甲府駅は想像の10倍都会!!けど、商店街は昭和。このコントラストがエモい!【甲府駅 散歩】【後編】
山梨県の幸福観光としてのね、交付をして いても本当のね、交付をしてない人多いん じゃないでしょうか。今日はね、ガイド ブックにも乗らないね、裏路ジとか、え、 地元にしか知らないような幸福の魅力を 解きやかしていきたいと思います。今日は ね、そんなもう1つの幸福の顔をね、見 られるかもしれません。じゃあね、みんな と一緒に見ていきましょう。まずね、これ 駅についてびっくりしたのがこの駅の大き 作用。5階まであってレストナーがもう たくさん入ってるんだよね。あの、1個前 の動画で山梨市について紹介したんだ けれども、ま、当然はなくてね、ただ駅舎 だけはね、大きいんだけれども、ただこ風 に来たらね、もう全然違いました。なんか ね、これ何?あ、ルミネみたいなさ、精霊 オっていうのかなね。洋服屋さんもああ、 ごめんね。うん。洋服屋さんもあるし、 ドラッグスターもあるし、もうね、 いろんな店が入っているね、ビルがね、 もう駅前に立ってるんですよ。もうこれ見 ただけでね、もう山梨し人のね、近の違い をね、もうマじまジと見せつけられました 。やっぱすごいね、幸福は。 はい、来ました。もう来た瞬間ね、左側にヨカメラがあって、え、ビルビルビルで東横イがあって、こっちもビルかな? ビルだ。で、あ、玉銀行がある。大勢の銀行があるね。緑の銀行があって、ビルで、このバスの数で駅ビルドーン。 もう山梨し完全敗北ですね。これはもう レベルが違いました。で、交布ってこんな 境えてんのすごいね。あ、じゃ、まずね、 チェックインして荷物置いてもう1回ね、 駅に戻っていきましょう。なんかね、ここ は商店街が56個あって、めちゃくちゃね 、見回るところがたくさんあるんで、これ からね、1個1個回っていこうと思います 。はい、チェックインしました。今日 止まるお部屋はこんな感じです。あ、 ベッドが広い。1人分にしては広い。ああ 、ここでパソコン作業できるね。ここで できますね。で、あ、ミーティブは普通だ ね。で、あ、ユニットバスだね、多分。 はい。トレとアフローです。 こんな感じですね。はい。じゃあ3作に 行きましょう。はい。ということで甲風に 来ました。ここね、人口が19万人いて、 山梨市が3.3人になったから約6倍の 人口になります。で、ここがと山梨県の中 でも1番栄えている町で、ま、特に、ま、 山梨市の中県長所材地があるのがこの甲府 になっています。で、すぐそこにお城の跡 があるんだけども、今からそこに行きます 。 で、ここのエリアというのが、ま、城から目と早の先にあるなんか、あ、声江戸道風の道になってます。名前で言うと小江戸。あ、やっぱそうだね。江戸 花鼻こじという名前になってます。これがね、なんかすごい近代的だね。ここだけね。で、なんかテラント募集してるらしいね。 こで2025年春にできたとこなんで本当 にもう最近だねがすごくね重向き深い エリアになってます。 はい。まず1つ目の商店街が一町 春モールです。上にねモールがあ るっていう感じではなくて左右に建物の ところにちっちゃなモールがちょコンとね あるような街並みになってます。で、ここ は車がね通れます。通だけど。で、どんな 店があるかと言うと、あ、無料案内。夜の 街だね。無料案内所がある。で、あとは鳥 の常司。これは飲食居酒屋さんだね。 居酒屋さんがあった。あ、夜の店キャバク ラっぽいのもあるね。女子会あ、ビッグ エコカラオケとか洋服屋さんって感じで なんかまあでも結構シャッターもあるな。 ほら。 こっちもシャッター。あ、こっち見せ。シャッターもある。で、ここもなんか東京ブティックってあるけど閉まってるのかな?ま、今日定休日かもしんないけどね。うん。結以上でもやってるんじゃないかな。で、右側はここまででかい。うお、すごいね。 これ東京にやってもおかしくないね。この マンションデザインもおしゃれだしすごい なんか山梨しかないでこっちね、なんか西 料理通っていうちっちゃな通りと待って ここだけ見て。あ、こっちまではモル続い てるね。で、ここなんだろう。 もう飲食店だね。