一年ぶりに深夜の静岡を歩く、今年も両替町の賑わいがすごいw

終電マギアの南口駅に向かう人がたくさん いますね。終電マギアの静岡駅内改札の前 に人がたくさんいます。帰る人だと思うん だけど駅から出てくる人もいるんだよね。 これから夜の町に行くのかな?今日はね、 静岡の陥落街とかをね、歩こうと思うんで 、是非お楽しみに。午前0時35分深夜の 静岡を歩きます。静岡駅の南口から スタートします。南口周辺軽く見てみます か。こんな感じですよ。また後で南口に 来るんでね、一旦ちょっと駅を抜けて北口 の方に行きたいですね。0時35分を何回 も言い直してたから37分になってしまっ た。終電の後の静岡駅の校内です。夜間も 解放されてますね。JR線乗り場と新幹線 の切符売り場。右手を見るとね、これが新 幹線の改札口ですね。始発の瓶の案内が あるのかなって思ったけど始発の案内出て ないですね。左手を見ますか?こちらがね 、南口側のエキビルのアスティですね。 レストラン街みたいになってます。色々お 店もあってね、コインロッカーも多くて 便利なんですよ。夜でもこんなに明るいん だね。そして今度はJRの改札口。あ、 降りてくる人がまだいます。最終列車が 到着したのか。静岡駅から出る列車はない けども到着した列車があった。先北口側に 出ます。静岡市はいいね。深夜なんでバス も終わってますね。本日の運行は終了し ました。駅から人が出てきますね。北口側 中心市街地に近い方に観光案内所もあり ます。おお。繁街街の方に行くのは何時間 ぶりだろう?6時間ぶりぐらいかな?日が 暮れる前にね、ご服町の辺りを歩いたん ですけど、あれから6時間経ってる。 どんな感じだろうか。北口の駅前ですね。 静岡駅を出てきたらこの景官を見ることに なる。町の第1印象。青いタワーがあり ます。高さ125で2010年に進行した 新しめのビル静岡市のランドマークですね 。そしてそこの地下街に行くこの エスカレーターと目の前大きな国道1号 松坂屋もあります。そして綺麗なバス ターミナル振り返るの。これが静岡駅の 駅舎ですね。1889年に開業しました。 ま、全国の修行の駅ってかなり古いからね 。静岡もその1つですね。北口の生ビは パルシェ。アスティ、静岡と比べると ちょっと古めの液だね。帰宅口がそこはね 、大きなタクシー乗り場になってますね。 そしたらこの国道1号を渡って静岡の ハカ街に行きます。地下を抜けていきます よ。この画角久々だ。去年も撮ったんだ けどな。繁華街とかね、商業施設と直結し てるんですよ。 放されてるんです。ご利用ください。 [音楽] 静岡駅方面。さすがに深夜はシャッターは開いてないね。営業してる時間帯は人通りかなり多いですよね。じゃ、この市役所蒼い区役所七県町方面で静岡は基本的に町を町って読みますが天魔町とか七県町とかちょっと読むのに迷う感じもある。 国道1号がね、駅とハカ街街の距離を適切 に保ってるからね、静岡の中心街の賑いは 駅前に取られずに保たれてるってい、そう いう考え方もあるんですよ。上に上がり ます。どこから上がろうかな?静岡市美術 館。青いタワーの中に入ってます。 ちょっとこっち 広いんですよ。ここの地下街 いろんな通りがあってね、歩き応えがある んですけど、とりあえず今日はね、ハカ街 の方に行きたいんで、どこからか上に 上がりたい。こっちじゃなさそうだな。 ここから上がります。 深夜のこの階段を登るが価格ね。FPSの ゲームやってるみたい。1人称視点の 待ち歩き動画ですよ。さあ、駅前から国道 1号を渡ってご長通りですね。ここは昼 から夜に賑わう半街の通りですね。夜から 深夜隊にかけて賑わう陥落街、また別の今 から行く両外町の方なんで繁街と陥落街が 若干エリアが分かれてるんですよ。タワー の前から静岡駅を振り返ります。夜間なん で照明も控えめですね。そして見て ください。この車道がね、若干打行してる でしょ。こういうぐにゃぐにゃっとした車 の通りはね、反街でよく見られるんですよ 。車のスピードを抑制する効果があるんで ね。こういう道路を見かけたらね、ここが 街の中心なんだって。