阪急阪神HDの次期社長である嶋田副社長がうめきた〜十三と十三〜新大阪の連絡線を令和13年度に開業させるとの報道。
その狙い、可能性などについてお話しします。

■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music

■■■お問い合わせ■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu

■■■コメント■■■
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。
ご理解賜りますよう、お願いいたします。

43 Comments

  1. こんなもん作る金と人があるならとっとと淡路駅完成させろよ

  2. 私の勝手な妄想なのですが、近鉄の阿部野橋駅から新今宮間で大和路線に繋がる新線を作るか南海の新設路線へ繋ぐ路線を設置して十三経由で近鉄南大阪線から新大阪に乗り入れる路線があってもいいと思ってます。関空ばかり話題になっていますが新大阪から吉野方面の特急ができたら面白いですね。

  3. まず、過密ダイヤの件なんですが、JRは新大阪以南はおおさか東線4本と特急はるか2本、特急くろしお1本であり、更には関空快速新大阪行き4本になると予想されるので、
    新大阪~地下大阪間はは日中で11本+α貨物数本となりラッシュ含め概ね計13~16本
    阪急が枝分かれで地下大阪以北~十三~新大阪まで狭軌で繋がるので南海ラピート2本と空港急行4本と阪急4本で系12本
    これなら超過密ダイヤほどでもなく可能だろうかと

  4. これがもし実現したら、うめきた地下ホームは2面4線で足りるんでしょうか?

  5. 関西では珍しい三社乗り入れと阪急の狭軌車両が楽しみですね
    しかし阪急と南海の関わりがレイルウェイズくらいしかないとは意外でした笑

  6. 十三/新大阪&大阪駅(西端)はわかるけど、関空向けの需要ってどれくらいあるかな

  7. 阪急とJR(国鉄)というのは、昔からのライバル関係にあたるので、うめきた新駅開業と、なにわ筋線開業に伴う鉄道会社としての「旨味」をJR西日本に持って行かれるのを危惧しての阪急サイドの動きと思われますね。
    狭軌同士で相互乗り入れ可能な南海とJR西日本の間に割って入る形で、わざわざ狭軌用の路線と車両を用意してまで、関空と繋がる南海の列車を、阪急の路線網に組み込んで、十三まで持ってこようとするプロジェクトですから、阪急サイドの強い意気込みと意思を感じます。
    もちろん、単にJR西日本に張り合うだけでなく、梅田エリアの中で、阪急の影響力が弱いとされる、うめきたエリアに阪急の勢力圏を拡大するという目的もあると思います。
    今回のプロジェクトに関して、キャスティングボードを握るのは、南海の動向でしょうね。
    南海サイドに対して、どういう条件を提示して、関空連絡特急を十三まで持ってくるのか、阪急サイドの本気度が試される事になると思います。
    鐵坊主さんがおっしゃった「レイルウェイズ」懐かしいですね。
    阪急、南海、近鉄を統合したファミスタ独自の仮想チームですが、個人的に割と選んでプレイしていました。
    やたらスラッガーが多くて、足が遅い💦というのが、当時の好みでした。
    「レイルウェイズ」に便乗する訳ではないですが、既に阪急阪神HDと近鉄は、阪神なんば線で繋がっているので、十三に南海の関空連絡特急が乗り入れる事になった暁には、「レイルウェイズフリー切符」とか出来たら便利かもしれないですね。

  8. JR西日本が阪急電車のなにわ筋線乗り入れを許すわけがない。特に年配幹部が乗り入れに反対するだろう。例え阪急がJR西日本に一歩譲ってフリーゲージトレインを導入しても結果は変わらない。

  9. 阪急使ってる人が難波行く場合に十三での乗換えで行けるようになるのか。めちゃくちゃ便利。

  10. 阪急の目的は,関空と新大阪の間の客よりも,関空やミナミ地区と京都や神戸の間の客を十三駅経由で自社路線に取り込むことではないでしょうか。
    新幹線開業前で御堂筋線が梅田でドン詰まりだった頃,阪急は自社路線を中津付近で分岐させて御堂筋線とつなぐことを計画していたと
    聞いたことがあります。難波や天王寺方面から自社路線に直通する列車を走らせ,京阪や阪神で京都や神戸に行く客を自社に取り込むのが目的だった
    そうですが,市営地下鉄は乗り気でなく(おそらく架線方式の変更が大変),ご承知の通り御堂筋線が新大阪方面に延伸してダメになりました。
    阪神が自社になり,線路が狭軌になり,取り込み先が関空まで拡がり,状況はだいぶ変わったけど,60年前の目標がやっと実現するという事ですね。

