【食べめぐ】#159 茨城県牛久市 手造りそば 季より【お高いですがリピート間違いなしの至極丁寧なお料理が住宅街の中で味わえる人気上昇店】
前回は国道6号線を走行しての荒川沖から の移動になりましたが、今私がいるのは 茨城県牛市中心部縮から自転車で5分 足らずの場所を走っております。国道6号 からそれ程度時代に整備された身と街道 だった道です。ここには宿ば町もありまし て、牛しくは重要な場所であったと聞き ますが、現代風の有宅が並んでおり通りに は昔の重影は見えないな。ちょっとだけ 再生速度を上げますね。道からもどんどん 離れていくので、今は脇道としても利用さ れていないようですが、まあ自転車で走行 するには快適なのですけど、住むにしても 静かですし、鉄道駅にも近いですし、お 買い物にも便利そうです。で、向こうに 山崎のお店があるのですが、この角の信号 を右折して行きますね。角戦の方に右かぱ 秘というご案内がありますね。この脇道に 入ってまいりましょう。住宅もだんだんに まばになってきましたね。ここら辺は住所 の要中が表す通り。中世代は牛だった ところです。ここは高台ですが下に降りる と牛沼やし たい。まさにお城にぴったりの溶岩の地で あったのでしょう。なんかキョロキョロし ておりますけれど、どうもこの辺に大手も あったそうで、戦国時代はあの関東の覇者 包士の最前線だったのですかね。こうお城 だったおかげなんて詳しい人じゃないと パッと見で分かりませんがここを下に降り て行くと国道6号線のバイパスですね。ま 、その後お城の中をぐるぐると走ったり いたしましたけど我が相合相場のさちゃん 号は通りかっぱの日を目指すといたそう。 ホリーも見えますが、立ち寄っていると 時間がなくなってしまうからな。お城の中 に道が微妙に曲がりくねっております。ご 案内に沿って進んで行きましょう。えっと 、こっちですかね?どっち向いてんだか わかんなくなってきたんだっけなと。ワン チャンのが全然頼りになる投稿者。宿駅 からはそんなに離れていないので、昔 ながらの風景がそのまんま残されているの ですね。うん。確かにこれは縦札がないと 本当わかりません。軽自動車で行くとして も結構向かうのが困難な場所でこれはさの アドバンテージとも言えますが、あ、ここ に駐車場がありますね。次に間違いな公衆 おトイレもございます。では私は下場を いたしましてかの火を完させていただこう 。ち林の壁がございますが高台の炭なので 涼しい風が気持ちが良いです。摂取36° の日の光を浴びてきたわけでありますから ここは別世界であるな。これで投稿者と 一緒でなければ最高なのですけど。おお、 なかなかに良い感じではありませんか。 これが光が折りなす自然の神秘というの ですかね。何かお茶菓しにお団子でも持っ てくれば良かったですねと眺めること数分 では十分量を堪能をいたしましたのでお次 の場所に向かっていきましょうか。も巨大 迷色みたいだったので出るのもまた大変な のでありますが計画していた皇帝に進むに はこちらが最適会でありますな。こういう ところを進むと大体行き止まりなんだっぺ なと方向音痴対象の投稿者に言われたく ないですがよそ物を受け入れさせない空気 が漂っておりますな。こういうところこそ 運転には気をつけないといけませんね。 怪我をしても誰も気がついてくれそうも ないからな。おお、これこそが戦国の世に 許容を間近にした風景。そこを21世紀の 神場で殺そうと私は駆け抜けます。私が 生まれたのが時が時ならば味方は黒い チューリップのや側の星として名を残して いたことだろうに。おっと、こんなところ でトラクター優先の標識が出ておりますね 。一のカントリーロードの横には工場の森 。その奥にはうっすらと牛沼が遠望でき ましてなかなかの絶景であります。 そういえば今走っているところの間迎は 竜ヶ崎市の生内なのですよね。チャンネル で何度か説明はしているのですが、江戸 時代に牛沼の観拓事業というのがありまし て、それが大失敗に終わったものですから 数百年経った今でも牛沼の問題は龍ヶ崎氏 が行政の感轄なのですよね。