ポケモン全国初!福島県浪江町 ラッキー公園
ラッキー公園
https://www.pokemon.jp/info/event/detail/20258.html
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/infra/lucky-namiemachi.html
全国初となるポケモンをモチーフにした公園として道の駅「なみえ」に、2021年12月に開園した「ラッキー公園 in なみえまち」。ふくしま応援ポケモンである「ラッキー」をはじめ、「ベロリンガ」「ピィ」「ププリン」「キャモメ」「ピンプク」「ピカチュウ」など、さまざまなポケモンたちが公園遊具のモチーフとなっています。『Pokémon GO』で遊んでいる人は、野生の「ラッキー」に出会えるかも?また、道の駅にはポケモンの絵が描かれたマンホール蓋『ポケふた』もあるので探してみて!
浪江町
https://www.town.namie.fukushima.jp
更新日:2025年2月10日
福島県浪江町(なみえまち)は、福島県浜通り(沿岸部)の北部に位置し、双葉郡に属します。
明治22年の町村制施行により誕生した浪江村は、明治33年に浪江町となり、昭和28年10月に請戸村・幾世橋村と合併、次いで昭和31年5月1日に大堀村・苅野村・津島村と合併して、現在の浪江町が誕生しました。浪江町は、海、山、川に囲まれ、豊かな自然を誇り、大堀相馬焼やなみえ焼そばといった名産品でも有名です。
平成23年3月11日の東日本大震災は、福島、宮城、岩手を中心とした東日本全体に甚大な被害をもたらしました。福島県では、東京電力福島第一原子力発電所の事故のため、双葉郡の市町村の住民は避難を余儀なくされ、浪江町21,000人の町民は全国に散り散りになりました。
福島第一原子力発電所から浪江町までの距離は、最も近いところで約4km、浪江町役場までは約8km、津島支所までは約30kmです。
町内について
平成23年3月11日の東京電力福島第一原子力発電所の事故により、町内全域に避難指示が出されました。
浪江町内は、平成25年4月に空間放射線量が低い順に、避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域が指定され、避難指示解除準備区域、居住制限区域については、除染・インフラ復旧・生活基盤の再生を集中的に進めた結果、平成29年3月31日に避難指示が解除されました。
それに伴い、浪江町役場の機能は、平成29年4月1日より、順次、元の役場本庁舎に戻り、現在はすべての機能が戻っております。
※現在の浪江町役場本庁舎付近の空間放射線量は、0.1マイクロシーベルト毎時以下です。
避難指示が継続する帰還困難区域については、現在も居住ができませんが、平成29年12月に特定復興再生拠点区域を設定し、国による除染、インフラ復旧を進め、令和5年3月31日に避難指示が解除されました。
また、令和5年6月には福島復興再生特別措置法が改正され、帰還困難区域の特定復興再生拠点区域外において、避難指示を解除し、住民の帰還・居住を可能とする「特定帰還居住区域」を設定できる制度が創設され、「特定帰還居住区域復興再生計画」を国に申請し、令和6年1月に計画の認定を受けました。本計画に基づき、令和6年度より除染とインフラ整備を進め、早期避難指示解除を目指します。
現在も多くの町民が福島県内外での避難生活を余儀なくされ、ふるさとに戻れずにおりますが、町では、引き続き少しでも早く町民が「帰還できる・帰還したい」と思えるよう、国・県と連携し環境整備に取り組んでまいります。
町の木・花・鳥
町の木 -松-
松の写真
風雪雨に耐え垂直にのびる姿で、限りない町の発展と町民の長寿、正しい節操を象徴しています。
町の花 -コスモス-
コスモスの写真
荒れ地にも生き、優しい姿で、町民の優しく、力強く生きることを願うとともに、秩序と調和のある町を象徴しています。
町の鳥 -かもめ-
かもめの写真
波間に浮く姿はおおらかで、飛んでいる姿は力強く、ゆとりのある心、力強く前進する町を象徴しています。
観光情報
https://namietourism.jp
Concept
あいべぇなみえ
このサイトでは、自然・伝統・歴史・文化・食・震災、そして復興からの学び。
たくさんの方に浪江町へ訪れてもらえるよう、町の持つ様々な観光情報や魅力を発信していきます。
「あいべぇ(あいべ)」は、「〜へ行こう、〜へ行きましょう」と、人をどこかへ誘う時に使う方言です。
一緒に出かけたい大切な誰かに「あいべぇなみえ」とお話ししてみませんか?
About
あいべぇなみえとは
浪江町の魅力満載 旅と学びのポータルサイト『あいべぇなみえ』
大切な人と訪れたい町 浪江町
浪江町は、伝統工芸品である大堀相馬焼や常磐ものの中でも鮮度が抜群の魚が獲れる請戸漁港、江戸時代から続く酒蔵が生み出す銘酒など、多くの名産品があり、文化と自然が豊かな町です。
2011年3月11日に発生した地震、津波、その後の原発事故による被害も未だ残りますが、これまでの復興の歩みやここで生きる人の力強さから、多くの学びや発見が得られるはず。
『旅と学びの情報ガイド あいべぇなみえ』は、浪江町の魅力や学びの情報を伝えるポータルサイトです。浪江町で過ごす大切な人との時間を充実させるツールとして活用してもらえたらと思っています。家族、恋人、友人など、ぜひあなたの大切な人と浪江町にお越しください。あいべぇなみえ!
