伊勢参宮本街道ハイキング第12回 奥津~飼坂峠~多気~津・松阪市境【とある会社の歩こー会】#116 2025.8 Hiking along the road to visit Ise Jingu⑫

大阪から伊勢神宮へ昔の人が歩いてお参りした『伊勢参宮本街道』を歩くシリーズの第12回目です。
今回は、前回終了地点の伊勢奥津駅がある奥津宿の「ぬしや」よりスタートです。
伊勢奥津駅までは大阪から4時間以上掛かり、スタートは11時を回っていました。
奥津宿を抜けると飼坂峠があります。その昔、山賊が旅人を襲ったと有名な峠で、首切地蔵や腰切地蔵が祀られていました。楽観視していた峠は結構キツくて夏の猛暑の中、汗だくになりました。
飼坂峠を東へ下ると多気宿。道の駅で昼食・トイレ休憩を取りました。
国道368号線のこの付近はまだ、旧道から新道へのバイパス工事が進んでいる状況で、最近旧道となった道も十分歩けました。そんな国道368号線の津市と松阪市の市境まで歩いて今日のゴールです。
美杉地域お助けタクシーに迎えに来てもらい、伊勢八知まで送って頂きました。
#名松線#家城#伊勢奥津#飼坂峠#多気#腰切地蔵#ホトトギスの水#道の駅美杉#うぐいすの水

This is the 12th installment in a series on walking the Ise Sangu Honkaido, the road that people used to walk from Osaka to Ise Grand Shrine.
This time, we will start from Nushiya in Okitsu-juku, where Ise Okitsu Station, the last stop on the tour, is located.
It took more than four hours to get to Ise-Okitsu Station from Osaka, and we started after 11am.
Leaving Okitsu-juku we come to Kaisaka Pass. This pass is famous for the fact that bandits once attacked travelers, and the Kubikiri Jizo and Koshikiri Jizo statues are enshrined there. We had been optimistic about the pass, but it was actually quite tough and we ended up sweating profusely in the scorching summer heat.
Descending Kaisaka Pass to the east we arrive at Taki-juku. We stopped at a roadside station for lunch and a toilet break.
In this area of National Route 368, construction is still underway to replace the old road with a new one, so we were able to walk along the old road. We walked to the border between Tsu City and Matsusaka City on National Route 368, marking our goal for the day.
We were picked up by the Misugi Regional Assistance Taxi and taken to Ise Yachi.

2 Comments

  1. 行き、帰り、とても時間がかかるので歩く時間が短くなりますね…😢
    それにしても名松線の車窓がいいですね。
    乗りたくなってきました😂

  2. 時間もかかり、会長もいってましたが交通費もばかになりませんよね?。峠道はこの季節草ボウボウでジャリ道は乾いて滑りやすいですね。気をつけて下さい。「あを越え」もあるし次回はあるのかしらん?。無理しないで下さい。

Write A Comment