【日本地理】なぜ消えたの?福岡県民に愛されたご当地チェーン店15選【ゆっくり解説】
ねえ、ちょっと聞いてよ。 一体どうしたんだ? 私よく行くラーメン屋さんがあるんだけど、この前食べたくなって行ってみたよ。そしたら閉店しちゃってたのよ。 そういうことにあるよな。 でね、どうしても食べたかったから隣町の店舗にも行ってみたのよ。 他にもお店があるんだな。 え、実はその店チェーン店なのよ。 なるほど、そういうことな。 でもその隣町の店舗も閉店してておかしいなって思って調べたのよ。 そしたら運営している会社が倒産していて前点閉店していたの。そんなことってあるのね。驚いたわ。 ああ、チェーンごと姿を消したり急に店舗数が減ってしまう決して珍しいことじゃないぜ。 え、そうなの? ということで今日は福岡県民に愛されていたが消滅してしまったチェーンを 15個紹介しようと思う。 どんなチェーンがあるのかしら? それじゃあゆっくりしていってね。 福岡には消えたスーパーマーケットチェーンがいくつもあるんだ。まずはそれらを紹介しよう。最初はスーパーダイエだ。 これはどんなスーパーだったの? スーパーダエは1962 年に来た九州市で送業。 1971年に法人を設立しているぜ。 たくさん店舗があったの? 北九州市内を中心に制カウントフレッシュ AとショッピングセンターD&Dを含め 60店舗近くを展開していたぜ。 なかなか大きな規模だったのね。 ああ、1991 年には福岡証券取引所に上場しているくらいだからな。福岡有数のスーパーマーケットチェインだったんだぜ。 そんなチェインだったのにどうして消滅しちゃったのかしら。 ではその後の歴史を見てみよう。 2014 年広島県に本社を置いて夢タウン夢マートなどを運営するがスーパー大の約 20%の株式を取得。その翌年には TOを実施し51% の株式を取得して子会社化したんだ。 え、そうなの? さらに2016年2 月には株式交換により泉の完全会社となったんだ。この年の 4 月に消費税増税が控えており、備替えなどの影響を考慮し、生き残るためにはコスト削減が必要と判断した結果だ。 でもそうするとダという名前は消えちゃうんじゃないの? ああ、その通りだ。その年の 4 月には前点のブランドを夢マートに統一することを発表。 9月には全店舗の階層が完了したんだ。 写名はまだスーパーダイエのままなの? この時点ではな。だがそれも 2019年には夢マート北九州に変更。大 Aの名は完全に消滅してしまったんだぜ。 長年愛された名前が消えるのってなんだか寂しいわね。 次は丸というスーパーマーケットチェーンだ。丸はなかなかすごいチェーンだったんだぜ。 何がすごかったの? 丸は日本初の24 時間営業スーパーであり、ショッピングセンターサンパルや高級食品スーパーラパレットなど約 60店舗店舗を展開していたんだ。 日本初の24 時間営業なんだ。しかも普通のスーパーだけでなく様々な形態の店舗を運営していたのね。 その点はスーパー大よく似ているんだ。また持ち帰り寿司チェーンの展開も行ってたぜ。しかし不教の煽りを受けて経営南に陥ってしまうんだ。 これでもう消滅しちゃうの? いや、広島が本拠地のスーパーチェーンユアーズの参加に入ったんだ。しかし親会社であるユアズも経営南に陥ってしまったんだ。 やばいじゃん。どうするのよ? 2010 年にマルアとユアーズは共同で事業再生 ADR 手続きの申請を行い抜本的な事業再生に着手したんだ。 具体的にはどんなことをやったの? 負債さん店舗を閉鎖し丸をユアーズに吸収したぜ。 法人としての丸は姿を消しちゃったのね。 だがユアーズの業績は改善することなく 2015年に泉の参加に入ったんだ。 泉ってスーパーダイエ参加に取り込んだ会社よね。 ああ、その後はエリア管理の都合から 90 はユアズの店舗は福岡のスーパー大衛に移感した後夢マートへと名称を統一。丸の名前は天名からは姿を消したぜ。 天名からはってことは何か残っているものがあるの? 実は夢マート小倉店には丸の電職看板が残っている。 撤去しないの? 隣にある単が市場の回収工事との兼合いから当分の間はこのままのようだぜ。 