中に店舗が入ってる感じ で。で、ちょっとね、戻って面白いところ がここに浅草飲食店ってのがあって、浅草 って言ったら東京の戦争寺ね、と区の ところだと思うんだけども、ここにも飲食 店があるみたいですね。ま、見た感じ夜の スナックとかバーとかが多分ありそうな 感じです。で、ここマンションの1階なの に洋服屋さんが入ってるね。普通なんか こういうところってさ、なんか、え、病院 とか薬局とかが入ってるイメージがある けども、ここはマンションの1階に洋服屋 さんが入ってます。で、こっちは なんだろうね。なんか役所が運営してそう なエリアがあるけども、今日はお休みに みたい。暮らしの保険室晴れバレって書い てあるね。うん。なんか役所が運営な感じ だね。 で、こっちすごいサカ言うてますけども、 このモールがあるね。ここなんだろうね。 はい。で、ここがえっと甲府銀座通り総天 街っていうとこですね。すごい。え、 あ、もううるさいぐらいにこの上の風が 強いんだよね。ここはね、ちゃんとした モールになってます。で、テンポもメガ屋 さんがあって、居酒屋さんがあって、 すごいフランキインタインがビールに出 たりして 結構、ま、まあまあ、あ、でもここは シャッターだね。 あ、でも6割ぐらいお店は開いてそうな 感じだね。すごいなんかおしゃれなお店が あるね。 やっぱり甲府っていう土柄観光資源がある から、商店街も賑わっている感じだね。 ダーツバーだね。ここは食事所ある。うん 。結構店があるね、ここは。 あ、本屋さんがある。 そう、さびれてる商店街って真っ先に なくなるのがこの本屋さんだと思ってるん だけども、その本屋さんがあるってことは やっぱりこの商店街は境えてるね。うん。 すごいしっかりと人がいるってことがあの 本屋さんがあることで分かったね。 横もうん。 裏ガ通りとここは弁天通りだね。ま、この メインの通りに対して横弁天通りと裏頭 通りをさすと水が通ってるね。ちょ、弁天 通り行ってみよっか。はい。こ弁天通り ですね。ちょ、ちょこちょこね、これ昔の お店もありつつも結構新しいお店もあり ますね。 ちょっとね、この落書きがあったりして ちょっと治安の悪さを買間見えるところも あるけども、やっぱりあの本流のところに 対して見るとやっぱりちょ勢いがないよう な、ま、それはしょうがないよね。ここ1 階が輪で2階のこのテラスのとこだけよっ ていうね、和陽接中な感じ。あ、これいい ね。昔からあるね、このな。なんかお店の 看板ね。ああ、エモいね、これは。これは エモいね。 さあ、じゃあもう1回本林のところ、銀座 通りのところ行ってみましょう。 やっぱちょっと進んでいくとシャッターの 店も結構あるね。 ほら。あ、ま、ここは今日は請求日だ。も シャッター。シャッター。こっちも シャッター で。あ、なんかおしゃれな店がある。 ギャラリーシだって。 あ、宝石屋さんか。 甲府ってめちゃくちゃ宝石がね、有名なん だよね。これね、なんでかって言うと、 元々交付って日本の水晶の3地だった らしくて、と江戸時代から明治にかけて 豆腐周辺では天然の水晶がたくさん取れた らしいです。で、その水晶ってのがと物具 とか装飾品とか、ま、受術とかね、そう いったものに加工がされて豊富の推奨職人 たちによって全国に流通したっていう背景 があります。で、明治事項になってくると 水奨在工具から宝石研磨装飾みたいなで 発展していって、ま、その交付イコール ジュエリーの生産加工が産業として定着し ていたらしいですね。で、昭和30年代に は東京オリンピックとか、ま、高度経済 成長とかに伴って、ま、重理の需要がね、 ボーンと増えていって、甲府は宝石の町と して全国に届かせたらしいですね。やっぱ 自産業があるとね、発展するよね。さっき 商店街とかモールを見ても宝石屋さんが たくさんあったからやっぱりまだまだね、 交付イコールね、宝石っていうのがね、 根付いてるみたいですね。 交付銀座通り商店街を進んでいくと中店 っていうのがありました。ここねほら通り に対して横に入ってきます。ですごいここ レトロだね。通っていきます。 あ、でも基本シャッターなのかな?ここは 。 