そういう判断材料に なります。まあね、ガ路だけじゃなくて 照明の色合いだったりとか人の多さとか 集まってるお店の数とかでね、街の中心 ってなんとなくみんな分かるんで、そこ まで深く考えなくてもいいです。 とりあえず自分がね、ここにハカがあり そうだなとか、ここはメインストリートっ ぽいなとか、そういったこと考えながら 歩くとね、街歩き楽しめますよ。吉の屋、 この時間やってないのか? 静岡市は僕は何度も歩いてる。ハ街の場所 とか分かってますけど、もし初めて歩く町 の場合だったらって話ですね。やっぱ陥落 街が近いんで人通りが増えてきた。画面に は映してないんですけど。駅の方面に 向かう人々。週末の夜だから歩行車多め ですね。お両外長来たぞ。陥落街だ。 ちょっと緊張してきたな。この辺は綺麗な 商店街だよね。ガ路の福印が狭いんですよ 。昔ながらの商店街の道をね、そのまま 近代化したような感じなんだけど、江戸 時代の賑いの形をうまく保ってる街と 言えるよね。ちょっとこのスクランブル 交差点を渡りますね。左手見えますか? あのギラギラしてる感じ。向こうが両外町 です。スクランブル交差点も街中の証だね 。ま、とにかく人通りが多そうな場所をね 、歩けばね、旅行は楽しめますね。わ、来 た、来た。ドンキも陥落街でよく見られる よね。うん。やっぱり人が多い。え、 すごくね?今日の静岡人がすごそうだぞ、 今日。いや、もうすでにすごい数はいるん だけど、サムネイルになりそうだな、これ はすっげえ。このファミリーマートの前に 人がたくさんいる。賑張ってるな、静岡。 うわ、すごいね。やっぱいつ来ても逃げっ てるな。ここはナイトスポットですよ。 静岡最大の夜の町。人がたくさんいますね 、どこ見ても。無料案内所とかバーとか スナックがたくさんギラついてるね。これ ぞ陥落街の街並って感じ。すげえ。 ちょっと一旦橋まで歩きます。陥落街長い ね。どこまで続いてるんだよ。こんなに人 いるんだ。静岡の夜ってすご。 青葉シンボルロードの辺りまで一旦来まし た。話し遂げられたわ。怖ええ。青葉 シンボルロード。ここも福印の広い大きな 通りで公園みたいになってるんですよ。で 、この突き当たりに本当に公園があるんで ね。時は公園があります。どうしよう。 とりあえず今歩いてきた陥落街。本当に めっちゃ人がいたけど、これだと画角が 足んないんで、もう何回か突入します。ま 、一旦市役所の方を見ましょうね。夜だと もう暗くてあんまり見えないな。静岡 市役所。この青葉シンボルロードに 突き当たるように時公園と市役所が立って ますね。いろんな通りがあるか。ちょっと 気になる場所を色々歩きますね。そうだ。 思い出した。今ね、祭りやってるんですよ 。多分明日も開催されるんじゃないかな。 これだ。寸父の街物語。静岡祭り。春祭り みたいな感じかな。右手が五町の商店街。 鳥町通りに戻ってきたよ。ここね、左に 曲がって札の方に行きます。札の辻クロス があるんで。こういう優しい照明が好きな んだよね。春だからか桜が添えてあります ね。夜桜だ。おお。 すごい雰囲気のいい通り。静岡ぐらいの 都市規模だとね、この福印はそんなに広い 方じゃないんですけど。ま、いい通りだな 。そうだ。新静岡駅の方も行きたいから 色々歩いて見ておきたいな。ま、温かくは ないけどすごい寒いわけでもないから 出歩いてる人がいますね。伊勢タだ。これ が札の辻に着きました。江戸時代からの町 の中心ですね。札の辻全国にあるんでね。 皆さんも是非ね、旅行先とか自分の住んでる街とかでいいんで、あったら探してみてください。江戸時体からの街の中心が今まで賑の一部で百貨点も経ってます。で、こっちが札の辻クロス再開発ですね。複合施設になってます。 もうちょっと早い時間に見ると ライトアップが綺麗なんでね。ご服町通り を右に曲がってちょっと県庁の前を通って 新駅の前に明るい時間だったらね寸父場 公園とかもうちょっと画角が増えるんだ けど今日は深夜なんで繁街街中心とあと駅 周辺も歩く。それメインで行きます。結構 いろんな街でねハカ街街歩いてるんで よかったら見てください。そこの通り暗 そうだしこっち曲がってっか。