ついに信号も入って本格的に走れるようになってきた新幹線最大の工事現場の様子とは⁉︎

さらに工事が進み走るために必須な装置もこの度導入されました。

ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr

【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com

【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1

【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など

#新幹線 #工事 #福島

27 Comments

  1. これだけ完成してれば来年春のダイヤ改正に間に合う気もしますが……
    今後の動向にも期待です!

  2. E8系の事故対応で福島駅で乗り換える必要があった時、乗客のインタビューで乗り換えが大変と答えている方が多いと感じました。それだけ、乗り換えに抵抗のあるお客様がいると同時に、直通運転の大切さがわかりました。北海道新幹線延伸はまだまだ先ですが、一足先にアプローチ線が開通することにも大きな意味があります。また、山形市にとって仙山線のバックアップも重要ですね。山形まで、仙台経由でも30分遅れ、乗車券も千円弱のアップ。いつか、山形名物のゲソ天ラーメン食べに行きたい!

  3. お疲れ様でした。信号と標識に関心がみられる様なので、参考に、現役の女性運転士のユウさん 兼 交通系ユーチューバーの「 ユウTube 鉄道研修センター 」さんのユーチューブの動画の視聴をお勧め致します。検索には、念の為に、「 ユーチューブの動画 ユウTube 鉄道研修センター 」等の表現等で、丁寧に検索されますと、候補が出て来ると思いますので、宜しく、お願いを申し上げます。最近、何かと、話題の、山形新幹線、視聴者としても、見守って参りたい、と、思います。あと暫くの間、全国的に、局所的に、最高気温が、40度を越え得る様な、熱中症の警戒アラートや、その特別警戒アラートや、救急車の逼迫アラート等の発表が連発される程の過酷な酷暑の猛烈な暑気が続きますが、か ん の さ ん 山形新幹線を、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。内陸の山間部等を中心に、雷雨等、発雷確率が高い高地への旅行には御注意下さい。最新の気象の状況の情報の取得を、お願い申し上げます。!

  4. 宗太郎駅周辺で働く事のある自分は何故か福島県に6度出張させられてる。 
    嫌々ながら飛ばされた現場なのでニュースで福島駅を見ると鬱になる。😔  
    あの高低差無い場所にアプローチ線作るとか本当に困ってますね。

  5. これが出来上がると次は新板谷トンネルに着工するのかな。速達化、遠い将来はフル規格化に向かって山形新幹線は少しずつ進んでますね

  6. マジか、、、
    中継信号機知らないのには流石にビビる。。。

  7. 新アプローチ線の下り使用はそもそも頻度が極少だから、そんなに短い間隔でいくつも信号を設置する必要はない。

    現行の下りアプローチ線は、奥羽本線と合流地点で仮に支障があっても、後ろから出発する下りのやまびこを邪魔しないために、第二出発信号機が備えられているが、配線上11番から仙台方面への出発は不可なのでやまびこのことを考慮する必要もない。。。

  8. 52:10
    堂々と~は間違い。

    上った先に第三場内信号機があって、この時点では14番への進路がまだ開通していない(当然だが)ので、第二場内注意→第三場内停止になっている。
    (進路が開通している状態ならば、第二場内進行→第三場内注意)

    52:28で第三場内の中継が停止→制限に現示UPしたから加速した、というわけ。。。

  9. 新アプローチ線の利用開始までには、断キロの補正データを、新アプローチ線を前提としたものに差し替えないと、誤動作してしまいそうですね。

  10. ATS-Pの地上子が、まだ無さそうですね。折り返し用の直下地上子はあるようですが…。

  11. 新線の構造がダイナミックで、すごいですね。実際に新幹線が試運転するところを見てみたいです。

  12. 利府からの回送列車が山形へ行くに11番線で折返し上りアプローチ線を下って行くのであろう🚄🚄

  13. 福島駅のアプローチ線の近況が分かりました。ついに信号が設置したとは流石ですね。楽しみですね。

  14. 福島駅から離れていたとしても、在来線と新幹線の分岐が福島駅構内のCTC管轄範囲にあるのであれば、そこは福島駅の構内扱いとなるでしょう。
    (単線区間の中にある行き違い駅の中にも、複線区間を長くして数キロ先の分岐器までを駅構内扱いとするパターンがあるのですが、それの複雑版といえば良いかなと)。

Write A Comment