新潟・山形・福島旅 3日目 道の駅や美味しい食べ物や観光地てんこ盛りだよ!
[音楽] こんにちは。昨夜はここ道の駅合図や内津 で車中泊をさせていただきました。この道 の駅は山の方にある道の駅ですのでとても 静かな環境で寝ることができました。昨日 は夜に到着しましたので道の駅の様子をご 紹介できませんでしたのでまだ道の駅は 開いてませんがご紹介したいと思います。 昨夜車中泊をされていた車の台数は約10 代程度でした。 [音楽] あれ、あちらに公演がありますが、 ポケモンに登場するキャラクターが遊具と して設置されています。 後ほど近くまで行って見てみたいと思い ます。 [音楽] ちなみに設置されているポケモンの ラッキーは2019年に福島応援ポケモン に任命されたそうですよ。 [音楽] ポストの上に赤が乗っていて可愛いですね 。 ご覧の通りコンパクトな道の駅です。でも ポケモンの公演があったり楽しいスポット ですね。 こちらが公園です。是非遊びに行ってみて ください。 [音楽] こちらの道の駅ではスタンプがいつでも 押せますので早速押したいと思います。 [音楽] それでは次は道の駅小海道三島塾に向かい たいと思います。安全運転で出発です。 [音楽] 朝からいい天気で今日も暑くなりそうです 。 [音楽] 西合津にある道の駅小海道三島塾は合津 から小勢へ向かう道の途中にあって休憩に ぴったりの場所なんです。国道252号線 沿いにあってトライブや旅行の時に 立ち寄る人がとても多いんですよ。まず ここで1番の見所といえば走る列車が 見える絶景ポイントです。道の駅のすぐ そばには川という大きな川が流れていて その川にかかる鉄橋をJR線の列車が とことこと走っていきます。山川の景色と 一緒にのんびり走る列車を眺めることが できてまるで絵本の世界のようなんです。 カメラを持って訪れる人も多くて取鉄と 呼ばれる鉄道ファンにも大人気なんですよ 。 内ではお勢やた線の旅の情報をもらうこと もできます。これからオゼに行こうかな。 合図をもっと楽しみたいなという人にとっ てはとても便利な拠点なんです。また道の 駅の周りは自然がとても豊かで季節によっ て景色が大きく変わります。春は桜や新緑 は青とした木々と川の涼しさ、秋は山一面 が赤や気食に染まる紅用。というは真っ白 な雪毛式。どの季節に来ても違った表情を 見せてくれるんですよ。 さて、道の駅に到着です。ちょうど電車が 橋を渡る時間だったこと大きなカメラを 持った方が多くいらっしゃいました。 [音楽] 残念ながらこちらの道の駅についた到着 時間が早かったので道の駅スタンプは押せ ませんでした。 のビューポイントはいくつか変わるみたい ですが、1番近い場所まで見に行ってみ ましょう。駐車場からは徒歩5分以内で 行けますので是非行ってみてください。 よいしょ。ほんの少しだけ山道を登って いきます。 到着です。向こうの方に見える鉄橋を走る 電車を写真に撮りに来てるんですね。 こちらに来られる際は是非電車の時刻表も合わせて確認してきてみてください。それでは道の駅道三島塾を出発達しの駅合津山に向かいたいと思います。 [音楽] [音楽] 今走っている国道252号線には福島県 金山町にオクアイズシンフォニーロードと いうメロディロードがあります。この メロディーロードは時速50kmで走行 するとあの有名なカントリーロードが 聞こえるように設計されています。この後 走ってみますので聞いてみてくださいね。 [音楽] それでは流れてきます。少しだけ音量を 上げて音を流しています。 [音楽] カントリーロードは聞こえましたでしょう か?こういう道路はメンテナンスが大変 そうですね。楽しませていただき ありがとうございました。それでは先に 進んでいきましょう。 今時間は7時前です。走行中にスズメバが 車のフロントガラスにぶつかってきました 。 この後から悲劇が始まります。 [音楽] [音楽] 道の駅奥合津金山についてご紹介します。 こちらの道の駅にあるお食事どころでは カ丼やおそばをいただくことができます。 