【廃墟巡り】土肥の国道沿いに眠る封印された鉱山都市を見に行く #廃墟探索 #静岡 #街歩き #伊豆
[音楽] はい、どうも天野と申します。伊豆の問い にやってまいりました。今日はここから山 の中に隠された廃行山を見に行きます。 問いといえば世界最大の近海を持つ金山が 有名ですが、今回行くのはそことは別。 以前中工業の鉱山をいくつか紹介したこと がありましたけど、今回行く場所もこの 会社が採掘していた鉱山です。中外工業は 元といえばいルーツを持つ会社ですから、 この辺りには結構彼らの鉱山があります。 ということで今回もその1つを見に行き ましょう。 さて、やってまいりました。生護士鉱山。 ここはかつて先行所があった場所ですね。 現在この場所にあるのはア屋ばかりですが 、少し前までは立派な建物が存在しました 。残念ながら2011年に取り壊されて しまったんですよね。ただ実は山の中には まだ建物が残っている企画があります。 今回はそれを見に行こうと思うんですね。 ちなみにここの先に関しては関係者以外 立ち入り禁止となっているのでこれ以上 進むことはしません。生護士後地は現在3 つの区画に分割されていてこの先行所跡に 関しては中外工業の資材置場として活用さ れています。中外工業は鉱山会社から リサイクル業者に転進しましたからね。 最近はアニメの制作に参入して話題を読ん でいますが、それでもまだ主力事業は リサイクル。リサイクル前の物品を置く 場所が必要なのでしょう。あと分割された 残り2つの区画に関しては先行所の上部が メガソーラーになっており、さらに上の 行動付近が放置状態になっています。実は この最上部少なくとも地図上は道が通って いていけることになっているんですよね。 ということでまずそちらを目指しましょう 。 [音楽] ここですね。このガードレールが途切れて いる部分。一応地図上ではこの先に道が あることになっています。なけあるかと 突っ込まれそうですが、よく見ると道だっ たものの残骸のような平らな地面があるん です。ということで行ってみましょうか。 [音楽] ここまでくれば分かるでしょう。すぐ先で 道が折り返しています。 街灯が見えてきましたね。平たい傘のつい た昔ながらの伝統です。傘と電柱をつぐ絵 の部分が折れてしまっています。この感じ だともうつかなくなっているでしょう。 [音楽] さて、左のヤの向こうに古い建物が見えて きました。これが生鉱山の最上部に今でも 残る施設の後です。先へ進んだらもう一見 てきました。ちょっと降りてみましょうか 。 ここですね。なんとも懐かしい木造の建物 です。甲子場の広いガラス窓が大昔の小 学校を思わせます。そういえば以前見た 持ち越し鉱山にもこんな建物がありました よね。もしかすると中工量はこういう建物 をよく作る傾向があったのかもしれません 。 [音楽] 中はもうわずかな棚が残るだけでほとんど 片付けられています。窓から差し込む光が 美しいですね。 覗いていた窓の隣に屋外便所がありました 。ここの洗イ場の蛇口ハンドルが透明なん ですよね。こんな蛇口は見たことがない ですね。ちょっと欲しいかもしれません。 さて、建物の表の方に出てみましょう。 はい。これがこの建物の前傾ですね。ここ は電柱もしっかりしたものがあって、現役 の頃は立派に整備されていたことがわかり ます。 柵の向こうにはメガソーラーになっている 区画があります。 お、用があるじゃないですか。鉱山で 100箱が必要な理由って何なんでしょう ?これを見るとやはりここの建物軍は学校 なのではないかと思えてくるのですが、 まあそんなはずはありません。この先に がっつり行動がありますからね。 それにしてもこの壁いっぱい人ガラスの窓 が広がる作りなんか味があっていいですよ ね。まあ、温暖化が進んだ現代ではこの手 の建物は居住性最悪ですけどね。というか この花のついた木どうなってるんでしょう ?壁から生えてます。建物の中に根がある のでしょうか? ありましたね。これが生子鉱山の通道校 です。現役時代の写真はこんな感じ。 しっかり原型をめていますね。 ちょっと覗いてみましょうか。中は見ての 通り、少し行ったところで鉄合士に塞がれ ています。地面に引かれたトロッコの レールがいかにも鉱山らしいですね。 鉄合士の向こうは全く先が見えません。 