いろんな 通りがあるな。これ見てる人ね、まだして なかったらチャンネル登録と高評価 よろしくお願いします。多分この動画より 前にね、清水駅周辺とか東静岡駅を歩いた 動画が出てると思うんで、この動画から見 てる人はそっちもご視聴お願いします。 人口66万9000人の静岡歩いてます。 結構街中広いんですよ。歩き尽くそうと 思ったらね、なかなか大変なんだよね。 分かりづらいんですが、ここ市役者の前 でした。存在感がある立派な建物だ。静岡 の中心街もあれだね。真旧入り見られる そんな商店街だよね。ちょっともう ちょっと明るい通りに出ますね。静岡鉄道 の駅はどこかな?明るい通りだ。分かり やすいね。夜も明るい通りはこういう感じ ですよって。照明が教えてくれるね。 これが新静岡駅だよ。車の通りが結構多い んだね。新静岡駅の近くに来たよ。 これも商業施設だな。何だっけ?これ ちょっとこっち行きます。来まして夜の新 静岡駅で左手がですね、この雰囲気のいい 通り。ここがね、寸父場公園になってます 。この白周辺にね、県庁市役所行政関係の 施設が集まってますよ。浄下町から都市を 近代化した時によく見られる。そういう 配置がね、静岡でも見られます。新静岡駅 の池袋の背の場ですね。おしゃれなビルだ な。あのハンバーグで有名な爽やかも入っ てる。すごい混んでて食べれなかったけど 新静岡駅高城口かな?駅のセノバー 2011年に開業しました。比較的新しめ のビルなんだね。信号変わったぜ。あたで あっちの賑やかゾーンまた行きますからね 。で、背場の先もね、商店街続いてるんだ よね。向こうの商店街と比べると小規模な んだけど本当静岡の中心街って範囲広い なって色々見て思う。6 時間ぶりの背の場だね。新ですよ。静の駅。なんか前来た時はそっちら辺も歩いたんだよな。周辺もなんだかおしゃれな感じ。どっかで行けるかな?そこら辺じゃない?多分改札。あれ改札ってもう閉まってるんだっけ?夜間の場。新バスターミナル改札口はシャッター閉まってますね。そうだ。前は終電の前ぐらいに行ったから見れたんだ。思い出したわ。 ヒップ売り場があります。液の中も通れ ませんね。右手のローソン。おしゃれだな 。洋風だね。そうか。夜は通れなかったか 。じゃあちょっと駅をぐるっと回って 向こう側行きますね。ちょっと戻ります。 どこ歩いても人がいるな。人がたくさん 歩いてていい街って感じで。じゃあここ 曲がって駅のあの正面の入り口に行きます 。 よし。この背の場自体もデザインがいい ですよね。緑を感じるよね。この蔦があ るってのもそうなんだけど照明の色合いと かもさ、こう自然な感じ。優しい いい液ですね。新静岡駅。そしたらこの背 の場の前から今度はまたこっち側ハカ街の 方に向かって歩きます。綺麗な通りだ。 画面明るいね。全然画質が違うね。そっち 来ました。これが欅きプラザですね。 ドンキホーテが入ってんのかな?ん、この 信号もしかして押さないと変わんないやつ 。そういうパターンでしたね。 欅プレザの前に来ました。かつての東球 ですね。この辺も色々お店集まってるん ですけど、夜はかなり暗いね。商業施設が 色々あるんで、ヶ谷ってのがあるんですよ 、ここに。ヶ谷の前、静岡駅の前の通り です。三行通りだ。やっぱ陥落街以外は 色々暗そうなんで、もうちょい明るい場所 歩きますね。なんかこの辺の雰囲気がさ、 名鉄岐阜駅周辺とか思い出す。まだ岐阜と かも行きたいな。お、戻ってきました。 静岡駅。ま、今日はね、真夜中だし、 みんなが見たいのは陥落街だと思うんで、 もう一度両外町の方を見に行っておしまい にします。普段の街歩きだったらね、主要 な駅を見て、行政施設を見て、繁火街を見 てってやれるんだけど、真夜中だとね、人 が賑わってる場所といえば陥落街ぐらいだ からやっぱそこ行かなきゃってなるよね。 こんな時間だけども人通りがね、あるん ですよね。この子長通り不思議だな。今度 あっちのドンキの方から入ってみようかな 。もう1時半過ぎですね。 ま、この通り歩くの今日4回目ぐらいかな 。ラーメン屋がまだやってる。多分そっち 行ったら戻っちゃうんだよね、あの通りに 。