釧路市ってどんな街? 道東を代表する15万人都市!駅前中心市街地のビル群は廃墟化が進んでいた…【北海道】(2025年)
皆さんどうも高島です。今回はですね、 北海道同等地方に位置します人口 15万3000人ほどの串市の駅前中心 市街地を散索した時の様子動画にアップし てまいります。映像の方映っておりますの がこの町の鉄道中心駅JRネ です。こちら訪れたのが2025年の夏に なりまして、この時は釧市記録的な大雨で JRの運休が相ついだタイミングだったん ですよね。は私この時釧市街でしばらく 滞在をしてそして軽く釧駅前を散索して から、ま、この日帯広に止まる予定だった んですけれども、ま、そちらまで移動 しようというね、え、予定でありまして、 ま、こちら駅前のね、撮影時も雨が 落ち着くのを待ってから、え、撮影を始め まして、で、この後のね、普通列車で帯広 まで移動しようとしていたんですけれども 、もう雨もね、だいぶ落ち着いたにも 関わらず普通列車が、え、直前で運休に なりまして、特急列車しか動いてくれなく て、ま、予定外の出品になってしまったと いうことがね、この時ありました。ま、 ですからね、釧駅の中大変多くの方が いらっしゃって、で、窓口にはね、 払い戻しの列なんかも長く見られていた わけです。の方は釧駅前をね、雨が止んで きたタイミングで散索開始したところに なります。駅が線路から南の方に釧市中心 市街地はね、広がっておりまして、ま、 海側になるんですけれども、こちら歩いて おりますのが駅からまっすぐ南に伸びて いる堂々24号線北大通の道になります。 こちらの串市同等最大級の都市ということ もありまして、ご覧のようにオフィスビル ですとかホテルなんかのね層のビルという のが複数目立っていてかなり都会的ですよ ね。ただそんな中でも掃走の、ま、お店の 建物が見られたり、あとは空地というか、 ま、駐車場みたいなところもありまして、 ま、建物の立ち方がね、高密度というより はハ抜けになっているという、そういう 印象を私この串氏にね、え、初めて訪れた 時から抱いておりました。ただこういう風 にね、見る角度によってはかなり都会的 ですよね。こちらの串市水産業ですとか 石炭産業を基盤に、え、発展してきた都会 になります。で、この辺ね、メインの北 大通りからちょっと横の道を見ましても ホテルだったりビルだったり都会的な景観 が続いているの分かりますね。ま、そんな 同等屈の都会なんですけれども、1980 年代以降は主力産業の衰退や公外化、人工 減少、少子高齢化などによって徐々に中心 市街地の水体が加速をしていきました。し ては串路を中心とした水産業、そして有別 炭鉱というところを中心とした石炭産業で 、え、地域経済が格境を停止中心市街地の 商業、金融、行政機関などが集中して発展 してきた町になります。ただ1970年代 以降石炭産業の縮小、ま、これ有別炭鉱の 平山ですね。あと正式業も盛でしたが、神 需要の低下、日本精士の撤退などで厳しい 状況になりました。この辺りも廃墟化した 元々百貨点だった建物なんかも見えてい ます。後でより近くで撮ろうと思います。 こちらの串市かつては全国有数の水産都市 として知られて、特に眉やサ、スケトダ など多様な魚が豊富に水上げされていまし た。ただ1970年代後半200回力規制 が導入されてまこれ配多的経済水域ですよ ね。この規制で円用漁業で大撃を受けまし てスケトだらカマグロなどといった仕様な 魚の水上げ量が急減しました。福旅行は 現在でも全国トップクラスの魚格量を保ち つつも以前ほどの産業基盤としての影響力 はないという風になってしまったんですね 。ま、そういったことから中心市街地の 景官見てみますと、昔ながらのね、個人の 焦点もあれば新しいホテル、あとは空地に なってしまっているところから廃墟と化し た、え、商業施設の後地だったりね、ま、 いろんな景観が見られる同等の使用都市に なっているわけですね。