【モトブログ関西】坂のてっぺんにある小学校跡【奈良県五條市大塔町】

皆さん、こんにちは。クーネルハシルの Y蔵です。今回はカブで巡るご新の続きの 動画になります。現在地は五上司上土昔の 西吉の村の中心地役場があった辺りから スタートになります。ここから国道168 号線を難して同じく五上司の坂本まで走っ ていきたいと思います。その坂本には何が あるのかと言うと、つら折りの坂を登った 頂上に調和の時代に廃行になった小学校が あります。今回はその小学校地までご紹介 できたらいいなと思っております。それで は張り切ってまいりましょう。 [音楽] 国道168号線を走て最初にご紹介する ポイントがこちらです。え、今その目的地 の下をくぐりました。こちらは五神線が 走る予定だった橋梁になります。橋梁の 名前は胸川橋梁。5は未成線のまま終わり ましたが、こちらの橋は昭和51年に完成 いたしました。 国道が大きくカーブしているのに対し、 この橋梁はまっすぐ伸びているので、国道 を走っていると嫌顔でも目に入ります。私 がご新鮮の存在を初めて知ったのはこの 裏川橋梁。見たからです。それぐらい存在 感のある橋です。橋下座と強客が一体化し たラーメン構造になってるので、ま、 インパクトもあるので見たことあ るっていう方多いんじゃないでしょうか。 ちなみにこのラーメンというのは日本語で も中国語でもなくドイツ語だそうです。 興味ある方調べてみてください。 [音楽] 梁がある胸川野から国道168号線は峠を 登っていきます。 その峠の名は天峠。木川水計と熊ノ川水計 の分水冷でもあります。 この天津峠の南側の入り口にコンピラ間と いう特産も屋があったんですけれども 2023年に閉してしまいました。 この峠の頂上新天辻水道を抜けたところに 道の駅吉の寺王があります。その昔は トンネル出たところに温泉があったんです けれどもね、そちらの方も今はやってない ようです。 峠のてぺは標が800mぐらいになって冬 に走るとここだけ適節がある時があります 。はね走行するのにむちゃむちゃ気い使う ところでもあります。 このような山の奥深いところでも昭和初期 まではとても栄えていた集落があったそう です。北川は5条下市、東川は荒野山の方 、西側は天川村、そして峠を下った南川は 大東村の坂本と交通の要所として賑わって いたそうです。 時代に物資を輸送するために作道という ロープができたんですけれども、この天峠 のてぺぐらいにあったという駅には物資が 集席され、それぞれの地域に物資が運ばれ ていたそうです。 作道について興味がある方は大和作道と 入力して検索してみてください。いろんな 情報が出てくると思います。 え、この低次郎右に行くと昔の峠筋に出 ます。昔はこの右側エ谷というところから 、え、この展下向かってたんですけれども 、現在ではこの道になっています。で、 先ほどの道まっすぐ行くとまで抜けれる そうなので、いつか走ってみたいなと思い つつ、え、まだ私は走ったことがありませ ん。 そしてこの先峠のカーブが1番多いところ に峠豆腐店という豆腐屋さんがあります。 結構ね、人気で車止まってるんですけど、 私はこの豆腐屋さんも食べたことがあり ません。あのぐらいから天津の間に3元私 の知ってる限り東腐屋さんがあったんです けれども1件去年に停店されて今は2件 残っております。そのうちの1件がこの 左側峠の豆府です。 もう1件はどこかと言うと、あから南に 走ってすぐのところに和田という集落が ありますが、そこの168号線ちょっと 曲がったところに上豆腐店という豆腐屋 さんがあります。そこの豆腐はね、買った ことあるんですけれどもやっぱりね水が ええから美味しかったですよ。今度峠の 豆腐店も食べてみたいと思います。さて、 頂上にやってきました。正面に見えるのが 新天道。というからには9がありまして、 9はね、し、昭和じゃない、大正時代に できたんかな。で、こちらが昭和30年代 にできてとても便利になったそうです。ま 、今見るとね、ちょっと古臭さを感じます けれども、峠の道含めて、ま、とても車に よる一気がしやすくなったということで、 先ほど述べた、ま、作道とかが、ま、廃た れていったきっかけになったということ ですね。え、そしてこの右側、これがね、 温泉があったところなんですけれども、 ずっとしまってます。はい。ここもね、1 回も入ったことないですよね。で、この先 に、え、右側に道の駅吉の地王とお食事 金剛という、え、食堂があります。その奥 にオートコスミックパーク星の国があって 、プラネタリウムとかね、え、星が観測 できる、え、バンガローとかコテージが あります。私もね、家族で泊まりに行った ことがあるんですけれども、え、その日は ね、運悪く曇りやったんですよね。