  11. 現在も大阪メトロ経由の天下茶屋乗り換えで阪急京都線千里線沿線から南海電車を利用した関空アクセスとして利用されていますね。関空アクセス切符という割引切符が1250円という破格の設定がされていて例えば河原町からの利用だと360円もお得でこれは京都駅からJRのみを利用して関空まで行く運賃より安いです。関空南海電車も当初はラピートは天下茶屋を通過していましたが、今は全列車が停車するようになり協力関係を築いています。あと高野山1デイチケットでも阪急と南海は協力関係にありますね。なにわ筋線で直通すれば同じような割引切符が販売されると予想します。
    早朝のLCCに乗るのにぎりぎり間に合うので正雀駅から始発電車で利用しています。JR京都線は始発が遅いので関空快速の始発に間に合わなくて早朝のLCCには間に合わないから助かります。
    淡路駅の高架完成予定が何度も延期されてる様子を見ると、都市部での鉄道新線の開業はさらに難しく予定通りの開業は厳しいのは予想できますね。
    追加で思い出したのですが、5年ぐらい前にラピートの新大阪乗り入れでJRと南海が合意したというニュースがありました。新大阪にそのための引き上げ線を作る計画もすすめられてますが、そのあたりの兼ね合いが気になります。

  12. 南海と阪急。なにわ筋線が球団身売り連絡線と言われそうです。
    阪神なんば線が近鉄乗り入れで最下位連絡線と言っていたこともあった。
    阪急が狭軌になってもやるがびっくりでした。

  13. 否定は良くないのは前提に、新大阪・なにわ筋連絡線作る前に三番街の立て替え・新阪急ホテルの立て替え・千里セルシーの立て替えもあるのに気前が良いよなぁ。個人が心配することでは無いけど、中津も老朽化が酷いし。

  14. リニア新大阪駅へ向けた「新大阪駅周辺地域都市再生緊急整備地域検討協議会」で、
    新大阪・十三・淡路一帯を交通結節点とする構想やら、
    宮原操車場の再開発にも言及されていて、
    現状と比べて将来像がどのようになるのか、なかなかイメージしづらいのが実情だと思います。

    阪急は十三~新大阪の期限を示したことで、一歩前進したことにはなるのでしょうけど、
    現実的なスケジュールなのか、暇坊主さまのご指摘のように、疑問は大いに残りますね。

  15. 阪急は壮大な夢を持つ会社だなぁ。
    阪神球団にも初の阪急出身の人間を社長にし、阪急タイガースになったばかりだ。

  16. JR大阪駅地下ホームを阪急が間借りするなら作る意味ほとんどないから、
    地下ホームの南で阪急うめきた駅への分岐をする構造にしなきゃいけないが今の
    なにわ筋線の計画にそんな図面はない。
    間借りして北側で阪急新大阪線の分岐の準備工事もしてないし
    いつもの阪急のフカし、観測気球上げただけで白紙撤回になりそうだ。

  17. 阪急沿線の方々は、新大阪と関空へ直結して便利になるだろうなぁ。

  18. うめきた〜新大阪は否定しないが、関西空港と大阪国際空港を鉄道1本で結んで欲しい。

    十三から新大阪のアクセス向上は分かるが、関空から新大阪まで2wayもいる?って話。

    ラピートの関空発大阪国際空港行きを見たい。

  19. 阪急と南海の片乗り入れしても新大阪〜関空ではJRの方が高いと思いますよ。仮に新今宮〜関空の双方の料金を見てみるとJR:1080円、南海:930円で、恐らく走行距離の問題でしょう。
    そのため新大阪〜関空において南海が阪急線に乗り入れるが故にJRよりも運賃が高くなるとは考えにくいです。高くてもJRより50円安い位とかじゃないでしょうか?

  20. 箱根登山鉄道の箱根湯本近辺や青函トンネルのように三線軌道にて建設すれば神戸・宝塚からも新大阪に乗り入れることができるのですが、淡路~新大阪~神崎川間を免許を保有している間に建設していれば阪急も京都~新大阪~神戸と直通特急を走らせて神宝線と京都線の車両が統一できたこと及び新快速と太刀打ちできていたのではないかと考えられます。

  21. 新社長がアナウンスされましたね。ところで建設工事は大林、竹中、森、南海辰村、大日本土木あたりの関西系、電鉄系の共同企業体になるのですかね。JR、阪急、南海皆で協力して関西エリアを盛り上げてほしいですね。

  22. うめきた新駅~新大阪はなにわ筋線ではなく、JR線の地下化工事として行われていると記憶していたが、この区間も第三セクターの持ち物となるの?
    上下分離ではなくJR線ならば、うめきた新駅~新大阪は別途建設するかJR線への乗り入れが必要となると思うので運賃体系が気になります。

