北海道 2024-10-18 遂に完結!札沼線(学園都市線)1972年廃止区間を巡る【旧国鉄:新十津川駅ー石狩沼田駅間】 遂に完結!札沼線(学園都市線)1972年廃止区間を巡る【旧国鉄:新十津川駅ー石狩沼田駅間】 1972年6月19日に廃止となった札沼線(通称:学園都市線)の一部廃止区間 (新十津川駅〜石狩沼田駅間)を巡ります😊 廃線から52年という長い時間が経過した札沼線1972年廃止区間の今をどうぞお楽しみくださいませ😉 【撮影日】 2024年7月中旬 #桑園JR北海道北海道北海道ツアー北海道観光学園都市線廃墟廃止廃線廃道廃駅新十津川町新十津川駅旧国鉄札沼線浦幌深川滝川留萌留萌本線石狩沼田駅 39 Comments @わたなべ-s7z 11か月 ago 廃止50年経つと解体、私有化、自然に還ってしまうんですね。 石狩沼田も留萌本線とともぬ廃止は寂しい限り いつもナイスな動画ありがとうございます @吉登押田 11か月 ago おはようございます。今回の動画も楽しく見ましたよ。今週末、学園都市線で当別まで行く予定です。あいの里あたりから乗客が少なくなって、ゆっくり景色見ながら行くのがいいんですよー。次の動画も楽しみにしていますね!これから寒くなりますが風邪などひかないようにして散策してくださいね。 @流氷の天使クリオネ 11か月 ago お疲れ様です。50年以上経てば当時の遺構もなくなっても仕方ない部分はありますが、石造りで駅跡がある分マシなのかもしれませんね。 @north-canaria77 11か月 ago Hanaさんお疲れ様です、今回も見ごたえのある動画ありがとう❤ @射太郎-q7g 11か月 ago 先日自分も新十津川駅に行きました。Hanaさんとニアピン出来たかと思うと興奮します。 @z032032 11か月 ago 撮影お疲れ様でした。廃線になってから、年月が経過するとまわりの景色も変わりますよね・・・・ @由加里石井 11か月 ago ✾さん、お疲れ様です、とうとう、新十津川駅跡まで、来ましたね?駅名標が残ってるのは、良かったです😢鉄道公園になった後は、先の大雪が降った後の、臨時の雪捨て場に、なってしまいましたね?その後、北海道医療大学が、北広島市に移設されたら、北海道医療大学駅も、廃止される可能性が、高いですね😢このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻 @hakutaka3151 11か月 ago 新十津川まで現役だった時代に一度は札沼線を走破できました♪キハ40の単行で新十津川の折り返し時間が短くて10分弱しか滞在時間なく慌ただしく駅前をウロウロしたのは懐かしい思い出です♪ @nostalgia3086 11か月 ago 今回も楽しませていただきました。この路線跡は駅前倉庫群が印象的ですね。私は石狩追分と碧水周辺の倉庫群が好きです。線路跡には小さい橋も残っているので、マニアにはたまらない路線です。また、楽しみに待たせていただきます。 @札幌郷土探求チャンネル 11か月 ago 気になって駅跡周辺見てみたら石狩追分ってレンガ倉庫に書いてありますね。正直、驚きました。まだまだ石狩國時代の名残が残っていたとは @ぐっ-m8m 11か月 ago 同じ路線で北側の52年前の廃線と南側の廃止したばかりの廃線とでギャップがすごいですね。ここは自然に返るというよりは農地として次の使い道に転用されたというか、50年も経つと跡形も無くなりますね。今回は路盤が地形すら残ってないから、妄想も無理が出てしまいますね。私は そんな無理矢理感 好きです。笑 駅跡の石碑は50年にしては真新しい感じが… 廃線跡が静かなブームになってきてるんですかね。 @ユウサクセリザワ 11か月 ago 1972年は自分が生まれた年です!札沼線の新十津川駅以北が廃止になったのは6月末なので生まれる2~3週間前です😅かつて繋がっていた先の石狩沼田駅も2026年3月で無くなりますね😢旧式の車体が走る妄想は思わずタイムスリップして乗りたくなります😅 @kazuomaeyama2559 11か月 ago 寂しいですね😔全盛期には各駅には列車が来るたびに乗り降りする人々がの生活がありました。 