まあ、それもそのはずでこの先の地下空間 って地図で見るとこんな感じになってるん ですよ。はここ本当にめちゃくちゃ広い ですよね。あとここの行動なんか妙に近代 的な感じがしませんか?生護士鉱山の攻略 が発見されたのは1931年。比較的近年 になってから採掘が始まっているんですね 。そして送量停止したのは1987年。 これは伊豆の金山としては最も遅い時期 です。実はここは伊豆で最後の金山だった んですね。その上出される鉱石の質は国内 トップクラスに高かったため実はまだ金が 眠っているのではないかと言われています 。今後も金の価格や技術の発展次第では 採掘が再開される可能性もある鉱山なん ですね。 ちなみにそうだ。この行動を出た先の景色 についても現役の頃の写真が残っています 。それがこちら。あの行動の先の線路は ここをまっすぐ突っ切って先行所まで伸び ていたんですね。今回は見つけられません でしたがかつてここを訪れた人曰く建物の 壁に列車注意の看板があったそうです。 この右の鉄骨はトロッコの積み出し所の 屋根かと思いましたが実際は駐輪場だった みたいですね。写真だとバイクがたくさん 止められています。やはり近年まで創業し ていた鉱山だからか、現役の頃の様子が カラー写真で残っているのは非常に ありがたいですね。ちなみに日本の金属 鉱山が衰退した原因は資源の枯渇以上に 人権費の高等や安全意識の向上による コスト高が大きいです。日本人の所得が 1番増えたのは池田覇斗が所得倍増を唱え た1960年代から70年代ですが、大体 この時期に多くの鉱山が平だから採掘の 自動化技術が発展して設備がもっと安価に なるか、あるいはこのままブラック企業が 増え続けて日本が時代に削わない人権警視 国になれば全国の金山銀山は復活します。 まあ、全車はともかく後舎は勘弁して 欲しいですね。 さて、これで終わりじゃないですよ。実は まだもう1箇所鉱山関連と言われる山神社 の廃墟が残っています。そこはこれまで 多くの探索者が正式な三道の入り口を 見つけられずにいたようですが、今回 見つけたので行ってみましょう。 さて、まず右側に見えるシ茸農家が目印 です。階段の先にネットが貼られていて、 原木が並べられていますね。 さて、今登ったのと同じような雰囲気の 階段がこの区画のすぐ隣にあるんですよ。 そちらが三道の入り口になります。 ここですね。よく見るとこちらは先に道が 続いていることがわかります。 さて、このまままっすぐ行ってしまうと 全然違う場所に出てしまうんですけど、 よく見ると右側に草に埋もれた階段がある ことが分かりますよね。これを登ります。 ちょっとした広場に出ましたね。よく見る と左側にかなりしっかりした鉄の柵が設け られています。島は草に覆われてしまった 三道ですが、きっとかつての姿は相当に 立派なものだったでしょう。 [音楽] さて、一瞬ここで道が途えてしまったかと 思いましたが、よく見てください。木の 向こうに階段が見えます。 凄まじく長い階段ですよ。先が見えません 。こんな立派な階段を持つ神社が森の中に 放置されているってなかなか不思議な光景 ですよね。人工現象で管理ができなくなっ たのか、あるいは鉱山と共に作られた歴史 の浅い神社だったのか。 ようやく頂上が見えてきましたね。本当に いいタイミングで来れました。三道にそう に火の光が差し込んで攻合しいです。 [音楽] 祠が見えてきましたね。ここまでの階段の 立派さから考えると表紙抜けする小ささ ですが、まあ、山神社の祠と言ったら こんなもんです。 というか、近づいてみたら意外とでかいん ですよね。こんな見た目なのに私の頭より 高いですからね。よくあるデフォルメが 効いた小さな祠を拡大コピーしたような デザインです。周りに木材が転がっている ことを考えると、もしかしたら昔は他にも 社代があったのかもしれません。それこそ ハ電と本殿が分かれていたかもしれません ね。まあこの場所に関しては鉱山の法とは 対象的に現役だった頃の情報が全然ないん ですよね。ということでここの昔の様子を 知っている人がいましたらコメントで情報 提供お願いします。 さて、そろそろ山を降りましょうか。 そういえば動画の前半で中外工業がアニメ の制作に進出して話題を読んだ話をしまし たよね。これについてもう少し詳しく話し ましょうか。彼らがアニメ業界に進出した のは2013年からです。