ああ、なので 茨城県人でしたら牛沼って実は龍が先なん だよというのは雑額で十分通用すると思う のですけどここをまっつぐ進みますと観光 あめ円が見えてまいりました。ちりな かっぱさんの銅像がありますな。いや、初 のあめが先誇っている季節ですととても絵 になるんでしょうけど。別に各地の公衆お トイレを記念撮影しているわけではないの ですが、このおトイレみたいな建物は あくまでもあめの展望台という位置付けな のだそうです。最こ知と同じようなこと 考える人もおるもんやなと思った方もいる でしょう。降臨時場エリアに渡る稲側の 三日月橋が龍崎市としになっております。 ここの橋の上は龍ヶ崎市なので一瞬だけ 龍ヶ崎にやってきたことになりますね。な のでさちゃんではるか竜が先にもやってき たことになります。ああ、それはいいとし て、今回の本題の季節そばよりさんなの ですが、この三日月橋からほぼ1本の ところですね。6国からですと牛シティ ホテルやセブンイレブン牛南が立つ 曲がり角に入る感じであります。という ことで久しぶりにワープをいたしますが はい、この路ジに入る感じでありますね。 ああ、ここまで道路工事で通行止めの ところが多くて実はたどり着くのが大変 だったのですけど。あ、この横長の駐車場 ですね。では邪魔にならないよう パーキングと立派なお庭の民家風なので 一瞬入るのに戸惑いますけど営業中の札が ありますから漬け付けと入っていって しまいましょう。ああ、投稿者と一緒です と不審者とチョロゲのアキス2人組と思わ れちゃうかもしれませんが、こうした高級 そうなお店に入ることもなかなかにないの でだんだん緊張してきましたけどあ、ここ が玄関でありますね。では、ではいざいざ 入点であります。ここでお靴を脱いで スリッパに吐き換えるスタイルですね。 入口からご夫婦人にご案内していただき ましたが、 投稿者の足が映ってますけど、店内奥の 個室に通していただいて、一緒にメニュー を見てまいりましょう。戦闘にございます のはコースメニューですね。正直これ食べ きれるのかなという量でありますが、まあ 私は全部食べきらない時が済まない立ちで ありますけどね。おそばはかなりお値段 高めでざが1枚1000円でけは 1300円。300円でもかけそばが高い という経済感覚の投稿者はどうしたらいい のやら。水越しそばという聞き慣れない メニューがありますね。水率が高くて 喉越しがいいけど、髪応えも十分な面なの だそう。管理も揃っております。アコが 入っているものがほとんどですね。アコと いうのも実に奥が深いものでありますが、 個人で営んでいる我が屋さんのを食べて から私は世界が変わったな。そば書きは2 種類置かれています。これは本当にお そば好きかの踏えのような気もいたします が、私はそばの食感が好きだからか麺の方 がいいですからな。おつまみを食べながら おそばを待つというのも大人な方ならあり ですよね。関東風の甘い卵焼きもおそばに 合うものです。本立てが品回曲がってます が、投稿者のお酒メニューの寸を一応述べ ておきますと、通合のみの高級ビールの ハートランドがあんだってな。ということ でチャンネルでも過去に2回投票しており ますよね。今1000円もあんだってなと してるような気もしますが。まあ名前の ことの通り京都のお酒ですね。個室に招か れたのに大したものをご注文できなくて なんだか申し訳なかったですが、茨城で 取ったように思えない絵の中で待つこと5 分。今回のご注文がまずこちら。手作り 同腐。ということでおそばもお水が基本 ですからお豆腐をまず食べてみましょう。 味編はわさび塩工事ですね。では違いの 分かる?この私が一口召し上がって パクリンします。うーん。これはふっくら と濃厚な大豆の味わいがお口の中に広がり ます。今度はわさびの方ですね。生わさび って感じの香りの高さがたまりませんね。 そしてお豆腐の済んだお味とわさびの刺激 がよくマッチします。この味変よろしかっ たですが、私的にはわさびが1番好みです かね。