今は自然に戻り、田んぼや道路になりその時の面影は過去の話。 北海道は特に人口減少と過疎化が進み、また何処かの鉄路が無くなるんでしよね。 道産子としては寂しいです。 @junjun-lj2fh 11か月 ago ぼくのおばあちゃんが石狩橋本駅の近くに住んでいました。小さい頃、新十津川へ行くときに利用しました。懐かしいです。 @Su---- 11か月 ago 道内でも数少ない昭和40年代以前の国鉄廃線跡レポ。現地特定も難しい現在にお疲れ様でした。 私は7年ほど前🚙で現調しました。当時は事前調査せず、脳内記憶だけで辿っていたため適当加減満載😅でしたが、現地商店の方などに話を聞きながら回りました。雨竜や和など駅員や交換設備のあった主要駅跡には、必ずと言ってよいほど立派なレンガ🧱造りの倉庫が並列で現存しているため駅特定が簡単でしたが、逆に「なんで?(たかが支線分際で立派な煉瓦倉庫が各駅に?)」と思ったら、石狩沼田駅の裏には、あの道庁やサッポロビール工場でおなじみ野幌煉瓦工場🏭の「支社」があるのを知り、なるほど!と思った次第。大量のレンガ🧱が簡単に輸送できた地の利があったようにも思われます😄 ちょうど1週間前、札沼線初期廃線区間が現役当時の1:2.5万の地形図を眺めつつGoogleMap🗺で廃線検証していたところでした(斜めクロスや畑の中の駅跡など全く同じ画面を見ていました☺)ので、今回の動画は私にとってはタイムリーかつ復習に大変役に立ちました😉 @収松崎 11か月 ago 初めてコメントしました。北海道の廃線跡、とても見応えのある動画で、毎回、楽しみです。ロングヘアーが、とても素敵です。 @ポルチーニ-c8r 11か月 ago 花🌼様❕う〜む🤖終着石狩沼田駅……この動画で見ても…………なんか…寂しい気持ちになります😢……すいません😅 @石-h3x 11か月 ago こんにちは。😊 中雨竜仮乗降場の妄想アニメーション! 北海道らしい場景を想えて良かったです。😊 🤩 画像から判断すると待合用の小屋もなかったのでしょうね!?北海道でも"追分"あるんですね。(一瞬エッでした、本州の昔の街道ではあるが)驚くことでもないのかな!😅石狩沼田駅!1972年?改築!とのこと、当時は最新の外装デザインだったのでしょうね。そして沢山の人が利用していたのでしょうね。😢レトロまではならない、少し前の流行りのデザインに微かな寂しさと不思議な味を感じます。何故か大切に残して欲しいと感じてしまいました!🤩 半世紀の変化と、変わらぬ大地と空を感じられました。😊 @後藤康仁-o9h 11か月 ago 来月、函館地区に、行きます。🚂🚈🚊🚝🚅 @anchan0622 11か月 ago かなり昔に廃駅になったのですね @川上杜人 11か月 ago リハビリのお陰で左腕も😂80度位曲がるようにななりました。でも鼻はかみません。この廃止区間駅名が良いですね。倉庫も沢山残して有り貨物線が沢山あったのですね😊新十津川駅ドラマではぼろホームのことが多く、あんなに美しい途は😃そういえば新十津川より学園側で個人が購入した駅があったようですが😮 @dabaobao1218 11か月 ago 花*Hanaさん、こんばんは。😉廃止から半世紀も経つと、その痕跡を見つけるのも苦労しますね。その中でも、雨竜駅構内にあったであろう腕木式信号機や碧水駅駅舎が残っていたのを発見されたときは、驚きとともに嬉しさがこみ上げてこられたのではないでしょうか。また線路妄想や中雨竜仮乗降場跡での妄想アメメーションは、当時の様子をうかがい知ることが出来、毎回とても楽しみにしています。😆今回も素敵な動画をありがとうございました。🙇♂😊 @gomacoma5779 10か月 ago 花さん、こんばんは。 札沼線の新十津川〜石狩沼田間の廃線跡はその痕跡がほとんど残されていない中で、駅の存在がそこにあった手がかりとして農業倉庫が残されているだけですね。唯一駅舎が残されている碧水駅跡は貴重ですね。駅名がないと正直気が付きませんね。中を覗いてみましたがやはり物置のようでした😅 @djebel200 10か月 ago 花*Hanaさん、お疲れ様です🫡廃線から50年も経つと、やはり何も残っていないものですね😅花さんの力技?