そこだけが唯一昔の名残りを感じられる場所なのね。 消えたスーパーマーケットチェーン 3 つ目はオレンジチェーン本部が運営していたオレンジというスーパーだ。 このオレンジはどういったチェーンだったの? オレンジは1975年に送79 年に法人快したチェーンだ。 福岡の地後地区や佐賀県頭部を証券に売りば面積約000平方メルの店舗を展開。 店舗数はどれくらいだったの? 最大で約25 店舗を有し、地区では大手のスーパーに成長したんだ。 まさに地元に密着したスーパーって感じね。 1994 年にはディスカウントストアを出するなど行用を拡大し、 1996年には135億3900 万円の売上を計上していたぜ。 後に消滅してしまうようなスーパーとは思えない売上だわ。 業績悪化の原因は個人消費の冷え込みと大手スーパーの進出だ。それに加え出したディスカウントストアの出点に伴う負担が主にとなり負債産店舗の閉鎖などの合理化を進めることになったんだ。だが 2002 年にとんでもないことをやらかしてしまう。 え、一体何をやらかしたの? 牛肉豚肉の産地偽装だ。これにより顧客からの信用はしっつい。売上はさらに落ち込み民事再生法の適用を申請することになった。 [音楽] これは自業自得だわ。 苦しい時にこそ真心を込めてお客さんに向き合わなきゃ。 霊夢の言う通りだ。 その後はちゃんと再生できたの? 店舗は新しく設立されたマミーズという会社に引き継がれたもののそのマミーズも経営不審に陥り、大黒典物散に店方とマミーズは倒産しているぜ。 またまた失敗しちゃったのね。 スーパーマーケットチェーンの最後はユニードというチェーンだ。このスーパーは 1895 年創業のご服点をルーツに持つ歴史あるチェインなんだ。 スーパーマーケット事業を始めたのはいつなの? 百貨店への業体転換を経て 1958 年にスーパーマーケット事業に参したぜ。その後は積極的な経営戦略と店舗拡大を行いと呼ばれるようになった。 おお、すごいじゃない? だがこの非効率な出点戦略が後に敵となってしまう。上場したものの株価は低明し経営状態も悪化していったんだ。 一時の勢いは完全になくなっちゃったのね。 ああ、決算機直前になると取引先に過剰な 値引きを要求したり対価支払いを次の 決算機に先送りするなどして経営機の 表面化を回避していたんだ。つまり見た 目以上に経営状態はやばかったってことね 。どうやり越えるの?ユニードは大英との 定携を模索するようになり、1981年に 大Aの参加に入ったぜ。そして1991 年に写名をユニード大英に変更した後、 1994年に大A に九州合併され、ユニードの名前は消滅したぜ。 あれだけの勢いがあったのに消える時はあっけないわね。 最後にダイエトユニードにまつわる興味深いエピソードを紹介しよう。 1998 年に南海ホークスがダに買収された時のことだ。当初はユニードが南海を買収し、福岡ユニード大 A ホークスとなる見込みだと報じられたんだ。 88 年といえばユニードがダの参加に入っていた時期だわ。でも最終的にはダが単独で買収したのね。ああ、この時期にはかなりの経営南に陥っていたのだろうな。さて、スーパーマーケットはこれくらいにして他の業種も見ていこう。次はスポーツ用品店の小倉を紹介しよう。 チェイン店ってことは何店舗も展開するスポーツ用品店だったのね。 ああ、北九州市、小倉、北帰宅区本社本店沖、福岡、山口、大分などに旧店舗を運営していたスポーツ用品店だぜ。 福岡以外にも店舗を展開していたのね。 ああ、そうだぜ。地元の中学高校の運動部に所属する生徒たち御用たしのお店だったんだ。学校帰りに部活の友達と立ち寄った。そんな思い出を持つ福岡の人は多いぜ。 いいわね。青春って感じだわ。 そんなコクラスポーツは最盛紀の 2007年に37 億円の売上を計上しているぜ。 何が消滅のきっかけになったの? ゼビオスポーツデポと言った大型店の九州北部への寝室があいついだんだ。 大型店は品揃えがいいのが最大の魅力だもんね。あ あ、そういう面でコ倉スポーツは立ち打ちすることができなかった。売上は再盛期の半分ほどの 16 億円にまで落ち込んだんだ。そこで負災産店舗を閉店するなど経営債権に取り組んだんだ。 