まあ、プレーンでいただいて もちろんおすすめですけど。ということで お豆腐を味わいながら待つこと10分。 今回のご注文はこちら。アラ引き。分かり づらいですが、丁寧に水切りされています ね。 士と成田しさんのブレンドおそばだそう です。細面で随分長い面だな。実は ちょっと粘り気があったりします。なので 適度にほぐしてから召し上がった方が よろしいですね。ということでまず梅に つけずに頂いてまいりましょう。 ずるズるっとやりますと、まずしっかりと した噛み応え、そしてなおそばのお味が ストレートに味わえます。まあ、お次はお つにつけましてと、付け麺は梅雨なしで 食うべきという人の言うことが初めて わかりましたが、確かに濃厚ではあるの ですけど、甘いとか辛いとか酸っぱいとか を超越した味がするな。方面に奥行きが 深い味わいとでも言うのか私は典型的な 28信者でありまして面にぬめりがあると 言っていたはそばを茹でる時に溶け出す 電粉とタンパ質などだそうですけどこれを お目に書かれるのは10割そばのことが 多いそうでですが小麦粉のつなぎが入って いない夕割そばはご存知の通り短く プツプツ切れやすいのが難点であります。 その点こちら木よりさんのおそばは 心配シング。このようにずるズるずるっと 十分長く喉越しと風味を両立しているの ですから、まあこれが高級おそばの世界な のでしょうか。ということで、まず冷宅1 枚目を味わい尽くしましたが、いだき 終わった頃に2枚目を持ってきていただい て、それが田舎そば。 こちらは北海道さんのそばを使っている そうです。平打ちの面でありますが、太さ はかなり均等であるような気がしますよね 。一般的に田舎そばと言うと不揃いで ぐっいというイメージがありますけど、 あれだと食感があまりよろしくないのです よね。思い出補正が働くリッチが多いから ですかね。まあ、その点こちらは芸術的な 仕上がりと言っていいでしょう。では セット完了ではい、今度はそばチョコに ジャストフット。ではまたまたずるズるっ とやっていきましょう。うん。これぞ 北海道の味わい。まあ広い北海道であり ますが3地をチェックすると北部の層や 本線沿いが主なのだな。それにしても こちらは抹っ茶色でなくかき持ちのような 灰色に点々の色ですね。おそばと言うと 以前は茶色いほど美味しく思えましたけど 色々なお店を回っていく度たびに広いお そばの世界を知って行きます。で、こちら はこの濃厚なお湯をたっぷりとけた方がお すすめですかね。出番がないと思った 大根おろしも登板させましてまあこれで 田舎そばの本量発といったところでしょう か。色々な味が混じり合った方が断然に 魅力が出てきますよね。より合いの濃厚 民族である日本人を感じてしまいますが、 まあそんな感じでおそばとお店を十分堪能 しつつ最後にそばゆタイムで閉めてまいり ましょう。なんと鉄キのキュースに入って 出していただきました。ここしておいた おつゆをリリーフさせてましてきって非常 に熱いので火傷に要注意ですがそばチョコ がだらしなくて申し訳ないですがまあ なかなか絵になりますね。では日等紅茶の ような色合いですがいただきましょう。 もうちょっと飲んでみたいという気持ちを 抑えつつ、半分ぐらいのところで寸止め いたしまして、追加で注いで行きますね。 私的にはこの2杯目こそが思考ですね。 紅茶だと2杯目は薄いさんになってしまい ますけど、そばゆ湯はこの段階が梅となく バランスが取れているのですよね。ここし ておいたわさびを当てにしますかね。飲み すぎちゃいましたが、ここで追加投入 いたしまして、おそばのお味をお口 いっぱいに堪納し我が人生に食いなしと いうことで、はい、ご馳そう様でした。 最後までご視聴ありがとうございました。 どうチャンネルが気になりましたら チャンネル登録をして通知をオンにして いただきますといいことが起こりますよ。 たまった過去動画のご視聴も是非よろしく お願いいたします。