中々ナイスです👍お後もよろしいし、妄想パワー沢山頂きました🙇♂️探索も良いですが、身体を休めることも大事ですよー👆 @Robins4491 10か月 ago m(_ )m何時も御投稿ありがとうございます❗m( )mオフィスQの鈴井貴之と同じ町の出身です❗札沼線は父は走って居ませんが新十津川、月形、当別には何度か立ち寄りました❗理由は全く覚えて居ません❗😰m( )mありがとうございます❗m( )m現在浦和在住です❗今後とも道内の情報をお知らせ下さいませ❗🙏👋ありがとうございました❗m( _)m @武者善信 10か月 ago ありがとうございます! @武者善信 10か月 ago いつも懐かしい映像ありがとうございます。自分も50代なので国鉄時代から変遷はたくさん見てきました。これからも応援してます! @優ちゃん-l5y 10か月 ago 自分が小学生の頃、終点が新十津川なのに何で「札沼線」って言うのか意味が分かりませんでした。中学生になって、元々の終点が石狩沼田だって事を知ってようやく「札沼線」の意味が分かりました。石狩沼田から新十津川間が廃止された段階で、新十津川から比較的近い滝川まで線路を延伸していたら、もしかしたら「札沼線」が廃止される事が無かったかも知れないと感じます。当時の国鉄は、そう言う考えは無かったのかな?札幌方面へ2パターンの行き方が出来て、乗客もそれなりに確保出来た様な気がするのですが…。 @blackdc2r 10か月 ago やっとスカートの色が急に変わった謎を解明する証拠動画が上がりましたね。 @緑地開発コキーナ 10か月 ago 札沼線と言いながら、個人的には物心つく前から終点が新十津川だった記憶があります。だんだん短くなっていく路線とは対照的に、一方で「札沼線が電化⁈」と驚かされたニュース国防まで含んだかつての国家政策と民需の擦り合わせの難しさなのかもしれません。緻密な調査、ロケーション、リキの入った編集、彼女、すごくいい動画っすね。 @浅田良二 10か月 ago さすがに52年という歳月が経過すると、遺構も畑等に代わって難しくなってきたと思います。僅かに残る駅舎や石碑がここに駅があったことを伝えていますね。 @月浪トウマ-j5y 10か月 ago 線路跡は道路か畑になってる。 @tomonaka6611 9か月 ago 雨竜駅跡は、雨竜町という行政の役場所在地にもかかわらず駅跡を小さな石碑一本と放置した腕木信号しかなく、ここにかつて鉄道があったという歴史を残そうとした様子が町からしてありませんね。相生線の津別町と同じに感じました。例えば運動公園などの広場にしてせめて車輪なんかでも置いておけなかったんでしょうかね。 @hideyan-2030 5か月 ago 廃止から50年以上ですから何も残っていないのは仕方ないか。唯一残っていた駅舎も駅名見ないとスルーですね。新十津川駅は廃止前に2回行きましたが、廃止後は行ってなかったので、公園になっているとは知りませんでした。 @omukoro318 4か月 ago こんにちは😃 さすがに半世紀経つと駅跡はおろか、路盤跡もほとんど消滅していますね。碧水駅はかなり奇跡に近い気がします。 白糠線以前にも何路線か廃止になっていますが、ほとんどは盲腸線や線路の付け替えで、これだけ長い路線が廃線になったのはここだけですよね。当時でも相当乗る人が少なかったんでしょうね…いまでは沼田〜北竜はオンデマンドでも行けなくなっている状態ですね😢 石狩沼田駅は本当に寂しいですね…ここが簡易委託駅というのもある意味奇跡ですが…カフェを作るという計画はどうなったのでしょうか😅 @karafuto1945 3か月 ago いしかりはしもと筆字白枠青丸柱琺瑯板・うりゆう黒柱琺瑯板・雨竜行/石狩沼田行 ◯深 琺瑯(ほうろう)白枠青色白彫字幅広板を何気に所蔵しています。😅 @道道産子 2か月 ago 花ちゃん、おはようございます。新十津川駅もだいぶ変わちゃったんですね!20年以上前になると思いますが、新十津川駅に行ったことがあります。新十津川石狩沼田駅間で最大の遺構があるという橋梁が新十津川駅のすぐ側にあるはずですよ。