うまくいったの? いや、ダめだった。そこで最後の手段として手型決済をしたが、これも不調に終わってしまい、 2010年1月に事故挟を申請 14億1800 万円の負債を抱え倒産したんだ。 あれだけ地元に愛されたお店だったのに大手が進出すると一瞬で消えちゃうのね。 福岡には地元密着のコンビニがいくつかあったんだ。ここではそんなコンビニを紹介しよう。 コンビニといえばセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどの大手があるけど地域密着のコンビニなんてものもあったのね。 まず1 つ目に紹介するのがユアーズというコンビニだ。 どんなコンビニだったの? ユアーズは1975 年に設立された歴史あるコンビニチェーンなんだ。 そんなに古いんだ。 その頃って日本にコンビニができ始めた頃なんじゃないの? コンビニの機嫌には様々な説があるが、 1974年にセブンイレブンの1 号点が東京にできたことで急速に増えていったぜ。 じゃあユアズはそんなコンビに冷盟機に登場したお店なのね。 ああ、そうだぜ。だがユアーズは 1983 年に倒産しており、詳しい情報はあまり残っていないんだ。 そうなのね。 まだまだコンビニのノーハウが確立されていなかっただろうし、倒産するのも仕方ないわね。 それでもユアズは福岡市内を中心 20店舗以上展開していたんだぜ。 そうなんだ。すごいじゃない。 1982 年には大手のローソンと定携してノーハウの提供を受けてはいたものの経営が行き詰まってしまい倒産に至ってしまったようだ。 もっと詳しいことを知りたいわね。 もし知っている人がいれば是非コメント欄で教えてくれ。 もう1つ コンビニチェインを紹介するぜ。そのチェインとはトップマートだ。 このコンビニも1970 年代にあったチェーンなの? いや、トップマートは1992 年まで存在していたコンビニだぜ。なので懐かしく思う福岡県民もいるだろう。 店舗数はどれくらいだったの? 1991年11 月時点の店舗数は直英店舗。フランチャイズ 10店舗の軽計15店舗だ。 規模は小さいフランチャイズ展開もしていたのね。 この時代になるとある程度コンビニ経営のノーハウだってあっただろうしな。 そっかゆアーズの時代とはまた違うもんね。 だがトップマートは1992 年にポプラに九州合併され姿を消してしまったんだ。 ポプラって聞いたことがあるわね。 ポプラは広島資本のコンビニチェーンで中国地方を中心に関東関西四国九州に 270店舗程度展開しているぜ。 決して大手ではないけれど、トップマートはより強いチェーンに飲み込まれてしまったってことね。 ちなみにポプラの店舗数は業界だ。全国的な致名度こそ高くないものの中国地方では最大チェーンに継ぐ店舗数を誇るコンビニなんだぜ。次は写真用品のチェーン。カメラのどイだ。カメラのどイは 1949 年に写真用品のおろし売りとして送、 1959年に交臨を開始したぜ。 地元では歴史のある写真やカメラ屋だったのね。 1961 年には福岡市内に現造所を設置し、 DPE 事業に参入し、カメラのカップ販売を導入して一気に業績を上げることに成功したんだ。そして満じして東京へと進出する。 福岡から東京進出なんてすごいわね。 1975 年に新宿へと進出するとヨばしカメラなどとの価格競争が起こり、新宿カメラ戦争など呼ばれたんだ。 1989年には130 店舗を構えるなど生期を迎え、カメラの専門点では日本で 3 位の規模のチェーンとなった。なのに消滅したのにはどんな理由があったの? バブル崩壊の消費低名や競合激化、さらにフィルムカメラからデジタルカメラへの急速な変化についていけず売上が低名することになったんだ。 バブル崩壊の影響はこんなところにもあったのね。 カメラのド2000年に本射を移し、 DPE 事業と中古カメラ販売に事業を絞り込んだものの業績は回復せず、 2003 年に民事再生法の適用を申請倒産したんだ。 債権はちゃんとできたの? いや、2006 年に債権を断念し、破散手続きを開始したぜ。 福岡を飛び越えて全国規模のチェーンに成長したけど消滅しちゃったのね。ねえ、福岡といえば美味しいお店がたくさんあるじゃない。 