あ、でもいいや。あそこの交差点から ドンキの場所を左に曲がるっていう ルートで行こう。ちなみにここ左手が パルコですね。さっき気づかなかったな。 何すっとボケてんだ。いっつも通ってる 場所なのに。フッドライトがおしゃれです ね。綺麗な街並だよね。ハカ街が綺麗。夜 の静岡見れるだけで満足だ俺。 うん。もうこの辺が陥落街だって分かるような通りになってる。そっちを曲がればいいのかな?さっきのファミマの前に人がたくさんたんだよ。人がいますね。たくさん。中島やグランドホテルの前を曲がりました。この通りだっけ?ドンキがあるの?もう 1 本か?キャッチがいるからいいや。静岡市人口が味に減ってるんだよね。 こんなに賑わいがあるのに若い人も多いし 人口が減ってる都年にありがちなね感が 静岡にあまりないよね。そうか。そこを 曲がればいいんだ。ファミマの前絶対 たくさん人いるから。こっちから来たよ。 ドンキホーテ側の画角。すっご。この 人通り午前2時前です。すげえ。なんて 賑いなんだ。静岡。うわあ。さっきあの 通り歩いたんで振り返ります。ドンキの前 もすごいけど、やっぱりドンキ側から こっち見た方が1番すごい迫力がありまし たね。深夜の静岡の両外町。もうすぐ2時 か。ワンナビ。もうすぐ午前2時っていう 活境じゃないんだよな。すごいですね。 人通りが耐えないですね。この辺は本当 どこ歩いても人がたくさん来るわ。はあ。 すごかった。陥落街圧倒されました。 飲みが周囲に広がっ、もすげえい匂いする。こんな真夜中に。め、腹 減るわ。天人屋のでん食いてえな。楽しい街だな、静岡。静岡に住みたい。もしっ越すなら静岡がいいな。っていうぐらいには魅力がある町。都新編も見てもらえれば分かります。この交差 点も一通りありますがやっぱ両外町と比べたらこっちの通りは控えめだね。 え、この前まで行って、あとはもう駅に戻っておしまいにしますね。ま、とりあえず陥落街の画角は取ったんで 続きは配信します。向こうが新静岡駅方面か。それでこっちが陥落街の方。陥落街でよく見るね。縦看板とかギラギラした照明が多い。さっきね、新の前から始めたんですけど、残りはもう配信をちょっと歩いて今日舞いにします。 この辺マックとか有名なチェーン店が 集まるんで人通りも多くて賑う通りなん ですね。寸父ロマンバス歴史文化の町ご 副町2丁目ループバスが通ってるんだ。あ 、俺見たことあるこれ。そうだ。なんか 乗ってみたいとか1回行ったよな。今静岡 歩いてるんで静岡の人にね、見てもらえ たらそれは幸せなことなんだけど自分の 地元そこから離れて住んでるとさ、寄制し た時に懐かしくなるるっしょ。そういう 感覚をね、味わってもらいたいよね。静岡 祭りのイベント広場みたいな明るい時間は ここでなんかやってるのかな。ま、よかっ た。配信でちゃんとさっきのあのドンキの 前両外長の1番交差点も行けたし アーカイプこれで公開しておきます。 エスカレーターで上がります。足が疲れた 。はあ。 ぐっすり寝るそう。配信をつけた会があっ たね。ま、まだ終わらないけどね。もしか して通れなかったりする?やっぱり1時 から4時は通れません。ま、でも想定な 静岡駅はね、すぐ線路の下をね、くぐって いけるようになってるんで。はい。という わけで、向こう側の陥落街の辺りでそっ からこの高架を通って駅のアスティがここ まで続いてるんだ。今日は南口に止まるん で自分の都合なんですけどこっち側まで 画角を持ってきました。よし。深夜の南口 だ。改活とかカラオケのある商業ビルト。 これも確か銀行だっけな。金融機間が結構 集まってるんでいつもは中心街の反対側 から歩いてるんですけど深夜な画角なんで もう1番最初にあの両外町の陥落街メイン の画角にたどり着くように取りました。と いうわけでまた静岡駅の南口に戻ってき ました。結構深夜の静岡を歩きましたね。 あんまりね、画角多くないかなと思ったん ですけども、気づいたらかなり歩いてまし た。静岡市の福都市の歩く動画と合わせて この動画を見てくれたら嬉しいです。ここ まで見てくれてありがとうございました。 静岡市でした。 [音楽]