徳富川橋梁と呼ばれていたはずですが、現在は橋梁の上に水道管が通っているとか。 @つちだまなぶ 4週間 ago 途中雨竜駅が有り増したね🍑 @つちだまなぶ 4週間 ago まさえむさえせまし Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@吉登押田 11か月 ago おはようございます。今回の動画も楽しく見ましたよ。今週末、学園都市線で当別まで行く予定です。あいの里あたりから乗客が少なくなって、ゆっくり景色見ながら行くのがいいんですよー。次の動画も楽しみにしていますね!これから寒くなりますが風邪などひかないようにして散策してくださいね。
@由加里石井 11か月 ago ✾さん、お疲れ様です、とうとう、新十津川駅跡まで、来ましたね?駅名標が残ってるのは、良かったです😢鉄道公園になった後は、先の大雪が降った後の、臨時の雪捨て場に、なってしまいましたね?その後、北海道医療大学が、北広島市に移設されたら、北海道医療大学駅も、廃止される可能性が、高いですね😢このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
@hakutaka3151 11か月 ago 新十津川まで現役だった時代に一度は札沼線を走破できました♪キハ40の単行で新十津川の折り返し時間が短くて10分弱しか滞在時間なく慌ただしく駅前をウロウロしたのは懐かしい思い出です♪
@nostalgia3086 11か月 ago 今回も楽しませていただきました。この路線跡は駅前倉庫群が印象的ですね。私は石狩追分と碧水周辺の倉庫群が好きです。線路跡には小さい橋も残っているので、マニアにはたまらない路線です。また、楽しみに待たせていただきます。
@ぐっ-m8m 11か月 ago 同じ路線で北側の52年前の廃線と南側の廃止したばかりの廃線とでギャップがすごいですね。ここは自然に返るというよりは農地として次の使い道に転用されたというか、50年も経つと跡形も無くなりますね。今回は路盤が地形すら残ってないから、妄想も無理が出てしまいますね。私は そんな無理矢理感 好きです。笑 駅跡の石碑は50年にしては真新しい感じが… 廃線跡が静かなブームになってきてるんですかね。
@ユウサクセリザワ 11か月 ago 1972年は自分が生まれた年です!札沼線の新十津川駅以北が廃止になったのは6月末なので生まれる2~3週間前です😅かつて繋がっていた先の石狩沼田駅も2026年3月で無くなりますね😢旧式の車体が走る妄想は思わずタイムスリップして乗りたくなります😅
@kazuomaeyama2559 11か月 ago 寂しいですね😔全盛期には各駅には列車が来るたびに乗り降りする人々がの生活がありました。 今は自然に戻り、田んぼや道路になりその時の面影は過去の話。 北海道は特に人口減少と過疎化が進み、また何処かの鉄路が無くなるんでしよね。 道産子としては寂しいです。
@Su---- 11か月 ago 道内でも数少ない昭和40年代以前の国鉄廃線跡レポ。現地特定も難しい現在にお疲れ様でした。 私は7年ほど前🚙で現調しました。当時は事前調査せず、脳内記憶だけで辿っていたため適当加減満載😅でしたが、現地商店の方などに話を聞きながら回りました。雨竜や和など駅員や交換設備のあった主要駅跡には、必ずと言ってよいほど立派なレンガ🧱造りの倉庫が並列で現存しているため駅特定が簡単でしたが、逆に「なんで?(たかが支線分際で立派な煉瓦倉庫が各駅に?)」と思ったら、石狩沼田駅の裏には、あの道庁やサッポロビール工場でおなじみ野幌煉瓦工場🏭の「支社」があるのを知り、なるほど!と思った次第。大量のレンガ🧱が簡単に輸送できた地の利があったようにも思われます😄 ちょうど1週間前、札沼線初期廃線区間が現役当時の1:2.5万の地形図を眺めつつGoogleMap🗺で廃線検証していたところでした(斜めクロスや畑の中の駅跡など全く同じ画面を見ていました☺)ので、今回の動画は私にとってはタイムリーかつ復習に大変役に立ちました😉