で、中心市街地を だいぶ南の方に移動してきまして、これ 盗ま橋という橋が福代側の加工のところで かかっていましたので、ま、その様子お 届けした風になります。ま、以前のね、 散作動画でお見せしたかと思うんですが、 え、ここから見る夕日なんか絶景なんです よね。で、その横にあります フィッシャーマンズワーフムというね、 複合施設に入ってきました。ご覧のように いろんなお店だったり入っていまして、 こちら地元の解散物ですとか北海道各地の お土産を扱うショップや市場、飲食店、 観光案内コーナーなどが館内にあって 串路校の新鮮な魚介類を味わえるイベント やも充実している施設になっています。で 、前側には屋内型の植物園もありましたね 。で、こちらが釧川のね、また加工付近に 出てきたところですが、小型の漁選など たくさん止まっていましたね。で、また これ盗さ橋の下の方ね、くぐっていってる 風になります。この辺からね、観光用の クルーズ線に乗って景色を色々楽しむこと ができるみたいですね。で、盗ま橋を超え てきたところですね。え、最初の橋が 1889年に、え、木の橋でかけられて、 今かかっている橋は5代目になるそうで、 ま、釧のね、歴史の長さ深さというのを 感じさせてくれます。そして今映している 辺り宿泊施設の他の、え、飲食店屋さん なんかが、え、つっているんですが、 こちらのエリア重所的に末ひ町ですとか 酒町と呼ばれていまして、福を代表する 陥落街で同内屈死の規模を誇ります。結構 昔ながらのね、飲み屋がつっているビルと いうのが高密度に集まっておりまして、ま 、先ほどの駅前のね、北大通り以上にビル が高密度に集まっておりまして、 ちゃっかりタリーズコーヒーの看板なんか もありまして、ま、釧のね、中心部の中で も特に都会的に、え、見えるエリアの1つ になるんじゃないかと思います。ただ そんな中、先ほども軽く触れましたが廃墟 化してしまった大型商業施設の後地が見 られます。こちら元々1930年から96 年まで丸さやという串市中心部の顔となっ た百貨店がありました。その後丸井今井串 として営業が継続されたんですが、高外の ショッピングセンターなどへの顧客流出が 止まらず2009年に閉店が秋ビルとなり ました。この百貨点後の再活用策として急 という複合将棋施設へのリニューアルのね 、再開発計画が立ち上がりました。ただ 出点テナントや資金調達の南行、え、地元 経済の低名などありまして、ま、再開発の 実現には至らずご覧のようにもうこれ10 年以上放置されている建物になるそうです 。ま、落書きですとかね、ゴミですとか、 あと見た感じの建物のね、痛みですとか、 老朽かなんかも深刻なものになっていまし て、これが釧路市のね、経済の、え、低名 水体を象徴している建物になってしまって いるのかなと思います。ただその周りと なりますと、大手の飲み屋さんですとか カラオケ店なども入った大変大きな逆に釧 の発展を象徴するような、え、陥落らしい ビルが立っておりまして、それぞれが細い 道路を挟んでね、向かい合っているという 状態になります。で、こんな風に、え、 水広町 それぞれのね、エリアにまがるようにして と言いますか、何本も、え、道路が並行 するような形で、え、飲み屋のね、通りと いうのが連り も割と、え、高密度にね、ビルが固まって いるようなところ目立っておりまして、 たくさんの看板が、え、飲み屋さんね、 スナックとか並んでいるのが分かりますね 。あとこういう風に、え、転走のちょっと 落ち着いた飲み上がりの通りもありました 。ま、私が、え、以ざこの のね、え、陥落街訪れた時は、ま、もう ちょっと夕暮れ時きと言いますか、暗い 時間帯で、ま、これから飲食店の営業が ぼちぼち始まるであろうぐらいのね、え、 タイミングだったので、ま、その急筒だっ たりね、え、廃墟化している建物には、え 、そんなに確か気がつかなかったんじゃ ないかなと思いますが、こうして明るい 時間帯に歩いてみますと、福市の現状、 実情というのが、え、より見えてくるなと いう印象を持ちました。