大落古利根川紀行 始点から終点(古利根堰)まで 大落古利根川の始点はここから 埼玉県杉戸町
大落古利根川紀行 始点から終点(古利根堰)まで
・大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)
埼玉県を流れる一級河川。利根川水系中川の支流で、
流路延長は26.7キロメートル。
江戸時代以前は利根川本流がこの河道を流れ東京湾へ注いでいた。
(引用 Wikipedia)
古利根川というのは、利根川東遷で銚子方面に流れを変える前の利根川で、「大落(おおおとし)」というのは、
多くの落とし水(田んぼに入れ終わった水が流れ込む)という意です。
久喜市と杉戸町にまたがる葛西橋で終点を迎えた葛西用水路は、
その後「大落古利根川」として流れ始めます。
多くの落とし水(田んぼに入れ終わった水が流れ込む)を集めながら
下流に向かって流れていきます。
上流から、
・青毛堀川
・中落堀川
・備前前堀川
・備前堀川
・姥ヶ谷落
・姫宮落川
・笠原沼落
・隼人堀川
・古隅田川
・古利根堰
などの合流地点を見ていきます。
合流してくる川の名前が昔ながらでかっこいいですね!
↓YouTube本編動画 大落古利根川 起点から終点(古利根堰)まで
BGM:MusMus
**************
日本中に張り巡らされた用水路は、
40万㎞(地球10周分)ともいわれています。
用水路は美しい水田風景と豊かな文化を育んできました。
ホッとする用水路観光を始めましょう!
水路と水田文化研究所・日本用水路観光協会では、
主に埼玉県東部の用水路の風景を紹介してまいります。
※このチャンネルの動画・写真・イラストの著作権は日本用水路観光協会に帰属しております。一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。 上記著作権の無断複製、転載、転用、改変等が判明した場合は、法的措置をとる場合がございます。