@石-h3x 11か月 ago こんにちは。😊 中雨竜仮乗降場の妄想アニメーション! 北海道らしい場景を想えて良かったです。😊 🤩 画像から判断すると待合用の小屋もなかったのでしょうね!?北海道でも"追分"あるんですね。(一瞬エッでした、本州の昔の街道ではあるが)驚くことでもないのかな!😅石狩沼田駅!1972年?改築!とのこと、当時は最新の外装デザインだったのでしょうね。そして沢山の人が利用していたのでしょうね。😢レトロまではならない、少し前の流行りのデザインに微かな寂しさと不思議な味を感じます。何故か大切に残して欲しいと感じてしまいました!🤩 半世紀の変化と、変わらぬ大地と空を感じられました。😊
@川上杜人 11か月 ago リハビリのお陰で左腕も😂80度位曲がるようにななりました。でも鼻はかみません。この廃止区間駅名が良いですね。倉庫も沢山残して有り貨物線が沢山あったのですね😊新十津川駅ドラマではぼろホームのことが多く、あんなに美しい途は😃そういえば新十津川より学園側で個人が購入した駅があったようですが😮
@dabaobao1218 11か月 ago 花*Hanaさん、こんばんは。😉廃止から半世紀も経つと、その痕跡を見つけるのも苦労しますね。その中でも、雨竜駅構内にあったであろう腕木式信号機や碧水駅駅舎が残っていたのを発見されたときは、驚きとともに嬉しさがこみ上げてこられたのではないでしょうか。また線路妄想や中雨竜仮乗降場跡での妄想アメメーションは、当時の様子をうかがい知ることが出来、毎回とても楽しみにしています。😆今回も素敵な動画をありがとうございました。🙇♂😊
@gomacoma5779 10か月 ago 花さん、こんばんは。 札沼線の新十津川〜石狩沼田間の廃線跡はその痕跡がほとんど残されていない中で、駅の存在がそこにあった手がかりとして農業倉庫が残されているだけですね。唯一駅舎が残されている碧水駅跡は貴重ですね。駅名がないと正直気が付きませんね。中を覗いてみましたがやはり物置のようでした😅
@djebel200 10か月 ago 花*Hanaさん、お疲れ様です🫡廃線から50年も経つと、やはり何も残っていないものですね😅花さんの力技?中々ナイスです👍お後もよろしいし、妄想パワー沢山頂きました🙇♂️探索も良いですが、身体を休めることも大事ですよー👆
@Robins4491 10か月 ago m(_ )m何時も御投稿ありがとうございます❗m( )mオフィスQの鈴井貴之と同じ町の出身です❗札沼線は父は走って居ませんが新十津川、月形、当別には何度か立ち寄りました❗理由は全く覚えて居ません❗😰m( )mありがとうございます❗m( )m現在浦和在住です❗今後とも道内の情報をお知らせ下さいませ❗🙏👋ありがとうございました❗m( _)m
@優ちゃん-l5y 10か月 ago 自分が小学生の頃、終点が新十津川なのに何で「札沼線」って言うのか意味が分かりませんでした。中学生になって、元々の終点が石狩沼田だって事を知ってようやく「札沼線」の意味が分かりました。石狩沼田から新十津川間が廃止された段階で、新十津川から比較的近い滝川まで線路を延伸していたら、もしかしたら「札沼線」が廃止される事が無かったかも知れないと感じます。当時の国鉄は、そう言う考えは無かったのかな?札幌方面へ2パターンの行き方が出来て、乗客もそれなりに確保出来た様な気がするのですが…。
@緑地開発コキーナ 10か月 ago 札沼線と言いながら、個人的には物心つく前から終点が新十津川だった記憶があります。だんだん短くなっていく路線とは対照的に、一方で「札沼線が電化⁈」と驚かされたニュース国防まで含んだかつての国家政策と民需の擦り合わせの難しさなのかもしれません。緻密な調査、ロケーション、リキの入った編集、彼女、すごくいい動画っすね。
@tomonaka6611 9か月 ago 雨竜駅跡は、雨竜町という行政の役場所在地にもかかわらず駅跡を小さな石碑一本と放置した腕木信号しかなく、ここにかつて鉄道があったという歴史を残そうとした様子が町からしてありませんね。相生線の津別町と同じに感じました。例えば運動公園などの広場にしてせめて車輪なんかでも置いておけなかったんでしょうかね。
