【グルメ】朝から晩まで福岡で食べまくり飲みまくりの1日!
え、若干寝坊気味のザです。え、今ですね 、新大阪駅に来てます。朝の6時代です。 今日はですね、これから福岡に行って、ま 、朝から晩までですね、福岡のグルメを 食べまくろうという旅行をしたいと思い ます。前も名古屋で2体のようなことやり ましたけども、これね、福岡もね、 やっぱり名古屋に負けないぐらい非常に グルメな町でして、もう福岡って聞くだけ でちょっとよだれが出てくるんですけど、 ま、それ若干ちょっと顎の筋肉がね、緩ん でるだけなんですけどもね。まあでも本当 に福岡っつったらもう本当にいろんな 美味しいグルメありますから、グルメ 目当てで福岡旅行する人も多いですからね 。ということで今回はそんないろんな福岡 のグルメもですね、堪能する、え、福岡 旅行ということで、え、早朝の新大阪駅 からのスタートです。若干寝坊っていうの はですね、本当はこの6時初にですね、水 保護っていうのがあって、それが始発の新 幹線なんで、それ乗りたかったんですけど 、若干寝坊したんで、その次のですね、 この6時25分発の桜号に乗っていきたい と思います。はい、これが山陽級新幹線の N700系です。東海道のN700系と 違みかかっ てるのが特徴的です。あとは8両編成で ちょっと短い編成になってますね。 今乗ってる桜号とか溝って実は指定席 すごく人気で指定席これねなんと2列2列 なんですよ。なんかパトミグリーン シャがって勘違いする人も結構いるらしい ですけどいやもう無理もないですよね。 それぐらい結構豪華なシートなんですよね 。ただね、座席の数が少ないので結構ね、 満席になることが多くて今日もねした。 ほぼほぼほぼ満席なので自由席で行きます 。号車から8号車 のぞみは自由席がね1号車から2 号車っていう2 両に減ったんですけど水ほ桜に関してはね 123号車ということでまだ3 両編成自重席繋がってます。だから比較的空いてますね。うわ、なんか古るそうな機関車が表に出てきとるやん。お願いいたします。あれは禁煙です。あれ?あれ絶対あの車庫の主やろ。 新大阪6時25分に出発して、博多到着は 9時4分ということで、 ま、約2時間半ですね。 周りのお客様のご迷惑とならないようにご協力をお願いいたします。 午前9時5分 九州福岡県の博多駅に到着しました。 いやあ、お腹空いた。もう朝なんだ何も 食べてないですからね。嘘。さっき実は 車内でおにぎり1個だけ食べちゃいました 。今日はもう1日この福岡でもう食べ まくり飲みまくりですからね。あ、言うの 忘れましたけど今日日帰りです。いや本当 今日何食べようかな。もう色々あります からね。いろんなの調べたんですけどね。 ヨばしカメラとかなんかもうこういうのも なんか美味しそうに見えてくるもんな。 とりあえずですね、まずはですね、 ちょっと地下鉄に乗ってこうかな。地下鉄 空港線。やっぱすごいあれね、食べ物の 広告が多いな。 食べ物の広告っ。これ乗って博多からです ね、天人をこでこの赤坂ってとこまで行き ます。 はい、赤坂到着。 まずね、食べようと思うのは、あのね、 海線を食べようと思います。海線と聞くと 結構その北海道とか日本海の北陸とか そっちの方を連想される人も多いと思い ますけど、実は福岡も結構うまくてね、 この今降りた赤坂駅、こんな長浜と呼ば れるエリアなんですけど、ここにね、市場 がありまして、そう、新鮮なお魚をですね 、食べることができる場所があります。駅 から歩いて10分ぐらいで着きました。 ここがですね、その市場です。専業市場 ってなってますね。ここは長浜港っていう 場所になってまして、この辺りで取れたお 魚がここに全部集まってきます。すごく磯 の香りがね、漂ってますね。で、ここ福岡 市業市場、市場会館っていうのかな?で、 とこに行くとですね、結構いろんなお店が 入ってます。ま、大体どれもね、魚系のお 店。ま、1個中華料理ありますけどね。 これ、ま、お魚屋さんかな。で、どこがね 、いいかなて色々探したんですけどね、 ここ結構良さそうですね。この市場寿司、 市場釣司。あ、もうすぐ目の前にあったわ 。これや。回転寿司屋さんすね。お店の方 はまだオープンしたばっかりということも あって、お客さんは全然いませんでした けども、もうすでにたくさんのお寿司が 流れてます。ってことで早速たくさん注文 しちゃいました。タッチパネルでですね、 選ぶ方式でしたね。赤身から白身。そして これが福岡の強度料理ごまサバ。あの、 ごまサっていうサバもいるらしいんです けども、ごまサバに使ってるサバはね、 あの、マサバを使ってます。ちょっと やこしいんですけどもね。そして九州と 言って場ね、醤油がちょっと甘いのが特徴 です。こちら博多醤油。甘くてちょっと ドロっとしてる。ま、ドロッとつっても ソースほどドロっとしてないんですけどね 。これが九州の醤油の特徴です。結構これ がね、魚と合うんですよ。そして何より このお店のすぐ隣は市場ですから、お魚が ま、新鮮で美味しい。魚と本当にね、鮮度 で味がね、全然違うんですよね。やっぱり 鮮度が命っていうだけありますからね。さ 、そしてこちらごまサバです。この特性の ごまだれとネギの風味がね、よく合います 。 で、ちょっとあまりにも美味しすぎたんで 、ちょっと調子乗ってですね、今度中トル 行ってしまいました。すいません。朝から 贅沢しちゃって見てください。この艶ね。 あの、僕たまにこのガリをね、醤油につけ てで、それをね、塗ってお寿司を食べたり する時あるんですけど、なんかこれがね、 そのお寿司食べる時のこのマナーだみたい ないう風に言う人いるらしいんですけど、 まあ、何でもいいんじゃないですか。別に 好きに食べたらね。味はね、もう本当に 絶品、もうとろけちゃう。ふわふわって 感じでしたね。ま、そんな醤油の塗り方1 つでお寿司の味が変わることないですから ね。皆さんが好きな食べ方で食べたらいい んじゃないかなと思います。本当に。でも ここのお寿司は美味しかったですね。 かなりうまかった。ここおすめ。ここの 寿司うまかったわ。朝から2800円分も 寿司食ってもうだ。結構ね、200円台の お皿でもいろんな種類あったんで割と リーズナブルな気がしますね。で、ま、 正直まだ全然余裕なわけで、いっぱい 食べれるわけで、ま、さっきのお寿司ね、 ま、若干控えめにしといたんで、次はね、 ちょっとラーメンを行きたいと思います。 やっぱね、が来たらラーメンは食べんと あかんよな。はい。そのラーメンがここ。 ガン祖長浜屋。これもう本当にさっきの もう市場からですね。もう歩いてもう23 分で来れるような場所にあります。長浜 ラーメンって聞いたことある人思うんです けど、僕その長浜ラーメンって聞いて最初 滋賀県の方思ってたんですけど、全然違い まして、これ福岡のね、長浜のことなん ですけども。