静岡県静岡市、深夜の静岡駅から呉服町、歓楽街の両替町などを歩きます。深夜の賑わいや新静岡駅周辺、市役所周辺などいろいろ歩きました。配信のアーカイブも公開してるのでぜひ見てください

00:00 開幕

00:21 静岡駅南口から、終電後の静岡駅の様子

01:47 静岡駅北口、深夜の繁華街へ

03:58 呉服町通り、昼間は賑わう通りだが…

05:59 深夜とは思えん、静岡最大の歓楽街へ

07:09 静岡市役所周辺、静岡まつり開催中

08:08 静岡伊勢丹と札の辻周辺、江戸時代からの中心部です

10:23 新静岡駅周辺、もう一つの主要駅

13:13 静岡駅近くへ戻る、再び歓楽街へ

14:50 2時前のドンキ、人が増えているw

17:39 最後は南口へ(配信切り抜き)

ほしいものリスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share

インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

7 Comments

  1. 前回の動画の続きです!長くなったので分けて良かった、副都心編はまた違う昼間の静岡市内なのでぜひ見てください
    データ消えて没になった去年の動画のリベンジw

    前回の動画↓
    静岡の副都心が最高でした…新しい街の東静岡と旧市街残る清水、新旧混じる草薙の街並みなど歩きごたえがありました
    https://youtu.be/FHBpUVb1oGM

  2. キルフェボンの❤横を✨徘徊したのに😅紹介が•••なかった。又マルちゃんのマンホールも2つとも•••

  3. 夜の静岡駅前、めっちゃ好きだわ・・・
    0:26 3年後くらいにロータリーや駅の外観も含め、変わるのでまた訪れてみてください!
    (駅南の工事はそれが関係…でしょうか…)
    安倍川とかも行ってみて欲しいです!

  4. 1970から1980年代に比べて、小売店が少なくなった。
    チェーン店が多くなった。
    人通りも少なくなった。
    コンパクトで、魅力的な商店街でした。百貨店との、バランスが良かった。
    jR駅前ビルのなかの、飲食店が充実したので、人の流れが変わってしまったように思います。

Write A Comment