香川県 高松市 田村神社

何年も香川に行っていますが、初めて参拝させていただきました。
朝廷の信仰も篤かったためか、見どころが多く下調べを良くして伺えば良かったです。
本殿は改修中だったので、次回改めて参拝しようと思います。

ご祭神は以下の5柱で、「田村大神」と総称されるとのこと。
・倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと)
・五十狭芹彦命 (いさせりひこのみこと) 別名を吉備津彦命(きびつひこのみこと)。
・猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)
・天隠山命 (あめのかぐやまのみこと) 別名を高倉下命(たかくらじのみこと)。
・天五田根命 (あめのいたねのみこと) -別名を天村雲命(あめのむらくものみこと)

ご由緒 -HPより-
当社の起源は極めて古く社記によれば和銅二年(709)に社殿が創建されたとあり往古より
「田村大社」「定水大明神」又は「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。
嘉祥二年(849)従五位下に叙せられ貞観三年(861)官社となり名神大社に列せられ、讃岐國の一宮に定められて後は神階を授けられ建仁元年(1201)正一位の極位に叙せられた。
当社の奥殿の床下には深淵があり、厚板でこれを覆い殿内は盛夏といえども凄冷の気が満ちていて古くから神秘を伝えている。又領内で水旱があれば領主奉行は必ず先ず当社に祈願したといい、定水大明神と称される所以である。

奥殿深淵には龍が棲み、覗いたものは絶命するとされて、開かれたことがない。
古来、讃岐は雨が少なく、古代から溜池が作られてきたが、当社付近は香東川の伏流水が多い地域で、農耕に欠かせない湧き水への信仰が、祭祀につながったと考えられている。

田村神社HP
https://tamurajinja.com/
神社専門メディア奥宮
https://okumiya-jinja.com/interview/interview040/
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82)

1 Comment

  1. ありがとうございます🙏🙏🙇⛩️私も行ってみたいと思いました😊御利益受け取りました🙏🙏🙇⛩️⛩️⛩️

Write A Comment