で、結構この福岡県内ですね 、いろんなこう長浜ラーメンがあって、 あそこにもですね、元祖ラーメン長浜屋っ てあるんですよ。で、これね、この元祖 長浜屋の従業員の人がやり始めたお店が あのガンソラーメン長浜屋っていうお店 らしいんですよね。マジの元祖はこっち です。この長浜屋こっから始まってます。 ここが結構ね、行列ができる店なんです けど、今日はね、めちゃくちゃ空いてます ね。ま、まだ朝の10時半っていうのある んですけど、 これがいいな。やれるとこまで時間延長。 ここ確か朝6時ぐらいから営業してるはず で、結構営業時間長いです。だから朝から も食べれるし、それ遅くまでも食べれると 。で、これメニューはもう超シンプルで ラーメンしかないです。はい。もうこれ だけ店内は非常に解放的な厨房がありまし て、お店に入ってもういらっしゃいませの 次がですね、麺の硬さはでしたね。もう メニュー1個しかないですからでもすぐ出 てきました。こちらが元祖長浜屋の豚骨 ラーメン。元々は博多の駅前で屋台から 始まったそうなんですが、そん時はもう 全く売れなかったみたいで、で、次にです ね、短落街の中須の方に移動するんです けど、そっちでも全く売れなかったみたい で、もうどうしようってなった時に市場の 方で売り始めたらですね、市場で働く人 たちからも大受けして、そこからこの長浜 屋の歴史が始まったということらしいです 。ちゃっかりビールもいただきました。 さあ、麺はですね、こちら細面になって おります。これもですね、やっぱり食事を 取る時間が少ないですね、市場の人たちに 向けてですね、こういった細い面で低時間 を短くするというスタイルに変わってた みたいですね。で、豚ん骨ラーメンという とやっぱりちょっとこっちりしてるんじゃ ないのっていうイメージを持たれる方が 多いと思いますが、ここはそんなことなく てね、むしろあっさりしてましたね。だ から全然ね、朝ご飯からでも行けちゃう ような感じでした。もう本当なんかお粥を 食べてるような、ま、そんなさっぱりし ませんでしたけども普通にラーメンとして 美味しかったですね。もちろんあの注文 する時にですね、麺固めとかね、油めと かっていう風にもあの注文できるみたいな んで、こっテり人はそういった風な注文が いいんかなと思います。で、またこれ ビールが進む。なんでさっきの寿司屋で 飲まなかったんだと思うかもしれません けどもね。なんか周りであんま飲んでる人 がいなかったからなんかちょっとやだなと 思って遠慮したんですけども。ラーメンを 少し食べたらですね、今度自分でこの紅ニ 生姜入れたりごま入れたりして カスタマイズしていくんですね。こうして 味変をすることによって、よりこの豚ん骨 ラーメンをですね、楽しむことができると いう。これが長浜の食べ方。こういう なんかね、調味料類を自分の好きな量だけ 入れられるっていうこの食文化僕結構好き ですね。 ああ、うまかった。ほら、今ね、お昼11 時ぐらい前になってくると、ほら、 だんだんだんだん列ができ始めてきました ね。でっきりね、こういうお店って結構 そのなんか頑固な親父が作ってるようなお 店かなと思ったら店員さん全員外国人でし たね。入る店間違えたかと思った。インド 料理の店入ったんかと思ったけど、作っ てる人も外国人の人でした。ちょっと食べ すぎたな。 腹パンパン。ラーメンというより多分ね、 ビールのせい。ビールの炭酸で腹が膨れて ますわ。あ、で、そうそう。もう1つね、 なんかね、長浜屋とこのね、家って書いた 方の長浜屋もあるみたいで、だ、この元祖 長浜屋から始まって色々なところになんか 分裂しちゃったらしくて、なんか同じよう に似たような名前のお店がいっぱい出てる らしいんですけど、こちゃんとガンスの 長浜屋は毛とは関係ありませんで、なんか ちょっと色々事情がありそうな書き方です ね。お腹を空にもね、今から観光します。 福岡の代表的な観光地財布に行きたいと 思います。なのでこれからバスに乗って 天人まで行ってでこっから西鉄で打財布の 駅まで行きます。こういう食べる系はね、 ま、やってて非常に楽しいんですけど やっぱ太るじゃないですか。そう、あの 旅行系の人って意外とね、あちこち旅行 行ってるから運動してるかと思いきゃ言う て乗り物乗ってるだけなんで大して運動し てないんですよね 。 はい。西鉄バスに乗って着いた。西鉄福岡駅かこ天人ということで。で、あとこれ大丸前やろ。やっぱりそうや。さっきここ開いた瞬間えらい涼しいなと思って。これ開いた瞬間あじ。あじ いや、なんかこのビルを見せられただけでもなんかもう西鉄のパワーが伝わってきますね。 いかにこの福岡で絶大な力を持ってるかっつうのがよくわかるわ。 西日本鉄道って僕ちっちゃい頃ずっとね、大阪の波してる電車だと思ってて JR 西日本がよぎってね。そしたら九州の鉄道会社とは。あ、もう発射するかな。急ごう。ほあ、こんな転換クロスの車両があるんやな。よっこらしょ。 逆この車両弱冷房車の終わりには涼しいな橋 もう全然普通に書いていけないんやけど財府までの行き方としてはですね 2 日市っていうとこまで行きますから打財方面に別の路線が出てましてそれに乗り換えることで打財府に行くことができます。 ま、今出発したね、この西鉄福岡から直通 で行ってくれる瓶もあるんですけど、平日 の昼間の時間帯はね、残念ながらちょっと そういう列車が運行されてないので 乗り換えていく感じになります。 都会の中を失走していく感じが、ま、2鉄 に限らずね、東京の方とか大阪の方とかで もありますけど、 そういうとこ結構好きなんですよね。ご 注意ください 。 はい。 この電車は はい、2 日市に到着しました。で、この右に止まってるね。これがダ財府に行く列車です。今ちょうど出てっちゃったわ。しかもこれあれや、ダ財布のちょっと観光列車ですよ。これタビトってやつやね。僕の西鉄のイメージはこれですね。 こうなんかね、左右対象じゃない感じの 性格が正確ならこれもうなんか真ん中に 直したいって気持ちになりそうな。これが 僕の西鉄のイメージ。向こうの駅名表は なんか小学校のなんか教科書に出てきそう な雰囲気の駅名表ですけど、こっちの ダザジ方面のホームにある駅名表はすごい キリとした感じのね、駅名表になってます 。こう梅が描かれてますね。ま、打財府は 梅の名所として有名ですので、こダイフ っていう場所はですね、ま、昔西の都宮と 呼ばれてたような場所でして、平安時代頃 まではですね、西日本の中数だったような 場所になります。 え、出発して早速ですね、左手の方に打財 跡客間跡っていうのがね、見えてくるん ですけど、客間跡っていうのは昔この 打財府に来たですね、ま、外国から来た おいさんとかを表なししていた場所になる みたいです。 