【意外すぎる場所】近畿地方の”真の最東端”に行ったらまさかの離島に辿り着いた…
実は近畿地方最東端にある三重県鳥羽市の離島『神島』と周辺の離島『答志島』『菅島』を巡りました!
【目次】
00:00 オープニング
01:13 鳥羽から船で離島へ
07:31 答志島
16:16 神島
35:00 菅島
【参考文献】
離島振興 – 鳥羽市
https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/kikaku_keiei/gyomu/seisaku_keikaku/rito_shinko/index.html
答志における寝屋子研究
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/record/1817/files/KJ00007918921.pdf
答志地区で愛される「じんじろ車」 山下さん製作・整備の特注一点もの – 中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/558446
三重県 鳥羽市 神島町の漁村景観 – 森林風致計画学研究室
https://www.fuuchi.fr.a.u-tokyo.ac.jp/lfl/report/2011kamijima/report.html
僻地・離島医療(14)/三重県・鳥羽市立神島診療所
離島の高齢者に頼みの綱 鳥羽・神島で活動する集落支援員 – 中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/936341
その他Wikipediaなど
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?
【県庁所在地の秘境】奈良市の”若草山の裏側”には何があるのか?月ヶ瀬村とは・・・
#旅行 #三重県 #離島
49 Comments
今は、三重県は近畿になってるのか?
中部地方と習った記憶があるんだけど、かわったのかな?
三重県民ですが、近くじゃないので行った事ありませんでした。
動画ありがとうございます。
三重県は名古屋だろ
昭和の時代に橋が架けられないなら、もう永遠に無理だろうなあ。
潮騒の舞台ですよね。
潮騒は、少し前に読んだことがある。
島の情景が凄く綺麗に描かれている三島の大作だから是非読んで欲しい。
1年間だけ神島島民でした。もう20年くらい前のことですが、楽しかった思い出たくさんです☺️
大阪人は大半が三重県を関西とも近畿とも思っていないし完全に中部、東海と考えてると思う。
近畿地方は三重を含むのが定義なのに、東海関西と誤認してる知的障碍者多すぎて草
ここを近畿は無理すぎかな
三重は、のどかにみえて、海とか島は怖い歴史あるからなあ
三重県は近畿地方ですか………
私は大阪で生まれて育ちましたが三重県出身の母親の影響で言葉のイントネーションが大阪とは随分違って子供の頃によくバカにされてました😂
どちらかというと母親のイントネーションは関東寄りでした。
まあ、母親がたまたまだったのか知らんけど😂
近畿二府四県は間違いだったのか?
三重県は鈴鹿関の外側にあるので近畿ではないです。
三重県は東海地方なのでは😮
今から約半世紀前、私は三重県は近畿地方ではなく近畿圏と教わった記憶があります。
えっ! 三重県って東海地方なんだけど、いつから近畿地方になったん?
三島由紀夫の、潮騒の舞台が神島。山口百恵と三浦友和の映画化になりました。
大阪在住ですが近畿2府4県と昔から言われてるので三重県は中部地方だと思いますよ
テレビの天気予報でも三重県は入っていなかったと思います
正しくは三重県は、近畿地方にも東海地方にも属している、です。三重県全体を近畿だと主張するものが教科書であろうと、社会全体から見ると圧倒的に少ないのが現実です。
近畿の天気予報では徳島や福井の天気も表示してるから、三重県が近畿なら徳島県や福井県も近畿じゃないかな。
神島ええよ
三重県は近畿ではないですよ😅
東海地域です
県外の方の認識が低過ぎではないですかね😂
恥ずかしい
近鉄が走ってるから近畿地方だというなら、愛知県も近畿地方になってしまう。
最近おじさんになったのか、トイレ行ったあとにちょろっとこんな感じで漏れて困ってます。
ありがとう😀
三重県は60Hzの関西で力のエリアがあるだけで
県庁の津市ほ名古屋の町が登り
楽しめました^^三重県民としては嬉しい動画でした!しかし三重県の一番標が高い山は1695mの日出ヶ岳です。まあご愛敬ですね^^
三島由紀夫の潮騒のクライマックスで出て来る台詞「その火を飛び越して来るんだ。」で知られる焚き火跡はまだ有るのですね。
潮騒は三島由紀夫唯一の正常な人間関係の小説として知られ多くの映画化がなされている。
三重県は東海地区だと思います。
神島は夜釣りで数回行った事があるが、翌日に台風が近づいて鳥羽行きの船が出航しないかもと釣り人の間で噂になり、ヤバいと思ったけど無事出航したが、波が大荒れで乗っている間船がエレベーターみたいに上下して死ぬような思いをして、それ以来行って無いので懐かしかった。あの3島をたった1日で周るのはかなりしんどい😂
三重は近畿ではない。
配信者、お勉強し直し
出直してこい😂😂😂😂😂😂
三重県は東海地方!近畿は、兵庫、大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀だろ!
7地方区分では三重県は近畿に含まれるんですね、大阪に住んでいるとあまり馴染みのない場所の更に奥、わくわくしました(^^)
鳥羽出身です。中学校のとき、離島の子供たちは風が酷いと船が出ず、みんな欠席してました。懐かしい景色をありがとうございました。
三重県「近畿は伊賀まで」
愛知県側の三重県は近畿地方ではないとおもいます!東海3県ですね!
カビゴンとかヤドンは公園に置いてあるとデカいけど(カビゴンは常設ではなかったっぽいけど)ミジュマルちっちゃい…
前から良い動画ばかりでしたが、最近は更に良い動画ばかりで応援しています。
人が少ない場所を衰退したなどと動画を挙げる人が多い中で、
行かれた場所を旅情たっぷりに魅力的に伝えられ、自分も行ってみたくなる様に紹介して下さるので好感が持てます。
伊勢湾横断フェリーに乗った時、これらの島々の横を通りました。
それらの島々がどのような場所なのかをこの動画で知る事ができて嬉しいです。
26:32 プロペラという単語は推進器という意味です。
風車の羽根は、そのまま風車の羽根、あるいは風車のブレードと呼んだほうが良いです。
今回も癒されました。番外編の関東編とかもいつか期待🎵
大阪在住ですが、三重県は近畿地方かどうかでいつも揉めますw私は「三重県は近畿地方」と習いました。
三重は東海😂
う〜ん 三重県人ですが、てっきり中部・東海地方と認識していました!
これは行ってみたい。島の路地は琵琶湖の沖島くらいしか知りませんが、やっぱりよく似てますね。
答志島から神島へ向かう船は通常の運航だとミジュマルラッピングの高速船【はばたき】が運航します。この動画の撮影時は、はばたきの船舶検査が行われていたため、予備船として別の高速船【かがやき】が運航していたということになります。
そう、三重県は近畿地方!最近、三重県を中部地方に入れている地図を見ることがあるが、紀伊半島から三重県を除いた地図の、なんとおかしなことよ。
この動画のおかげでswitchの風雨来記5がより楽しめました。
神島は裕仁陛下が若かりし頃、南方熊楠に実地講義を受けた島ですね