなパネルになって はい。 でこの缶を作る時に石像があったらいいんじゃないかっていう話だなったんです。 [音楽] うん。うん。うん。うん。 肖像もないのにする。全然安藤消費かどうかわかんないですけどなんとなく正期てい [音楽] おそらくおそらくあんなお顔であっただろうと。 はい。ま、それそれがそのアドってどういう人っていうのがこの文章の中にも出てくるんですよ。 中肉中勢で あのかっこよくもなくかっこ悪くもなくみたいな変な文章があるんですけど そんなことまで書かれる。 いや、でもあの像は結構立派な はいはいはい。 なんかキっとした男前になってます。 なかなかね、結構いい雰囲気です。 いや、そうですよね。はい。 あの、ちょっとこう図が書いてあるようなものあるじゃないですか。 はい。はい。 これはね、宇宙のこう成り立ちっていうか、宇宙の形をこう、 これ宇宙ってんです。はい。 星、星ってことですか?じゃ、 この黒い丸とか白い丸が星でこういう感じで宇宙はできてるよっていうことをあん説明してたらしいですよ。 はい。 あれ最初お坊さんやって でさんよくやってんなと思うんですけど、宇宙の話も説明がしてる。 天門学者みたいなみたいな。はい。 なんでもやるんですね。 はい。で、あの、ま、宇宙はどういう例えば太陽系どういう形をって考えると普通こう最初は誰でも円形に単純にありますけど。 うん。うん。江戸りの宇宙の考え方はこうちょっと卵型の うん。 こう形の中から 宇宙のこういろんな説明をしてたようです。 あとはもうま先に私は目に入ったのはま、この自然神 これはもう代表代表の本ですね。ね。 で、この中から色々あのま、まさにさっきの話じゃないですけど はい。 違のことも書いてあれば はい。 あの、社会学のことも書いてあればっていうことで本当にこういろんなことが書いてあるで、 えっと実はこれ全部で ちょっとここに書いてます。 約101巻、前回の101巻93 冊っていう え、 あ、これこう積み上げたら このあったぞって めっちゃあるじゃないですか。 はい。ま、これ目次なんでこう第 1巻は何?第2巻はないってこう ああ、こうあ、これ目次なんですよ。 はい。意思のあの目次録なんですよね。 あんで上にその数字が書いてあるの関数ってことです。はい。 でもタイトルそのまんまですけども自然に関係するようなこととか例えその 社会の仕組みの中のどうだとかっていうのをここの姿勢だとか司法だとかっていうこう表現の中でやってますし あとま皆さんがよく知ってる外国のもので言えばイっぽ物語みたいな 動物をこう主人公にした はい 動画みたいなのを作ってそれでこう社会 批判っていうか社会のあり方 ええ、 こう提案してるっていうか、批判だけではなくてここにみんなでこう目を向けてくべきじゃないかみたいな。 ここなんかやっぱり書かれてるってのがあってです。ま、 思想が書いてあるみたいな 考え方ですね。できるかできないかは別としてもできた方がいいよねっていう 1つのこう ビジョンみたいなものを打ち出してくれてると思います。 はい。 はい。その当時の社会批判って言うと 例えば保険保険とか あの物資が 指能交渉のやり方は本来あるべき姿じゃないと はいはいはいはい だからそれをあの簡単にまとめたのはちょうどいい会なんでここに はい ちょっと後ろにもこう商権作った言葉っての貼ってあるんですけど [音楽] その商権その作った増語と言われてる言葉の [音楽] はい 中でこう20項目言葉を 拾った ですけども1番ここれはもう有名な行 はいはいはい つまりそ 直行 ちゃんと働けと は働け あの作するじゃ働い方とっていう 部分をだからま農業とかを 1 つその大事なさそのみんなが生きてくためのところをここで答えてんですよね。だから人間の労働についてはあのまずちゃんと働きなさいよっていうのとあとは自然間の中でちゃんとやってきなさい。 [音楽] これはま、この言葉になるためろんな ことが書かれてるんですけど、あと不幸ですね。 まさに働かざものからずで物資は働かでただこう作してるだけだろうみたいな。 あ、あ、年宮具宮だけ取って 言い方です。