山口県の廃村・史跡・気になる場所を見ていこう

はい、皆さんお待たせいたしました。 ちょっと重たいかな。 はい、皆さんいかがお過ごしでしょうか? [音楽] ちょっと重たいかもしれないです。多分 大丈夫だとは思うんですけど、ちょっと 待ってくださいね。 ちょっと動きがあんまり良くない気がする な。大丈夫かな? 多分大丈夫だと思うんですけど。 はい。今日もね、山口県 全般を扱っていきたいと思います。 ま、今回はね、下関の方まで行っており ますので、 見所はあるんではないかと思います。あ、 じやんじん様、ありがとうございます。あ 、ロシアからありがとうございます。 ちょっとコメントの読み上げができてない 気がする。 待ってくださいよ。 なんかコメントが 読み上げられてない気がする。 待ってくださいよ。いつもならね、音 が鳴るんだけど なんだろう。音が鳴らない。 [音楽] あ、こんばんは。あれ、なんで声音が鳴ら ないんだろう?いつもなってるのに。 ちょっと待ってくださいよ。 あ、こんばんは。 ではないですね。今回行ったのはちょっと 配損のためだけにハるバル下席まで行かれたんですね。 オーッケーです。はい。配ではなくてね、今回失跡とかなんだろう。観光スパット行ってました。 行ってきました。あ、こんばんは。 あの、今日はね、配損扱うかどうか ちょっと悩ましいところなので、 とりあえずね、あの、気になるスポットに 行ってきたので見ていきましょう。 まあね、配送を好きな方が結構いると思う んですけど、ま、みさん ました。オーストラリアからありがとう ございます。はい、それでは見ていき ましょう。 あ、こんばんは、こしん様。では見ていき ましょう。まずはね、えっとね、 あ、就様ありがとうございます。えっとね 、 音徳寺の結びい吹というね、あの巨を見て きました。 そこをまずは見ていきましょう。 はい。 ね。 はい。音徳寺の結びイ吹きというそうです 。 ま、別名心というそうです。 ここは山口県下関市 豊北町かなにある場所ですね。 はい。の結び武器は山口県下関市にある 音徳寺の経済にそびえ立つ国の天然記念物 に指定されたイ吹の巨木です。別名神です ね。 ここはなんか港町で海が見渡せてすごい あのぬどかな街でしたね。 [音楽] もう駐車場なかったので港止めて歩いて 行きました。 [音楽] はい。音徳じの結び行き。 [音楽] なかなかね、海側に行かないので海が 見えるのは貴重かもしれませんね。 [音楽] はい。この イ吹は地上約2mのところで枝がいくつに も分かれ、さらにその上の約2.5mlの 高さで枝同士が絡み合って結びついたよう な非常に珍しい樹を形成しているのがサド の特徴です。そのユニークな受刑から結び イ吹と呼ばれ、その姿はまるで元が天に 向かって伸びていくようです。 え、高さは約6m、右回りは3.4mに 達する牧で室町時代の 15929 年に音徳寺が混流された際にはすでに存在 していたと伝えられる。プレー数百年の 古木です。 はい。1529年にはすでにあったそう です。その歴史と共にお花と十像という 悲しい伝説が残されており、この木に 触れると愛が結ばれるという言い伝えから 円結びのパースポットとしても多くの人に 親しまれています。 はい。すごいですよね。この 受刑が [音楽] なかなかこの日本ではこういう 樹形は見られないんではないでしょうか。 でも海側って自然本の松坂多いですよね。 これはね、 この木が石を抱き抱えております。 [音楽] そう、ここは津島の近くにある場所です。 津島には行きませんでしたけど、もうすぐ 近くです。宇島はお盆の時期に行ったので ね、人が多かったので。 これこの 日が根で石を抱えています。 確かね、8月14日に行きました。 あ、毎回ライブ楽しく視聴させていただい てるということでありがとうございます。 はい。音徳寺の結び武器はその学術的な 価値の高さと地元の人々によって倍に守ら れてきた歴史的文化的な価値が認められ 1955年に国の天然記念物に指定され ました。見るものを突きつけるその姿は 有求の時を超えて今もなおう神秘的な魅力 を放っています。あ、バツティ様先週寝て しまいましたがいえいやとんでもないです 。ありがとうございます。ま、かなり 貴重な じゃないでしょうか。 [音楽] 本当に竜みたいな 木ですよね。 で、このお寺はもうすでに廃ジとなってる みたいです。 [音楽] ま、杉の体木とかクスの木の体木とかよく ありますけど、このビクシの体木は 初めて見ました。 [音楽] 左にはさすり地蔵があります。 [音楽] この先行くとあの 墓地ですね。 [音楽] 夜来てもね、 港が見えるので 風景はいいでしょうね。 [音楽] こんな感じです。 いや、すごいですよね。なかなか このような受景は見ることがないので かなり貴重だと思いました。 えっとね、次はね、どれにしようかな。 どれでもいいんですけど ねを見に行きましょうか。大名単鉱という のかな?これは えっとね、ちょっと準備しますね。待って くださいよ。 え、大名炭鉱結構好きな場所でした。 はい。旧大名単鉱 後かな。 大体こんな感じで行った場所です。 [音楽] これはね、えっと、昔単鉱があった時の 事務所だそうです。今会館となってますが 、 昔は単鉱の事務所だったそうです。 [音楽] もう廃墟となってますけど、 これが昔は単鉱の事務所として利用されて いたそうです。 [音楽] 後から大峰丹 、ま、言葉が出てくるんですけど、大峰 丹口 県峰市から下関士にかけて分布する丹電の ことです。覚えておいてください。 そう、木造の事務所が今でも残ってるのは 珍しいですよね。 [音楽] ま、かつてはね、この周辺は 単鉱で栄えたそうです。 [音楽] 大名炭鉱というんですね。 大名単鉱かと思いました。 [音楽] [音楽] この右は割と新しい建築物のように見え ますけど [音楽] 大名炭鉱というんですか、大名炭鉱かと 思ってました。 この先行ってもね、何もなかったです。 [音楽] 今のあの坂道を上がってきたらここに たどり着きました。 峰はね、特に 炭鉱がすごいあったみたいですよ。 [音楽] すごい緑が鮮やかでした。 これが石炭。本当だ。石炭が多いいね。 へえ。 本当だ。すごいね。 [音楽] サボテンが咲いてるんですけど。 うちは超ちうちはサブテンだ。これ 食べれる? 食べれるかどうかわかんないですけど。うちはサボテ [音楽] 単鉱がじゃあこの辺だ。この辺でなんかじゃない したってこと。はい。 [音楽] 昔の単鉱だそうです。 本当だ。上から流れてきてる。これ。 うわ、緑がすごい綺麗。 [音楽] これ先行場かね。 この辺も石炭。 うん。 [音楽] ま、歴史を感じる場所ですよね。モンブル かつてはタンクなるほどね。かつはね、石炭を利用して大名大名炭鉱は、え、山口県峰市を中心に栄えた大峰探の収の単鉱の [音楽] 1つです。