うわあ、いいね。これ昭和感が漂う。あ、 でもここ居酒屋さんやってそうだね。ここ 夜来たらやってるかもしんない。 ちびちゃん。パー。これ絶対まるちゃん じゃん。 中店だね。こっちも。あ、屋台かな?これ やってるかもしんない。夜はスナック店頭 虫さん。 あ、すごい。ほら。うわ、いいね。 こんな感じで。この一角だけが中店って 言うんだね。うわあ、すごい。 うわ、レトロだね。も昭和先合できたよう な商店街を思わせるね。 さっきの駅前のところと比べたらすんごい 差があるよね。ほら。 あ、ここモデルガンが売ってるんだ。ガン 。本当?へえ。 ガンショップだって。へえ。うわ、いいね 。ここが中店でした。 で、めっちゃ逆光で見にくいんだけど、 ここが南銀座です。 ちょっと夜の町だね、ここ。あのね、実は ね、戦前ね、あの、甲府駅の西側にね、 あの、陥落街ってのがね、あって、その 名前が穴木龍遊客って言うんだけれども、 この穴木遊客っていうのがね、戦争で消出 した時後に駅の南カの方にね、そのね、 陥落施設がなんか移動していったらしい ですね。これがになっていて、でね、あの 甲府市のね、駅の駅というか、あの市の 構造としてやっぱ南側ってのが旧公衆街道 にも近くてやっぱ人とかがね、すごく 多かったんだって。だからやっぱそのね、 陥落会とかも、ま、めちゃくちゃね、 集まりやすいようなね、リッチ環境にあっ たらしいですね。で、この裏と呼ばれる エリアってのが、そう、戦後からスナック とかバーとか、あの居酒屋がなんか ちっちゃい店舗をね、タラってね、 立ち並んでいてなんか路ジラに迷路みたい にね、広がっているっていうね、陥落の街 、街路みたいながね、形成されたらしい ですね。で、なんか小場機にはグランド キャバレーっていうの、サパークラブって いうの、これちょっとね、チャトGPT って調べて打ってるからね、どういうもの かわかんないけども、ま、そういったね、 ま、大人の店がいっぱいあったらしいです 。で、なんか1970年以降はなんかその 大型ショッピングセンターがね、後外に どんどんどンってね、進出していたことで 商店街は忘れていったんだけれども、こう いったね、夜の街はね、ま、今もね、その 昭和な文化として残り続けてい るっていうね、そういう時代背景がある らしいね。なんかそれだけですごいね、 この街の見方が変わるわ。だからエモいん だね。はい。ここから今から、え、魔境に 潜入します。 すごい。 ここの雰囲気やばいね。ちょ、行って みよう。 あ、餃子屋さんだ。あ、美味しそう。普通 に餃子。え、ここね、急にね、怖い人が出 てきてもね、いいようにスーパー ポジティブなことを言ってます。すごい。 ここちょっと上野のアの裏路地を思い出す な。 いや、普通に安い。美味しそう。 うわあ、いいな。ここレッドな感じ。 無料すごい無料案内がある。うん。の ところに。うわ、近場がいい。 ここの店があるんだね。ちょっと行って みよっか。 すっごいしんべい。 で、上にもあるんだね。 はい。というエリアでした。いや、さっき のあの地下行ったところね、すごかった。 空気がね、冷やってしてた。こやばいね。 あ、ここカスガビル1番街っていうんだ。 横もなんかちょっとイガしい系の店よね。 ここなんか夜の街が多い。夜の店が多いね 。このエリア。そういう地区なのかな。 1本横にもね、こんな感じでと大量リア さんとか居酒屋。あとなんか夜の店っぽい のがね、動きをつねてます。結構多いいね 、このエリア。ここもまさね、 オリンピック通り。 ちょっとね、人がいたんで撮影はやめ ましょう。 こっちもかな?いらっしゃいますって書い てんで。 滝通り。ちょっと行ってみるか。やば。こ 、これがあるわ。こんな感じで店があり ますね。 ちょっと行ってみるか。 ここの雰囲気もね、ちょっとね、異質な 感じがしてね、じゃ、あんまり大きな声を 出せそうな感じじゃなかったんで、ちょ、 無言でね、スタスタスタってね、歩いて いってます。で、ここもなんかね、1階と 2階のスペースがあって、多分、多分これ ピルが2個あるのかな?2個くっつってん のかな?わかんないけどね。