石川県 2025-08-15 動画・北陸鉄道石川総線1975年 動画・北陸鉄道石川総線1975年 石川県金沢市を中心に路線を持っていた北陸鉄道石川総線。いまも金沢市内を起点とする石川線が元気に運行しています。 1975年に8ミリカメラで記録した石川総線を動画でお届けします。 VOICEVOX:ずんだもん VOICEVOX:白上虎太郎 #北陸鉄道 石川石川ツアー石川県石川県ツアー石川県観光石川観光金沢市 9 Comments @JobChanged--UEKISYOKUNIN 2か月 ago 石川総線は、石川線・能美線・金名線をあわせた総称であってましたでしょうか?名古屋鉄道の車両が入る前の、北陸鉄道オリジナルの車両はとても特徴的で、最近ではノスタルジック鉄道コレクション第3弾でクリーム色に水色のツートンカラーの車両のモデルになったと言われているようです。 @ぽんこ-f8u 2か月 ago この頃はもう野町駅で路面電車との接続もなかったんですね野町~香林坊~金沢駅にLRTを導入してほしい。 @DE-pn8vl 2か月 ago 北陸鉄道は確か三明線とか言う羽咋の辺りを走っとった非電化の路線もあったと思うんやが… @bictaka29 2か月 ago やっぱり、金沢市内線の全廃ですべてが狂ってしまった感がありますね。市内交通がバス頼みだから、途中まで鉄道を使うより最初から最後までバスの方が便利だという。北陸鉄道石川線も全廃が本気で検討されたそうですが、バス転換しても運転手が確保出来ないということで(消極的に)営業を継続することが決まったそうです。 @ゆうゆう東海 2か月 ago バス乗務員不足などの要因で、石川線と浅野川線を繋げる話が出ているようですが、私は初めて聞きましたが地元では何度もあったんでしょうね。 @ヒストレイン 2か月 ago 名鉄の前身の一つ、愛知電気鉄道(現在の神宮前〜豊橋間)で超特急あさひとして使用されていた昭和初期の名車もここで第二に人生を送っていたんですね。 @用宗東田子の浦-w8p 2か月 ago 能美線の路線跡を歩いた事がある。にしても能美線の列車が野町駅を起点に運行されてた事までは知らなかったナー😮 @まつかぜ82 2か月 ago 電車の色も野上電鉄みたいです ローカルな雰囲気も共通 まさに地域の鉄道の趣きいっぱいの映像でした @3poko 2か月 ago ちょうどこの75年は小学生で、同じ頃に北陸本線の特急に乗って能登や立山アルペンルートへの行く途中、北陸の各駅に私鉄のおんぼろ電車が停まっていたのを見て、あれに乗りたいと思ったものでした。乗れたのは80年代になって福井鉄道福武線は140形?に乗れましたが、北陸鉄道石川線は92年頃になって新西金沢鶴来間に乗りましたが、その時は既に元東急7000系ステンレスで残念でした。0:14この運賃表の写真と動画で70から80年代の北陸の景色を思い出せました。白山下まで乗りたかったです。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 2か月 ago 石川総線は、石川線・能美線・金名線をあわせた総称であってましたでしょうか?名古屋鉄道の車両が入る前の、北陸鉄道オリジナルの車両はとても特徴的で、最近ではノスタルジック鉄道コレクション第3弾でクリーム色に水色のツートンカラーの車両のモデルになったと言われているようです。
@bictaka29 2か月 ago やっぱり、金沢市内線の全廃ですべてが狂ってしまった感がありますね。市内交通がバス頼みだから、途中まで鉄道を使うより最初から最後までバスの方が便利だという。北陸鉄道石川線も全廃が本気で検討されたそうですが、バス転換しても運転手が確保出来ないということで(消極的に)営業を継続することが決まったそうです。
@3poko 2か月 ago ちょうどこの75年は小学生で、同じ頃に北陸本線の特急に乗って能登や立山アルペンルートへの行く途中、北陸の各駅に私鉄のおんぼろ電車が停まっていたのを見て、あれに乗りたいと思ったものでした。乗れたのは80年代になって福井鉄道福武線は140形?に乗れましたが、北陸鉄道石川線は92年頃になって新西金沢鶴来間に乗りましたが、その時は既に元東急7000系ステンレスで残念でした。0:14この運賃表の写真と動画で70から80年代の北陸の景色を思い出せました。白山下まで乗りたかったです。
9 Comments
石川総線は、石川線・能美線・金名線をあわせた総称であってましたでしょうか?
名古屋鉄道の車両が入る前の、北陸鉄道オリジナルの車両はとても特徴的で、最近ではノスタルジック鉄道コレクション第3弾でクリーム色に水色のツートンカラーの車両のモデルになったと言われているようです。
この頃はもう野町駅で路面電車との接続もなかったんですね
野町~香林坊~金沢駅にLRTを導入してほしい。
北陸鉄道は確か三明線とか言う羽咋の辺りを走っとった非電化の路線もあったと思うんやが…
やっぱり、金沢市内線の全廃ですべてが狂ってしまった感がありますね。市内交通がバス頼みだから、途中まで鉄道を使うより最初から最後までバスの方が便利だという。北陸鉄道石川線も全廃が本気で検討されたそうですが、バス転換しても運転手が確保出来ないということで(消極的に)営業を継続することが決まったそうです。
バス乗務員不足などの要因で、石川線と浅野川線を繋げる話が出ているようですが、私は初めて聞きましたが地元では何度もあったんでしょうね。
名鉄の前身の一つ、愛知電気鉄道(現在の神宮前〜豊橋間)で超特急あさひとして使用されていた昭和初期の名車もここで第二に人生を送っていたんですね。
能美線の路線跡を歩いた事がある。にしても能美線の列車が野町駅を起点に運行されてた事までは知らなかったナー😮
電車の色も野上電鉄みたいです ローカルな雰囲気も共通 まさに地域の鉄道の趣きいっぱいの映像でした
ちょうどこの75年は小学生で、同じ頃に北陸本線の特急に乗って能登や立山アルペンルートへの行く途中、北陸の各駅に私鉄のおんぼろ電車が停まっていたのを見て、あれに乗りたいと思ったものでした。乗れたのは80年代になって福井鉄道福武線は140形?に乗れましたが、北陸鉄道石川線は92年頃になって新西金沢鶴来間に乗りましたが、その時は既に元東急7000系ステンレスで残念でした。0:14この運賃表の写真と動画で70から80年代の北陸の景色を思い出せました。白山下まで乗りたかったです。