かんこ踊り 松阪市松崎浦町 県指定無形民俗文化財 録画:2025/8/14
(三重県松阪市)松崎浦町・松ヶ島町新出の「かんこ躍り」です。
三味線でなく、また録画夜間で暗く申し訳ありません。
例年お盆の3日間(8/14-16)、初盆の精霊を弔う盆踊りが盛大に行われます。
この踊りは元蛭子神社を奉祀する漁民たちの祭りで、氏子の安穏と豊年豊漁を祈るものでした。
今は念仏踊りが残って、初盆供養の踊りとなっています。
踊り子は若者6人に1人ずつ打ち手がつき、頭に花笠を冠り、紺の染め抜きハッピ、白木綿の手甲・脚半・白だすきをかけ、顔を覆い羯鼓(かっこ)を吊る。踊り歌は地歌・ふし・道唄が取り合わされ、花王河・七つ児・賽の河原などが歌われます。
踊りは14日、松ヶ崎神社から始まり初盆の家を3日間に分けて回り。町は踊り子、うちわ踊りの村人、見物客で雑踏する。
漁協前では魚の霊を弔う踊りをし、16日には海禅寺で全ての霊に別れを告げ、松ヶ崎神社で幕をとじる(松阪市文化情報より)。県指定無形民俗文化財となっています。
#盆踊り #無形文化財 #初盆 #かんこ踊り #花笠 #ハッピ #羯鼓 #松阪市 #松ヶ島町 #三重県 #踊り子 #うちわ踊り
2 Comments
今年1月主人が亡くなり初盆でした。供養してもらっているようで、有り難く思います。
かんこ踊り 松阪市松崎浦町 県指定無形民俗文化財 録画 2025/8/14 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。