特に無縁を日本で最も多く算出 したことで知られ、日本の近代産業を 支える重な役割を果たしました。大峰丹電 の中核をなす単鉱でした。 この丹電で採掘された石炭は煙がほとんど 出ないコンヒ質なもので火力発電所や軍環 工場家庭用燃料として広く利用されました 。大盛紀には炭鉱施設だけでなく社や病院 商店などが立ち並び多くの人々が暮らす 活きある炭鉱末を形成していました。 しかし1960年代からのエネルギー革命 によって石炭の需要が減少し他の多くの 炭鉱と同様に衰退。使用の単鉱は1970 年代までに次々と閉算しましたとのこと です。 はい、現在当時の単鉱施設はほとんど残っ ていませんが、ミネシンには関連仕様が 展示されており、日本のエネルギー産業の 歴史を今伝えています。 そう、み民みゼミがね、結構泣いてました 。 あ、無縁タアンスラサイトというのがね、 あったみたいですね。 ま、それが燃焼をした時に煙や匂いがほとんどなくて、ま、かなりね、いろんなところで燃料として利用されたみたいですね。でしょうか。 ま、エネルギー革命によって、ま、石炭を利用する機会が少なくなってたみたいなんですけど、これは基礎ですね。 ま、ここにあったんでしょう。建物が。 水が踏んでる。 すごい水が済んでるんですよね。 石炭によってどうかされたのか分からない んですだ。 [音楽] [音楽] [音楽] これですね。 [音楽] これがかかつての 写真です。 書いてあるけど 大名単鉱と書いてあるみたいですね。 [音楽] あ、すごいな。でもこんなようですね。とにかくね、水がすごい綺麗です。 [音楽] こんな感じです。こタンがある。これ木タン。 [音楽] [音楽] でも中見てみたいですね。どうなってるか 。 [音楽] ひど ひですね。 [音楽] [音楽] そう、水の流れている場所に石炭がすごいあります。この水路の [音楽] 場所に 石炭がすごい流れてきてます。 [音楽] いや、水綺麗でしたね。本当にもう びっくりするぐらい綺麗でした。どかされ てあれだけ綺麗に流れてくるんですかね。 まあでも心霊スポットとしてはちょっと あれかもしれないですね。ちょっと迫力は ないかもしれないです。まあでもね、この 辺は昔はやっぱり単鉱で栄えたということ もあって、ま、大きい屋敷がいくつか 立ち並んでたんですけど、でももう 廃欲になってたりしていた場所がありまし たね。 はい。では次もどうしようかな。 いいですよね。歴史的建造物じゃあもう1 回単鉱にしようかな。 えっとね、ちょっとね、これはいまいだっ たかもしれないんですけど、単鉱を見て いきましょうか。 廃行どうなんだろう?多分あったのかも しれないです。そこまで全体を見たわけ じゃないので。今度はね、大峰無縁炭鉱 なんとか行動後かな。あと峰鉱水平 かな。 あ、そんなね、いい場所ではなかったです 。ちょっとうまいでしたね、 これ。は他に撮影したおるんか? [音楽] この坂を上がっていくんですけど、上がっていいかどうか分からなかったので、それともこの上行った方が早いのかな?ちょっとね、ずれた。なんかおかしい。なんかバグってる。まいっか。 ま、この坂を上がっていくと [音楽] 荒川 水平かな があります。 [音楽] 炭鉱かわ水平行ですね。ここどこかの会社 の 敷地なのかどうか分からないんですよね。 [音楽] ま、こんな場所があります。中にはね、 トロッコがあります。 ひんやりしてる 。あ、 [音楽] トロッコがある。本当だ。 [音楽] ここに説明書きがありました。 ま、およそ2億3000万年前の無縁隊の 元だった大森と書いてあります。 [音楽] 説明がね、ここの辺にあります。 [音楽] はい。峰炭鉱の荒川水平は山口県峰地に 位置する日本の近代産業における貴重な 遺産です。荒川水平はかつて日本最大の 無縁端産地だった大峰丹電の中止的な行動 の1つでした。1897年に開行し、大峰 丹電で初めて軌動と単車を導入したことで 石炭採掘の効率を飛躍的に向上させました 。 [音楽] これにより近代的な石炭産業の発展を象徴 する存在となりました。特に採掘された 良質な無縁は煙や肺が少ないことから主に 日本海軍の軍用燃料として重要な役割を 果たしました [音楽] とのことです。まあね、ここの辺が中心 だったみたいですね。で、あとは近くに 別の単鉱がありましたので、それも見に 行きました。 ま、勝つてはね、この辺に単鉱がいっぱいあったみたいです。他にもいっぱいあるみたいなんですけど、他は分からなかったので。 [拍手] お、びっくりした。 この辺だけ 鹿かな。 そう、石炭はね、石油天然ガスの普及した試退していきました。 ここもすごい水が綺麗なんですよね。 すごい住んでるんですよ、この水。 分かります? やっぱりね、どうかされてるからか分から ないんですけど、 とにかく水が綺麗です。 ここは行く価値がありますね。 そう、飲めるかなと思って飲もうと思った んですけど やめました。でも 組んで帰ったら 良かったなと思いました。 [音楽] とにかくね、 水がすごい綺麗です。すごい住んでました 。 セグタによってロ化されているんですかね 。 ま、ここはね、変額がありませんでした。 もうすでに外されているのかもしれない です。 ま、えっと、高内水といのかな? 香水というのかなが 出てきてますね。坂倉はないんじゃないか な。ちょっと峰市の坂倉については分から ないんですけど。 曰西だったら分かるんですけどね。結構 有名な雑とかね、金スメとかあるので とにかく水が綺麗でした。 はい、これが 単鉱でした。 ま、この香水も飲めそうな気はするんです けど、あの コップとかなかったのでね、飲まなかった んですけど。 えっとね、次はね、どこ見ていこうかな。 えっと ね、 えっとね、これ な、何て言うんだろう? なんとかの大い岩号。ちょっと待って くださいよ。 マグの大岩号だ。思い出した。 はい。 そう、脱菜はね、ビルが立ってますね。 はい、今度はマグの大岩号というところを 見ていきましょう。 ここもここですごかったけど、なかなか見 られない光景ではありますよ。 [音楽] はい。マの大岩号は山口県峰市奥にある国 の天然記念物に指定されたが元海流 いわゆる元海です。その壮大な景観から岩 の海とも呼ばれています。 え、マグの大岩号は標高約300m のなだらかな写面に幅100m、奥行き 150m、面積にして約27hという広大 な牌にわって無数の巨大な岩が積み重なっ ています。 これらの岩直径が1mから最大7mもなる 巨でその材質は石営戦力癌という種類の 岩石です。 [音楽] え、このが海流がどのようにして形成され たのかは長年の謎されてきました。現在 最も有力とされているのは風化新食です。 地中深で形成された石戦力癌が流し、地標 近くで長い時間をかけて風化が進んだと 考えられています。岩石には元々設理と 呼ばれる無数の割れ目があり、この割れ目 に沿って岩石が崩れやすくなります。 [音楽] 甘水などが割目に入り込み、化学的な風化 が進んで 粘土室に変化した部分が雨や風によって 少しずつ洗い流されていきました。その 結果固くて風化しにくかった部分が眼とし て残され、現在の岩の海の景観が形成され たとされていますとのことです。 まね、いくつかあの説があって、もう1説 では えっとね、 もう1節ではね、なんか流れてきたのでは ないかっていう話でした。 ま、大体1億年前に形成されたものだそう です。 ま、第一変動説。過去には大規模の山崩れ が起こり、その後に風華や新食が進んだ 結果、現在の景観が生まれたという説が あります。ま、今ではね、風化説のが有力 だそうです。 [音楽] [音楽] なかなかないですよね。長野でね、あの、 巨石軍は見たことあるんですけど、 これだけ固まって大岩があるのは珍しい ですよね。 ま、完全にはね、どうやってできたか 分かっていないそうです。 この日は確かね、14日のお盆だったと 思います。 ま、でもね、1回見たらもういいかなって 感じ。 当然ながらドローン取ってきましたよ。 そう、1億年前といえばね、まだ大陸の 状態だった頃だったと思います。あの、今 の中国とか韓国、あ、韓国あたりに くっついてたのかな?大陸続きだった頃に できたものだそうです。 ウラシア大陸。 あ、そうなんだ。 なんかまだ大陸だった頃、ま、日本がね、 こっちに連れてきたみたいですね。 [音楽] はい。季節では 、ま、大き大規模な山崩れが起こって、 その後に風や新食が進んだということです 。ただし鹿のガ板に多数の割れ目が生じ、 その割れ目に沿って風化が進み、粘土化し た部分が甘水で洗い流されたことで硬い 眼界だけが残って集席したというが有欲だ そうです。だから元々あったということ ですね。それが甘水によってあの柔らかい 部分がね洗い流されたということです。 で、これができたみたいな が有力だそうです。 [音楽] ま、この近くにね、似たような感じの場所 があるんですけど、そこは行けませんでし た。 [音楽] の大い岩号という場所がね、近くにあるん ですけど、 そこはね、もう行けませんでした。 あ、住居とかとハートはあんまり見なかっ たですね。 [音楽] はい。こんな感じです。マグの大岩い岩号 というそうです。 はい。 いかがだったでしょうか?ま、なんか アスレチックな雰囲気を醸し出しますよね 。 あ、迷様こんばんは。子に来てください ましたか? ほーい。お話を聞きました。一めつもり坂 で静かな賑いでした。ありがとうござい ます。よくお越しくださいました。よう こそ。岩国へ。はい。まあね、まだまだ ちょっと行ってない配信がね、結構多いん ですけど、なかなかこの暑さで あの あと虫の影響もあってなかなか ちょっとね足が重向かないんですよね。 はい。えっとね、もうあと2つぐらいしか ないかな。 えっとね、安徳天皇 西一とか西市5両馬参考地かな。 あ、そうですね。岩石のところ全然生えて なかったですね。光が当たらないという ことも関係あるんでしょうかね。 ま、天皇のね、えっと、ご両望参考地を見 ていきましょう。まあね、参考値と言って もいろんなところにあるみたいで、ここが ま、一部ですね、ここも。 えっとね、ちょっと待ってくださいよ。 と、え、 ちょっと待ってくださいよ。 えっと、説明書けをどっかにね、書いたん ですけど、見つからない。とりあえず見て いきましょうか。 はい。安徳天皇ご両場参考だです。 [音楽] 他にもね、あの石碑 書かれてありました。なんで書かれてある かちょっと読みづらかったので読まなかっ たんですけど [音楽] はい。ここでね、刀が出度したそうです。 あとはま、 えっとな、何て読むのかな?これはま、 美味し服ですね。あの、お召し物がここで 清めされてるそうです。 えっとね、ここはね、 安徳年天皇 西一と読むかな。 御部参考地は山口県下関市豊田町吉にある 安徳天皇の墓と伝えられる場所です。両母 参考地とは区内町が天皇の皇族の母である と 可能性が高いと認めているものの学術的に 確定するに立っていない場所を指します。 船内町によって安徳天皇西一五良参地とし て指定されており、先制な場所として管理 されています。え、ま、この由来と伝説は ね、104年1185年旦那裏の戦いで 兵器が滅亡した際、幼い安徳天皇は祖母で ある2位の天に抱かれて受水しました。 えっと、 その 泣き柄は源の吉ツの指示によりこの地に 埋葬されたと伝えられています。遺体を 運ぶ途中で棺が突然動かなくなったため、 この場所に埋葬されたという伝説が残され ています。また近くにはアントグ天皇の お召し物の汚れを洗いたと伝えられる。 え、な、何て読むんだろう? これなんとか池ですね。 ちょっと読めない。いや、ま、小型な湿度 の血の石品もあります とのことです。ま、ここは、ま、あ、 えっと、ま、区内中によってね、されて いるそうです。なので、ま、一般人は入れ ないみたいです。で、安徳天皇、両母、 3皇地ってこの鳥取とか高知とか長崎、 熊本にもあるみたいですね。 で、 あの正式な五量とされているのが網田地の 三さぎという場所だそうです。下関誌の あ立ち町にある網田地のみさぎという場所 ですね。皆さんご存知ですか?安徳天皇。 まあね、あの、赤間ヶ関の戦いで、最後の 戦いでね、あの、幼いながらも受水した 、ま、天皇陛下ですね。はい。って言って も分からないかも。皆さん分かるかな? ま、こういう平物語とかに書かれてると 思うんですけど。はい。では別のものを見 ていきましょうか とね、 旧船鉄道大棚トンネルですね。これが最後 になるかな?ちょっと失礼 とね。 あ、こんばんは。 えっと、 旧船鉄道大棚トンネルですね。 ここも1番 良かった気がします。うん。ここが1番 良かった気がしますね。ま、最後に行った 場所なんですけど。 いえいえ。 夜遅くまで皆さん付き合ってくださってありがとうございます。そう、赤マ神宮ーですね。よくご存知で 大棚トンネルという場所ですね。ちょっとね、まとめたものがどっか消えたみたいです。 はい。旧船鉄道の大棚トンネルは山口県市 にひっそりと佇む対象時代の鉄道以降です 。地域の歴史と自然が降りなす心場所とし て知られています。このトンネルはかつて 市と式を結んでいた船鉄道の一部として 1926年に完成しました。全長約37m と短いながらも周囲の山々を超える重要な 役割を担っていました。しかし太平洋戦争 が激化した1944年に国の方針により マグラから間の鮮度が 鉄剤なんとかて書いてあった。ちょっと 読めなかった。 もう使われてないんですけど、 ここにね、かつて鉄道があったみたいです ね。 [音楽] 多分夜来たら雰囲気があるんじゃないかな 。 [音楽] ま、国の方針によって手伝い提出の ため撤去され、船鉄道は配線となりました 。そのことです。 こう雰囲気があるんですよね。 [音楽] そう、これ枕ぎ下にあるんですよね。 [音楽] で、今家があったところ辺りをね、鉄道が 通ってたみたいです。 すごいいい空間ですよ、本当に。 真っ暗です。かつてね、ここに鉄道が走っ ていたみたいですね。 [音楽] ま、この大棚トンネルは石とレガ作りの アーチで構成されており、対象時内の剣動 な土木唯一を今に伝えています。 はい。 ま、すごい神秘的でね、まるでジブリの 世界に見える時もあるみたいですね。 はい。ここに 船鉄道のことについて書かれてあります。 はい。こんな感じでね、通っていたみたい です。キから、ま、大棚 峠タオかな。で、マグラも通じていた みたいですね、先ほどの場所 でさらにずっと鉄道が続いていたみたい です。 こっちからの雰囲気のが幻想的ですよね。 幻想的というよりちょっと なんか恐怖を感じるようなトンネルです けど、 ま、かつてここに鉄道が通っていたみたい ですね。 はい。いかがでしょうか?ま、こんな感じ のね、トンネルです。 へえ。船鉄道は船鉄バスとして営業してる んだそうです。初めて知りました。それは ま、あのここは 桜が綺麗みたいですね。ま、桜並木がある みたいです。 もう配線から80年以上経っているみたい です。 そうなんですよ。やっぱりね、 鮮度が残ってるとすごい雰囲気があって 観光 にも利用できそうですよね。観光地として 。で、今ね、あの、通ってきた左側に家が あったと思うんですけど、今回10日に 大雨が降って床下進水したそうです。 ちょっとね、その手前に、 手前にね、あの、車を止めといいという ことで、ちょっと会館らしき場所でね、 あの、車を止めさせていただきました。で 、お話を伺ったらかつて この 家あたりかなを通って鉄道があったみたい です。 ま、その辺をね、あの、住人の方にお話を 聞いて知りました。はい。ま、あと1個 一応あるにはあるんですけど、これどうな んだろう。もうね、何度も何度も訪れてる 場所なんですよね。ただドローンを取って なかったので、今回ちょっと行ってきまし た。 そう、10日に、今月の10日ぐらいに 大雨があったと思うんですけど、洗浄香水 体がね、九州の方ですごい、ま、被害が出 たみたいで、ま、山口県の峰あたりはね、 山口市かな、なんか床上浸水が3件あった みたいです。で、床下浸水が、えっと、 20何件あったみたいですね。 だけど九州の方はもっとひどかったみたい で、特に熊本あたりとかか鹿児島かな。ま 、その辺がね、大変だったみたいですね。 はい。では一応ね、もう皆さん 多分知ってると思います。何度も訪れてる んで一応見ていきましょうか。 はい。兵の宇宙集落。柏山集落ですね。 もう何度も訪れている場所なのでご存知 ですね。 今回はね、 ドローンを飛ばしてきました。まだ ドローンを撮影したことないのでね、 あの 6月頃かなに行ってきました。 はい。ここは山口県岩国市にある柏山集落 ですね。 あ、もうここはね、もう34°訪れてるの で、もうね、見けたっていう人もいるかも しれませんが、 ドローンを取ってないのでね、ドローンを 取ってきました。 ま、音はね、ないんですけど、 せっかくなのでね、ドローン飛ばしてき ました。 この時期は 草刈りがされていましたね。 これは録画ですね。 ま、今はね、配損となっております。 1人だけまだね、畑をされに 通っているみたいですね。ま、以前にお話 の方を伺いましたけど、 ま、今は1人だけ畑の方をされているそう です。 お前にありますね。 多分ね、もう4回ぐらいは撮影してると 思うんですよね。ライブでも2回は行った 気がします。 この時間にライブで貸山行ってもいいです けど、多分ね。 電波がないかな?電波ないし 行ってもね、別に怖さはないと思いますよ 。 多分普通に1人で行ける。全然 もう1度行った場所はあんまり怖くないの で何度も訪れてますし。ただね、 この右通路 があるんですけど、今の場所。あそこは 1番怖いです。 そう。いや、ここは大根じゃないですね。 お話を伺った集落です。多分初期の初期に ここの住人の方にお話を伺ってます。で、 この右側にある家がすごい怖い場所があり ます。あそこだけは多分絶対無理。行くの は あそこの暗がりはもう信じられないぐらい 怖いです。 そう、我が輩はニコである様の言う通り。 あっち側もうね、とにかく怖いです。昼間 行ってもね、怖いぐらいですから。 できる限り行きたくない場所ですね。 はい。今もね、まだ畑をされに通われて いるみたいです。 そう、いい方でした。そう、昼間でも怖い んですよ。本当 なんかね、本当にゲームで出てきそうな 雰囲気の場所。 神社はあるんですけど、あの、もう 、もうあれです。 あの、 もうご身体は他んところにあの合視した みたいです。お祭りされてるみたいですね 。他のところで。あ、我が輩は2個である 様行かれましたか?あの怖いカオの場所に 。 ま、ちょっとね、すごい失礼なんですけど 、あの場所はちょっと怖いです。 釣り橋はね、まあ、 ある程度頑丈なのでね、ま、多分大丈夫な んですけど、あの、 恐怖の感じ方が違うんですよね。物理的な 怖さは大丈夫なんですけど、心霊の怖さ だけはちょっと怖いです。 今神社集落の方が主ですね。昔はあの撮影 してない頃は神社ばっかり行ってました けどなのであの新秘旅の方ではねあのサブ チャンネルの神社を扱っておりますので 是非 あのこれからもアップしていきますので まさらにねこの上2件ぐらいあるんです けど3件ぐらいかなあの頂上までは登り ませんでした。さすがにもうこの時期は あの草まみれになってるのでね、あのダニ とかいたらいけないので最部までは登り ませんでした。 もう上の方はすごい草むで荒れてますので さすがに最上部までは行きませんでした。 ま、この山の中にはね、神社が残ってるん ですけど、そこも 行きませんでした。 そう、まだね、嫌なんですよ、虫サれは。 はい。ここ屋敷アートです。屋敷ですね。 もう管理されてない感じがします。この 右側にこのまっすぐ先に神社が残ってます 。綺麗な。だけど行けませんでした。そこ までは もうここは草まみになってました。 ここが屋敷ですね。 ま、多分管理されてない感じがしますね。 歯合いのシ危ないですね。 まだにすごいついてるみたいなので。 はい。最後はドローンです。 本当立派なお屋敷ですよね。 ま、クラもね、こうして残ってるみたい ですけど。 結構ここ訪れてますけど、あの住人の方と 出会うことがあんまりないですね。 はい。これが最後になりますのでドローン が [音楽] でもリフォームしても中の方がどうなっ てるか分からないですね。結構ね、あの、 窓が割れてたりすることが多いので、 手前の方とかはね、すごい綺麗です [音楽] でももう今ね、誰も住んでいないそうなの で、 ま、ここの住人の方から聞いたお話なので 間違いないです。 [音楽] ま、かつてね、このお勢は兵のお中度が 隠れすんだ地として 有名ですね。 [音楽] やっぱドローンがあると撮影の幅が広がり ますよね。 [音楽] 本当は今日ね、特自の配送をアップする 予定だったんですけど、アップというか見 ていく予定だったんですけど、間に合い そうになかったので貸山を編集しました。 [音楽] こう見ると結構残ってますよね。柏山集落 も。 [音楽] あ、特自の方でしたか。 [音楽] ま、こんな感じですね。山々は。 [音楽] はい。ここは今回見に行きませんでした。 結構ね、 [音楽] この辺のカオクは見に行けませんでした。 なぜかと言うとこの辺も見て分かる通り あの木とかね草がね すっごい あの荒れてるんですよね。なのでここに たどり着く前に諦めました。 さっきのね、車止めた辺りから あの下に下っていくとこの家にたどり着く んですけど、 この下ももう道が草まみでね、なかなか 行くことができませんでした。 はい。この下が中止車が止めた場所ですね 。 ちょっとこの辺は屋根が あの屋根の上部がもう 壊れてますけど [音楽] もすごい 傾斜の場所に家を立てましたと思うんです よね。 [音楽] 柏山というぐらいですから、この山が貸山 なんでしょう。 びっくりさせないでくださいよ。ま、窓に 首があった。 [音楽] あ、どうなんだろう。通電はしてるんじゃ ないかな。でも電気は誰も通してないかも しれないです。 [音楽] で、えっと、ドローンの電波はね、 10kmは届くんじゃないかな。20km ぐらいかな。 そこまで届かないかも。ま、でも結構な 距離ね、届くみたいです。 はい。この辺が 怖い家です。ちょっと暗がりの家。この下 が今回は訪れませんでしたが、この下が かなりちょっと [音楽] 恐怖を感じる場所です。 [音楽] 竹の家に行ったらおさげ部屋の女性が家の 奥に入っていくのが見えました。どこ だろう? え、どこのことや?竹のとこかな? なんかびっくりするような話が多いんです けど。はい。 あ、間違えた。これじゃない。こっちだ。 怖いこと言う人怖いわ。 [音楽] いや、でもね、あの竹アの場所は本当に怖いですね。さっき訪れませんでしたけど。 操縦上手だと思う。ウクライナでも通用しそう。 ウクライナはね、もっとあのなんだろう。 [音楽] FPVドローンって言ってて結構ね、あれ は 難しそう。 成功な作りというか、ちょっとね、今の ドローンとは違う ドローンなんですよね。あの、FPV ドローンってかなり速度が早いので本当操縦に乗ってるような感じになるみたいですよ。はい、ということでね、今回やっていきましたがったです。世界味わえそう。 [音楽] ああ、サイレンの家は窓ガラスが危なかったな ね。 ちょっとね、あの、サイレンのね、ような歩いてみると感じものがあるんですよね。 場所ですか?あの、サイレンみたいな場所かもしれないです。本当にすっごい怖いです。もう普通の下手に下手な心霊スポットより絶対怖いです。 [音楽] 昼間行っても怖いぐらいですから、夜行ったらもう恐怖であの [音楽] ドローンにライトつければ夜間かんでもそうドローンにライトつければあのねドローンもねあんまり重たいものつけられないんですよね。 [音楽] で、ライトって、ま、その [音楽] LED のチップによって、あの、何ルー面とかあると思うんですけど、あの、変わるんでね、あの、重たいものは大体結構チップがついてますけど、 [音楽] 心霊スポットで集落は訪れることは多分ないと思います。 あんまり そういうコンプライアンス にね、 ま、外れたことはあんまりできない。 コンプライアンス的にはね、ちょっと あんまり集落に訪るのは しないと思います。トンネルとかは、ま、 行くかもしれないですけど、 というより心霊スポットに今んところ行っ てないんですよね。多分ね、3 年ぶりの岩国でしたが、後の墓参りもし西側はここ数年一住んで美しかったみさん探し。あ、メロ様ありがとうございます。 3 年ぶりの役にでしたが作も構りまし。あ、こちらに住んでる。住んでたんですか?そう。 [音楽] 今日もね、あの、ま、夜迂いがあって、毎日あの、迂には出てるんですけど、 沼た原の家は見た目は怖くないけど、人の気配を感じて怖かったな。あ あ、沼田ヶ原はね、あれはね、 23 年ぐらい前まではね、まだ住んでたみたいなので、ちょっとあの、 [音楽] 西日本はまだめかもしれ村は避けた方が良いかも。 でもね、1 回住人の人を見たことあるんですよね。原 住んでた方を普通にあの元気そうでお話はしないんですけど結構ね元気そうな方でしたよ。でもその数年後に亡くなったっていうのを聞いてあのびっくりしました。 [音楽] こちらは土曜日長9 時半過ぎ。これから出かけます。おやすみなさい。 配信ありがとうございました。 ゴ山様。み山様かな。神山様かな。はい、ありがとうございました。これで今日は終わりたいと思います。本日は皆さんありがとうございました。ちょっとね、来週はやるかどうかわからないんですけど、明日もしかしたらあの夜心霊スポットてくの里が山城地域です。楽しかったです。地域でした。 [音楽] [音楽] 行くとすれば1 人で怖いから仲間と行きたいですね。 そう。シデスポットはね、あの、 2 でいきますというのも、あの、カメラの昔のタイプの映るんですってご存知ですか?昔のフィルムカメラあれを自分に向けて取ってもらうためにね、 [音楽] 2人で行きます。ちょっとね、自分 1人じゃ映せないので、ちょっとね、もう 1 日の映像をありがとうございました。 あの、連れて行って私の方、あの、写真 撮ってもらいます。だからあの、27枚 しか撮れないので、その中でね、ちょっと あの、シデスポットを取りに行きたいと 思います。だけど集落とか あんまり行かないので、そういうところは 映るんです。懐かしい。はい、映るんです 。買ったんですよ。2000ちょっとだっ たかな。昔1000 円ぐらいだったと思うんですけど、今 2000 円ちょっとするみたいですね。なのでせっかくなのでね、あの、やっぱり昔のタイプのカメラじゃないと映らないかもしれない。 [音楽] ありがとうございました。 あの、映るんですと買いました。ということでね、ま、再来週ぐらいにまた心霊スポット めちゃくちゃがっつありますね。応援してます。映るんです。あるんですね。西黒沢の給食室は夜行くと怖いですよ。特にパン室が。 あ、ありがとうございます。ちょっと西クロさん行ってみたいと思います。集落はね、さすがに行かないですけどというのもまあね、あんまり失礼になるので集落とかはそういうとこには行かないようにします。あんまり迷惑をかけたくないのでね。はい、ということで今日はありがとうございました。また再来週ぐらいにね、新霊 [音楽] [音楽] スポット扱っていきたいと思います。はい。それでは失礼します。 手が動かないよね。 次回も楽しみにしてます。暑いのでお気をつけて。 お疲れ様でした。 お疲れ様でした。ありがとうございました。お疲れ様でした。 今日はありがとうございました。ありがとうございました。 あ。