飲食店で消えてしまったチェーンってあったりするの? ああ、たくさんあるぜ。ということでここからは消えてしまった飲食チェーンをたっぷり紹介するぜ。まず最初は福寿司本舗の三太郎だ。 これはお寿司屋さんなの? 寿司は寿司でも宅配寿司のチェーンなんだ。 家にいながら美味しいお寿司が食べられる配寿司って最高よね。 この福寿司本舗の三太郎は Vッドナウという会社が運営していたんだ。実はその創業者がちょっと変わった経歴の持ち主なんだ。 そうなんだ。どんな人なの? 自衛隊のレンジャー部隊から日本マクドナルドに転身し、その後に Vッナウを設立しているんだ。 へえ、すごいじゃない? 寿司についてプロに教えをこいながら自信で徹底的に研究し、こだわり素材の寿司で価格もリーズナブル。そして待たせないデリバリーを確立させたんだぜ。 そうなのね。人気が出そうなおっし屋さんだわ。 ああ、このような手法ですし、業界に新風を巻き起こし、教石も年少 10億円台をキープするようになった。 そして明日ともに宅配寿司のトップクラスに踊り出たんだ。 ピーク時はどれくらい店舗があったの? 2007年には29店舗にも拡大売上も 15 億円を超えていたぜ。だが辺りから雲行きが怪しくなってくるんだ。 何があったの? 大手の競合が進出し、価格競争に巻き込まれてしまったんだ。そのためチラシなどの配布による販売促進費が増大。 さらに現在領費の後等によって資金繰りが引迫して経営が行き詰まり、 2008年8 月に民事再生法の適用を申請倒産したんだ。 あれだけの勢いがあっても大手の進出で一気に状況が変わるのね。 続いてはゆっぺスタイルのレストランの野のノブドだ。野のぶドは完全に消滅したわけではなく現在でも店舗が残っているんだぜ。 へえ、そうなんだ。でもゆっぺスタイルのレストランっていいわよね。 好きなものを好きなだけ食べられるもん。 食し坊の霊夢にはぴったりのお店だな。 こののぶ道ってどういった特徴のあるレストランなの? のぶ道は福岡はもちろん関西や沖縄などにも店舗がある。その店舗のある地域で取れた野菜を断に使い天然出しや厳選した素材を使った健康的な料理を楽しめることが特徴だ。 ゆっぺって結構がっつりした料理が多いからこういったヘルシーな料理もたまにはいいわね。 でもどうして店舗数が減っちゃったの? 明確ではないもののくつかの理由が考えられる。まずは消費者のニーズの変化だ。 どういうこと? こういったヘルシーな料理は当初は物珍しさもあった。だが作今では同様のお店があちこちにできているんだ。それに新鮮な野菜だけだとどうしても見た目のインパクトにかけるんだ。 そっか。確かに地味な印象は拭えないわね。 他には新型コロナウイルスの影響も大きかったと思われる。 ゆっぺスタイルだとどうしても衛生面に不安があるもんね。 なので栄養自粛を行ったり自粛後もパーテーションなど多くの経費がかかり経営を圧迫してしまったんだ。 なるほど。そういった事情があったのね。 次はナーというチェーンだぜ。 これも飲食店よね。どんな料理を食べられたお店なの? ナーナックはインドカレーのお店だ。 へえ。日本のカレーライスも美味しいけどやっぱり本場インドのカレーもいいよね。 ナーナックはグルビール新アナンドという人物が立ち上げた。日員国際貿易有限会社という会社が運営していた。 インドの人が経営していたんだ。 日員国際貿易はナーの経営の他百貨店での物散点などもけていたぜ。 日本とインドの駆けのような存在だわ。ねえ、ナーってどんなお店だったの? 北インド料理を中心にカレーはもちろんタンド取りチキやなどを提供していたぜ。 そして福岡はもちろん中国地方や関西地方へも店舗展開をしていたんだ。 へえ、すごいじゃない? しかもレトルト食品の製造や販売まで手がけていたんだぜ。 結構手く事業を展開していたのね。 だがこうした店舗展開や事業の高化が大きな負担になりつつあった。そこで負産店舗の閉鎖やリストラなどを観光して経営のスリム家を図ったが資金繰りに旧してしまい 2012 年に破散姿を消してしまったんだぜ。 1 度は食べてみたかったな。 実は店舗の一部は破散前に売却されており、現在でも栄養を続けているんだぜ。 