@hideyan-2030 5か月 ago 廃止から50年以上ですから何も残っていないのは仕方ないか。唯一残っていた駅舎も駅名見ないとスルーですね。新十津川駅は廃止前に2回行きましたが、廃止後は行ってなかったので、公園になっているとは知りませんでした。
@omukoro318 4か月 ago こんにちは😃 さすがに半世紀経つと駅跡はおろか、路盤跡もほとんど消滅していますね。碧水駅はかなり奇跡に近い気がします。 白糠線以前にも何路線か廃止になっていますが、ほとんどは盲腸線や線路の付け替えで、これだけ長い路線が廃線になったのはここだけですよね。当時でも相当乗る人が少なかったんでしょうね…いまでは沼田〜北竜はオンデマンドでも行けなくなっている状態ですね😢 石狩沼田駅は本当に寂しいですね…ここが簡易委託駅というのもある意味奇跡ですが…カフェを作るという計画はどうなったのでしょうか😅
@道道産子 2か月 ago 花ちゃん、おはようございます。新十津川駅もだいぶ変わちゃったんですね!20年以上前になると思いますが、新十津川駅に行ったことがあります。新十津川石狩沼田駅間で最大の遺構があるという橋梁が新十津川駅のすぐ側にあるはずですよ。徳富川橋梁と呼ばれていたはずですが、現在は橋梁の上に水道管が通っているとか。
39 Comments
廃止50年経つと解体、私有化、自然に還ってしまうんですね。 石狩沼田も留萌本線とともぬ廃止は寂しい限り
いつもナイスな動画ありがとうございます
おはようございます。今回の動画も楽しく見ましたよ。今週末、学園都市線で当別まで行く予定です。あいの里あたりから乗客が少なくなって、ゆっくり景色見ながら行くのがいいんですよー。次の動画も楽しみにしていますね!これから寒くなりますが風邪などひかないようにして散策してくださいね。
お疲れ様です。
50年以上経てば当時の遺構もなくなっても仕方ない部分はありますが、石造りで駅跡がある分マシなのかもしれませんね。
Hanaさんお疲れ様です、今回も見ごたえのある動画ありがとう❤
先日自分も新十津川駅に行きました。Hanaさんとニアピン出来たかと思うと興奮します。
撮影お疲れ様でした。廃線になってから、年月が経過するとまわりの景色も変わりますよね・・・・
✾さん、お疲れ様です、とうとう、新十津川駅跡まで、来ましたね?駅名標が残ってるのは、良かったです😢鉄道公園になった後は、先の大雪が降った後の、臨時の雪捨て場に、なってしまいましたね?その後、北海道医療大学が、北広島市に移設されたら、北海道医療大学駅も、廃止される可能性が、高いですね😢このコメントに対する余りにも長すぎる返信等は、お受け出来ません、オッフ〜🐻
新十津川まで現役だった時代に一度は札沼線を走破できました♪キハ40の単行で新十津川の折り返し時間が短くて10分弱しか滞在時間なく慌ただしく駅前をウロウロしたのは懐かしい思い出です♪
今回も楽しませていただきました。この路線跡は駅前倉庫群が印象的ですね。私は石狩追分と碧水周辺の倉庫群が好きです。線路跡には小さい橋も残っているので、マニアにはたまらない路線です。また、楽しみに待たせていただきます。
気になって駅跡周辺見てみたら石狩追分ってレンガ倉庫に書いてありますね。正直、驚きました。まだまだ石狩國時代の名残が残っていたとは
同じ路線で北側の52年前の廃線と南側の廃止したばかりの廃線とでギャップがすごいですね。
ここは自然に返るというよりは農地として次の使い道に転用されたというか、50年も経つと跡形も無くなりますね。
今回は路盤が地形すら残ってないから、妄想も無理が出てしまいますね。私は そんな無理矢理感 好きです。笑
駅跡の石碑は50年にしては真新しい感じが… 廃線跡が静かなブームになってきてるんですかね。
1972年は自分が生まれた年です!札沼線の新十津川駅以北が廃止になったのは6月末なので生まれる2~3週間前です😅かつて繋がっていた先の石狩沼田駅も2026年3月で無くなりますね😢旧式の車体が走る妄想は思わずタイムスリップして乗りたくなります😅
寂しいですね😔
全盛期には各駅には列車が来るたびに乗り降りする人々がの生活がありました。
今は自然に戻り、田んぼや道路になりその時の面影は過去の話。
北海道は特に人口減少と過疎化が進み、また何処かの鉄路が無くなるんでしよね。