そう、大昔の打財布はね、こんな感じやっ たらしいです。さっきの客観っていうのは この区画整理された割と真ん中の方にあっ たんですね。で、有名な座財ザフ天マ宮 はって言うとこの整理された中で行くと ですね、右上の方にあるみたいです。 ダザ財布に到着しました。到着。到着し ました。はい。この大財富駅すごくね、 いい雰囲気の駅なんですよね。そうでね、 結構いい雰囲来たのはね、この真ん中の ホームで、今乗ってきた列車ね、先に左 から開くんで、左から降りちゃいそうに なるんですけど、もうすぐね、右の扉も 開くんで、右から降りた方がですね、この 打財駅のいい雰囲気を味わいながら行く ことができます。 あ、すごい綺麗な駅やわ。これね、夜に 来るとね、こ、多分ここが光るんですよ。 そうするとまたね、ちょっと重向きのある 雰囲気に変わって いいんですけどね。 はい、これが打財布の駅です。駅舎も超 いい雰囲気の駅になってます。で、電車で 来ることもできるんですけども、博多から だったらね、バスも走ってて、これ結構 便利よ。博多から1本で来れますんで。で 、駅のすぐ横にはですね、これまた有名な 一覧があります。でもね、この打財布の 一覧はちょっと他の一覧と違ってて、あの 、普通一覧のね、ラーメンの器ってこう いう円形じゃないですか?ま、どこもそう やと思うんですけど。 ま、ダイフの一覧だけはですね、ま、ダイフということもあって合格祈願ということで、あの、五角形の器がね、使われてます。 これ多分ダ財布だけ で、ここが三道すね。しかし、ま、平日というのにすごい人はい。 学問の神様と呼ばれている菅原の道がこの 打財布祭祀られてるんですけども、こ菅原 の道っていうのはですね、もうお洋少期 からもうめちゃめちゃ賢くて勉強ができる わ、運動はできるみたいなドラえもンで いう出来すぎみたいなね、そういうやつ やったんですけど、あ、そういうやつって すいません。口悪くなっちゃった。ま、 とにかくね、非常に優秀な人だったそう です。その当時の天皇からもね、気に入ら れて、もうどんどんどんどん出世してく わけですよ。で、結局ね、最終的に確か 閣僚ナンバー2ぐらいの地位までには 登り詰めたんかな、そういう人だったん ですけども、ま、やっぱり出る打たれると いうことでですね、やっぱり周りが どんどんこう妬むわけですよ。なんだ あいつと。で、そうやって妬んだやがです ね、ま、天皇にね、ま、告げ口をするわけ ですよ。道ね、こないだ、あんたのことね 、こんな風に言ってましたよつって。で、 ま、それを聞いた天皇はね、ま、怒って ですね、菅原の三種はも京都からこの福岡 に、ま、左戦されてしまったというわけ です。で、ま、福岡に飛ばされて、ま、数 年こっちで暮らすんですけども、ま、その 後なくなってしまうと。ただ見せが なくなってからね、全国各地でね、悪い 出来事が起こるようになっちゃって、特に その左線に関わった人たちはね、次々と なくなっていくみたいな、そういうことが ね、起きたみたいでわ、これは道ネが 起こってるに違いないということで、なん とか三の怒りを沈めなければということで できたのがこの打財布天満宮になります。 京都にある北の天満宮も、ま、結構それが ルーツだったりしますね。 結構こういうなんか雑コチみたいなとこに 来ると、ま、大体ね、外国人ばっかりやっ たりするんですけど、ここは意外とね、 外国人と日本人半々ぐらいですね。そして 打財布の夏の風物市と言ったらですね、 この風林です。こ1000個ぐらいある らしいんですけど、大体棚夕の時期から ですね、こうみんなここにこう願い事を 書いてですね、で、それをこうここに風林 としてこうやってこう飾ってるものなん ですけども、これがね夏大体8月末ぐらい とかかなぐらいまでこういった感じで設置 されてるみたいです。 血ノくぐり。この血能をくぐれば悪い病気にもならないという信仰があるらしいです。回り方が書いてありますね。まず左回り、次に右回り、最後に左回りって書いて合計 3 回この中をくったらいいんかな?あれですね。ちのは じゃあその言われた通りはちょっとやってみるか。みんななんかやってる。みんななんかほんま洗濯機みたいな動きしてる。 まずは左回りとはい。 12と。 で、次右回りですね。 8の字みたいな感じで行くんや。 はいはいはいはい。で、あともう 1回左回り。 よいしょ。はい。はい。ラスト。よいしょ。そうそうそう。 はい。 てことで、ま、多分これで病気にならないと思います、僕は。さあ、そしてこっから先がですね、わゆるその天手角、天手角じゃないわ。 そう、お城やご本殿があるんですけど、実 はですね、今財布のご本殿は工事中でして 、2023年ぐらいからですね、ずっと 工事をしてます。約3年間ぐらい。なんで 、ま、来年も工事が終わるらしいんです けど、だから今ね、カリ本殿という状態な んですが、ただ実はこのカリ本殿も結構ね 、すごく魅力的なんですよ。むしろね、 カリ本殿の方が貴重なんじゃないかって ぐらい、たった3年間しか見れないんでね 。はい、ということで入ってきました。 これが現在打財布の仮殿です。なんかそう 、これ屋根の上にね、これこう植物がなっ てるんですよ。これすごいですよね。これ なんかほんまラピタみたい。ちなみにご 本殿はこんな感じの姿らしいです。はい。 これご本殿ですね。で、現在はその手前に 仮殿があるといったような状態。 はい。今一応ですね、お賽もしてお参りし ました。で、この後ろにですね、ま、 ちょっと今、あの、名前とかあるんで あんま映せないんですけども、ここにね、 エマがあってみんな大体こうなんか合格し ますようにとか、ま、自分のことじゃなく てね、他の人、友達とか家族のことについ てね、書いてる人もいますね。ま、 おそらくこの動画を見てる人の中にはね、 今資格勉強の真中だったりとかなんか受験 の真中と人もいるかもしれませんので、 その人たちの分も一緒にね、お願いして おきました。ま、頑張るか頑張るかは己れ 次第ですからね。 打財布至るところにて牛があります。こ みんなここ撫でた後ありますけど、これ 撫でるとゴリがあるってことでね。で、 このダザ財布の牛はですね、基本的にね、 どの牛もね、こういった寝そべった状態の 牛が多くて、こ菅原の見せがね、なくなっ た後ですね、その鳴き柄をですね、この牛 に引かして運んでたんですね、ところが ですね、途中で牛がですね、座り込んで しまって、そっから動かなくなってしまっ たと。どうにもこうにも動かんくなったと 。これはきっと道がこの場所から離れたく ないと言ってるに違いないと。で、また道 はですね、生前人に引かせず牛の行く ところにとどめようという風に言っていた こともあって、道の遺体というのはですね 、この牛が立ち止まったその場所に埋葬 することになったそうです。