青ヶ島三日目 歩いてみたりドライブしたり  天候が違えば見える景色も変わる

[音楽] 昨日邪魔した居酒屋鳥さんのすぐ横。 こっから登っていこうと思います。 青ヶ島3日目の朝です。今日は晴れては いるんですが、風が非常に強くてレンタ感 も借りてるんですが、とりあえず朝もう 1度大東部に登ってみたいと思います。 これ何度かお話ししていますが、携帯の 電波等です。なので非常に集落周辺は電波 の入りが素晴らしいです。ここまで車で 来ることができます。これ駐車スペースに なっていますので、ここに車を止めてここ からは徒歩でオート部まで登る感じです。 うわあ。 何回来てもうわあってなるね。あ、まだ2 回目ですけど。どうですか? 昨いとはまた時間帯が違うから。 おら、すごいよね。青ヶ頭まで1番高い ところにあるオートン部。ここに登ると 360°島の様子が見ることができます。ま、島の周り全て大原です。 大東部。これが三角点、え、とっても大事なものなんだそうです。そして、え、あれが城マの牧場がある方かな。 で、外輪じゃん。 昨日登った丸山。 あの青いのがサウナかな?違うかな? で、 集落 で、 あの向こうに港があります。 散方 今日は波がありますね。 今日も1人締めです。 で、10時ぐらいにヘリが来るとまた客の 方何人か来んのかな。船は結構です。そこ に見えるのがヘリポートですね。 さて、ヘリポートです。 [音楽] [音楽] 一旦お昼を食べに宿に戻ります。テレビで は24時間港の様子とヘリポートの様子を 、え、ケーブルテレビで流しています。 午後はまた車でドライブしたいと思います 。まずは常満牧場といううん、島の上側、 北側にあるこれ共同の牧場なんだそうです が、そこに行ってみようと思います。ま、 車だと5分ぐらいですね。かなりゆっくり 走っていたつもりなんですが、こう見ると 結構スピード出ちゃってたな。で、 ちょこちょこ道確かめながら行っています 。 左側に見えてる建物がクリーンセンター。 ゴミの焼却施設ですね。ここまで皆さん ゴミを持ってくると。で、え、今現在は島 の廃棄物 償却して処理できるようです。で、 クリーンセンターを降りていくと、こう 平野部が見えてきました。ここが常満牧場 。青島まで1番こう低い土地というの でしょうか。エア部になっていて共同の 牧場になっているそうです。これ今正面と 左側は平野部に見えるんですが、実は右側 はかなりこう切り立ったになっています。 で、白と考えてはこんな部屋に港作れば いいのになと思うんですが、また海の中の 状況は違うんでしょうね。ここ今牛さんい ました。で、前回の動画でもお話ししたん ですが、以前はシ島の地産業結構修行な 産業だったんだそうですが、今は少し減っ ているとのことです。ただ年に1度牛祭り という最大のお祭りがあるので牛大事に 育ててはいます。で、え、甲子の状態で船 に乗っけて出荷すると。で、ここ1番 突き当たりです。ここにちょっと車止め ましょう。 え、元々今日は風が強く、さらに周り 遮切るものがないので、こことても風が 強いです。え、見事な平原が。ただこの 集落の方向ですね、こかくなっています。 私昔パラグライダーやってたんですけど、 この上から飛び立ってこのボク装地に 降りるといいのになとは思います。牛さん がいるところでちょっと降りてビデオ回し てみました。そして今日のヘリであの同の 宿にいらしたお2人はえと都との役所の 蓄産家の方だそうで青ヶ島の蓄産関係のえ 、なんて言うんですかね。お仕事で1泊 だけでいらしてました。で、色々お話伺っ たら、今現在島にいるのはメスだけだそう です。昔はあの自然受成していたんですが 、今全部人工受いことだそうです。 じゃあ村の中ドライブしようか。 常満牧場でした。 いいとこだ。 ここね、クリーンセンターゴミを燃やす ところだ。お昼はおそばでした。え、 さっきのヘリでこの宿に仕事関係で2人の 方いらしてました。それでは午後は、え、 港行ってまた丸山方面行きたいと思います 。で、早速ですが、右側に火力発電士を 見えてまして、左側に杉のという民宿が ありまして、ここにも昔は居酒屋があった ようなんですが、今は営業していないと 残念ですね。 で、え、お墓があると左側にヘリポートが あります。として、え、青島本道都道の 標識があります。 そして学校の島唯一の信号機で右側には 役所関係まとまってあります。診療所も こちら で右側駐所があります。 で、左側にナ主屋敷。 昨日は天気悪くて見えなかったんですが、 左側海が広がっています。最高に気持ちの いい眺めです。 