沖縄にある米軍上陸モニュメントを3箇所全て回る動画~読谷村(米軍上陸地碑)嘉手納町(米軍上陸碑)北谷町(上陸地碑モニュメント)沖縄戦を歩く

沖縄戦を歩く沖縄に3つある米軍上陸地碑~1500隻の艦船と18万人の米兵が攻めてきた~

8 Comments

  1. ワイのオジイは若い頃大阪に居て赤紙が来た時病気で兵役に就けなかったそうです、詳しい事は分かりませんが終戦後沖縄に戻り那覇から浦添宜野湾嘉手納北谷辺りを古鉄を買い集めて回っていたそうです、後に本部に移り家を構え結婚をしてワイら子孫が生まれた。長文失礼しました🙂‍↕️

  2. おはようございます。終戦日が近くなり、太平洋戦争について、改めて考えることは、私達にとって、これから、日本が、いかにして、世界の平和を、守って行くか、考える機会になりますね。沖縄の方々は、本当に、ご苦労されたことと思います。私も、旅行中、姫百合の塔に行き、二度と、戦争は、起こしてはならないと思いました。戦没者の方々に、深い哀悼の意を、捧げたいと思います。

  3. おはようございます。
    1945年8月15日は終戦です。80年が過ぎました。

    確かに社会は豊かになりましたが、慌ただしい社会になってしまった感じを受けています。

    もう少しゆっくりとした時間を取り戻したいですね。

    前を向いて歩いているだけでは面白くありません。

    今回の映像に映し出された沖縄の海は大変美しいです。心が癒されました。

    自然を見て美しいと感じる時間を過ごしたいです。

  4. こんにちは街歩き沖縄さん!今般の動画、何回観ても悲しいです(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)沖縄だけが地上戦で負けるのが分かっていても

  5. お疲れ様です。
    ビーチがあるのは、遠くから見て知ってはいましたが、こんな風にモニュメントがあるとは思いませんでした。
    たしか嘉手納基地のまぎー誘導灯があってからに、なんか立ち入り禁止の場所でなかったかな?とも記憶しています。
    米兵なんか、宮城海岸でしかしてからこっちに連れ込むーーと言って、有名でしたよ。

    あんすくとぅ、若者なんかはまず来ない場所ですよね。碑文通り、歴史の場所であるから、意識して来て欲しいですね。

  6. こんばんはーお疲れさまです。この時期になるといろいろ思い出しますね。記憶を継承していくことは大事です。ハイ。

  7. うっすらは話を聞いていましたが動画を見て勉強になりました。比謝川はそういった場所だったのですね。海岸にはサンゴ礁があったと思いますが、上陸の際はそんなことに気を遣うはずはないのでおそらく壊されたのでしょうね。ロシアとウクライナの戦争など争いごとが絶えませんが、各国の為政者には肝に命じてほしいものです。

  8. 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労さまです。 米軍上陸モニュメントの3ヶ所の内、読谷村泊城公園内の米軍上陸の地碑は行った事がありますが、残り2か所はまだ行った事がありません。 海に1500隻の艦船が並んでいると、壮大な数の艦船だったんでしょうね。想像もで射ませんね。ここから上陸して、あの地獄のような戦争が起きてしまい、残念です。二度と戦争を起こさないためにも後世まで残し続けなければいけませんね。

Write A Comment