で、それが 現在のこの打財布天マ宮の場所になります 。 で、ここにおみくじがあって、100円 っておみくじができるんですけども、夏の 座財はですね、こ水みくじってのがあって 、こう水に浸たすとですね、こう色々こう 文字が浮かび上がってくるというもになっ てます。ま、僕の今の顔にね、あの、 くっつけてもね、汗でちょっとベタベタし てるんで、それでも文字が浮かんでくると 思いますけど、それちょっと気持ち悪いん でやめときますけどね。けすぎないよう にって言われました。ちょ、それ難しいよ な。僕大体ね、あの、そういう何々すぎ ないようにで、何々すぎちゃう人なんで ピタっていくで。はい。ピタ。あ、はい。 なんか若干つけすぎた感じしますけどね。 え、小吉地でした。旅行の部分は、あ、 なんかもう2人で見えんくなってきた。あ 、やばい。これつけすぎたな。やべ、もう 文字が潰れて何も見えん。やらかした。 もう何、何、な、何て書いてるか分から へん。もう回、もう1回けてみる。はい。 もう1回つけてみた。 うん。読めませんね。 で、ダ財布のね、名物ぐるメと言ったらですね、これですね。梅が枝だと書いて梅ガえ持ち。いや、店内めちゃめちゃ涼しいな。あ、いいね。これ夜間の夜間かにこ茶いいね。さあ、で、注文したこちらが梅持ちです。そう、梅ガえ持ちって言ってるんですけど、別に中にね、梅が入ってるわけじゃなくて、なんか普通のアンコが入ってます。 で、こっちなんかピンク色のやつ。これはね、梅茶というのを注文しました。いただきます。これめちゃくちゃうま。外がパリパリ、中がもちもちっですね。うわ、これ何個にもける、今。うん。で、これが謎の飲み物。梅ちゃん。おお、梅だ。梅だ。 梅のお茶だ。梅茶だ。 夏には良さそうだ。 はい、駅戻ってきました。ということで 打財布も堪能しまして、次なる行き先は ですね、え、これちょっと遠いんですけど 北九州のですね、文字に行きたいと思い ます。ちょっとどころじゃないです。結構 遠いですね。なんで途中ちょっと新幹線 使っていきますけど、とりあえずまずは ですね、博多まで行きます。 で、博多まではですね、さっき見ました、あの、博多駅のバス乗って行こうかなと思います。結構並んでんな、これ。多分みんな。そやな。博多駅行きのバスの人たちやな。 ご乗ありがとうございます。このはい。 はい、博多駅まで帰ってきました。いや、あの、バスね、あの、すんごいたくさん人乗ってて、あの、生産するのにすごい時間があってね、降りるのに 10 分ぐらいかかりましたけども、こっから新幹線に乗って文字の方に行きます。 それが1番ね、早いです。あ、ほら、 やっぱ博多駅でも梅ガ持ち打ってましたね 。新幹線の解説もう目の前に売ってました 。はい。本日2回目の新幹線。次乗ってく のは16両のぞみ号、東京駅。ごくわずか いるらしいですからね。こっから東京まで 新幹線に行く人。わ、自由席結構列な。一 減っちゃいましたからね、望みは。でも 多分ね、今並んでるほとんどの人がね、次 の小倉で降りると思います。新幹線ご利用 くださいましてありがとうございます。 のぞみ38号 ほらやっぱり小倉でいっぱい降りた。大体 乗ってた半分ぐらいのしやっぱ降りていき ましたね。そう。ま、元々ね、この博多 小倉の間っていうのはね、両方とも人口が 非常に多くて、で、ま、在来線で行くとね 、特急列車でね、早くて40分なんですよ 。ところが新幹線を使うとですね、わずか 15分で来れてしまうという。で、しかも 追加額はですね、これ990円なんですよ 。ていうことでこの博多小倉、たった1息 だけで新幹線をね、利用する人ってのは これかなり多いです。だからね、小倉の人 が博多の方へ通勤する人っていうのは結構 多いですね。ラッシュ時なんかほんま博多 小倉の間だけしか走らない新幹線とかも ありますからね。さあ、こっから在来線 乗り換えてきます。JR九州コーポレート カラーの813K九州の電車結構座席がね ごっついよ。この813系はねクロスの 車両なんで結構いい座席の車両です けど最近ねなんか座席がちょっと減らされ たんですよね。ほらここ多分昔座席だった んですけどこのドア付近のスペースをね 広くしてます。なんか珍しい機関車おるか な?本州にはいないね。九州でしか走して ない機関車がいるので 何かおらんかな。あ、あれ金太郎か。あれ はな、別に本州東北とかでも見れるもんな 。いたいたいたいたいたいた。九州しかい ない機関車。はい、出ました。EF81 ですね。 EF81たわ。めっちゃいた。めっちゃい た。めっちゃいた。おお。あ、この辺はね 、違うね、これ。D76や。ま、何が悩 分からんと思いますけども。で、そんな 貨物駅を通りすぎると列車文字に着きます 。 こっからですね、JR山陽本線が始まって 、下関方面兵庫県の神戸まで行く路線です ね。なので、ま、在来線の鉄道の玄関口は この文字駅になります と言っても、まあ、今あんまり 遠くの方から来る列車も来ないので玄関口 という感じは薄れてますけども。で、文字 を過ぎると、ま、盲直ですね、左の方に 看門海峡、海の景色がね、見えてきます。 はい。見えました。あれが看門海峡です。 で、向こうに側に見えてる島、島じゃないんですけども、あれ本州ですね、山口県です。 すごいき近いですよね。 この文字はですね、古くから港町として栄えてきまして、今日朝行ったね、中浜。あれはあの魚で栄えてる港ですけども、こっちはですね、貿易で栄えた港になってます。古いカレガ倉庫なんかもね、いっぱい残ってます。あれはね、多分現役のカレガ倉庫です。 そう、横浜とか観光用ですけども、文字に はまだね、赤れが現役のね、赤れが倉庫と かもあったりするんで、結構魅力的ですよ ね。それ なんか音でけえなと思ったら窓が開いてた 。あれ開いてたわ。さあ、着きました。 文字、文字の駅手前にはもう引退した古い 車両が留地されてますね。あっちの白い方 。 昔なんか常磐線がどっかで活躍してたやつ じゃなかったですかね。 昔はこの文字からもね、海外の行く船が出 てたんですけど、今それがもう飛行機に バトンタッチ、北九州空港からってなって ますね。 この駅はね、本当に人生で1回はね、来た 方がいいんじゃないかなって思う駅ですね 。 はい。これが文字駅です。なんだこの味の ある駅は。これほら、こう木ですからね、 この駅の柱も。 うん。あ、これもなんか味がある。いや、 どう考えても最近のやつか。そう、この駅 とかもね、あえて残してあるんですよ。 絶対ね。 この駅が開業したのはですね、1891 年。当時は文字駅として開業しました。 明治時代の話ですね。ただ今と場所が違っ たのでこの場所になってからはですね、え 、1914年ということで大正時代になっ てます。