三連休初日は北アルプス観えバッチリ|2025.07.19「本日の北アルプスと安曇野」大町市沓掛から佛崎まで、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳を眺め続けて移動。

皆様こんにちは。いま長野県大町市沓掛です。 今日は、北アルプスが綺麗に観えていますので、 カメラを据えてみましたが、 本日は、海の日と繋がる3連休の初日で、 県外ナンバー車からカメラを持って降りてくる人を 彼方此方で、何人さんも見掛けたので、 私は、逆に、撮影スポットを避けることに決めました。 そうなんです。この道は、、 以前、何度か、列車と並走した動画を撮った場所です そして、そろそろ、特急あずさがやってくる時刻なのです 丁度良いねと思って、こちらへ入ったのですが、 跨線橋の上をはじめとして、数人のカメラさんが居ました 連休でなければ、なかなか来る事ができない人にとって、 連休と好天が重なる、稀で絶好なチャンスなのですから、 私は、出来る限り、邪魔にならないようにしてあげたい と思って、特急を待たずに、通り過ぎる事にしました。 「カメラさん達、ベストショットを撮ってくださいねー」 ここでは、どんな画が撮れるのかを知りたい方は、 リンクを置いて起きますので、ぜひ観てみてください。 それにしても、3連休の初日にこの展望とは運が良い。 明日の午前中も、北アルプスに雲は無さそうな予報だし この3連休で来られている方は、天気に恵まれそうですね おっと、忘れていました、この道は 大町市道9625号、西山44号線です。 線路の反対側は、JR東日本の信濃常盤変電所 右折して西山踏切を渡ると、180m先が国道147号線 当然、私達は、連休中の国道には近寄りません(苦笑) 大町市道1024号道海戸線 左端に有明山、正面の白い雲の中が餓鬼岳 右端の、頭が2つに見えるのが、鍬の峰です どれも、グルリと大展望の素晴らしい山々です。 ここで右折します。 大町市道9036号 清水31号線 しかし、自分でも、よく思うのですが、 このチャンネルって、一直線の道が多いですねー そうなんですよねー。(苦笑) 何故か、私、一直線ってのが好きなんです。(笑顔) 酷く単純なヤツって事でしょうかね? (爆笑) 大町市道 1022号 神明原閏田線を横断 8072号、下一12号線を踏んだら。すぐ左折。 大町市道8066号、清水29号線 私には知った道なので、四角を斜めに来ましたが、 いま横断の箇所で、直進して左折か、左折して右折かで 目の前の交差点に出て来ます。 車は少ないですが、変則的な6差路交差点。 斜めのまま突き進んでも良いのですが、 私は、あえて、こちらへ進みます。(笑顔) いやいや、無意識に、こちらへ進みます。(笑) ここも、変則的でして、用水路の対岸に移ります。 カメラチェック 悲しいかな、暑い日の失敗体験は豊富なので、(苦笑) 真夏のカメラチェックは必須なのです。(暑い) 暑いのに長袖で自転車。お疲れ様です。(頑張れー) 私は、バイクも自転車も「夏でも長袖」を支持します 真夏のバイクで革のツナギ姿を見ると応援したくなる 躰を晒して速度を出す乗り物では、絶対に必要な心掛け どんなに暑くても、それを貫く人を私は尊敬します このひとは、本物志向だ、とね。 いま、直進しないで、右の道へ入ってしまいました。 でもこのチャンネルをよく見る方は、見当がつきますよね あそこを直進するのも、勿論 OKなんですが、 私は、何故か無意識に、右へ入ってしまうのです。(爆笑) ほらほら。正面遠方に、鷹狩山展望台が見えますよ。 ここを左折します。 無意識に。(笑顔) そうなんですよ。私の好きな路線なんです。(笑顔) でも、不定期ですが、同じ道を走って撮ると、 季節の進み方が、比較できて、よく解りますよね。 大町市道8743号 泉72号線 大町市道2049号 若松柿ノ木線 大町市道2048号、長畑高根線 いゃあ、ここまで来ると、爺ヶ岳がドンドンと近くなって 何故かウキウキしてしまいます。(笑) 登るルートの多様さやバリエーションの豊富さでは 年間を通して右の鹿島槍ヶ岳の方が何枚も上手ですが 里から見上げた大きさや風格は爺ヶ岳の方が兄的かなぁ 何よりも、良い位置関係に立っていますよね 常念山脈で、有明山が偉大に見え感じるのと一緒で 爺ヶ岳の堂々たる姿は、大町市の表看板ですね。 そして、鹿島槍ヶ岳には、凛々しさと品を感じます。 大町市道1018号 沓掛柿ノ木線に出て、 ますます、爺ヶ岳が近くなってきます。 当チャンネルの「本日の北アルプスと安曇野」に チョクチョク登場する路線なので、 山や農地の、雪や木々の色など様々な要素で 比較しながら、季節の進行が感じてもらえると思います 当然、いまは、夏山の雰囲気をビシビシ感じます。(笑顔) 大町市道8120号 泉36号線 爺ヶ岳へ一直線の、すっきり気持ち良い路線 どんどん近づく後立山連峰にウキウキしてください。 残雪が消えても、その存在感は、相変わらずです。 そう言えば、いま、この道からは見えていませんが、 この季節、画面の左側に隠れてる蓮華岳の 北葛谷側の斜面の凄みがいつにも増して観えてますよ。 山は、季節や時期、残雪の有無や量によって、 刻々と、その硬軟の表情を変えて魅せるので、 何度観ても飽きません。 ご覧いただき、
ありがとうございました。

7月になってから平坦部が明るく晴れても、北アルプスは雲が厚く、主稜線が観えない日が多かったのに、3連休初日は、いきなりの好天でした。
今年の梅雨が変で心配していましたが、取り敢えず、海の日の3連休は行楽大正解だったようですね。観光にいらっしゃった皆様、楽しんでくださいませ。

1 Comment

  1. お疲れ様です。昨日はいい天気になりましたよね。今日も大概ですが。富士電機で地域感謝祭みたいなのをやっていたので行ってきました。焼きそばと焼肉、ソーセージとイカ焼きを食べて満足でした。(笑)

Write A Comment