言い方。はい。あと五星とかね。 え、そから面白いのはですね。 はい。 これなかなか辞書には乗らないんですが、ま、いっぱいこうある中ではい。あります。うん。最もこれ絞ったんですけどね。 はい。 左側に男女って書いてありますよね。 あ、女なんて読います?男と女って書いてどう読むかっていう。あ、 何て読むんですか? うん。 え、人? 人 はい。 つまり あの人間の人ですか? ま、要は男性社会だ、女性社会だって言うけども 男性と女性がいるから人間成り立ってるでしょと。 あ、そうにちゃんとそう。だからそこに変な、ま、平等であるってことも含めてこの言葉の中から拾われてきます。 はい。すごいですね。もう はい。 今から300 年近い前の方で今に通じるような今にも通じてるですし、 300 年近く前からずっと人間とはおかその本来るべきじゃないかって言い続けたわんです。ちょっとま、ちょっと余断かどうかなんですけど、ここ開いても 15年ぐらいなんですけども はい。 その間毎年こうシンポジウムをやってんですよね。あ [音楽] あ、そうなんです。 で、ま、大体10月の後半から11 月の頭ぐらいでこうやってたんですけども はい。 で、その中にいろんな講師の先生に来ていただいてるんですが、 実は今年の はい。 講師はちょっと軽が違って はい。 ここに はい。 自然新営学 自然新営学はい うこれ実はその一種のコンサートをやった方なんです。 安藤省小役のこの自然新営道を自然新営学という形に切り替えてコンサート ええ あの福岡県の方がですけども そんなことをできるんですね はいで一応今回 10月また25日に あの天司さんお借りしてホール借りてやるんですけどもあの街中の天おじさん はいこう通常あったこうプロジェクターとか使って映像民団話してもらう中に はいはい 隣で音楽で見 安藤益みたいな感じでこう うん。 ちょっとピアノを引いてこの曲のこの雰囲気が何でありとかみたいなつまり専門の方が自分がま、ある部分正域にはまったっていうかどうかあるですけどその正域のこの言葉いいなとかこういうのがいいなってものを [音楽] その自分のところで表現を作ってる方て結構出てきて そこに気がついて今年はちょっとテンションさんのとこにもピアノがあるんですけどグランドピアノを使ってちょっと お寺にピアノがある。 そうそう。 あそこもなかなか先進的なんですけど。で、それをちょっとやらせていただこうと思って、今ちょっと準備をしておりました。 なるほど。じゃあ、そういったイベントもあるということで。 はい。はい。是非ですので、ま、あの、年に 1 回ぐらいですけども、講演会やったりとかもしてますので。 なるほど。 はい。 じゃあ、もう1 回この資料館に来て色々学んでただいて、そういったイベントにも参加してもらってと [音楽] いうことですね。はい。じゃあ、この番組をご覧の皆さんも是非 資料館に足を運んでみてください。 はい。 カルスポ、カルポ。 え、先ほどは資料館の中で安藤役について色々とお話を伺ってまいりました。ありがとうございます。 で、あの、先ほどあの、え、ネジさんが持ってたパンフレットありますね。はい。 この中に街きマップっていうものを発見したんですけども、 これはどういった? これはですね、あの衝っお話したと思うんですけど 結構この中心外に住んでおられて、あの言われてる場所が [音楽] ちょっと見に行きましょう。そこがあるんですけど、 それを絡めながら色々このこの地域の周りに その時のこうゆかりの血みたいなのがあるんですよ。 ま、衝撃の思想の話とか誰が関わってきたとかっていうのをこう見ながら はい。 こうし中心外を回って歩けますよっていうのをマップにしたんです。 なるほど。じゃあもうこれを見た方はこれを見ながらあこがこういうところなんだ。うん。 これがちょうど今資料感になってますけど 正期の巨宅が はい。 これ中が立ってるんですけどね。 はい。 それからさっきちょっとお話した天翔お寺さんっていう 16のテラで ここでその知識が はい。 