なんか階段が 右と左両方にあるんだよね。なんかすごい ね、面白い構造してました。うん。で、 すごいなんか資料とかね、なんかいろんな もんが貼ってね。だからすごいね、ま、盛 にまだまだね、なんか生きてる感じなこ 入銀って書いてあったけどね。ね、これ 面白いんだけど、なんか一元さんだけなの 、あ、違、一元さんお断りなの?常連さん のみご利用いただいてますっていうね、ま 、すっげえディープなところでしたね。 もうちょっと奥まで進むよ。 唐揚げが落ちてた で。こっちじゃね。 すごい常連さんのみ。 うわあ、すごい。分電版の辺りがすごいね 。レトロだね。 こんな店もあるね。 うん。ちっちゃくて可愛いね。 あ、忍者 こがかな?こが 感じですね。で、今あの、夜の街の通り 荒れてたんですけど、普通に声かけられ ましたね。あの、そういうお店の人から 兄ちゃん 僕とはちょ無縁な世界なんで、あのあ、 すいませんて感じで、そうできたらしくね 、お断りしましたけど、やっぱそういうね 、エリアっぽいですね。こ、興奮の中でも そういうね、あの、大人の人が使うエリア みたいですね。ちょっと僕知らなかったん で普通にガーって散索しちゃったんです けどもね。いろんな店がありました。それ でも好きな人はかなりいいかもしれない ですね、ここは。 で、ここが幸福市役所です。すごい近代的 ね。いや、でも山梨市役所も結構近代的 あったけども、交付市役所はもうそれをね 、簡単に量化するようなこれ上もね、あの ビルがあるんです。さすがですね。さすが 山梨県1の都市の市役所ですね。 だこれ?今しか見れない石垣の中見えます 。これのことかな?これが今しか見えない のかな? なんだろう?あ、すごいなんかでかいなと 思ったらこれ県庁だって。さっきあっちに 交付市役所があったけども市役所もうすぐ 近くにもう県庁ね。やっぱ県庁所材地だ からね。山梨市ってありながらも山梨の 県庁もあるっていうね。すごい。そら、 そらすごいわね。もうこれ行政の中央地区 じゃん。甲府駅の周辺ってすごいね。と いうことで一応ね、観光地っぽいところに も来てみました。ここは甲府場あとですね 。え、マイ鶴城公園案内ズってます。ま、 甲府城つまりマ鶴城と言たのかな。で、 立てられたのが1583年頃ね。約500 年前に釣られました。で、一時期はなんか ね、と天皇の四木も進んでたらしくて すごい重要な場所らしいですね。で、徳川 の人たちが大外ね、なんかここら辺でその 関係者がこの土地を守ってきていて今に 続いてるっていうね、すごい歴史があり ますので、この甲府駅の方に行くと駅が あるんですよ。甲府駅が。だからそのこの 甲府城と甲府駅近いと思うんですけども、 昔はここがね、すごいえっと幼地だ主要地 だったってところでそこに対して今は甲府 駅もあってね、今は経済の主要地交通の 主要地としてね、あるっていうね 政治の主要地通の主要地がね、今この甲風 の駅前に集約している。この交付の後地に 集約しているっていうね、構図があ るっていうね。や歴史は繋がってるね。 本当にね。これはなんだろうね。新しい 新しい感じだね。 ちょっとね、階段上がってきたんですけど も、ちょ、かなりね、これきついすね。 ほら、石垣の高さよ。え、上までね、ちょ 、まだまだ距離があるんで、ま、今日はね 、ここまでにしようと思いますね。 すんごいどうでもいいけど。あれ、どこ 行った?アリンコ。ここにいるね、 アリンコね。大きい。こんくらいあります 、サイズ。すごいビッグなリンコでした。 この木すごいね。めちゃくちゃ大きい木な んだけど、こんな不安定な、ま、石垣きは 安定してるんだろうけども、こんなところ にさね、根っこ生やしてさ、すごいね。 この甲富城はさ、この自然の力で守られて きてるんだね。ね、多分この木があ、ある ことによってこの石垣きもさ、すごいね、 土台がしっかりしてるだろうしね。ま、 土台がしっかりしてるからこそこの木が そらすんだろうね。いや、すごいね。 あんまりね、石垣きのことは詳しくない けどもね、1個1個の石をね、その バランスよく詰め上げていくのがすごく 大変みたいだけどもね、やっぱこんな木が 上に立っても大丈夫なほど仕掛きがね、 安定してるっていうこも商売になってるよ ね。