新幹線の開業から40年超、便利でも廃墟化する温泉街
上越新幹線が開業してから40年以上が経過し、鉄道による利便性が大幅に向上したのに廃墟が立ち並ぶ温泉街について。群馬県みなかみ町、水上温泉が今回のテーマである。関越自動車道があり、在来線でも上越線がある。
バブル崩壊後は廃業する温泉街が続出。建物がそのまま残って廃墟となった。団体旅行が減ったため衰退したのが主な理由とのこと。
水道水を沸かして温泉と表示する偽装問題もあった。
近年は個人旅行客向けに新しいプロジェクトをスタートしている。
しかしながら、全体的に草津温泉のように賑わってはいない。
#新幹線
<画像出典>
・国土地理院地図、https://maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
48 Comments
トンネルを越えた雪国の越後湯沢は、首都圏から近いといっても、それでもトンネル越えで、水上よりは遠く、日帰りとはいかず、それなりには客が来ているのな。一時はバブル崩壊マンション群崩壊時期もあったけど。
昔の23時まで週6の時代は仕事の密度が低かった。今は時間は会社によって黒白あるけど密度は高い。どっちが楽なのかな?まあ税金も社会保険「税」も少ない昔の方がマシかもしれない
上毛高原駅は現在でこそみなかみ町ですが、町村合併前は水上温泉のある旧水上町ではなく、隣町の旧月夜野町となります。月夜野町内やもう一つの合併自治体である新治村にも水上温泉程の規模ではないものの中小温泉街が複数ありますので当然、当時隣町だった温泉名を駅名にするようなことはありません。(勿論駅名を決めるのは国鉄やJRですが所在自治体の強い要望があればそれを加味する)それでも町村合併時には旧水上町の条件として水上温泉の知名度を少しでも下げないために新町名を「水上町」にして欲しいというものがあり、結果妥協点で「みなかみ町」となりました。現在も上毛高原駅の駅名変更を要望する動きはありますが、やはりまとまらないようですね。
水上温泉は上越新幹線の大清水トンネル工事で湯量が減ったが、JR東は大清水トンネル内から湧出した地下水をFrom AQUA(旧大清水)ブランドで販売している。
群馬だから草津温泉以外はこんなもんでしょう…。笑
最初は水上通す予定だったが、T中とF田(N曽根もか?)の利権争いでT中の側近、I内島の地盤である上毛高原になったと言われている。
噂ではF田は高崎スルーで前橋経由にしたかったそうな。
団体客メインの有名温泉地は厳しい時代なんでしょうね。自分なんかもツーリングでは有名な場所は少し外してました。その近くだと永井食堂でご飯食べて日光和の代温泉 やしおの湯に入ったツーリングを思い出しました。
サービス残業で23時までは恐ろしすぎる
埼玉県秩父市に住んでるけど何も無くて交通の便も悪いのに観光客が溢れてる。
水上はときどきSL見かけますね
水上温泉の行き止まり感が好きなのだが。
みずかみと読む人はいるけど、すいじょうは無いよ😢自分も最初はみずかみと読んだもの😅
新幹線のせいで衰退したんだよ
温泉情緒がないんだよね、だから団体向けでごまかした
団体客目当てのビジネスで失敗した点は鬼怒川温泉街も似た構図ですね。
国境を挟んだ反対側は泡が弾けてゴーストタウンですしおすし。
温泉旅館については寧ろ交通不便な方が宿泊客が増えたり温泉街に客を取り込めたりしていいんだよ
草津が成功しているのも根本的にはそういう理由から
ただしあまりに不便すぎると客足自体伸びないから、あくまで程々に不便ってのが大事
10数年前に家族旅行で水上温泉に行きました。人が少なくてゆっくり落ち着きながら散策出来るから良いと思いました😁私は群馬県にルーツが有ります。だから群馬県大好きです😁
1:58の温泉、間違ってなかったらだけど今年の冬にも行ったが中キレイだったし温泉凄く良かった。
20年くらい前に水上温泉行ったけど観光する場所なんて無かった記憶が・・・。
関東の人たちは日帰りでどこに観光行ってたの?