晴れ 取ったら綺麗な星空が見えるらしいんです けれども、また行きたいんですけどね。 もう子供がそんなんついてきてくれる年 じゃないので、もうそん時が最初で最後 やったかもしれません。 条件があればびっくりするぐらい綺麗な 星空が見えるそうなんですけれどもね。ま 、倉庫言ってるうちに正面に道の駅、吉野 地が見えてきました。この宇宙線のような UFのような建物がま、道の駅なんです けど、この奥にそのコテチ地とバンガロ、 そしてこの坂ったところに、え、今はなん かやってへんのかな。プラネタリウムも やったりします。え、今五司に合併されて 、そのゆキャラも継承されてますが、村の ゆキャラは星博士というね、この村あげて この施設を押してたというのがよくわかる 五女子大東町の押しスポットです。そして 、え、坂を下って大東町の坂本という天川 村と瀬川村とアクセスできる集落へ向かい たいと思います。 この左側にトンネルの出口があるんですが 、これは、え、五線の天トトンネルの出口 です。このトンネルの中は大阪大学の応東 コスモ観測所になっています。 正面には、え、大きな橋が見えますが、 これが、え、坂本大橋。実はつい最近でき ました。昔の国道はここ左曲がったこの 赤いトラス教 を渡るルートになります。橋を渡ると低 次路になってて正面に調和間という旅館が あって昔の168号線走ってる人やったら 、え、見覚えがある風景やと思いますが、 え、今はもうこの道通らんで凸とか神軍に 行けるようになったんですね。 昔の、え、国道168 号線はこれを右に曲がって、え、南の方と塚村とか新宮目指して、え、走ってました。そしてこの上を走ってるのが、え、新しくできた坂本大橋です。 後ほどここを通って川方面に向かいますが、 1 箇所寄り道したいところがあって、え、引き返します。 [音楽] もう1 度坂本大橋をくぐって小和の方へ行きます。で、今度は左、え、大橋を渡らずにまっすぐ天方面に向かいます。昭和間でも現役でおかしくないぐらい横から見て綺麗ですね。一度この旅館ってみたかったな。そして天村方面に行ってすぐにこの右側に見える登り坂があります。 [音楽] [音楽] ここが、え、今回の動画の最終地点。 この上に昭和60 年代に平行になった坂本小学校があります。え、なんでこんな坂を登ったところに小学校があるかというと、え、坂本という集落は昭和 [音楽] 30 年代にサルタにダムというダムができて、 昔の街道沿いの坂本の集落はダムに沈んでしまいました。 その時に、え、坂本小学も、え、この場所 に出したということなんですが、こんな山 の上まで、しかも学校行くまでにお寺とお 墓があるって言って、当時の小学生は学校 に通うの大変やったやろうなと思います。 このように小学校坂の頂上まで映さないと いけないダム工事なんですけれどもダムが 作られた目的は火流の戸と熊ノ川神宮の 神宮水計の洪水調整ではなくて分水冷を 超えたキノカ水計の不特定要水の呼吸 主に外様水として利用されています。これ ね、一瞬何のことか分からないと思うん ですけど、さっき聞こえてきた天峠の下に トンネル掘ってこの、え、南に流れるはず の水の一部を北のキノカ水に流しています 。なんでこんなことするかと言うとね、ま 、大人の事情というか吉野川分水について これいつか、え、動画作って解説したいと 思います。さあ、坂の上の坂本小学校着き ました。 校舎の中は立ち入り禁止し合ったんですが校舎の前まで行くことができました。 [音楽] 昭和32年に完成しては 62 年に廃行になったそうです。下りです。 [音楽] え、葉っぱが、え、滑りやすくて こけそうになりましたが、なんとか無事に、え、降りることができました。途中橋と新しくできた坂本大橋をこのように見ることができました。 [音楽] 次はこの国道 168 号戦のですね、新しくできた、え、ところではなく旧の [音楽] 168 号線を走って野瀬川村方面に、え、向かっていきたいなと思います。 [音楽] この道はついこの前までは 168 号線のメイン道路として交通量も多かったんですけれども、今は 坂本大橋含めバイパスができたので、え、ここのあや食べれるお店も、え、店閉めてしました。え、車走ってへんからね。これも時代の流れですね。 それでは次回この橋を渡った、え、左側に 、え、五女子町 中原という集落があります。その集落には 90歳を超えるおばあちゃんが1人で生活 をしてて、そして集会所の前に有名な桜が 咲いているので、なんとかその桜を見に 行きたいなと思います。次回も楽しみにお 待ちください。最後までご視聴いただき ありがとうございました。チャンネル登録 、いいねボタン、コメントとお待ちして おります。それでは皆さんまたシーユ。 [音楽]