■恩徳寺(おんとくじ)の「結びイブキ」は、山口県下関市にある恩徳寺の境内にある、国の天然記念物に指定された珍しい樹形の巨木です。

樹種とサイズ: ヒノキ科の常緑高木であるイブキ(別名ビャクシン)の巨木です。高さは約6m、目の高さの幹周りは3.4mに達します。珍しい樹形:地上約2mのところで多くの枝に分かれます。
さらに地上約2.5mのところで、多数の枝が複雑に絡み合い、まるで結び合わされたような珍しい樹形を形成しています。枝同士が癒合(くっつくこと)して、塊状になっている箇所も見られます。

歴史:恩徳寺は、1529年(享禄2年)に戦国武将・大内義隆の夫人である花の方が建立したと伝えられています。寺の由来を記した書物には、寺が建立された当時、すでに周囲約1.5m、高さ約4.5mの大きさで、枝葉が四方に伸び、その面積は33㎡に及んでいたと記されています。
伝説: 「お花と重蔵」という切ない伝説が残されています。愛し合う二人がこの木に触れると結ばれるという言い伝えがあり、縁結びのパワースポットとしても知られています。
文化財としての価値: このようにイブキ特有の発育を遂げた非常に珍しい例であることから、学術的にも価値が高いとされ、1955年(昭和30年)に国の天然記念物に指定されています。