またレボマを使った商品を購入することが できます。是非立ち寄ってみてくださいね 。 残念ながらこちらの道の駅でも営業時間外 の到着でしたのでスタンプを押すことが できませんでした。 こちらの道の駅は駐車場も広くとても綺麗 な道の駅です。 [音楽] まだ道の駅はオープンしていませんが、 少し道の駅を見ていきたいと思います。 [音楽] [音楽] 今映っている住宅は東島の住宅で沼沢地区 にあったものを現在の場所に原型を残した まま正確に一したものだそうです。合津 地方では得る自型の民家を曲がりやと呼ぶ そうです。この出っ張った部分には馬屋と トイレが設けられていたそうです。き深い 合豆では脳作業に使う大切な馬や牛を外で 買うことができなかったためだそうです。 [音楽] こちらにスタンプがあるかなと期待したの ですが、残念ながらありませんでした。 [音楽] そして道の駅の駐車場と隣接している ところに東北電力を加えず水力感身オ里が あります。こちらではダムカードを限定 数量で配布しているそうですのでダム カードを集めてらっしゃる方は是非 立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ちなみにこの近には7つの水力発電所が あるみたいです。ダムが好きな方には最高 のロケーションですね。 それでは道の駅絡むし織の里昭和に向かい たいと思います。 [音楽] [音楽] 何が起こったかと言うと、スズメバに車が 襲われています。なんとか振り切ったの ですが、10匹くらいのスズメバチに車の フロントガラスを攻撃されました。 おそらく攻撃された理由は先ほど車に スズメバがぶつかってきたと言いましたが 、その際に警報フェロモンを出したのでは ないかと思います。そのフェロモンに 引き寄せられたスズメバチが攻撃してきた のだと思います。ちなみに車に乗り込む際 にもスズメバが飛んでいたのですが、本来 は危険なので無理に車に乗ろうとせず、 フェロモンの効果は30分程度だそうなの で、フェロモンの効果が消えるまで ゆっくり待った方が良かったと思います。 道の駅に到着しましたが、ここに来てまた スズメバから攻撃を受けています。危険な ので道の駅にはよらずに次の目的地に 向かいたいと思います。恐るべし フェロモン。それでは今度こそスズメバを 振り切りたいと思います。次の目的地は道 の駅田島です。 フロントガラスについているフェロモンを 消すためにおしゃロ ガラスを流します。効果があればいいの ですが [音楽] 道の駅田島和日光と合津若松を結ぶ国道 121号沿い町の南玄関である三納峠の 工場付近にあります。北には大内塾や東江 釣りを要する下町を経て合津若松に向かう ことができ、西には奥合図の大自然 たっぷりなおぜひ日のエ股やたなど広大 な合図単鉱の起点となる場所です。 [音楽] うバチに襲撃されてなければ森林の中を 走行していて気持ちの良い道路ですので窓 を開けて走りたいです。 [音楽] うちの駅田島に到着ですよ。警備員さんも 出動していますね。人気の道の駅なのかな 。 さ、今度こそつメバチを振り切った カチェックです。今のところスズメバチの 姿は見当たりません。やった。と々 スズメバから逃げることができました。 お店に入るとこんな感じで長細い建物にお 土産物が中心に品揃えされています。 ちなみにお店の外にもテントがあり、 そちらでも定食が食べれたり、脳が販売さ れていたりします。入り口付近で売って いるソフトクリームを食べてみましたが、 濃厚でとても美味しかったですよ。ちなみ に写真に撮れば良かったのですが、最近 都会ではなかなか見ない大きなバッタがい ましたよ。 なめ粉の缶詰初めて見た気がする。こちら の焼肉のタレはニンニクでガツンときそう ですね。 こちらのおそばも美味しそうです。 [音楽] さあさあ、久しぶりに道のエキスタンクを 押します。 [音楽] それでは次は道の駅か塩原に向かいたいと 思います。