道産子としては寂しいです。
ぼくのおばあちゃんが石狩橋本駅の近くに住んでいました。小さい頃、新十津川へ行くときに利用しました。懐かしいです。
道内でも数少ない昭和40年代以前の国鉄廃線跡レポ。現地特定も難しい現在にお疲れ様でした。
私は7年ほど前🚙で現調しました。当時は事前調査せず、脳内記憶だけで辿っていたため適当加減満載😅でしたが、現地商店の方などに話を聞きながら回りました。雨竜や和など駅員や交換設備のあった主要駅跡には、必ずと言ってよいほど立派なレンガ🧱造りの倉庫が並列で現存しているため駅特定が簡単でしたが、逆に「なんで?(たかが支線分際で立派な煉瓦倉庫が各駅に?)」と思ったら、石狩沼田駅の裏には、あの道庁やサッポロビール工場でおなじみ野幌煉瓦工場🏭の「支社」があるのを知り、なるほど!と思った次第。大量のレンガ🧱が簡単に輸送できた地の利があったようにも思われます😄
ちょうど1週間前、札沼線初期廃線区間が現役当時の1:2.5万の地形図を眺めつつGoogleMap🗺で廃線検証していたところでした(斜めクロスや畑の中の駅跡など全く同じ画面を見ていました☺)ので、今回の動画は私にとってはタイムリーかつ復習に大変役に立ちました😉
初めてコメントしました。北海道の廃線跡、とても見応えのある動画で、毎回、楽しみです。ロングヘアーが、とても素敵です。
花🌼様❕う〜む🤖終着石狩沼田駅……この動画で見ても…………なんか…寂しい気持ちになります😢……すいません😅
こんにちは。😊 中雨竜仮乗降場の妄想アニメーション! 北海道らしい場景を想えて良かったです。😊 🤩 画像から判断すると待合用の小屋もなかったのでしょうね!?
北海道でも"追分"あるんですね。
(一瞬エッでした、本州の昔の街道ではあるが)驚くことでもないのかな!😅
石狩沼田駅!1972年?改築!とのこと、当時は最新の外装デザインだったのでしょうね。そして沢山の人が利用していたのでしょうね。😢
レトロまではならない、少し前の流行りのデザインに微かな寂しさと不思議な味を感じます。
何故か大切に残して欲しいと
感じてしまいました!🤩
半世紀の変化と、変わらぬ大地と空を感じられました。😊
来月、函館地区に、行きます。🚂🚈🚊🚝🚅
かなり昔に廃駅になったのですね
リハビリのお陰で左腕も😂80度位曲がるようにななりました。でも鼻はかみません。この廃止区間駅名が良いですね。倉庫も沢山残して有り貨物線が沢山あったのですね😊新十津川駅ドラマではぼろホームのことが多く、あんなに美しい途は😃そういえば新十津川より学園側で個人が購入した駅があったようですが😮
花*Hanaさん、こんばんは。😉
廃止から半世紀も経つと、その痕跡を見つけるのも苦労しますね。
その中でも、雨竜駅構内にあったであろう腕木式信号機や碧水駅駅舎が残っていたのを発見されたときは、
驚きとともに嬉しさがこみ上げてこられたのではないでしょうか。
また線路妄想や中雨竜仮乗降場跡での妄想アメメーションは、当時の様子をうかがい知ることが出来、毎回とても楽しみにしています。😆
今回も素敵な動画をありがとうございました。🙇♂😊
花さん、こんばんは。
札沼線の新十津川〜石狩沼田間の廃線跡はその痕跡がほとんど残されていない中で、駅の存在がそこにあった手がかりとして農業倉庫が残されているだけですね。
唯一駅舎が残されている碧水駅跡は貴重ですね。駅名がないと正直気が付きませんね。中を覗いてみましたがやはり物置のようでした😅
花*Hanaさん、お疲れ様です🫡
廃線から50年も経つと、やはり何も残っていないものですね😅
花さんの力技?中々ナイスです👍お後もよろしいし、妄想パワー沢山頂きました🙇♂️
探索も良いですが、身体を休めることも大事ですよー👆
m(_ )m何時も御投稿ありがとうございます❗m( )mオフィスQの鈴井貴之と同じ町の出身です❗札沼線は父は走って居ませんが新十津川、月形、当別には何度か立ち寄りました❗理由は全く覚えて居ません❗😰m( )mありがとうございます❗m( )m現在浦和在住です❗今後とも道内の情報をお知らせ下さいませ❗🙏👋ありがとうございました❗m( _)m
ありがとうございます!