その時代からの駅が今も使われ てるということで、ま、100年近く前の ものがですね、この駅にはたくさん残っ てるということです。 ま、今鉄道はですね、さっき文字駅を通っ て山陽本線がね、あの、分岐していきまし たけど、看門トンネルっていうですね、 海底トンネルを通って本州の方に抜けて ますが、それができる前でっていうのは ですね、この文字湖から本州方面への連絡 線が出てました。なのでみんなですね、 ここで列車降りてですね、ゾロぞろっと 歩いて船の方へ乗り換るみたいな感じで 本酒に行ってたんですね。うん。だから こことかもさ、一見ただのなんか忘れ物 預かり上のような場所ですけど、建物自体 はもっと前のむしろちょっとここの建物に 入りたいがためにあえてちょっと忘れ物し ちゃおうかなって思いたくなっちゃうほど の貴重なものがね、たくさんありますから 14 番の発車です。 もう何回来てもねいなと思いますわ。もう 大好き文字駅 でここにですね。これ看門連絡戦通路って いうだ昔の人はね、こっから下をくぐって 船をに乗り換えてたという。ま、でもね、 鉄道が繋がってなかったんで青官連絡戦と かと同じようにで船に列車に船のん中に ですね、その貨物列車とかを積み込む みたいなそういうことやってたらしいです ね。1963年でこの連絡戦の障害を終え たという感じになります。さあ、そして 文字光駅来たらですね、絶対に見ておき たいのがこれやっぱ文字光駅のこの駅舎 ですね。これ日本に3つしかない、え、 重要文化剤のうちの1つです。文字駅と、 え、東京駅。それからあとはこれはもう今 ね、現役の駅じゃないんですけども、島根 県のですね、え、出雲の方にあります駅 ですね。この3つがその重要文化剤に指定 されてる駅になります。で、文字港駅が そん中で1番最初に重要文化剤に指定され た駅なので、だから東京駅よりも先輩と いう形になります。文化剤としてはね。中 もですね、その当時のままで残ってる ところが非常に多くて、ま、後でちょっと じっくり見たいなと思うんですけども。で 、ま、駅舎もそうなんですが、この文字の 町自体もですね、文字レトロと言ってです ね、もう1つの観光地として発展していっ てます。 例えばこの目の前にあるですね、こちらの 建物は日本優先のですね、建物になって ます。これは今も使ってる建物ですね。 結構ね、綺麗に直されてはいますけども、 当時からの建物です。で、あとこの駅舎 左手にあります。こちら。これはね、今 多分使ってなくて中もね、入れないんです けども、これかつてのですね、JR九州の 本射ビルです。 2001年までですね、ここにJR九州の 本社がありました。今博多にありますけど ね。文字をなくして九州の鉄道語ることは これできないですね。実際意外とお腹減っ てまして、もうもうね、割とお昼お昼食わ ずしてもう3時半です。なんでちょっと そろそろ食べたいんですよ。で、文字に来 た理由としてはこの文字にもですね、また ね、文字ならではのグルメがあってもう いっぱいね、あるんですけど、駅前にはい はい。あれとかね。はいはいはいはこっち もこっちもほら、あれとかあれとかほら あれとか全部そうそう。ほらな何て書いて あるかつうとですね。はい。焼きカレー です。 文字はですね、焼きカレーがね、結構有名 なんですよね。この辺り本当カレー屋、 大体どの店でも焼きカレー出してます。わ 、ここ良さそうね。世界に1つだけの焼き カレーわ。こういうね、こういうのがあ るってことはやっぱり普段から結構行列が 絶えない店という証拠ですよ。いや、 ビンゴでしたね。ちょうどね、僕で満席 みたいで名前を書いてくださいと言われた んで、今待ってます。6年連続福岡 ブランド認定店ああ、いろんなとこでこう 賞とかテレビとかで紹介されたりしてるの や。この時間でも満席というのがすごい ですけども。さあ、注文しましたのはです ね、こちらのお店の名物バナナハイボール 。あ、普通のハイボールに比べてちょっと 甘かったんで、なんかハイボール苦手って いう人も結構飲めやすいもんなんじゃない かなと思いますね。お、めちゃくちゃ 美味しかったですね。さあ、そしてこちら が文字名物の焼きカレーでございます。 限りされた野菜たちに囲まれて野菜のインターハイ会場みたいになってますけどもね、非常に取り豊かで美味しそうな見た目です。 中央のルーの上にはですね、この熱いチーズの膜が、そしてその下をですね、こうほじくり返すとですね、びっくり。なんと中には卵が入ってました。半熟卵でございます。 1 つお皿にとりあえず詰め込めるだけろんなものを詰め込んだヨンみたいな感じになってますね。ですね、これ非常に暑いかなと思ったんですけどもね、非常に暑かったですね。 はい。非常に暑かったんですが、ただね、 辛さはそんななかったですね。なので辛い のが苦手な人でも行けると思いますし、 あとはこの周りの野菜たちのこの甘味が あってですね、本当に美味しかったです。 ま、文字はさっきも言ったようにですね、 海外の貿易校として栄えた町になってます ので、ま、そういった海外の文化とかがね 、入りやすかったっていうのもあって、ま 、こういったですね、食べ物が誕生したと いう風に言われています。 こんだけのね、たくさんの種類の野菜が 入ってるので、もうなんか全然飽きない ですね。 毎回毎回スプーンにね、運ばれてくる味が違いましたね。美味しかったです。 さあ、カレーも食べまして、次はね、ちょっとここに行こうと思います。九州鉄道記念館。前にイベントで来たことあるんですけど、実はあんまりじっくり回ってみたことはなくて、ちなみにここですね、えっと、 5時までで最終入間4 時半なんですけど、今ですね、え、 4時25分ということで、5 分前ギリギリ。 はい、そういうわけで入れました。 ま、あの、京都とか大宮ですね、大きい博物館ではないんですけど、ただその代わりめちゃくちゃ安くてですね、大人 1人300円でした。 300円ってちょっと安すぎるやろ。はい。意外と僕以外にも割と駆け込みで入ってくるお客さん何かいましたね。ここは結構ね、本当にアックな車両がいっぱいあって、そのなんか新幹線みたいな、あま、そう、なんかちびっこにめっちゃ浮けるみたいな、そういう車両がねんですよ。 で、これは中にも入れるんですよ。そう、 さっきのあの、あの4つはね、古すぎて中 に入らない。ま、それだけ貴重ということ なんですけど。うわ、めちゃくちゃ暑い。 そりそうか。これが昔の九州の電車特急 ですね。ちゃんとこれリクライニングをし ますけど、まあでもあれよな、これで3 時間4時間はこれしんどいぞ。やっぱ今の 時代の特急が寄り快適てってのがね、 分かりますわ。で、これ、あ、これもまた いい車両がいますね。581系 寝台電車ってやつですね。