■大明炭鉱は、かつて日本の主要なエネルギー源の一つであった石炭産業において、山口県美祢市を中心に栄えた大嶺炭田の中核をなす炭鉱でした。

この炭鉱の最大の特長は、国内では珍しい高品質な**無煙炭(アンスラサイト)**を豊富に産出した点にあります。無煙炭は、燃焼時に煙や臭いがほとんどなく、高い火力を長時間維持できる特性から、軍艦や製鉄所の燃料、さらには家庭用暖房など、幅広い用途で重宝されました。特に日本の近代化と軍事産業の発展を、エネルギー供給面から支えた重要な存在でした。

大嶺炭田での石炭採掘は江戸時代から小規模に行われていましたが、明治時代に入ると本格的な開発が進み、昭和初期から中期にかけて最盛期を迎えました。旧大明炭鉱の周辺地域には、多くの労働者とその家族が暮らす社宅群や、病院、商店街などが整備され、炭鉱夫たちの活気あふれる生活拠点として栄えました。

しかし、1950年代後半からのエネルギー革命により、主要なエネルギー源が石炭から石油へと移行すると、炭鉱の経営は急速に悪化しました。この時代の流れに抗えず、大明炭鉱をはじめとする大嶺炭田の多くの炭鉱は、1960年代から1970年代にかけて次々と閉山し、その歴史に幕を閉じました。

現在、当時の壮大な炭鉱施設はほとんど残っていませんが、美祢市には「美祢市歴史民俗資料館」や「美祢市化石館」など、大嶺炭田の歴史を伝える貴重な資料が展示されています。旧大明炭鉱は、単なる鉱山ではなく、日本の近代化を支えた産業遺産として、そして多くの人々の生活と文化を育んだ場所として、今もなおその歴史を静かに伝えています。

■美祢炭鉱荒川水平坑 / 大嶺無煙 炭鉱坑道跡地
美祢炭鉱の荒川水平坑は、山口県美祢市にあった大嶺炭田の主要な坑道の一つで、日本の近代産業史において重要な役割を果たした場所です。その特徴と歴史、そして現在の姿を詳しく説明します。

歴史的背景
美祢市は、かつて日本最大級の無煙炭の産地である大嶺炭田の中心地でした。無煙炭は、煙や灰が少なく火力が強いのが特徴で、特に海軍の軍用燃料として重宝されました。
荒川水平坑は、この大嶺炭田の発展を象徴する坑道の一つです。

開坑と技術革新: 荒川水平坑は、明治30年(1897年)に開坑しました。この坑道の特筆すべき点は、大嶺炭田で初めて軌道(レール)と炭車が導入されたことです。これにより、石炭の採掘から搬出までの効率が飛躍的に向上しました。

近代化の象徴: 荒川水平坑の坑口から内部に続く約30メートルの区間は、レンガでアーチ型に補強されています。これは、当時の坑道技術の標準的な様式であり、坑道の安全性を確保するための重要な工夫でした。また、坑口にはコンクリートによる装飾が施されており、近代的な炭鉱施設としての格式を示しています。

閉山: 時代とともにエネルギーの中心が石炭から石油へと移行し、石炭産業は衰退していきました。荒川水平坑は1991年(平成3年)に操業を終了し、その後、大嶺炭田全体も2002年(平成14年)に閉山を迎えました。

現在の状況と文化財としての価値
荒川水平坑は、閉山後もその歴史的価値が認められ、貴重な産業遺産として保存されています。

美祢市指定有形文化財: 坑口とレンガ巻き坑道は、その歴史的価値から2001年(平成13年)に美祢市の指定有形文化財に指定されました。これにより、明治時代の貴重な炭鉱遺構として保護されています。

見学: 現在、荒川水平坑の坑口は一般に公開されており、間近で見学することができます。ただし、老朽化による危険性があるため、坑道内部への立ち入りは原則として禁止されています。

美祢炭鉱荒川水平坑は、ただの炭鉱跡ではなく、日本の近代化を支えたエネルギー産業の歴史を物語る重要な場所です。レンガ造りの坑道は、当時の技術と人々の労苦を今に伝えています。

■旧船木鉄道の大棚トンネルは、山口県宇部市吉部地区にひっそりと佇む、大正時代の鉄道遺構です。地域の歴史と自然が織りなす、心安らぐ場所として知られています。

歴史的背景
このトンネルは、かつて宇部市と美祢市吉部を結んでいた船木鉄道の一部として、**1926年(大正15年)**に完成しました。全長約37メートルと短いながらも、周囲の山々を越える重要な役割を担っていました。しかし、太平洋戦争が激化した1944年(昭和19年)、国の方針により万倉〜吉部間の線路が鉄材供出のために撤去され、船木鉄道は廃線となりました。

構造と特徴
大棚トンネルは、石積みとレンガ造りのアーチで構成されており、大正時代の堅牢な土木技術を今に伝えています。時を経たレンガの風合いと、苔むした石積みが醸し出すノスタルジックな雰囲気は、まるで時が止まったかのようです。特に、新緑や紅葉の季節には、トンネルを囲む豊かな自然と一体となり、神秘的な景色を見せてくれます。その風景は、しばしば「ジブリの世界のようだ」と称されます。

現在の状況
廃線から80年近くが経過した現在も、トンネルは良好な状態で保存されています。周辺の廃線跡は地元住民によってきれいに整備され、桜並木が美しい散策道として親しまれています。鉄道ファンやハイキング愛好家だけでなく、静かな自然の中で歴史を感じたい人々にとって、人気のスポットとなっています。トンネルの入り口近くには案内看板があり、旧吉部小学校のグラウンド奥から歩いて数分でアクセスできます。訪れる際は、懐中電灯と歩きやすい靴を用意することをお勧めします。

旧船木鉄道の大棚トンネルは、単なる廃線跡ではなく、地域の暮らしと歴史を物語る、かけがえのない遺産です。

■万倉の大岩郷(まぐらのおおいわごう)は、山口県美祢市奥万倉に位置する、国の天然記念物「岩塊流」です。その広大な規模と独特の景観から、「岩の海」とも呼ばれています。