今回の旅は新潟、山形、福島旅 ですが、次の道の駅は栃木県です。ちなみ にフロントガラスが濡れていますが、 スズメバ対策のため、麺のため水で フロントガラスを洗いました。 の駅湯原は栃木県ナ塩原市屋にあって北道 400号線沿いにあります。塩原温泉や ナス高原に行く前の休憩にぴったりの場所 です。 駐車場はなんと普通車が221台、大型車 が9台、新小車両が7台もあります。広く て安心ですね。 [音楽] 休憩所やトイレもバリアフリー対応で 赤ちゃんやおじいちゃんおばあちゃんも 安心して利用できます。 [音楽] ずっと山の中にいましたので久々に山を 降りてきた気分です。道の駅にそろそろ 到着です。 [音楽] 駐車場はかなり広いので車の出入りは多い のですが、駐車スペースは十分あります。 駐車場が広いのはとてもありがたいのです が、駐車場から施設まではとても遠く感じ ます。 [音楽] 今画面の正面に移っている建物ですが、 左手の方から野菜スイーツやコメの専門店 炙りのカフェ。右手方向に進んで野菜や 果物を使って作ったクッキーや饅 [音楽] とお土産コーナーがあり、手内そばや うどんが食べれるレストランが並んでい ます。 ここの道の駅でもスタンプを押そうと思っ たのですが、ここは関東の道の駅ですので 、今まで使っていたスタンプブックは東北 の道の駅のスタンプブックでしたので使え ません。こちらの道の駅で関東用の道の駅 スタンプブックを購入しました。 むむ。ガジャレですね。 それでは関東の道の駅スタンプブックに スタンプを押したいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] 最後に朝から何も食べてないので近くの ラーメン屋に行きたいと思います。それで は車で数分のところにあるラーメン山吉 さんに向かいたいと思います。 こちらのラーメン屋さんのホームページを 見るとジトラーメンというのが売りみたい ですのでどんなものか食べに行きたいと 思います。 さらにホームページを見ると超質な豚の 背油を使っているみたいですね。この背油 がジトラーメンにたっぷり入っているよう です。背油がたっぷり入っているのに さっぱりしていると書いてあります。 あっという間に到着です。川ナビさん信号 をまっすぐ進めばすぐに駐車場なのにまた 変な道を案内しましたね。 それではお腹がペコペコなので早速お店に 入って注文したいと思います。もちろん 注文はジトラーメンです。 [音楽] ジトラーメンが出てくるまで他のメニュー を見てみますね。どれも美味しそうですね 。 [音楽] 注文したジトラーメンが出てきました。 背油たっぷりです。でもホームページに 書いてあった通りさっぱりしたスープで 美味しかったですよ。 今回の新潟、山形、福島旅はこれにて終了 です。最後ちょっぴり栃木 が入っちゃいましたけどいかがでした でしょうか?最終日はスズメバとの戦いで ほとんど道の駅を楽しめませんでしたが皆 さんの旅の少しでも参考になればいいなと 思います。もしよろしければ高評価や チャンネル登録をしていただけましたら 励みになりますのでよろしくお願いいたし ます。ご視聴ありがとうございました。 突然現れた オレンジの訪問者。 スめバ 慌ててくる前 ゆっくり歩いて刺激しないようにでも ドキドキする心臓の音 車に乗ってほっと人安心 窓に見えるスズメ さん道 の駅の守り神 のね。福島の自然は生きしてる。 車の中から 眺めてみると スズメバは花に止まってる。 働き物だなあ。 お疲れ様。私も頑張ろう。したからも しばらく待ってから 外に出てお店の人に大丈夫ですか? よくいるのよ と笑顔で答えて 桃の歌を進めてくれた やっぱり 素敵昔の人自然と仲良く暮らし てる。続め橋も大切 な仲間 みんなで作る道の駅 お土産たくさん買い込んで車に積んで出発 準備進めバはもういないみたいきっと家族 の元に帰ったありがとうって手を振って 今日の思いで胸に抱いてまた来ますよ。 この道の駅 福島の山にまた会いに ゆくれ時 の帰り道 今日の出来事 思い出し て進めばの小さ それも旅の宝物 [音楽] 福島の道の駅ありがとう。また季節変わっ たら訪れよう。自然の仲間と共に過ごす [音楽] やかな時間ありがとう。 [音楽] です。