夜は寝台で走る んですけど、昼間とかはこういう感じで なんかこう一般のですね、座席みたいな 感じしてですね、特急列車として走ると いう両方使えるようにした特急列車です。 サンライズとかの先駆けに当たる車両です かね、これが。この車両はね、寝台列車と して引退した後は実は九州の方で普通の 通勤列車として走ってたので、だからね、 釣り革とかがあるんですよ。ロングシート とかね。これは3段寝台つってですね。 そう、これ、ここがま、1個したね、これ ベッドになるんですよ。これ分かるじゃ ないですか。で、ここにもう1個ベッドが 来て、で、さらにその上にもう1個ベッド があるっていう1番上のベッドはね、 なかなか効く、苦しいもんがあったと思い ます。で、確かね、色もね、これじゃ なかったからここに展示するってなった時 にね、そのデビュー当時の裏にね、 塗り返ったんちゃったかな。で、こっちも 寝台列車。寝台特急。こっち客車タイプ ですね。14系客車です。ここに品川客車 区って書いてあるから、当時品川の車両 やったんですね、これ。 ああ、これ、これ、これ、これです。ま、 僕は人生で1度もこのタイプには乗った ことないんですけど、B寝台上に登る際は ね、このはしごをですね、開ける。これ はしごなんです。これいいのかな?こう やって。あ、動かないか、さすがに。 あ、動く、動く。うわ、動くわ。お、動く わ。そう、これでで、こっちも同じような 感じ出て、これではしごで上がってこで寝 るっていうことをね、してたらしいです。 僕はしたことがないです。今もどこやった かな?タイかタやったか。どっかの国に 行けばですね、引退したこの客車がまだ 走ってて実際に乗ることもできます。ま、 快適か快適じゃないかって言うとね、どう なんでしょうね。でもコンセントとかも ないんで、今の時代だとちょっときつい もんがあるかもしんないですね。で、一応 こういった中の展示品の見学できるとこも あって、で、この建物はですね、九州鉄道 本車ということで、これあの九州の最初の 鉄道会社ですね。そう、ま、今言ったら今 のJR九州の原点になるんですけども、 1番最初は九州鉄道会社っていう名前で この辺りで鉄道が開業しました。 で、そん時の、ま、本社の建物ということで場所も今と変わってないらしいすね。これはあ、これ見たかったんや。お越しいただきまして、 このね、テーブルがですね、あの、今 787 ゲっていうね、あの、真っ黒い特急列車があるじゃないですか。あれって昔ですね、このビュッフェ車両つってこう、ま、言ったらですね、中でこうあったかいご飯とかをね、提供してる車両があったんですよ。今なくなったんですけどね。そん時にその車両にね、設置されちゃうこれですね。 これそう書いてありますね。787 系つば羽目のビュッフェとカウンターっていう。そう、当時こういうのが設置されて結構長いのか。めちゃめちゃ長いの、これ。これ今館内で流れてるのは JR九州の社迦でのロマン鉄道ですね。 昔はですね、この特急列車とか駅に到着 する時ですね、その路番鉄道がね、車内 チャイムとして流れてたんですけど、今は ね、もう流れなくなっちゃいましたね。 ということで、どうやら僕が最後のお客 さんだったみたいです。こん中は。てこと で、ま、なんとかギリギリ行けましたね。 ま、ギリギリすぎてなんかちょっと味見し た程度なんですけど、全然味わってなかっ たな。もうちょっと今度時間ある時に ゆっくり来たいですね。 こう爽やかライナーっていうのはな何なん やろ?こうどこ走ってたやつなんかな? いや、でも本当にこの文字の駅舎ね本当に 好きですね。僕あの東京駅の駅舎でねあの ウェディングフォトを撮ってる人めっちゃ いるじゃないですか。僕やったらね、文字 駅お勧めしたいなと思いますね。いや、 東京駅もいいですよ。いいんですけど。 それいや駅舎の中紹介するつってまだ何に も紹介しなかったですね。します。します 。今から入り口入って面に飛び込んでくる のがですね、ここですね。これ当時の多分 切ッ符を販売してたとこやと思います。 窓口跡ですね。今はね、こっちに切ッ符 リバー、緑の窓口があるんですけども。 で、今のこの切ッ符リバーのですね、この 場所っていうのはですね、実はかつては ですね、ここに書いてあるんですけど、1 等車、2等車のね、待合い室だったんです よ。そう、今こんな風に呼ん、呼んだりし ないと思いますけど、昔はですね、その 列車のランク付けをですね、1等、2等、 3等という風にですね、こう投球で分かれ てたんですね。で、1等2等なんていうの はですね、ま、言ったらまあ超お金持ちと かもうお得いさん著名人芸能人とか政治家 とかそういう人たちがま使ってる使ってた 車両とまだから何でしょうね。今で言う今 あんまそういうのないかもしれんけどま、 空港とか行くとねラウンジってあるじゃ ないですか。ま、それの感覚に近いと思い ますね。うん。で、これね、上がれないん ですけど2階が実はありまして、で、2階 は何があったかって言うとですね、2階に はね、これ気品室がありました。当時天皇 陛下とかね。そういった方々も利用されて た駅なので、そういうのも設けられてるん ですね。で、1等、2等の待茶室は現在 キップ売リバですが、こっちに3等の 待チ合椅がありまして、で、3等の 待チ合椅はですね、なんとですね、今 スターバックスになってます。スターバに なってんね、これ中。こんな感じです。ひ 、なんか結構キラびやかですね。天井は 金色で塗られてて、めっちゃ天井高いな。 で、あそこのテーブルね、下がね、あれ レールになってて。そう、レールであれ 支えられてます、あそこ。っていうことで 、ま、ここ3等待室なんで、ま、基本的に 、ま、ほとんどの人が、ま、多分ここの 待チ合室を使ってたんだと思います。ま、 必ず使わなきゃいけないとかっていうのは ない位でなかったですけど。 さあ、じゃあ、ま、名残り惜しいですけども、文字コを離れまして、えー、また博多に行きます。入したは駅を出るので最速にお待ちください。 JR九州からのお願いでした。 なんかすごいざの店内みたいな電車でしたね。すごい白を貴重とした明るい電車。最近多分ね、デビューしたやつだと思います。新しい車両でしたね。 で、これ農型駅って言ってですね、これ 博多まで行かない電車だったんで、小倉で 降りました。で、また小倉からね、新幹線 乗っていいかなと思ったんですけども、 せっかくなんで在来線特急で行きましょう 。ソニックに乗ってきます。 ちょうどラッシュとかぶったんで座れるかなと思ったら意外と座れましたね。で、いいわね。これ座ってる席ね。なんかもうアホ道シートピッチ広くて前の前の席がめちゃめちゃ遠い。これテーブル出しても届かへんねんけど。 