いっぱい集まって、ま、正の対話をやってるとかっていうのが記録に残ってるので、 [音楽] ま、そういうのはここでやってたんですよとか、ま、それをどう考えるかっていうのをちょっと想像を うん。うん。 せるっていうのもこう街終わると 1つの 面白みになるんじゃないかなと思ってマップを作ってます。 なるほど。じゃあもう私も是非見てみたいな。 ちょ、ちょっとだけ、え、時間がありですけど、ちょっとだけちょっと見ろお願いします。 この辺が中心まさに中心ですから中心地なんですけど はい。うん。 え、ま、寸行こう行くと目の前に桜のが見えてますよね。 はい。 はい。で、そっから右へ行くと 9の8の ジがあるわけですけど、 ま、今市役所になってるんですけど はい。うん。 そっからずっとこの中心街に向かって出てくると札の辻って見えたんでしょ? はい。 あ、札の辻。 はい。ここに考察って言われるもの立ってて はい。 皆まここにいる地域の人たちにこの札の辻を通じて皆をしなきゃめれるとか はい。はい。はい。 ま、あの町内放じゃないんですけども そういうのがここに立ってうんうん。あ、掲示板みたいな役割ってたんですよね。 あれですよね。しさんもご存知だと思いますけど、ここ 13日町と向こうがね。はい。 で、今度こっち今のとこは3 日町でしょ。はい。 じゃあ3日町の反対側は町ですよね。 うん。こ、それから魚町って言ったりとか 魚町ま屋さんがいっぱいあた魚町とかっていう名称があったんですけどはい、 あの3と6 を足す9になるとか あ、 それから、あ、10、13と 足すと最後9になるとか いう形で23と26日ましとか はい。28 日橋と1日橋とかてなってわけですよ。 はい。 なんかその足的っていうのがこのこの通りの呼び方を はい。はい。そうですよね。それは聞いたことあります。でも面白いですよね。 だからだんだんそうやって見てくとこう 街歩きながらっていうと街の意味っていうかこう えど時代こうだったんだとか今それを名残りをちゃんと はい。 繋いでるよねとか はい。 そういうのが分かっていきますよね。ここは商店街 はい。 ですけど、意外とこう建物の幅って狭いですよね。 ああ、そうですね。 はい。本来であればもっとひどく うん。うん。はい。 この例えば魅力へ横町のところも遅いがずっと繋がってますよ。 うん。うん。うん。 お店としてはそんな奥までお店作ってるわけじゃないんですよ。 あ、そうなんです。 これ町屋作りの名残りなんですね。江戸自体のはい。はい。はい。 この町屋作りって全国あるんですけど はい。 なんと今でいる税金を毎日でかけたんですね。 あ、もうそのドアの大きさというか幅で はい。はい。これでちょっと税対策みたいな形できんとありますけどね。 ここが13日末ですけど はい。 ア藤消はこの辺りに住んでたって言われてんです。それはさっきの中にあの はい。 え、大腸があって うん。うん。うん。ここに誰が誰、誰が誰こう住んだって書かれてるんですよね。 はい。はい。小学新町の中にその中でこの 13日所のところに、 え、安藤商店一家が住んでたって書かれてんですよ。 うん。うん。 ただこれこれは私の試験なんですけど はい。 これだけ要は家賃かう 自分の家として借りてんじゃなくて自分のとして使ってるわけですよね。結構なお金普通だったらかかるので [音楽] はい。 ま、逆に言うとお医者さん別に今口広げて商売やる必要ないんで。 うん。そうですね。 そんなに幅らなかったろうなと思。 うん。 そうすと街くって便利なんですよ。 ああ。 奥行きがあれば あ、そうですよね。 うん。うん。術はできますから。 はい。はい。はい。はい。 テポをドンと広げてやったんじゃない。本当に狭い はい。 ところでやってたんじゃないかなって。ちょうどここに えお巨宅と ありましたね。巨 江戸時代中期の医者であり はい。 方形性批判の思想化として調べ安藤衝撃 はい。え、おそらくこういう形であった。 実はま屋の名残りですね。これちょっと上から見れば奥行きずっと行って 奥がこの庭みたいになってんですけどはいはいはいはい。 つまり生活の部分は奥でやってんですよね。 でこういう5商丁場売やってるんですよ。 