※「あいべぇ」は『〜に一緒に行こう、行きましょう』と人を誘う時の浪江町の方言です。
浪江町のここが魅力!
1.四季折々の花や風景が魅力!
浪江町は花き栽培が盛んで、町で生産されたトルコギキョウは東京の市場でも高い評価を受け、東京オリンピックのビクトリーブーケにも採用されました。
町内には季節が変わるごとに、菜の花、桜、ひまわり、コスモス、そして稲穂。その広がる風景は訪れる人の心を癒してくれます。
浪江町フラワープロジェクト
2.常磐ものやソウルフード!まちのグルメが魅力!
冷たい親潮と暖かい黒潮がぶつかる福島県沖は魚種が豊富で、『常磐もの』というブランドで高値にて取引がされます。浪江町請戸漁港から水揚げされる魚も東京の市場に流通し、地元でもなかなか手にいれることができないほどの高級魚として出回っています。
他にも、B1ゴールドグランプリで日本一を獲得した「なみえ焼そば」や老舗の小料理店、新規創業で人気のうどん店など多くのグルメがお腹を満たしてくれます。
3.この土地に住む人の強さが魅力!
浪江町は震災と津波による大きな被害に加え、その後の原発事故で全町避難を経験し、今もなお災害の爪痕は大きく残っている状況です。その中でも、この土地に想いを持つ住民によって、町の再生は着実に進んでいます。その経験や営みなど多くの教訓があり、訪れる人に多くの学びを伝えてくれるはずです。
福島県浪江町
福島県浪江町は、「浜通り」と呼ばれる福島県沿岸地域の北部に位置し、温暖で日照時間の長い気候で、山・海・川に囲まれた自然豊かな場所です。
冷たい親潮と暖かい黒潮が出会う『潮目の海』で獲れる魚は、『常磐もの』として首都圏に高級魚として出荷されており、極太麺の「なみえ焼そば」がB級グルメとして知られています。また、江戸時代から続く酒蔵があることからもわかるように水資源も非常に豊かで農業も盛んであり、近年では、町で栽培されたトルコキキョウがオリンピックのビクトリーブーケとして採用されました。
歴史も深く、この地を長く納めた戦国大名『相馬中村藩』の文化を色濃く残し、300年続く伝統的な焼物で馬のモチーフが特徴的な『大堀相馬焼』は国の伝統的工芸品に指定されています。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波被害、その後の福島第一原子力発電所事故に伴い、全町避難を経験し、未だ一部地域が帰還困難区域に指定されていますが、水素による産業振興や国際研究拠点の整備など、新たな復興まちづくりが着々と進んでいます。
自然・伝統・歴史・文化・食・震災、そして復興からの学び。浪江町の持つ様々な顔をみなさんに届けられたらと思っています。ぜひたくさんの方にお越しいただけたら幸いです。
旅行をテイクアウト!
スタートラベルよろしくお願いします。
【HP】
個人様向けhttps://peraichi.com/landing_pages/view/startravel
法人様向けhttps://startravel.jimdosite.com
【Instagram】
個人様向けhttps://www.instagram.com/startravel_360
法人様向けhttps://www.instagram.com/startravel360_
【Twitter】
個人様向けhttps://twitter.com/startravel_360
法人様向けhttps://twitter.com/startravel360_
⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫 ⭐️💫
ライブコマースを活用した新感覚のオンライン旅行「旅行をテイクアウト」是非見てください↓↓
https://tigmedia.jp/live/watch?id=c9aefa76209b49d1392e
過去に行ったライブコマースを活用したライブ配信による旅行案内です。
新たな形のオンライン旅行、バーチャル旅行!
現地に行けなくても、現地の「今」の様子が見れて、その場で買い物もできます。
もちろんガイドともコミュニケーションがとれます。
ただ見るだけではなく、旅行の醍醐味のコミュニケーションや買い物ができます👍
まさに行かずに楽しめる旅行をテイクアウト❣️
アーカイブ動画はストーリーズにリンクを貼っていますので、是非体験してください!
スタートラベルは観光団体や商店街など地域の新たな形のオンライン旅行、バーチャル旅行のコンテンツ制作を行なっています。
是非お問い合わせお待ちしています!
#スタートラベル
#旅行をテイクアウト
#オンライン旅行
#バーチャル旅行
#VR旅行
#バーチャルトリップ
#地方創生
#地域活性
#動画制作
#介護
#社会福祉
#高齢者
#レクリエーション
#看護師
#病院
#福祉
#askusatravel
#japan
#likeforlike
#love
#instagood
#happy
#followme
#asakusa
#japan
#tokyo
#sensoji
#likeforlike
#love
#instagood
#happy
#beautiful
#followme
#follow
#likeforlike
#photooftheday
#travel
#Instatravel
#beautifuldestinations
#wanderlust
#japantrip
#japanvisit
#discovertokyo
#japanlife
#food
#japanesefood
#asakusafood
#event
#浅草YouTuber
#YouTuber
#YouTube
#デート
#女子旅
#インスタ映え
#japantraditionalfestival
#japantraditiona
#japanfestival
#旅行
#ポケモン
#福島
#福島観光
#福島復興
#いわきfc
#ラッキー公園
#浪江町
#鉄腕dash
#tokio
#国分太一