完全に「九州に置いてきた軽トラをスーパーカブに乗って取り返す!」シリーズ(2021年夏投稿)の二番煎じですが、新千歳空港そばの駐車場に放置状態の愛車を、晩秋の北日本をスーパーカブで駆け抜けて引き取りに向かいます。

今回は太平洋側でも日本海側でもなく、東北地方の山間を北上します。4日目は秋田県横手市から田沢湖を経由し、県内の大館市を目指します。

1日目:https://youtu.be/miDvyAQ500c
2日目:https://youtu.be/qZaxVuglN7Q
3日目:https://youtu.be/V1oZQDgNlmc
4日目:この動画
5日目:

#スーパーカブ110
#軽トラ取りに北海道へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「たけちよ倶楽部」たけちよ プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1990年10月16日岐阜県羽島市生まれ

本名・山中竹千代。東京都多摩市在住。

16歳の頃から国内外をひとり旅するようになり、47都道府県全てに旅行歴あり。10代のころは主に鉄道・バスを使い旅を行い、免許取得後はそこに自動車・バイクが加わる。普通免許(準中型5トン)と大型二輪免許所持。農家でもないのに愛車は4WDのハイゼット(軽トラ)とスーパーカブ110。2019年9月より遅まきながらYouTube投稿を開始。

↓ご購入金額の数%がチャンネル運営費となります
Amazonアソシエイトリンク:https://amzn.to/2MGjLiJ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【Twitter】https://twitter.com/takechiyo_yam

32 Comments

  1. 自分も同じ日の同じ時間、田沢湖をバイクで周遊してました。いい陽気でしたねぇ…。

  2. 田沢湖畔で湖の色の話が出ましたが、Googleの航空写真で見ると田沢湖は綺麗なコバルトブルーになっています。明るい内に宿到着、良いですね。おかげで八幡平の風景も見られました。そして、大舘駅前の花善さんで、わざわざ造ってもらった温かい鶏めし弁当、旨そうです。

  3. お疲れ様です!秋田県は中々良い所ですね。何年か前にスーパーカブc125で行きました。また楽しみにしてます。

  4. 待ってました(・∀・)  贅沢を言えば 秋田市内を通ってほしかったけど まあ いいでしょ(・∀・)  個人的に どこかのタイミングで日本一周とか希望です 翌日編が待ち遠しいです(・∀・)

  5. 大館市内もだいぶ変わりましたね?昔長距離運転手の時を思い出します。

  6. この日か!ライブ配信したのは。
    早くチェックインしたのもそのためか…

  7. 秋北バスって国際興業とそっくりだなぁ、って思ったら、元々国際興業グループだったのか。納得。

  8. イヤホンで聴くと何故が左からしか聞こえない…

  9. 4日目で八戸に着いて5日目で軽トラとご対面と読んでいたのに。
    まさかの刻んでいくスタイルとは、
    いい意味で期待を裏切る竹千代さんでした。

  10. 去年の12月はスタバ旅を2021年内で投稿完了するか否かだったのが完結は年度末。
    このシリーズ(北海道の軽トラ取りに行って多摩に帰還するまで)も年度末で完結くらいかな。

  11. 田沢湖のコバルトブルーの水面に映る、雲・空・太陽・山が、とても美しかったです。
    いいところでカメラトラブルに見舞われるのも、たけちよさんらしい(苦笑)

  12. 秋北バスは岩手県交通・十和田観光鉄道と同じ国際興業ラッピングですが、今は同グループを離れて東北の3社だけの企業体です。どっちにしてもあのラッピング見ると落ち着きますけどねw

  13. 秋田の名称は室町時代に秋田を所領していた秋田氏から来ています。秋田氏の先祖は青森の安東氏、そして岩手内陸を治めて居た安倍貞任が始祖です!
    亡き安倍総理も同じ一族です!

  14. 田沢湖が火山性の湖である事をここで初めて認識した。

  15. 「雪の十和田」と言うお酒美味しかった、昭和の記憶ですけど😅
    青ガエルと呼んでいなかったけど通勤で目蒲線で乗ってました、雨の日は水溜まりの出来る電車だよね😁

  16. 落石注意は「落ちている石に注意せよ」という意味である。

  17. 天野くん〜何が言いたいのかわからない、、、、ひとりノリツッコミ?www
    支離滅裂、優柔不断、まとまりが無い発言、、、、友達がいない奴の独り言ってこういう感じwww

  18. 今年はよく更新しましたね!ありがとう!来年も樂しませてくださいね🤗良いお年を

  19. 横手から田沢湖へ行くには みずほの里ロードをつかうのも一つの手です。国道13号の渋滞を回避でき
    信号もないので快適に走れます。田舎の農道なので コンビニ等商店が無いのが難点ですが

Write A Comment