そうなのね。福岡に行ったら食べに行ってみるわ。 次も同じくホンバージアフカレーチェーンアだ。 ここはインドカレーではないの? どこの国のカレーと名売ってはいないがネパール人が調理していたようだぜ。店内ので約特性なんとのセット提供などのスタイルが好評をし、 2010年頃からFC 展開で店舗数を拡大させたんだ。 何か名物のようなメニューはあったの? 特に人気だったのがチーズなんだ。 美味しそう。 これはの大名詞とも言える一品で再盛期にはテレビ CMも放映されていたぜ。 ピーク時の店舗数と売上はどれくらいあったの? フランチャイズ店舗も合わせて17店舗9 億2700万円の売上があったぜ。これが 2013 年のことだ。だがこれ以降は低名を余儀なくされるんだ。 どうしてなの? 本格カレーの専門店は福岡しないだけでも 100 店舗以上あり、競争が激化したんだ。それに加え急速な店舗展開が裏めに出て家賃能で低されてしまったんだ。 家賃も払えないなんて相当やばい状態じゃない。 さらにコロナ禍がこれに追い打ちをかけ、 2023年には売上高が2億8000 万円にまで落ち込んだ。 もうダメじゃない。 支払い遅延を散発するなど資金繰りが悪化し店舗を上渡するなど再権を進めていたが 2024 年に事業の継続を断念破散手続きの開始を申請することになったぜ。 確かにインドやネパール系のカレーのお店って一時期増したもんね。その煽りを受けたのがこのアだったのね。 続いてはカフェイスエスカーサだ。このチェーンは株式会社エスカーサが運営するシアトル系カフェチェーンだ。 ねえ、シアトル系カフェってどんなカフェなの? アメリカ西海岸で発展したスペシャルコーヒーのことだ。スターバックスタリーズなどが有名だ。 それは知っているわ。コーヒーには何か特徴があるの? 客と店員がコミュニケーションを取りながら大きめのカップにコーヒーを入れるのが特徴だ。またエスプレッソコーヒーをメニューの柱にしている点も特徴と言えるだろう。 あとはスタバのようにフレイバーのトッピングもあるわね。 カフェは福岡県内のショッピングセンターに入居していたぜ。 また運営会社はカフェの運営の他コーヒー豆のおろしも手がけていた。だが新型コロナウイルスの感染拡大に伴店舗の給料をよ儀なくされてしまったんだ。 あの時はまず飲食店が槍り玉にあげられたもんね。 ああ、カフェースカーサモ売り上げが激減して資金繰りが悪化先行きの見通しが立たなくなり [音楽] 2020年5 月に自己破散を申請倒産してしまったんだぜ。 このチャンネルの倒産した企業のところでもあったけど、いわゆるコロナ倒産ってあらゆる業界で起きていたのね。 [音楽] 次はファミリーレストランチェーングルッぺだ。 へえ。九州にはそんなファミレスがあったのね。 グルッぺは九州全域でスーパーを運営していたことぶき屋の外食事業として 1978 年にオープンしたファミリーレストランだ。 当時の九州におけるファミリーレストラン事情ってどうだったの? 九州発症のロイヤル。今のロイヤルホストの独断だったぜ。 だが時を同じくして山口のサンデイーズさん、大分のジョイフルなども店舗展開を開始しようとしていた。 ここから激しい争いになりそうね。 ああ、なのでグルッぺはロイヤルお手本に 1早い店舗展開を目指したんだ。 ねえ、グルッぺってどんなレストランだったの? 当初は養殖がメインだったが、徐々に和食に力を入れるようになっていき、それが人気となっていたぜ。だが徐々に経営が苦しくなってくる。 何か理由があったの? グルっぺの店舗は手本にしたロイヤルホストのように本格的な重装備日だったんだ。そのため 損益分岐点が押し上げられ、苦しい経営を強いられたんだ。 どうなっちゃうの? 1991年頃からセゾングループ2 条とカーサと転換されていったぜ。そして 2002 年にはグルっぺは完全に姿を消してしまった。 ファミレス業界にも大手の波が襲ってきたって感じね。 最後は福岡といえばラーメンということで長浜ラーメンのチェーン長浜将軍だ。 やっぱり豚骨ラーメンのお店がラストなのね。 ああ、そうだぜ。