はい。はい。はい。はい。 で、え、こっち側なのかこっち側なのかはちょっとよくわからない。 うん。うん。うん。 住んでる人の順番を書いてるんで。 はい。 それでこの辺だろうっていう話です。 へえ。いやあ、 そうやって考えるとなんか街もちょっと味方変わってく。 ここに歴史的な 割とすごいことをした人がいたんだっていう。 へえ。面白いですね。 そういうこういうこうあの説明の支柱中が 8年のに中心結構立ってますんで、 ま、こうやって歩く時にたまに見てみるのもいいのかなと思 あ、ちょっと私も今度 じっくり見たことがなかったので見てみたいなと思う。 で、次はじゃあ、あのはい。 さっきじゃあ初のま、文化寺人なり知っていうか そういう方たちと あ、対話をしていたっていう はい。 記録があるんですが、多分それは天少寺だろうと。 天少寺さん。はい。 いうことで、安藤小がこの辺に住んでたろうってとこから はい。 本当に歩いてすぐそばにお寺があります。 すぐそこですよね。 はい。はい。 近いですね。 すごい近いんです。 天王寺さん。 はい。 天少寺 見てみましょう。 はい。 と天子寺さんにお邪魔するのは私初めてですね。 ああ、なかなかね。おタさんに行くってなんか自分の そうですね。 段でないといけ。 じゃあこっち行きましょう。 あ、はい。 衝撃、懲役思想、 思想ですね。消益思想発値。 これはあのさっきの死のものじゃなくて、この安藤消期金っていうのと、 ま、天井さん、天司さんの方からの承諾を頂いてこの はい。 立てさせていただいてんですけどもはい。 ええ、え、 消役8 の円に来てから流道、これあの先生のですね。はい。 との量はい。はい。 が八 の地で到達した最終的思想を定に述べたと うん。 両円ですね。伸べ。 はい。 これを定の鉄目その思想に はい。 興味を持って レベルの高い話をしてる形が論ズという形でが詰められた。 うん。うん。うん。うん。うん。 で、小学校のシンポジウムを最後に、ま、 8人15年ほどいたんですけど、 8の1 を去ってある大田で生まれたとこですね、最初の。 うん。 の田村へ。つまりあの村で結構大きな あの農だったので うん。 そこの後次を見ないとまずいだろうっていう、ま、縦前だと僕は思うんだけどすぐなってます。 はい。はい。はい。 で、本当行ってるんですよね。 で、その時弟子を連れて うん。 新田村行かれた。 で、この新田村でまたちょっとなんなことがあったあって はい。 ま、その気読もにあの大立てちょっと興味がある話ですね。毎年ここちらのホールを借りて はい。はい。 シンポジウムをやってるんですけど、その中ではやっぱりあのフロアにいる方から何かご意見ありますかって意見をもらうようにしてるんですけど、その 1 つの形をちょっとでも表現ができればていうのがあって うん。うん。 え、シンポジウムの中でやってますんで。 うん。なるほど。はい。 ま、この街歩きマップはもう皆さんどなたでもあの自由に見て回れるものですから、興味ある方は是非うん、回ってみてはいかがでしょうか。 カルスポ、 え、メジさん、今日は安藤消益について色々と教えていただきありがとうございます。 [音楽] まだ入り口ですから。 あと街きもね、ちょっとちょっと今日天気が悪気悪ですけどもでも、ま、あの、さっきのあの表中を見たりとかしながらこう、あ、八街なんだなとかって思えると 町の魅惑もまた街の歴史もよく分かって面白いかなと思います。ちょっと残念なのは、あの、ま、時間の関係もあるんですけど、あの、 [音楽] 江戸時代の話は随分しましたけど はい。 安藤って結構有名になったのは はい。 忘れたかっていうその本出した はい。ハーバトノーマンっていうカナダの はい。はい。 あの大使館の大使館長やった方とか はい。 あ、明治の後半に え、加の高一さんっていう東大の先生が あの安藤正直っていうそのすごい思想がいるぞっていうのを こう雑誌に紹介したりとかですね。 ということで正期ってだんだんとこう世に現えてきてるんですよ。 ああ、こう後になってからちょっとずつ知られてきた。 