  23. 社長がここまで言う、ということは、国との調整も出来てるのでしょうかね。

    阪急沿線から関空や新大阪に行くなら、最初からJRに乗る、という場合が多いだろうし、大丈夫なのかな、と言う気がしますね。

  24. 阪急の真の目的は南海買収かも?とも考えてしまいます。
    阪急阪神南海グループとなると完全に近鉄を上回る路線規模になりますし。

  25. 2031年ってすぐですよね。阪急沿線から関空に行けるとは夢のよう。

  26. 遂に建設すると決まりましたね、次期社長からの発言なので阪急の気合がかんじられます。
    ただ、2031年に完成させるのは結構厳しいスケジュールですね、なにわ筋線は建設中ですがこちらは着工前ですし、
    たぶん淀川の地下を通す事になると思いますし、最近はインフラ工事は計画よりも数年完成が遅れが多いの心配です。
    梅田地区、新大阪地区の阪急のポテンシャルは更に上がるのはもちろん、特に十三地区が凄く上がるはすです。
    完成が今から楽しみです。

  27. 阪急は天下茶屋乗換だけで我慢したほうがいいと思うのですが、心配です。

  28. 阪急にとって梅田は本丸。梅田の価値を上げることが阪急の生命線なので、うめきた乗り入れによって梅田西側の人の流れを取り込もうと考えるのは自然なことかもしれません。

  29. 四つ橋線を十三に延ばす方が
    先だと思いますね🤔
    淀川区民の皆様👍押してね😊
    難波,天王寺に行くのが便利になりますよ☺️

  30. 阪急にしてみれば関空直通はオマケで、メインは梅田周辺の地位確保が主目的と思います
    元々大阪駅周辺の北西地域は何も無い所で中心街は大阪駅から阪急梅田辺りだったのが
    大阪駅の大規模な再開発で駅周辺の人の流れが明らかに変わりましたから
    更にうめきた新駅が開業すれば、阪急梅田周辺の地位低下が明らかに成りますから
    それを阻止したいのだと思います
    ただ、2031年開業は新社長就任前のアピールでしょうね
    単純に淀川の渡河だけ見ても橋梁は沢山ありますが地下トンネルは道路も含め有りませんから(通行不能のインフラ用はあったような)トンネル建設だけでも間に合わないと思います
    更に新大阪駅周辺以外も地下でないと建設は無理でしょうから
    早くても2031年トンネル全通位(それもかなり低い)かなと思います

  31. 新幹線北側は用地を持ってるからいいとして、新幹線潜ってから先の用地が買収できるのかしら…(宝塚線の下は高架橋の基礎杭が刺さってるだろうし)
    あと完成年度を言えるなら詳細設計も固まってるだろうし、話もだいぶ前についてただろうから、うめきた駅の新大阪方に分岐用トンネルの準備工事とかされてるのかは気になる(完成してすぐに穴開ける計画を出すのは先方に失礼だろうし)

  32. 昔,地下鉄新大阪駅を跨ぐ構造物や宮原の方に向けて阪急所有の土地があるのは知ってますけど,あれ神崎川手前で宝塚線に入るという話だったしなぁ。妄想を是とするなら(阪急とJRの関係ではあり得ないですが) 宮原を間借りするとか,名鉄方式で新大阪に乗り入れするか。どっちにしてもなにわ筋線-南海取り付け部が2031年では無理だろうしなぁ。

  33. とはいえ用地は既に持ってるのはデカいよね。工事で一番時間が掛かるのが用地買収だからもう持ってるだけで十分に間に合うと思う。新幹線も通せるように作ってあるし未来は明るい

  34. 宝塚線蛍池乗り換えで伊丹空港に行けますね。
    宝塚線沿線から伊丹空港への新路線も如何で
    しょうか?

  35. 暇side制作お疲れ様でござい〼🫡
    次期社長🥸言い切りましたね!
    阪急と南海は天下茶屋延伸などでの結び付きで地味に関係良好なので、相互乗り入れはスムーズに行くんじゃないでしょうか🤔
    三国ヶ丘、中百舌鳥に急行以上の優等を停めないアノ南海🦅が天下茶屋には全て停めるんですから🤣
    新大阪方面を全て地下で行くとしたら、経年劣化増し増しで残り北半分の阪急新大阪駅準備工事桁は、いよいよ撤去か、将又、岐阜羽島のように(1面または2面櫛型)1線構造で頑張るか😤
    そこもどうなるか楽しみです😎

  36. お疲れさまです。阪急は今回のなにわ筋線に加え、淡路駅高架、武庫川新駅と3つのプロジェクトを進めるのはすごいですね。個人的には阪急新線にそこまでの需要があるのか不安にはなります。

  37. 動画拝見しました。いっそのこと十三駅を地下の大ターミナル化をして、神宝線とうめきた新線を並列化してくれればJRに対抗できるのではないかと思います。

  38. うめきた周辺が勤務地な人は定期は梅田とうめきたは同じ駅扱いして貰えると助かりそう。行きは十三で乗り換えてうめきたを目指し、帰りは再びうめきたから乗って十三で乗り換えるのもよし、阪急や阪神百貨店でお買い物した後に始発駅の梅田で待って座って帰宅なんて選択も出来るし。

Write A Comment