【歴史ミステリー】この住宅地は古墳時代から続いている?第二京阪道路をさんぽ。 #4

第二京阪道路をさんぽ。
門真市から京都市伏見区を結ぶ、交野市では唯一の高速道路。
第二京阪道路沿いを歩きます。

前回の続きで、高架下の広場から京都方面に進みます。
ここにも公園があります。

公園内はボール遊びやペット散歩など、禁止事項が設定されています。
確認した上で利用しましょう。

高速道路建設に先がけて行われた発掘調査により、この一帯では古墳時代の集落跡と弥生時代の集落跡が発掘されました。
今の時代も住宅地があるので、昔からこのあたりは人々にとって住みやすい環境だったのでしょう。

ここで住宅地が途切れます。
左には、少し見えづらいですが交野みらい学園があります。
交野小・長宝寺小・交野一中が合併した小中一貫校です。

右には、いきいきランド交野があります。
高架下は臨時駐車場です。

左の学校手前までの地域は、昔「南後」と呼ばれていました。
あくまで憶測の1つですが、昔は「七郷」という名の村があり、それが南郷→南後と変化したと推測されています。

横断歩道を渡り、右へ進みます。
交野みらい学園横に流れている北川が、歩道の下に流れています。
右の柵の向こうに北川の姿が、少しだけ確認できます。

右は、おそらく高速道路の通気施設。
クーラーのような涼しい風が吹きます。
高速沿いには何か所か設置されていて、夏場に散歩するときの休憩場所としてうってつけです。

交野久御山線が交差する「向井田2」交差点を渡ります。
左に広場があります。
少し立ち寄ってみます。

おりひめちゃんの石柱が4つ。
遊具のない芝生広場です。
ボール遊びは禁止されています。

このあたりも発掘調査が行われました。
11世紀後半から15世紀にかけての集落跡が見つかりました。
また、地震の際に砂が吹き出した跡も発見されています。
「有池遺跡」と呼ばれています。

左には畑があります。
まわり一帯が住宅だらけなので、のどかに感じられます。

まだまだ先は続きますが、今回はここまでにします。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #第二京阪 #交野市

Write A Comment