この辺りから見える海も素敵です。ただ ちょっと車を止めておけるところがないの が残念ですけど。 平成流坂トンネル見えてきました。 島で2つあるのかな?トンネルが [音楽] トンネルを抜けると左側に一気に内り山が 見えてくる景色に変わる感じも大好きです ね。 [音楽] で、降りてくると池の沢地区になりまして 、正面に昨日もお邪魔した11月商店さん のこの、え、川津へ見えてきました。今日 もやっぱり綺麗ですね。 今日は丸山より先に、え、山方向に直接 行ってみようと思います。さすがに道に 迷いませんでした。この、え、2手に 分かれるところを右に降りていくと3方向 に通じるトンネルです。 このトンネル抜けると海が広がる景色やっぱりワクワクしますね。 今日は昨日以上に風が強いので鳩場には 近寄らず上の駐車場に止めて散索します。 いやあ、本当にこの日風が強くて立ってる のもやっとっていう感じでした。台風の時 なんかすごいでしょうね。 当然エフェリーは文休です。 さてでは丸山に行って丸山索してサウナに 入りたいと思います。昨日もお話ししたん ですが左上のクレーンで漁線を釣って海に 下ろして量に出るという形なんだそうです 。 丸山と呼ばれている内り山カ山です。再び やってきました。今日も内り山の周り散索 して最後地熱のサウナに入ろうと思います 。今日はまた打って変わっていいお天気で あの港の風とは 全く逆の そ風程度で地熱昨日私がしまい忘れた フックがそのまま残っていたので昨日から 今日にかけて誰も利用していなかったこと がわかります。今日は猫ちゃん3匹。こっ から上が出しょ。ほら、暑くはないんだ けど。あったかい。 [音楽] ああ、でもは手を置けないほどあったかい ですね。 さて、青島3日目。もう行くところは全て 行ってしまったんですが、え、再び来まし た。丸山言うほど。え、今日は昨日とは 打って変わってお天気はいいでもま という感じではないんですけれど さっきに行ったら立っていられないぐらい 風が強かったんですけど、ここはまあそ風 ぐらいで 昨日これお道を行って最後お藤士様に出て 行ったんですが今逆お藤士様から行き しょ逆 ルートでおじさんが来ました。 うん。 やっぱり ここの帳簿は素晴らしいね。 お様からの1周ルート帰ってまいりました 。2回目の丸山 いうほど散索でした。やっぱり天候が違う と見える景色も違いますよね。地熱サウナ なんですが、昨日は日曜日だったので2時 からだったんですが、この日は月曜日だっ たので4時からでした。ですので車の中で 2時間ほど、え、うトうトしたり、え、し て過ごしていました。昔の古いガイドとか は24時間営業って書いてあるんですが、 今定休日もあったりで、え、営業時間気を つけてください。 ここ車止められるスペースもある。展望 ビューポイントですか?です。海がよく 見えます。 [拍手] 1日目に歩いてきました。の裏展望広場。 今日も車でやってきました。集落からうん 、10分ぐらいで来れます。ここから見る 朝日夕日はとても綺麗なんだそうですが、 え、今右手側集落が、え、正面ですね。 右手側に見えているのが朝行った城牧場の 裏側になります。この小高い、え、丘の 向こう側が牧場です。そしてまた海が 広がっていまして、え、さらにぐーっと 行くとこれ、この下250mの崖になって います。下に丸い玉石がいっぱいあって、 ここの玉石を持って、え、さき富士様とか に奉能していたということです。天気の いい日には八条島をまで望めるというの ですが、え、この日はちょっとそういうお 天気ではないようですね。それでこの後宿 に戻って夕食となったんですが、え、今日 から3人、え、お仕事、役所のお仕事関係 でいらしていました。で、そのうちお2人 はその蓄産ということで、え、食事の後 ちょっと星空を見に行こうかと、え、車で 行ってみました。常南牧場に行ってみたん ですが、え、こういう空模様だったので 残念ながら星見ることができませんでした 。え、で、その後せっかくなのっていう ことでまた居酒屋ト で出かけまして11時ぐらいまで色々お 話しさせていただきました。楽しい夜でし た。ありがとうございました。では、え、 明日はこの連打を返してまた東方で島の中 歩いてみようと思います。 [音楽]

六十漢のひとり旅 絶海の孤島青ヶ島も3日目 気ままに歩いてみたりドライブしてみたりと
名所巡りも2周目だけど天候が変われば見える景色も変わってくるものです
各所の解説は前作をご覧ください
#青ヶ島
#離島
#伊豆諸島
#ひとり旅
#シニア旅

Write A Comment