消役は亡くなる前にあのシプジやった時に はい。 あの、自分はいずれなくなって地に帰りぬんってこう循環の話をしながら言うんですけどうん。 [音楽] その時に その100年後200 年後に必ず今目指したうん。 日本にするぞっていう風なことを言ってるらしいんですよね。 うん。うん。 ま、その時が今ちょうど来てるのかなと思うので、最近出た方もここに何札出てうんうん。うん。 [音楽] これからも多分いっぱい出てくると思います。ま、その確にここがなれればいいなと。 [音楽] なるほど。 思ってます。はい。 ま、そういった世界に誇れる思想かの書籍もありますし、ま、当然この資料館に来て色々と勉強していただいてもということですね。え、この安藤消益資料館は午前 [音楽] 11時から午後4 時までの会館で、え、時間はい。 え、入間量は300 円。え、高校生以下は無料となっております。え、月か水曜日が休日ですね。はい。 [音楽] ま、あと臨時休の場合もあるので、ま、詳しくはちょっとホームページの方をご覧いただければと思います。はい。ま、是非ろんな方に懲役について知っていただけるといいですね。はい。はい。 [音楽] では本日はあの安藤消益について色々と教えていただきましてありがとうございました。はい。是非よろしくお願いします。 はい。 それでは次回もお楽しみに。 [音楽] 国内最大のスポーツの祭点国民スポーツ 大会が2026年に青森県で開催されます 。実施協議によって1月から2月の登期 大会と9月から10月の本大会とがあり、 各競技特典の合計を競い合う都道府県対抗 方式となっています。また障害のある選手 が参加する全国障害者スポーツ大会も同時 開催します。今大会の相性は青のキめき森 コクスポ 青い空や海、山波など美しく豊かな自然に 恵まれた青森県でコクスポに参加する全て の人々が生きとひめくような大会を目指し ています。 青森開催は第32回国民体育大会アナロ 国体以来49年ぶりであり、また国民体育 大会という名称も2024年の佐賀大会 から国民スポーツ大会に改められました。 実施協議には正式協議、公開協議、特別 協議、デモンストレーションスポーツと いう4つの区分があり、8ので開催される のは正式競技が9競技、レモスポが1競技 となっています。今回はその中から サッカーについてご紹介します。1チーム 11人で編成され、手を使わずにボールを 奪い合い、パスやドリブルでボールを運び 、相手ゴールにボールを入れて得点を 競い合う競技です。競技時間は全半35分 、ハーフタイム10分。 がつかない場合、1回戦から準決勝及び3 位決定戦はPKとなり、決勝戦は全後半 10分の延長戦を行い、延長同点の場合は PKを行います。青森コクスポサッカー 少年男子はフライフーズスタジアム八の市 東運動公園陸上教場八の市南号陸上競技場 の3回にて10月10日から14日まで 開催されます。 続いてリハーサル大会のご案内です。 リハーサル大会は協議会を円滑に運営する 能力の向上や県民の皆さんに協議への関心 を高めてもらうことなどを目的に開かれる ものです。実施される各競技の日程と会場 はご覧の通りです。 [音楽] 青森、そして八のヘの選手を応援していき ましょう。 スポについて詳しい情報は公式 ウェブサイトをご覧ください。 [音楽]

◇八戸の話題
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLnq3-cduo8_jMDy35Zafbov-fSkpQIjMe
◇グルメシリーズ
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLnq3-cduo8_hAu69q4vrhvtzZqLiTUyRN

◇八戸テレビ:https://hachinohe-tv.jp/
◇Instagram:https://www.instagram.com/8nohe_tv/
◇Facebook:https://www.facebook.com/htv.catv/

#青森 #八戸 #地域情報

Write A Comment