長浜将軍は福岡市や中川市など福岡県内各地に店舗があり、王道の豚骨ラーメンを楽しむことができたお店なんだ。 ああ、お腹が空いてきたわ。 実はこの長浜将軍ラーメンはもちろんだが脇役の辛し高が有名だったんだ。 そっか。豚ん骨ラーメンといえば高だもんね。 ああ、長浜将軍はその元祖だとも言われているんだ。だが福岡にはラーメン店が山ほどあり、競争がとても激しかった。 長浜将軍もこの競争に巻き込まれたの? そうなんだ。その結果徐々に売上が低下。 3億6000万円あった売上がには 2億1900 万円にまで落ち込んでしまったんだ。 4 割ほど減っちゃったのね。 さらに新型コロナウイルス感染症がとどめをさす形となり、 2020年3 月に事業を全て停止し倒産したんだ。人気点だったのに残念だわ。 だが商標権や営量件、レシピなどは他者に引き継がれ、 2 代目長浜将軍として味はちゃんと守られているぜ。 そうなのね。良かったわ。 あの辛したも引き継がれているので是非味わってみてくれ。今日の解説は以上だぜ。 地方に密着したチェーン点って案外色々あるのね。 そうだぜ。特にスーパーや飲食店はそういったチェーンが多いな。 でも大手企業量との競争に破れた結果飲み込まれてしまうも多いわ。 特にスーパーはそうだな。 他の地域ではどうなってるのかしら? 現在大阪の消えたチェーン店は他の動画で紹介しているぜ。また今後も他の都道府県のチェーン点も順次紹介していくぜ。 そうなのね。まずは大阪を見ながら他の件を楽しみに待つことにするわ。 皆さんも是非見てみてくれ。 このチャンネルでは主にチりに関する話題をお送りしているぜ。取り上げて欲しい話題も随時募集しているから、こちらもコメント欄で教えてくれ。 [音楽] この動画が気に入った人はグッドボタンとチャンネル登録も忘れずにね。 それじゃあ今日はこの辺でご視聴ありがとうございました。 うん。
福岡発祥で人気があったチェーン店なのに、いつの間にか倒産していた福岡県のチェーン店15店を解説しております。あなたが大好きだった、よく利用していたチェーン店があればコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
【楽曲提供:株式会社ウナシ】
33 Comments
0:54 スーパー大栄はダイエーグループかと思った。
もう、単独経営は難しいだろうし提携しないと厳しいからね、
丸和とスーパー大栄は地元だと稼げないということが分かった。
5:47 ダイエーの事をユニードだと思っていた。
7:05 正しくは1988年です。
40年くらい前グルッペでバイトしていたな…
北九州市内にはかつて、小倉南区や小倉北区にスーパーまるよしがあって、そこそこ大きな店舗もあったが潰れてしまった。もう20年位前になるのか…
ダンケ 暖家
と言うのもあったね
グラタン食べた
なつかしい
スーパー丸和は平尾台で遊園地も運営してた。平尾台マルワランドっていう名称だった。
マミーズ倒産?
唐人町にまだあるが、あれは名前だけか。
トーホーストアがマミーズに変わって
ラムー系の大黒天に代わりつつある、
と認識してた。
丸衆もありましたね、ダイエーに吸収されたけど
アバシって無くなったのか
グルッペ、 北九州市の朽網にあったような・・・・・。行ったことが1回ある。
筑後地盤のスーパー「タイホー」なんてあったね。
アバシは結局どうなるんだろね替えチーズナンが無くなるのは痛い
荒尾出身のヒロシの思い出のグルッペw
グルッペ…確か若松区の道岸あたりになかったっけ?よく見た記憶が有ります
トップマート、ポプラに吸収されていたんだ
まあそういう意味でも残ってくれてよかった
ひこばんばん😢
私の田舎・大村市にもあった!
泣くほど懐かしい!
出水の寿屋に入ってたグルッペはよく連れていって貰ってた。チョコパフェがお気に入りでした。
ラーメンの一番山が閉店したのが惜しまれる
大橋本店と天神、大野城にあったが
オーナーがラーメンはやりきったと売却(現在元オーナーはうどん屋をやっています)
一気に味が変わり客足が遠のきなくなってしまった
からし味噌ラーメンが好きで週1は行ってたよ
ルミエールの前はどんな名前だったか、どなたか分かりますか?