すごい。さんね、この目の前に見え てるね、ちょっと흑島と横島の模様のいい 大きいビルがあると思うんだけども、 あそこが岡島百貨店って言ってなんと創業 1843 年の百貨点らしいですね。でも今はあれは 、えっと、新しいやつなんだけども、元々 が、ま、急店舗っていうのが別の場所に あって、で、いわゆる増築とかして営業し ていたんだけれども、ま、老朽止め23年 2月に営業終了したらしくて、で、同年3 月にと、えっと、コ里甲府の中にこの岡島 がね、え、移転して営業したらしいです。 すごいね。1843 年ってもう前も前いいとこよ。そんな時代 からね、百貨点が親まれてたっていうね。 しかもそれが今もあるっていうね。ね、 やっぱ交付市民って古気をきを大事にする 文化があんのかなね。すごいね。このお城 も残ってるし、昔のね、いいものを残して おく。いやあ、これも本当大事ですよね。 歴史って本当だ。いいわ。楽しいわ。見て 。 これ甲府駅北口に向かってるんだけどなん かわかんないけどすごいレトロな電車が 止まってますね。う、夕日。あ、夕日が すごい。ああ、いいね。キモいわ。 で、ここが甲府駅北口です。 南口と比べてね、ちょっと換散としてるよ ね。ま、換散とはしてないけども、南口 比較すると換算としてるかなね。これ 面白いよね。駅ってどっちかの方向しか 栄えてないんだね。で、これってなんか前 取った練間駅と似てて、練も北口は換算と してるけども南口は坂いてるみたいなね。 ただ人口で言うとネリマックかネリマック が75万人で交付が18万人だから早く4 倍ぐらいかの差があるんだけども、ま、 規模は違いと、ま、減少は同じなのかなね 。 どっちかしか栄えない現象ってのがこの駅で起きるんだね。面白いね、本当。で、 今見たのがこの甲府駅の北側あんまいてない方と甲府駅南側めちゃくちゃえいてるね。淀橋ば橋カメラとかもあるしね。すごいてる。で、ここが幸場ね。今から行くのがこの豊富夢道かな。ここがね、また昭和城をね、すごいいい雰囲気の道になってるからここをね、見てみようと思います。 最初からこの地図で言えばよかったね。 さっきこれの商店街行きました。これら辺 の。はい。で、この甲府駅の駅沿いに明治 館っていうすごいなんかレトルの建物が あったりなんここにねなんかそのレトルな コド甲府花道じゃなくて道があるらしい から行ってみよっか。いや、でもこれは ちょっと作られた感ないか、この道は。 これ現地のまんまなのかな?当時の雰囲気 のまんまなのかな?わかんないけど。 ちょっとなんかこれは 人工管見るの匂いがしますね。 ま、観光地だからね、しょうがないかも しんないけど、ま、観光地として作られた この雰囲気かもしんない。あ、この建物は 昔からあるかもしんないね。もしかしたら で、まね、今来た道戻ってるんだけど、 まあね、正直ね、どこを切り取ってもの、 どこを切り取っても山梨市より甲府市の方 がもう栄えてますね。もうどこ、どこ見て も。うん。もうこれはしょうがない。 やっぱ人口が6倍県庁所材地のある、ま、 首都であればやっぱりね、その人口3万人 ぐらいの町とは全然ね、雰囲気が違います 。これはもうしょうがないわ。あと思った けど、これなんかスクランブル小剤になっ てるところが多いね。恐怖が人いないのに 。いや、1回さ、30人ぐらいしか当たん ないけども、スクランブルスになってる 横断歩道がなぜか多いい。豊富です。なん だろうね。山梨県立図書館。もう一生行く ことないね、ここ。すごいでかいです。 で、やっと甲府駅から北口から、ま、徒歩 3分ぐらい歩いてくとやっとね、この マンションと一軒屋がね、ありますね。 南口はね、本当ね、一軒屋が見つかんなく てね。あ、てかエモいな、この雰囲気。 これはここしか見えない。てか、ここの道 もすごいな。ほら、 山梨は結構さ、コミシもね、細沢にね。 うわ、この電気もエモエモが高いっすね。 これは これはいいなあ。一けやだけども。これは 一軒屋に入れていいのかわかんないぞ。 横はね、マンションだからね。 もきマンション すごいね。 