第159回目は茨城県牛久市のJR牛久駅西口(かっぱ口)から徒歩で20分ほど国道6号線の牛久シティホテル近くの住宅街で営業されている 手造りそば 季より さん です。今回は牛久沼近くまで足を伸ばしていて、ほんとはうなぎを食べようかと思っていたのですが、周辺を調べていたら、ここのお店に猛烈に興味が湧いてまいりました。ということで「高級」とGoogle Maps に上げられて引きましたが、ついてみると広い古民家カフェのような雰囲気でして、入店はしやすいかと思います。お料理のお値段はそれなりにしますが、ちょっと高級なお料理を食べに行く感覚で、お腹いっぱい食べても数千円で収まるかと…。
(〒300-1221 茨城県牛久市牛久町15-2)
私はそば業界にはさっぱりですが、柏の竹やぶ さんで修行されていた方が牛久でお店を開かれたそうで…。詳しい方は「おお」となるのでしょう。
ランチタイムはとても混雑するそうですが、お料理がとにかく一つ一つ丁寧で、お店というよりは民芸品のおそばを頂いているみたいで、ちょっと申し訳無い感じもしますよね。価格とクオリティのバランスって難しいな、と思います。
私達が訪れた時は、幸い空いていまして(月曜昼間)個室に案内していただき、ゆっくり絶品のランチを頂くことができました。土日は念の為予約を入れておいたほうがよさそうですね。
メニューはそれぞれ麺が個性的なお蕎麦三種、そばがき、各種おつまみ、あんこが主体の甘味、お酒などになっております、がここのお店にはこれで十分かと思います。
お蕎麦好きを自称するのでしたら、一度は訪店してみても絶対に損はないと思いますよ。
動画中の音楽は
甘茶の音楽工房 様
「イルミネーションAM300」
「かすみ草」
「ピコピコディスコ」
「川辺でデート」
「シンプルスタイル」
を使わせていただいています。
https://amachamusic.chagasi.com/index.html
動画の編集は
YMMを使わせていただきました。
#茨城
#牛久
#手造りそば
#季より
#蕎麦屋
#古民家
#人気店
#注目店
#グルメ
#ランチ
#ごちそう
#食レポ
#どんな店
5 Comments
サイコさん、こんばんは〜!美味そうな蕎麦屋さんですね😀自分も蕎麦は大好きです!まだまだ暑いので気をつけて下さいね!
投稿者と一緒でなければってサラッと毒吐くのウケました。
でも万博の話やらサヨナラだけどサヨナラじゃないとか投稿者さんと自分は同世代のようなので親近感がわきますね。
牛久方面だと「常陸秋そば」は多くないですね
季節的に夏ソバですから必然的に秋ソバとの比較になって、香りが弱いなどの残念な評価も多いですが清涼感の豊かさなど季節う感を出すソバの調理法次第だと認識してます。一般的には季節感のない南半球のソバが使われるわけですがそれはそれで美味かと
つめ麺は最初はツユなしは滋味を感じる儀式な感じで味覚の領分ではなく”季節の移ろい”のことかと思いますが、まだその領分には至れてませんね
まぁ、季節の味わいなんて現代人には馴染みがないわけで、過去の価値観で良いかと
しかし、よく水切りされたソバで驚きます。茹で方の良し悪しが出るらしいですけど、市販の水気を吸った小麦メインのソバになれてしまうと感動ですね
ホースラッデシュを使わず、薬味なしで食べてることに「こだわり」を感じますね
そばちょこのサイズが実にソバガキを作るのに最適な感じで・・・鉄瓶の白湯で蕎麦湯は素晴らしい
この時節では、夏ソバで麺以外の楽しみ方する人が多いとは思いますが、ソバ粥が気になります
一度高級なソバを食べた影響で普段は安価な小麦粉メインのソバに慣れていますが、10月に常陸秋そばを笠間で食べる予定です
今日は遠出お疲れ様でした
季より 一度だけ行ったことありますよ!荒川沖のきなりと名前が混乱するんですが、どちらも落ち着いていていいお蕎麦屋さんですね。隠れ家的な。
牛久沼のあたりは見どころがたくさんありますね。特に有名な観光地でもない田園風景の中、自転車ならではの機動力が活かされていて道中おもしろかったです。…と思ったら、季よりさんはロッコク近くの住宅街ですか。お蕎麦は奥が深いですね。