最初は キャラクターグッズを製造するところから 始め、2017年からはアニメの制作委員 会にも加わるようになりました。当時この ニュースが流れると先前から続く中堅規模 の鉱山会社というどう考えてもおい イメージしかない会社がアニメを作り 始めるという意外性で大変賑わいました。 ただよく考えたらこの動きは意外どころか むしろ必然かもしれません。というのも 鉱山というのは掘って当たれば一角先金。 しかし浅くて短い攻略を引いてしまった時 なんかは地獄のような損失になります。 つまり爆地要素の大きい仕事なんですね。 これ実はアニメの制作も同じなんですよ。 1つでもヒットすれば左打ちはでも外せば 倒産式。工量とアニメ産用はリスク管理の 点で似ているんです。これは中外工業の 歴史を振り返るとより納得感があると思い ます。この山の反対側にある持ち越し鉱山 から始まり、全国の霊祭鉱山会社を次々と 買収して大きくなり、最後は大陸にまで手 を出した戦前時代。そこから大陸の事業を 全て失い、さらに隣の山の木鉱山の開発で ゾした戦後。それでも完全に没落する ところまで行かなかったのはこの生護士 鉱山が最後まで残ってくれたおかげなん ですね。この国にはかつて数多くの 鉱山会社が存在しましたが、そのほとんど がどこかでかけに負け、潰れるか自盤の 硬い大手に吸収されるかしてきました。 そんな中、明らかに大手ではないのに現代 まで残っている中外工業。この会社は爆地 要素の大きい鉱山業界の中でも掛けで 生き残る能力が際だって高いんですよ。 そんな会社だから同じく爆地要素の大きい アニメ業界とは相性がいいんだと思うん ですよね。戦前のの金山王は令和の金攻略 たるアニメ産用に目をつけたと。偉大なる バトの挑戦は業界こそ変われどこれからも 続くということですね。といったところで ご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願い します。また探索して取り上げて欲しい 場所のリクエストもお待ちしております。 特に静岡県の歴史や魅力の再発見につがる ような場所を教えていただけると非常に 助かります。それではまた来週。
#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #土肥金山 #土肥 #廃墟探索 #廃墟巡り
今回は伊豆市の土肥にある、清越鉱山を見に行きます。
伊豆で最も新しい金山であり、伊豆最後の金山でもあった清越鉱山。運営会社は最近アニメ業界に進出して話題となった中外鉱業。
金鉱石の質の高さが国内トップクラスだったため、実は今でも金が埋まっているのではないかと言われ、度々調査がされてきましたが、現時点では採掘再開の目処は立っていません。
【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。
【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。
【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4
【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4
25 Comments
崩れてしまった道をズンズン進んでいくアマノ氏をみるとこれも才能なのかな?、と思います。
中外鉱業は”テキヤ”でなく”博徒”だったんだ(笑
¥3000/g以下から、今や¥17600/g まで価格高騰の金価格。
採掘再開の可能性はありそうです。抗口、施設周辺の草刈りは実施されていますので。
廃墟系好きで色々鑑賞してますがアマノさんの動画が一番廃墟の色気を感じるのですよ。構成、構図、語りどれかは言えないのですが。同意してくれる方が少しでもいると自分の感性はおかしく無いと思えます😅
山神社、時々見ますよね。こちらの神社は確かに、草が覆って参道も荒れていますが、なかなか立派な印象ですね。もののけ姫じゃないですが、山の神みたいな自然自体を神とする信仰って、ギスギスしてないし牧歌的で好きですね。多分、鉱山開発で金を採掘する事が、山の神様の所有物を横取りしていると受け止められない為や、神様が荒ぶって?安全な操業が妨げられない為なんて験担ぎ的な理由から、神社を綺麗に整備したなんてあるのかなと感じました。アニメもやられている企業様なんですね。確か、ゲーム信長の野望シリーズで有名なコーエーさんも、元々は染め物屋さんだった様ですね。鉱山アニメとか作って貰いたいですね。(笑)動画、面白かったです。