ここだけなんでね。多分本当はマンション が立つとかだったけども多分その建設にあ 、反対の人とかそういった背景があんのか な。ここにはね、ここの甲風駅地に住ん でる人の思いがね、買見えるね。こういう 家イヤを見てると 東京にもあるからね。そういうとこね、 なんか道路作ろうと思ったけども、なんか その一見だけ家がなくて道路が開通して ませんとかあるからね。やっぱ死んでる人 の思いが出るね。この家を見るとちょ くるってもるよ。くるくるくるくるくる。 ここもそうかなね。で、ほらすごい家々だ 。一軒屋が来たね。甲府駅から、え、北口 から3分ほど歩いたらもう一軒屋があり ます。 さあ、いいね。もういいね。あ、やって 全車声で駅に行くんだね。で、この北口 からね、北口に人を止めて駅に入って、駅 から南口に行ってハガに遊びに行く。え、 カラオケとかゲセとか行くね。うわあ、 重モいね。ね、この子になんとかエモいね 。お、おばあちゃんしてね、ここに洗濯を しに来るんだ。 うわあ。ここに住んだらさ、じゃ、ご飯 食べに行こうって言ったらもう車で、えっ と、南口の方に行ってハカでね、ま、包頭 食べたりとかね。ま、包頭は共同料理だ からね。住んでたらそんなに食べないかも しんないけどもね。そう。 ま、興奮なんだろうね、行くのは。でも ここって意外とね、立川まで電車で1時間 10分ぐらいなんだよね。だから正直立川 までこれ通えるんだよね。で、新宿までも 多分2時間切るから、もしかしたら甲府に 住みながら、ま、東京都内に通勤をして いる層もいるかもしんない。逆にその あそことか駅地のマンションだから、あの 駅地のマンションに住みながら東京都の 企業に務めてでここに帰ってくるみたいな ていうね、あ、はそのアイテムのベッド みたいな感じでね、ここもドナツか現象の 一部かもしれない。 はい。じゃ、甲府駅に来ました。さっき 北口と南口で発展が違うよっていう話をさ とネと比較していったと思うんだけども ちょっとねと練り前駅とは違いました理由 が。元々この甲府駅って歴史的にと南側 つまりその甲府城がある後が起点に町が 発展したらしいんですね。で、その後に駅 ができたから、だからもう地理的にもう南 が発展してる状態だったから、もう南がね 、引き続き発展していったっていうね、 感じらしいですね。で、しかも北側っての は広大な白跡の公園があるからとそもそも 土地の利用のジ度が低かったっていう ところもあっても北側がもう発展せず南側 にも商業施設がもうどんどんどんどんてね 立ち並ぶようになったらしいですね。あと 南側には山梨県庁とか甲府市役所とか セレオ交付あとさっき紹介した岡島八貨店 もあるした北側にはま施設とか白跡の公園 とかま図書館とかねあるけどもま商業的な ねものとかま利便性ってのはおるかなって いうまさっきあの3分ぐらい歩いたらま 住宅街があったんだけどもまそういう感じ でま民家がねあるような間になってます。 南側の発展とすごいすね。 ま、こういう流があったそうです。カモ肉でこにクラフトビーただきます。 試合に ということでエンディング動画を撮るのを忘れたんで、あの仕ホテルから撮ってるんですけれどもうでしたか?山梨市と負全然違いますよね。もう本当に人口 6倍の付士とね、やっぱ人口 3万 人ほどの山梨やっぱの規模が人の規模が違えば街も違うんだなっていうね。 ま、ただ重向きはね、すごくどっちも街も どっちの街もありましたね。どっちの町に もやっぱ進んでみたいなっていうね、 気持ちになりましたね。是非皆さんもね、 ま、もしよかったらね、この動画参考にし て、ま、山梨とこ富師の違いをね、なんか もう楽しんでみてください。じゃあね、 これで終わりにします。また次見て くださいね。バイバイ。
甲府駅は想像以上に都会の雰囲気で驚きました。
商店街も栄えていて、山梨県の底力を見せつけられました。
0:00 はじまり
1:17 甲府駅前の様子
2:38 甲府市の概要を説明
6:16 メインの商店街
10:05 メインの商店街の支流にあるエモい通り
11:35 ここからが甲府市随一の夜の町を紹介!
23:15 甲府駅北口の様子
#甲府駅
#甲府
#散歩