行きたくもないオジサンたちとの旅行に無理やり参加させるという
こんなものが昭和の企業の福利厚生…ならぬ福利強制だった。
水上を過ぎて、越後湯沢に行っちゃう。
その内中国に買われたら草も生えない
うぷ主、今回は新幹線利用か。
宿泊はしなかったみたいだが、お泊りレポしても良いんやで?
いいね…久しぶりのたくみっくらしい感じで…これはこれで好きだな
モノマネより、なんかいいw
もし水上駅に新幹線併設なら変わったかな?
こういうの見ると熱海はよく復活できたなあ
何だこの既視感は・・・
バブルの時代は大なり小なり皆恩恵を受けてたようだが、株価4万を突破した現代って、日本人で潤ってる人って誰だろう?🤔
水上って何があるんだろうって疑問に思っていたが温泉だったのか。在来線で行くにはキツイけど上毛高原駅があるんだな。
中途半端な山ん中の温泉地で海産物の刺身や三倍増の不味い酒出してるような商売してるから衰退する
自業自得の結果
草津は微妙に行きにくいのが旅行気分になってむしろいい
水上くらいの行きやすさなら結局箱根とかが選択肢になる
元祖餃子の雪松の元祖があるけど、冷凍餃子ブームもすでに去っている。
団体メインからうまく回復した熱海の例もある
安近短が重要視される時代。安いホテルをオープンして土日だけでも特急を入れてテコ入れすれば変わってくる
だって政治家が…ドリルで破壊💥
案外今は少子化のせいで子宝、子作りしやすい環境促進できる環境にしたらどうなる?ただ新規の風俗店の設備新設は確かできなくなったような?正直はっきりわからないが?
草津温泉 1人で過去に行きました 一泊2食付きで1万程度だったので格安で今や泊まれます
この女性ボイス?みたいな話し方と声を出してくれる女性とお付き合いしたい
これ鐵坊主さんも題材にしてたな
新橋の小さな会社。
土曜夕方迄業務してはとバスの夜景コース。
泊まりはビジネスホテル。
都内だけでも結構面白かったな。
あんないいものをなんで金出してまで壊しちゃうんだろう
跡地を有効活用する手段があるならわかるけど
完全な日帰り圏内になってしまった。わざわざ万単位のお金出して泊まるわけない。日帰り温泉プラス食事を割安でやれば。水上は両脇が険しい崖で圧迫感がすごいんだよな。
逆に廃墟マニアを呼ぶとかどうやろ。
ちゃんと管理して金取って合法的に。
せっかく新幹線に乗るのなら、距離乗りたいよね。近過ぎたら、新幹線の価値無いし。
女が武器にならなくなった温泉街は、潰れるしかなかった。
男女平等だのフェミが騒いだ結果、女は女として武器にならず、女を武器にする女は叩かれ女離れが助長
衰退していった。
それにしても、男女平等とかいう話は誰得なのか?
草津温泉は、女性旅行をターゲットに
水上は風俗温泉街形成
温泉艤装も手伝い、
元々歴史の長い温泉地の殆どが湯治が目的で人々が集まった。
ところがバブル期には湯治客から観光客に一変した。銀行融資で箱物も巨大化した。
バブルは崩壊し、客足が途絶え今の廃墟旅館に至る。
うーん、若干違うかなあ〜。24年ほど、ここで宿を営業していた経営者より。
まあ、合ってるほうが多いかな。
地元民でないのによくここまで調べられました!
最近行かれて調べたんですね。懐かしい風景をありがとうございました!
温泉あっても空洞化しちゃうんだな。田舎は打つ手ない。そうすりゃいいんじゃ😅
社員旅行が中小でも無くなりつつある頃に就職した
当時はボーナスが出ないのに社員旅行には行くという矛盾があり
若手社員がだったらその分金よこせって社長に直談判してた
くだらん風習が無くなって良い時代になったわ