いつも懐かしい映像ありがとうございます。自分も50代なので国鉄時代から変遷はたくさん見てきました。これからも応援してます!
自分が小学生の頃、終点が新十津川なのに何で「札沼線」って言うのか意味が分かりませんでした。中学生になって、元々の終点が石狩沼田だって事を知ってようやく「札沼線」の意味が分かりました。石狩沼田から新十津川間が廃止された段階で、新十津川から比較的近い滝川まで線路を延伸していたら、もしかしたら「札沼線」が廃止される事が無かったかも知れないと感じます。当時の国鉄は、そう言う考えは無かったのかな?札幌方面へ2パターンの行き方が出来て、乗客もそれなりに確保出来た様な気がするのですが…。
やっとスカートの色が急に変わった謎を解明する証拠動画が上がりましたね。
札沼線と言いながら、個人的には物心つく前から終点が新十津川だった記憶があります。
だんだん短くなっていく路線とは対照的に、一方で「札沼線が電化⁈」と驚かされたニュース
国防まで含んだかつての国家政策と民需の擦り合わせの難しさなのかもしれません。
緻密な調査、ロケーション、リキの入った編集、彼女、すごくいい動画っすね。
さすがに52年という歳月が経過すると、遺構も畑等に代わって難しくなってきたと思います。僅かに残る駅舎や石碑がここに駅があったことを伝えていますね。
線路跡は道路か畑になってる。
雨竜駅跡は、雨竜町という行政の役場所在地にもかかわらず駅跡を小さな石碑一本と放置した腕木信号しかなく、ここにかつて鉄道があったという歴史を残そうとした様子が町からしてありませんね。相生線の津別町と同じに感じました。例えば運動公園などの広場にしてせめて車輪なんかでも置いておけなかったんでしょうかね。
廃止から50年以上ですから何も残っていないのは仕方ないか。唯一残っていた駅舎も駅名見ないとスルーですね。
新十津川駅は廃止前に2回行きましたが、廃止後は行ってなかったので、公園になっているとは知りませんでした。
こんにちは😃
さすがに半世紀経つと駅跡はおろか、路盤跡もほとんど消滅していますね。碧水駅はかなり奇跡に近い気がします。
白糠線以前にも何路線か廃止になっていますが、ほとんどは盲腸線や線路の付け替えで、これだけ長い路線が廃線になったのはここだけですよね。当時でも相当乗る人が少なかったんでしょうね…いまでは沼田〜北竜はオンデマンドでも行けなくなっている状態ですね😢
石狩沼田駅は本当に寂しいですね…ここが簡易委託駅というのもある意味奇跡ですが…カフェを作るという計画はどうなったのでしょうか😅
いしかりはしもと筆字白枠青丸柱琺瑯板・うりゆう黒柱琺瑯板・雨竜行/石狩沼田行 ◯深 琺瑯(ほうろう)白枠青色白彫字幅広板を何気に所蔵しています。😅
花ちゃん、おはようございます。
新十津川駅もだいぶ変わちゃったんですね!
20年以上前になると思いますが、新十津川駅に行ったことがあります。
新十津川石狩沼田駅間で最大の遺構があるという橋梁が新十津川駅のすぐ側にあるはずですよ。
徳富川橋梁と呼ばれていたはずですが、現在は橋梁の上に水道管が通っているとか。
途中雨竜駅が有り増したね🍑
まさえむさえせまし