今回は金山ということで特に興味津々で拝見させていただきました。
これはまだまだ現役感がありますし、実際に眠っている雰囲気アリアリですよね。
アニメ業界とも絡んでるなんてのも実に夢がありますね。
怖いけど、ヒカルが死んだ夏、見ていました。
そういえば瑠璃の宝石にも金鉱脈探しのエピソードがあって楽しめました。
前半の坑道までの道のりは、ゲームで言えば隠し通路ですね。
トロッコが残っていないのが残念ですが、建物はいい味ですね。
アニメ業界はコンテンツ消費が半端ないのでどうなる事やらw
よくこんな場所わかりましたね。スゴ───(〃'艸'〃)───ィ
もしご存知であれば縄地金山や大松鉱山について取り上げていただけると幸いです
峰之沢鉱山住宅探索希望します。崖に作られた住宅です。
緑と人工物の融合が素敵です
晴天の空と緑のコントラストが素敵ですね
50m抗が好きです。
金山と聞くと、小学生の頃に読んだ 天の赤馬 という児童小説を思い出します
隠し金山でブラックオブブラック労働させられていた人たちを主人公が助ける話です(うろ覚え)
個人的に大好きだったのですが、この会社がアニメ化したりしたらちょっと面白いとか思いました
まず無いですがw
近いうちに外資が採掘再開しそうな場所ですね~
西伊豆も外資が漁りまくる予感がする、、、
忘れられてしまった信仰って哀愁あって良いですよね。
0:26 実は世界最大の金塊は今は土肥には無いんです
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/土肥金山
レプリカを展示“予定”となってますが8/21に実際にレプリカになっているのを確認しました
その山神社は上から行くと簡単に行けますね。
行ったとき階段あるから下ってみようと行ったらかなり先まであったので帰る時に後悔しました。
坑口前の建物は雰囲気が好きでたまに見に行ってますがほとんど荒らされないですね。
位置的に民家の裏っぽくて入っていいのかわかりませんが少し北にも地理院地図だと坑口あることになってます。
いつも楽しみに拝見させていただいてます。
夏の暑い時期なので蜂やマダニ、野生動物など気を付けて下さいね!
いつも楽しみに見てます!
細い山道苔生えてて路面濡れてて路肩に落ち葉積もってるの見てゾワゾワしましたw
石廊崎オーシャンパーク入口に旧ジャングルパークの廃墟が残ってるんですが、南伊豆の歴史を掘り下げてはどうですかね
敷地内ですから撮影許可必要かもしれないですけど。
いつもながらの体力勝負、お疲れさまでした。
「え゛~っ、アニメですかぁ?」と思って調べてみたら・・・
今話題の鬼滅をはじめ有名タイトルがゴロゴロ有って驚きました。(大汗)
博打の話非常に面白いですね、
長い間生き残っている企業だからこそこれからも続いてほしいですね
鉱滓ダムを決壊させているので再開は無いですね。
大仁~土肥の辺りは採石や採鉱の跡地が結構点在していますね。かつて自分の祖父も帝國産金興業におり、大仁で従事していた話を聞いたことがあります(もうほとんど忘却の彼方ですが
現在鹿やタヌキといった野生動物が劇的に増えたせいか、マダニの汚染域がとてつもない速さで広がっているので、マダニ対策はしていると思いますが、気をつけて藪ガサガサしてくださいませ
土肥はお世話になった旅館やダイビング施設(こちらは新店舗で営業中)もなくなってしまい、寂しさがあります・・・
のんびり骨休めするのに西伊豆の温泉場は丁度いいんですが・・・
廃墟巡りの動画が好きで、つい先日この動画に辿り着いたのですが土地の歴史だったり小ネタが興味深くてとても好きな動画の形態でした。
いつかは自分も行ってみたいと思いながら他の動画もゆっくり見させていただきます。
これからも無理せず頑張ってください。
今回は特に興味深く拝見しました。以前株をやっていた時ロマンがある故中外鉱業の株を持っていたことがあります。当時は安すぎでした。アニメに手を出すとは先見の明ありでしたね。山神社の参道建設の情熱恐れ入りました。ある高所恐怖症の廃墟探索tuberが登ったのはいいけど降りる時溜め気をつきながら降りた参道より高く見えましたよ。