1.概要と規模
標高約300mのなだらかな斜面に、幅100m、奥行き150m、面積にして約27ヘクタールという広範囲にわたって、無数の巨大な岩が重なり合っています。これらの岩は、直径1mから最大7mにも及ぶ巨大なもので、圧倒的な迫力で見る人を魅了します。岩の材質は石英閃緑岩(せきえいせんりょくがん)という深成岩で、周辺の山地と同じ地質であることから、遠方から運ばれてきたものではなく、この地で形成されたものであると考えられています。

2.形成の謎
万倉の大岩郷がどのようにして形成されたのかは、完全には解明されていません。しかし、現在、有力とされている説がいくつかあります。

風化・浸食説: 地中深くでできた石英閃緑岩が隆起し、地表近くで長い年月をかけて風化が進んだという説です。岩石には元々、「節理」と呼ばれる割れ目が存在し、この割れ目に沿って風化が進み、粘土質になった部分が雨水などによって洗い流され、硬い部分が岩塊として残ったと考えられています。

地殻変動による山崩れ説: 大昔の大規模な地殻変動によって山が崩壊し、その後に風化・浸食を経て現在の姿になったとする説です。

これらの地質現象が、気の遠くなるような時間をかけて、他に類を見ない奇勝を作り出したと考えられています。

3.見どころと特徴
万倉の大岩郷は、その景観の壮大さだけでなく、植物学的な価値も有しています。岩と岩の間は日差しが遮られ、湿気が保たれるため、暖地性の植物をはじめ、多種多様なコケや地衣類が繁殖しています。

また、観光客のために遊歩道が整備されており、間近で巨岩の迫力を体感することができます。日中に訪れると、ゴツゴツとした岩の迫力ある光景を楽しむことができますが、夕暮れ時には、西日に照らされた岩々がロマンチックな雰囲気を醸し出し、昼間とは異なる幻想的な風景を楽しむことができます。

4.文化的背景
万倉の大岩郷は、山口県に2ヶ所ある大岩郷のうち、もうひとつの吉部の大岩郷よりも規模が大きいとされています。古くからこの地域に伝わる「巨人が天秤を担いで岩を運ぶ途中でこぼれ落ちてしまった」という民話も残されており、地域の歴史や文化と深く結びついています。

この貴重な自然遺産は、1935年(昭和10年)に国の天然記念物に指定され、今日まで大切に保護されています。

■安徳天皇 西市御陵墓参考地は、山口県下関市豊田町地吉(じよし)にある、安徳天皇の墓と伝えられる場所です。
「陵墓参考地」とは、宮内庁が、天皇や皇族の陵墓である可能性が高いと認めているものの、学術的に確定するに至っていない場所を指します。
宮内庁によって「安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)」として指定されており、神聖な場所として管理されています。

由来と伝説
寿永4年(1185年)、壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した際、幼い安徳天皇は祖母である二位の尼に抱かれて入水しました。その御遺骸は、源義経の指示により、この地に埋葬されたと伝えられています。
遺体を運ぶ途中で、棺が突然動かなくなったため、この場所に埋葬されたという伝説が残されています。
また、近くには、安徳天皇の御衣(お召し物)の汚れを洗い清めたと伝えられる「御衣洗の池」や、「古刀出土の地」の石碑もあります。

陵墓参考地とその他の安徳天皇陵
安徳天皇の御陵は、宮内庁によって下関市阿弥陀寺町にある**阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ)**が正式な御陵として治定されています。
しかし、壇ノ浦の戦いで入水したのは身代わりであり、安徳天皇は平家の落人とともに各地に落ち延びたという伝説が日本各地に存在するため、安徳天皇の陵墓参考地も複数存在します。

宮内庁が指定する主な安徳天皇陵墓参考地
安徳天皇西市御陵墓参考地(山口県下関市)
岡益の石堂(鳥取県鳥取市)
鞠ヶ奈呂陵墓(高知県高岡郡越知町)
佐須陵墓参考地(長崎県対馬市)
花園陵墓参考地(熊本県宇土市)

これらの場所は、いずれも安徳天皇の伝説や伝承が残る地であり、それぞれの地域で大切に守られています。

地元での行事
西市御陵墓参考地では、毎年4月24日に、安徳天皇の冥福を祈る盛大な式典が地元の人々によって行われています。これは、壇ノ浦の戦いがあった日(旧暦3月24日)にちなんだものです。

00:00 始まり
03:55 恩徳寺の結びイブキ
10:48 大明炭鉱
22:29 美祢炭鉱荒川水平坑
26:10 大嶺無煙 炭鉱坑道跡地
22:29 美祢炭鉱荒川水平坑
29:52 万倉の大岩郷
38:39 安徳天皇 西市御陵墓参考地
44:11 旧船木鉄道 大棚トンネル
51:38 柏山集落

11 Comments

  1. いつもありがとうございます。冒頭の豊北町は、(ほうほくちょう)と読むと思います。

  2. あー・・・恩徳寺、今こんな状態になってるのか・・・
    実家が肥中の隣の地区、特牛(こっとい)で、小学校の帰りに恩徳寺の境内で友達と遊んだりしていました。
    住職が入院した後、だれも継ぐ者がいなくて荒れてるとは聞いていたが・・・

  3. ライブ配信に参加出来て良かったです。大抵寝ているか仕事行ってますのでラッキーでした😅

  4. いつも楽しみに視聴させて頂いています。
    細かいことではありますが、
    船木《ふなぎ》ではなくて
    《ふなきてつどう》です😅
    因みに現存のバス会社、
    船木鉄道バス(船鉄バス)
    がありますが、これは、
    《ふなてつバス》ではなくて、
    《せんてつバス》と呼びますよ。
    これからもお気をつけて探索お願いします。

  5. 폐촌과 사적지를 이렇게 정성스럽게 소개해주시다니… 마치 시간 여행을 다녀온 기분입니다. 다음 탐방도 기대할게요!

  6. 以前に山口市に転勤して、あちこち仕事やらで周りましたけど、こんなにもパワースポットや見どころが有るとは知りませんでした。

Write A Comment