ただそれにしても 陥落街はね、なお大規模な感じがしますよ ね。数百件以上の夜のお店が立ち並んで いるそうで新鮮な解散物を生かしたお寿司 ですとかロバタ焼きが特に有名だそうです 。特徴としまして昭和レトルな雰囲気の 場合やスナックが点在して夜はネオンが 生える独特のムードがあるそうです。観光 客地元民に利用しやすく飲み歩きや地元 料理の食べ比べに最適なエリアなようでで 付近には坂え町平和公園というのもあり まして飲みのお足的な存在となっている そうです。陥落街の割に治安比較的良いと されているそうです。ま、実際にね私夜に 歩いたことまだありませんので分からない んですが、ま、いつか歩いてみたいですね 。で、そんな陥落街の中にですね、今映像 左側に移っておりますが、日本最凍登と 言われる大人の男性向けのお風呂屋さんが ちゃっかり立っておりました。ま、他の 普通の飲み屋さんに紛れて、ま、それほど 目立たない感じで立っていましたよね。ま 、そんな末広町ですとか酒町かつては大 規模キャバレや映画館も並ぶ賑やかな町 だったそうですが、え、現在でも釧の夜を 象徴するハカとして機能しております。 そして映像の方切り替わっております。 この辺が先ほどご紹介した北尾通りの 駅前通りのね、西側の、え、黒金町などと 重所的に呼ばれる地域になっております。 ま、先ほども聞いた大道通りから西の方 覗きますと高めのね、建物色々目立ってい た印象ですが、ま、こうしてより近づいて みますとこの辺りホテルですとかあとは釧 市役が見られたり、あとはね、今もNTT のビル鉄トなんかが見えましたが、ま、 メインの通りから1個外れているんです けれども、結構都会的な景観ですよね。水 の方はJR九代駅の方に戻るようにして 市街地を北に進んでおります。そして だいぶ駅に近づいたところ1954年創業 の歴史ある市場釧和市場があります。50 から100ほどの店舗が専業カ肉 お菓子雑貨など多彩な商品を扱っています 。新鮮な魚介類をご飯に自由に乗せて作る 買手丼が名物で地元の台所としてだけで なく多くの観光客にも人気があって北海道 3大市場の1つに数えられるそうです。 こちらを軽く覗いた後釧駅に戻っていき まして先ほども言いましたが普通列車が 直前で運休となりましたので仕方なく特急 でね宿のある帯広まで移動しました。今回 は釧駅前中心部の散速でした。ご視聴 ありがとうございました。 それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、北海道釧路市の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR根室本線・釧路駅から、道道24号線・北大通、釧路フィッシャーマンズワーフMOO、幣舞橋、釧路川、末広町、栄町、kute(丸三鶴屋、丸井今井釧路店 跡地)、和商市場 などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#北海道
#釧路市
#釧路
#kushiro
#hokkaido
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
4 Comments
釧路はちょっと前まで人口が少なかった苫小牧とか、帯広にどんどん追いつかれるぐらい人が減ってるよね。
駅前は寂しいけど郊外はイオンとか、複合商業施設が沢山あって割と賑わってる。
釧路の中心部はいつ行っても人が歩いていない印象です。郊外の2つのイオン周辺はお店が立ち並んで栄えていますね。駅周辺はかなり寂れていて時間を潰すようなカフェなどもなく帯広と比べても賑やかさは雲泥の差があります。
6月に本土から旅行で行って来たばかりです
動画にある通り釧路駅と駅前の寂れぶりに唖然としました
暗くなっても駅の2階以上は灯りが灯ってないとか…
最近、避暑地としてアピールして夏滞在者が増えてるニュースを見ました。
街は寂しくなりつつありますが、避暑地として移住者が増えて賑わえばいいですね