このね車両中央部分の座席だけねの 座席だったんですよ。デビューした当時ね。 そう。 なんかここの真ん中だけグループ席みたいな感じでなんかテーブルとかもあったりとかしてちょっと広めのスペースが取られてたんですよね。それでこんだけねくなっちゃってるんですよね。 あの向こうの窓とね、こっちの窓大きさが違うじゃないですか。こっちの方が広いんですよ。だから結構長めが良くてですね。これ結構鉄オ的には大当たり席ですね。 の で、今乗ってる883系ソニックは行開始 30周年ということで30 ポイントなんか放送でも言ってますね。 J ま、結局速さはやっぱ新幹線ですけど景色はねえ来戦ですね。 やっぱ新海線はトンネルが多いので その分ね景色は大来線よりはあんまりね 楽しむことが難しいですけど はい。3度目の 何回くんねんって感じだなと思いますけど 僕がにね戻ってきた理由は2つ。ま、いや 、実質1つ食べたいのが2つね。もつ鍋か 明太子。これどっちかすね。うん。ま、 気分的には明太子かな。え、ということで 、あのですね、その僕が探し求めてた 明太子というのはですね、あちらのお店 ですね。元ンソン明体獣。これ結構ね、 有名で多分似たことある人いるんじゃない ?ほら、あれ、あれ、あれですよ。中須の 方にね、お店があるんですけども、弁当 だけだったらですね、この博多駅でも購入 することができまして、で、結構ね、いつ もね、人気でね、売り切れることが続質し てるみたいなんですけど、なんと今日は ですね、明体重あり書いてことで 買えました。やった。ま、1個2000円 ぐらいということで、ま、値段はちょっと ちょっぴり貼るんですけどもね。はい。 美味しい明体ジ買えました。もしかしたら 平日やから今日買えたかもしんないですね 。土日とかやともしかしたらもうこの時間 売り切れてることがあるかなと思うので。 うわ、くそ。梅ガ持ち買おうと思ったら もう本日も売り切れてた。くそ。 ということで1日中駆け巡った福岡 グルメ旅もこれにて終了ということで新 幹線に乗って帰りたいと思います。 もうこの時間は東京駅の望みはなくてですね、名古屋行きの望みです。あんま見んよな、のぞみで名古屋駅って。で、今回帰りはですね、グリーン車にしちゃいました。 ま、なぜ車にしたかと言いますと、山陽新幹線、 JR西日本なので、 この JR西日本のウェスターポイントですね、 1000 ポイントを使うとグリーン料金分が 0円になります。 つまり指定席料金と同じ金額でこの グリーン車をですね、利用することが できるんですよ。正直ウェスターポイント の使い方として一番これがね、いい気がし ますね。で、ま、基本的にグリーン車はね 、ま、吸気がちです。指定席とか自由席に 比べたら、ま、空いてます。で、これも僕 的なおすすめのはやっぱの望みですね。 のぞみはグリーン車が3両繋がってます。 で、水穂桜はですね、グリーン車繋がっ てるんですけど、これね、1両の半分だけ なんですよ。だから結構ね、座席の数 少なくて愛石になったりすることも多いん ですけど、望みなら3両も繋がってるんで 、まあなかなか そのお正月とかね、そのお盆とかそういう めちゃめちゃ人が乗るシーズンじゃない 限り 愛石になるみたいなことはね、ないと思い ます。 で、ま、お家帰るまでが福岡旅行ですからやっぱね、ちょっと福岡を忘れないためにもちょっと車内で乾杯したいと思います。からのにお乗せください。 あ、 駅及びはこの猫のビール水曜日のちゃう。水曜日の猫 で、これが噂の明太丼ね。 1個2000円しますからね。高級品よ。 こんな感じ。明太子が1本丸ごとドンと 乗ってます。で、正直これでご飯の上に 明太子乗してだけやし誰でも再現できん じゃねって思うかもしれませんけど、案外 相当ね、簡単な話じゃなくて、この明太人 のタレっていうのがありますから、これを かけるっていうのがね、重要になってき ます。 タレをかけるとこれかけるだけで全然違う んで。ほら、ちょっと輝きを出し始めた でしょ。これね、明太子もね、なんかね、 周りに昆布かなんかが巻いてあるんですよ ね。いただきます。 うん。このつぶつぶ食感たまらんな。 購入した時に、あの、4時間以内に食べて くださいねって言われた理由が分かりまし たね。ご飯があったかいです。 で、あれだけ絶対足りやんと思って、ちょっと他にもですね、博多駅のお相売り場でですね、色々買っちゃいました。結構こんな空いてるんでやるんですけど、さすがに混雑してたらこんなことはこんな派にはやりませんのでご注意ください。 ああ、バイバイ。九州。いや、大阪に住ん でて良かったなって思うのはね、やっぱ 九州が近いことですね。これだけ行き やすいというのは本当に毎回思いますね。 これ夜の山陽新幹線でもね、唯一景色 楽しめる場所つったらね、やっぱこの徳山 付近のね、コンビナードの景色でしょ。 ここ綺麗よ、マジで。うん。夜ね、本当 ここ綺麗なんで、 これ絶対見て欲しいっすね。これね、進行 方向右側です。 ま、一応使い終わったテーブルちょっと さっきもらったおしりで拭いとこう。 で、食べるとですね、やっぱ眠くなって くるもんでね、血糖値が上がりますから。 そんな時にはですね。はい。こういうのが ありまして、あのグリーン車っていうのは ですね、このあの車両のですね、2棚ん ところにですね、こういうブランケットが あります。これはね、あの誰が使っても いいです。別に追加料金がかかるわけでも なく、これをね、かぶって寝るのがね、 あの、気持ちいいんですよ。 登り出発よし。 はい。今朝ぶりの新大阪ということで帰ってきました。いや、やっぱグリーン車って快適やな。ほんまにもう今からもう 1 回福岡行けるぐらいもう回復したで。元気元気。ま、日帰りでね、今日は福岡のグルメをま、堪能しまくったわけですけど、もう腹もパンよ。やっぱ若干朝時ちょっと重く感じますもんね。 うん。まだまだね、九州福岡ですね、魅力 的な部分いっぱいあると思うので、今後も どんどんですね、お伝えしていけたらなと いう風に思ってます。というわけで、本日 も最後までご視聴いただきありがとう ございました。福岡とても楽しかったです 。じゃあまた次の動画でお会いしましょう 。バイバイ。
#旅行#福岡#グルメ
【連絡先】
撮影や案件などのご依頼はこちらからよろしくお願いします。
※ZAKI宛でお願いします。
https://www.travation.co.jp/contact
【X】
http://twitter.com/@zaki_yt_ch
【Instagram】
https://www.instagram.com/zakizaki_000
49 Comments
福岡行ってみたい
14:18客館跡のところに昔西鉄二日市車両基地があったみたいです
地元やけん来てくれたのめっちゃ嬉しいです!
