【沖縄 食事】シーサーが守るスタバシリーズ(その1):豊見城・八重瀬・南風原編[ Inokuma TOURIST ]

沖縄は、第二次世界大戦後の1952年(昭和27年)より、サンフランシスコ平和条約に基づいてアメリカの施政下に置かれました。
その後、1971年に調印された沖縄返還協定により、1972年に日本に返還されるまでの約20年の間、沖縄はアメリカ文化の影響を受けて来ました。
その影響もあってか、沖縄ではコーヒーやハンバーガーなどが日常的に親しまれています。
そんな沖縄にスターバックスコーヒーが初めて出店したのは、2002年6月30日の事でした。その後、2025年現在、県内には32店が営業しています。
これは、人口当たりの店舗数で言うと東京に次いで多い店舗数です
実は、その32店舗の中に入口でシーサーが守っている店舗がある事をご存じでしょうか?
しかも、店舗毎にデザインの異なるシーサーが守っているとも言われています。
沖縄にあるシーサーが守っているスターバックスコーヒーの店舗と置かれているシーサーを紹介します。
今回は、豊見城・八重瀬・南風原編です。

▶動画のチャプター
0:00 オープニングとご挨拶
0:52 今回の動画について解説
2:58 沖縄アウトレットモールあしびなー店
4:13 置かれているシーサー
5:16 八重瀬店
6:41 置かれているシーサー
7:25 津嘉山店
8:18 置かれているシーサー
9:06 今回紹介した店舗への行き方
9:32 エンディング

BGM:YouTubeオーディオライブラリー

#沖縄 #シーサー #スターバックス

3 Comments

  1. 猪熊さんこんにちは、八重瀬町のスターバックス前からようこそ、いらっしゃいませ。動画映像にして下さり有難う御座います、又八重瀬町にいらして下さいネ🤗

  2. 猪熊のおっちゃん、まいどです。シーサーがお出迎え、そして守ってくれてますんやなあ。沖縄らしくてよろしいなあ!それぞれに形や色、表情が違って面白いです。ふと思ったんですけど、もし大阪にあればおそらく口の中や台座や足の上に5円玉や1円玉がいっぱいあるんやろうなあって…沖縄ではおまへんか😂大阪やったら狛犬さん周りや鳥居や灯籠なんかに硬貨を乗せたりしてる光景が、あはは😅いつもおおきに!

  3. 猪熊のおっチャンネルさん、撮影ご苦労様です。 県内にはスターバックスが32店舗もあるんですね。個人劇には、サンエーだったかな?ショッピングモール無いのスタバに一度だけ行った事があります。個人的にコーヒーは割とよく飲む方ですが、わざわざお店で飲むことは無いですね。家のドリップコーヒーオンリーです。 スタバにシーサーがあるのは知りませんでした。この3g店舗のシーサーはそれぞれ特徴的ですが、窯元が違うんでしょうね。もしかしたら店長の好みかも知れませんね。でも、普通にあるスタバにシーサーが設置している所は余り気に懸けた事が無かったので、これからは少し注意してみてみたいですね。
     これからもよろしくゴザイマス。

Write A Comment