五條市城戸から天辻峠を越えて五條市大塔町阪本へ行ってきました。ここにヘアピンを11個越えて向かう山の上の廃校があるんです。

🏍️────── タイムスタンプ ──────🏍️
00:00 オープニング
00:47 宗川橋梁
04:08 峠のとうふ店
05:01 新天辻トンネル
06:30 道の駅 吉野路大塔
07:46 阪本の集落に到着
08:57 九十九折の坂を登り廃校へ
11:50 小代茶屋
12:04 エンディング

🏍️──── 紹介した施設やお店 ──────🏍️
▶峠のとうふ店
 https://maps.app.goo.gl/Qa7R1Sv3rrkZjtZU8
▶上辻豆腐店
 https://maps.app.goo.gl/XVBsMyauEpF8AeP27
▶大塔コスミックパーク「星のくに」
 https://maps.app.goo.gl/4qKbtn4TcdgF5JaW6
▶道の駅 吉野路大塔
 https://maps.app.goo.gl/mLZER7pGBzm5Rta48
🏍 ─────── SNS ──────────🏍
【チャンネル登録お願いします】
https://www.youtube.com/@UCUlSQpcy1Fh3RPQRKcQAjVQ
【Instagram】
https://www.instagram.com/kuu.neru.hashiru/
【Note】
https://note.com/kuuneruhashiru
【mixi2】
https://mixi.social/@gentukioyaji
【X】
https://x.com/kuuneruhashiru
【問い合わせ先】
minasanogennkidesuka@gmail.com

#大塔町 #モトブログ #廃校 #スーパーカブ #五新線 #山里 #奈良ツーリング #バイク #単気筒 #ソロツーリング #旧車 #原付二種ツーリング #阪本小学校 #風景

4 Comments

  1. こんばんは、初めまして私は和歌山在住のオッサンです
    毎回とても面白く拝見させて頂いてます
    久しぶりにYろう様のお声でのナレーション最高やなぁ〜と嬉しくなりました
    今後も応援させて頂きます

  2. いまでこそパッっとしませんが、昭和初期まで河川は主要輸送ルートで、大塔阪本は吹田ジャンクションや神戸ジャンクション並みに重要な場所だったのでしょうね

  3. 大塔町の景色、懐かしいです。
    十津川や新宮へ向かう時に通っていました。
    これからもモトブログ楽しみにしております

  4. お疲れ様です。
    先日24号線を走っていたら五新線の遺構とやらの横を通った時に二度見してしまいました。
    何度か通ったことがありますが、今まで気にしていなかったのにこのチャンネル見ていたおかげで気づくことができました。
    しかし、廃校に通じる道の傾斜は暗峠よりえぐいですね。

Write A Comment