贅沢巻が美味い😋
九州の人じゃないのに九州醤油を積極的に使ってるのすごい、地元の人間でも苦手な人いるのに
1990年3月から、日豊本線の【1】国分⇒西鹿児島(現・鹿児島中央)、【2】西都城⇒宮崎を結ぶ早朝通勤需要のライナー列車として登場した列車が「さわやかライナー」号。【1】については逆区間:西鹿児島⇒国分で「ホームライナー」号が設定され、対になる列車だった。また、さらに2年後の1992年7月15日改正から設定されたのが【3】川内⇒鹿児島の「さわやかライナー」号と、ほぼ逆区間:西鹿児島⇒川内の「ホームライナー」号、さらに【4】延岡⇒南宮崎の「さわやかライナー」号と、逆区間:南宮崎⇒延岡の「ホームライナー」号である。
ZAKIちゃんの食べ飲みまくりシリーズ最高🍻🥂
自分も5月にバリ得ひかり使って、ひかり591&592号乗り比べ+1日で福岡市営地下鉄・西日本鉄道完全攻略とかいうトンデモ旅やってたけど、夜に南福岡駅から徒歩1分のとこにある、びっくり亭で食べたの美味かったなぁ⋯⋯⋯あれは酒が無限にイケるタイプだから、ZAKI君にスゴくオススメだわ(´・ω・`)
福岡ー!そして北九州出身者としては門司や小倉も訪問してくれて嬉しいです!駅弁であれば折尾駅の東筑軒のかしわめしをぜひ❤小倉駅に売ってるのではダメです。笑
梅ヶ枝餅懐かしすぎて食べたい…お正月に家族で初詣に行った帰りに出店で買ってました😂駅にあるのを知れたので今度ゲットします!
福岡来てくれてありがとう!
ラーメンも良いけど同じうどんも美味しい店あるよ!
あと、地下鉄乗る前に映った広告の2つ目は食べ物じゃなくて専門学校の広告や😂笑
いつかバッタリZAKIさんと会えますように🍀
また福岡来てください〰️
明太子、長浜ラーメン、もつ鍋と言う名物グルメもありますが、僕は福岡のソウルグルメとして「博多鉄板焼肉」をオススメしてます!
ご飯が進みますし、お酒好きのZAKIさんならおつまみとしても最高だと思います!!
また福岡に訪れた際はぜひ立ち寄ってみて下さい😊
時間的に東京へいけないのぞみか
JR東海はポイントやめて渋くなってしまった
太宰府で飛梅見たかった
宮原車庫を過ぎたら2列側にヒラヒラと蝶のように移り変わるのは山陽新幹線玄人です❤
ZAKIさん日焼け止めは必須やで
日焼けぐらいって思ってたらダメやで!
子供の頃に3段ベットの寝台車に乗ったことあります。大人は苦しそうでしたよ(*´艸`*)
やきとりとかしわうどんが出なかった…うなぎのせいろむしも…
8:08
メニュー1個しかないですから
と言いつつ、ビールをあおっている😂
福岡市民ですが、びっくり亭本家やうどん屋さん巡りはしなかったんですか?
牧のうどんは、減らないうどんとして有名です。
ビール🍺の飲みっぷりいいね👍️
ZAKI氏初の動くブルートレインはぜひ秋田の「小坂鉄道レールパーク」の「あけぼの」で!(宿泊し 、かつ特定日ならば日本唯一動くブルトレ車両に乗れます)
いっぱい食べるZAKIさんが好き🫶🏻💗 ̖́-
自分が1泊2日で福岡をまわった時は時間が全然足りないと思いましたが、ZAKUさんがまわると一日でこんなに充実した旅になるんですね。さすがです!
ゆったりグルメ旅行旅(しかも日帰りでもいけるプラン)のZAKI動画、めっちゃいい
交通手段が発達したとはいえ、色々なところを回ると、時間制限、売り切れは避けられないですね。
お疲れ様でした。
福岡と言えば、ラーメン1杯290円で食べれるはかたや と コスパ最強のとんかつきんのつるに行ってください!
謎さんが、「彼はあまり強くない」と言ったのは自分基準ですよね。(ひろきさんのChannelの謎さんの呑みっぷりも行動も良かったですよ🤣)
確かにひろきさんのChannelでZAKIさまが呑み鉄した時に、確かにそんなに強くないなーと思いました。
私もそこそこの呑み鉄ですし、判断的には謎さんと同じです。が、ZAKIさまに求めているのはアルコールに対しての強さではなく、美味しそーに呑むところなんです😊
にこにこして、呑んだり食べたり‥おしゃべりも。それこそがZAKIさまなんです😍
なので、皆さんがおすすめするところにまた行ってくださいね。でも、胃腸と肝臓も大切に😅
いっぱい食べるZAKIさんかわいい🫶
23:30 北海道神宮の茶店限定の、六花亭「判官さま」も美味しいのでどうぞ。そば粉の入った餡入り焼き餅です。
ちょうど今日から18きっぷで博多に向かってます
タイムリーすぎてありがたや
ガリに醤油を付けて食べるのは
軍艦巻の時の食べ方と
言われてますね
食する時は美味しいそうで、観光名所の解説はスマートなZAKIさんの動画が好きです✨
福岡市営地下鉄じゃなくて福岡市地下鉄です😢
太宰府は子供の頃に行ったので
だざいふえん遊園地へ
寄ってましたね
この旅すごく楽しそう!
今は万博に集中しているので、終わったら行ってみたいなあと思い友人(以前パレオエクスプレスとラビューの旅をした友人です)に日帰りで福岡行かへん?と誘ってみたところ「福岡は日帰りで行くとこちゃいますよ!」と言われてしまいました。でもきっと行ってくれると思います。
万博後の楽しみができました。
ZAKIくんありがとう!
28:18見えてるの彦島だから島では?
なんでもおいしそうに食べるから、そのお店に行きたくなります🎉😂
ようこそ福岡でした!
ご存じかと思いますが、タイに行ったら古き良き日本の車両に乗れますよ。
めんたい重は福岡県民はまず食べないです😅県外の方だけです😊美味いのは分かってますけど、食べないんですよー😅
また美味しいもん食べ来てね!
次は屋台🍜🍺
福岡の旅お疲れ様でした。太宰府は、日本横断のバスの旅以来ですね。一蘭は、池田社長と一緒に召し上がっていましたね。
いいね!
ZAKIさん❤
エエわぁ🥰
来年2月に行われる、
VaundyのPayPayドームのライブチケットがまさかの当選ということで、
ライブのついでに福岡旅行もしようと思ってた矢先に、
このタイミングでZAKIくんの動画はありがたいです❤
まずは長浜屋を足がかりに楽しもうと思います
ちょうど4日ほど前盆休みに門司港行って来ました。鉄道記念館にも。花火大会やっててにぎやかでした。街全体がテーマパークみたいで、ほんとに行ってよかったです。
その低めの声、その絶妙なトーン、その緩めの雰囲気…努力ではどうにもならない天性のもの。ズルイ笑
いつも楽しく拝見しています。動画の25:45あたりで、小倉に移動中の車中からE5系っぽい車両とすれ違っている様子が映っているのですが何だったのでしょうか?速度計の位置情報は福岡なので、編集ミスではなさそうなのですが気になった次第です。動画の本題と関係なくてごめんなさい。
そろそろ、駅紹介シリーズの博多駅verみたいです