【鰻松と金沢八景】夏の暑い日、自宅から金沢八景駅前、琵琶島神社、瀬戸橋、明治憲法草創の碑と歩き鰻松へ。11時の開店まで洲崎神社、龍華寺、姫小島水門を散策、生ビールと鰻肝大和煮、うな重をいただきました。

【鰻松と金沢八景】夏の暑い日、自宅から金沢八景駅前、琵琶島神社、瀬戸橋、明治憲法草創の碑と歩き鰻松へ。11時の開店まで洲崎神社、龍華寺、姫小島水門を散策、生ビールと鰻肝大和煮、うな重をいただきました。

【鰻松と金沢八景】【鰻松と金沢八景】夏の暑い日、自宅から金沢八景駅前、琵琶島神社、瀬戸橋、明治憲法草創の碑と歩き鰻松へ。11時の開店まで洲崎神社、龍華寺、姫小島水門を散策、生ビールと鰻肝大和煮、うな重をいただきました。2025年8月2日

以下、横浜金沢観光協会HPより引用

琵琶島神社 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/tera/tera006/
治承4年、源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した時に、夫人の北条政子が夫にならって、日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して、瀬戸神社の海中に島を築いて創建したと伝えられています。

瀬戸橋 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/reki/reki015/
セトとは狭い門「ト」を意味する古い言葉です。
江戸時代中期までは瀬戸橋より北側の文庫駅や手子神社あたりまで内海が広がっていました。
瀬戸橋のあたりの狭くなった所は潮の流れが速く、小舟で渡るのも難儀でした。

明治憲法草創の碑 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/reki/reki013/
江戸時代、金沢八景が観光名所として栄えていた頃、瀬戸橋近くには旅館や料亭が立ち並び賑わいをみせていました。その中の一つが東屋でした。
明治20年(1887)、伊藤博文を中心に、井上毅、伊東巳代治、金子堅太郎の4名が、この東屋で明治憲法の草案づくりをしていました。
ある日、その草案原稿の入った鞄の盗難事件が起こり、それを機会に、その後は夏島にある伊藤博文の別荘で草案づくりは続けられました。

鰻松 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/gourmet/japanese/japanese001/
金沢八景駅から瀬戸橋を渡り、龍華寺の手前にある鰻屋さん。
明治創業の趣きのある日本家屋は、かつては伊藤博文公も訪れたという老舗で、今も横浜ベイスターズの選手や有名人も訪れるとか、「うなぎ百選会」の会員店でもあります。

龍華寺 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/tera/tera002/
知足山(ちそくざん) 龍華寺(りゅうげじ) (真言宗御室派)
源頼朝が瀬戸神社を建立した後、文覚上人と共に瀬戸神社の別当寺として六浦山中に建てた「浄願寺(じょうがんじ)」が始まりといわれています。

姫小島水門 https://yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/reki/reki002/
金沢地区の干拓事業をすすめてきた永島家六代目段右衛門が、金沢入江新田開発のため造ったものといわれています。

✨メンバーシップで毎日、 最新旅行写真5枚や最新動画1本、さらに防災情報をお届けしています。📷🚨チャンネル登録、グッドボタン、応援よろしくお願いします!
応援いただける方は、こちらからメンバーシップ登録をお願いいたします: https://www.youtube.com/channel/UCfpllU9W9DAVR3_KUPJ3mXw/join

#うな重#鰻松#金沢八景#たかや旅行#ランチ#365日Vlogしよう

3 Comments

  1. 金沢八景ですね。タカヤさんのお陰で、行かずして物知りに成ります。
    有難うございます。👍#🌸💐🍰💎

Write A Comment

Exit mobile version