VOICEVOX:ずんだもん
◆道の駅会津やないづ(福島県河沼郡柳津町)
営業時間:9:00~17:30(施設により変動あり)
定休日:年中無休(臨時休業あり)
アクセス:磐越自動車道「会津坂下IC」から車で約15分。JR只見線「会津柳津駅」から徒歩10分。
会津柳津といえば、円蔵寺の赤べこ伝説で知られる町。その玄関口にある「道の駅会津やないづ」は、会津の文化と特産品が集まる拠点です。館内では赤べこグッズや地元の工芸品、名物「粟まんじゅう」などが並び、観光客に人気。敷地内には温泉施設「つきみが丘町民センター」もあり、旅の疲れを癒せます。只見川を見下ろす景観も美しく、観光と休憩どちらにも最適です。
◆道の駅尾瀬街道みしま宿(福島県大沼郡三島町)
営業時間:9:00~17:00(売店・レストラン)
定休日:年末年始
アクセス:磐越自動車道「会津坂下IC」から国道252号線を約30分。JR只見線「会津宮下駅」から徒歩10分。
只見川と山々の景観を楽しめる人気スポット。とくに道の駅展望台から眺める「第一只見川橋梁」は、鉄道ファンや写真愛好家の間で大人気。四季折々に美しい絶景が広がり、SNS映えする絶好の撮影ポイントです。売店では山菜や地元工芸品が並び、レストランでは「裁ちそば」が名物。尾瀬観光の拠点としても便利な立地です。
◆道の駅奥会津かねやま(福島県大沼郡金山町)
営業時間:9:00~18:00(冬期は17:00まで)
定休日:年末年始
アクセス:磐越自動車道「会津坂下IC」から約50分。JR只見線「会津川口駅」から徒歩20分。
只見川の流れと奥会津の自然を感じられる道の駅。施設内には地元特産の山菜や手作りの漬物、工芸品などが販売され、アットホームな雰囲気が漂います。おすすめは「きのこ汁」や地元産のそばを使った料理。さらに「赤カボチャ」と呼ばれる金山町特産の野菜や、温泉施設「大塩天然炭酸場」などとあわせて訪れるのもおすすめ。奥会津の素朴さを体感できる場所です。
◆道の駅からむし織の里しょうわ(福島県大沼郡昭和村)
営業時間:9:00~17:00
定休日:12月31日、1月1日
アクセス:磐越自動車道「会津坂下IC」から車で約1時間。JR只見線「会津川口駅」からバスで30分。
昭和村は日本三大古代織物の一つ「からむし織」の里。ここでは、その伝統文化を体感できる資料館や織り体験があり、職人による実演を見ることもできます。売店ではからむし製品や郷土料理が販売され、観光と学びが両立する施設。山々に囲まれた自然豊かなロケーションは、都会では味わえない静けさを提供してくれます。
◆道の駅たじま(福島県南会津郡南会津町)
営業時間:9:00~17:00(レストランは~16:00)
定休日:年中無休(臨時休業あり)
アクセス:東北自動車道「西那須野塩原IC」から国道400号・121号経由で約1時間。会津鉄道「会津高原尾瀬口駅」から車で約20分。
会津と栃木・日光をつなぐ国道121号沿いにある、南会津の玄関口。館内の売店では地元の特産品が豊富に揃い、特に南会津の「裁ちそば」や「しんごろう(味噌焼き団子)」は人気。周辺には尾瀬国立公園や大内宿といった観光地があり、立ち寄りスポットとして絶好のロケーションです。
◆道の駅湯の香しおばら(栃木県那須塩原市)
営業時間:9:00~17:00(農産物直売所は~16:30)
定休日:第3火曜日(冬期は変更あり)
アクセス:東北自動車道「西那須野塩原IC」から約5分。JR宇都宮線「西那須野駅」から車で15分。
塩原温泉の入口に位置する人気の道の駅。農産物直売所では新鮮な高原野菜や乳製品、地元ワインが手に入ります。レストランでは栃木和牛や手打ちそばを楽しめ、温泉帰りの観光客で賑わいます。観光案内所も併設されているため、塩原温泉や那須高原の観光前に立ち寄るのに最適です。