画像に出てるユニードは今の福重メガドンキではないか。
伯父の話で一つ.思い出したので追記します。伯父の母校近くのユアーズは70年代当時から酒類販売を行っていたとも聞いています。確かコンビニでの酒類販売が一般化したのは2000年頃だった筈なので、70年代当時24時間営業で酒類販売も行っていたとか、時代を先取りし過ぎていた店舗だったと言えるのでは? ただ、当時の六本松近辺でそんな需要があったとも思えないんですが・・・
返信
コーンスープがハイカラだった。
小売店はたいへんだなー
動画見てて、うどんの黒田藩ってどうなってるんだろうって調べたら、わずかに残っているみたいですね。高校のすぐ近くにあって 期末試験後の昼ご飯で食べてたように記憶。手延べうどんのツルツル食感が好きだったのとかしわおにぎりが絶品でした。大学で熊本に行くと熊本にも出店してきてとても嬉しかったです。熊本では試験勉強の徹夜明けに行ってました。
グルッペ凄く好きなお店だったけど、寿屋が運営してましたし、福岡じゃなくて熊本ですよ
そういやあったね😅
丸和の高級部門、小倉北区神岳のラ・パレット懐かしいな
閉店1時間前くらいに行くと高級食材や惣菜や弁当が半額になるから良く通ってた
後は、本社は佐賀だけど【オサダ】
西港の、今はトライアルになったオサダはかなり粘って経営してたなぁ。CMソングがかなり印象的で、今でもYouTubeで聴けるのでたまに聴いてる
ちな、ダイエー、ユニードの系列の【アピロス】も、忘れちゃいけないぜ。
近所に「亜橋」があるけど、倒産してたんだ~
個人でやってるってことでいいのかな?
自分は大学時代に広島にいて、当時創業地の広島市内には鬼のようにポプラがあってよく利用してたんですが、九州に帰ってきて故・鮎川誠さんがCMで「やっぱ九州のコンビニはポプラやね」と言っててなんで広島発祥のコンビニが??と思ったのを覚えてます。
余談ですが自分が見ていたカメラのドイの説明の途中でビックカメラのCMが入って思わず栄枯盛衰という言葉が頭に浮かびました笑
サムネのグルッペにつられて見に来てしまった。
ナーナックは天神の映画館の上映前のCMのイメージがありますね!
後、自分、元・亜橋のスタッフなんですけど、今の亜橋は元々FCで店を出していた会社が親会社となり大量閉店はしたものの、元・直営店の小田部店、百道店、コマーシャルモール店は現在亜橋の名で以前と同じまま続いています。
元・直営店の大野城南店も亜橋の名で続けてますが、ここは引き取った会社が違います。
上津バイパスにも亜橋はあります。
一番勢いがあったのは新宮店が近くにあるIKEA効果で2か月連続で全店舗の1日の売り上げと1か月の売り上げを更新した時でしたね。
動画で流れた内容は昨年亜橋の記事を参考にして出したものでしょう。
ただ、この動画で出したこと以外の別の事情もありますが、傷に塩を塗ることになるのでご勘弁していただきたい。
亜橋にもし行った際はチーズナンやタンドリーチキンも美味しいですが、個人的にお勧めしたいのがシンプルにスープカレーとライスです。
タンドリー系はマライティッカという辛みのないチキンで小さな子供でも食べられます。
ナンはガーリックチーズナン(店舗によってない店もある)が美味しいです。
帰りに厨房にいるシェフが笑顔で手を振ってくれますので「ミトチャ」と言ってくれたら喜んでくれます。
ミトチャは日本語で美味しかったの意味です。
大分県佐伯市ジョイフル穴見社長の起業1号店ファミレスは【さとーる】で、その次は【グルッペ】に改名して最後は【ジョイフル】だったはず。
最初は地元佐伯市の焼肉苑を創業してて、衆議院選挙当選したはず。
そこから勢いがついて現在に至る。
今は関西のうどん屋チェーンを助け、香の川製麺が有名。
穴見さんちの焼肉屋で友達の母さんが働いてたから異常に俺、詳しいです。
昔大学生の頃、大分県のグルッペでバイトしてました。サイコロステーキや四川定食だったかな鳥の胸肉の一枚揚げが凄く美味しかった。
まかないで安く食べれたし、ラストオーダー後はビールもたまに飲ませてもらってました。いい思い出。