【弾丸日帰り】山梨県南アルプス市で桃狩りしてきた!【電車+バス】

今回は山梨県南アルプス市へ日帰りで 桃狩りに行きます。電車の駅がない南 アルプス市で自動車免許を持っていない私 が果たしてうまく移動できるのか。桃狩り の前にふもっという施設で桃パフェ。桃 ってこんなに美味しかったっけ?そして ついに桃狩り開始。60分間桃食べ放題。 では桃を堪能する日帰り旅スタートです。 今回のスタートはこちらから東京都の新宿 駅です。これから乗りますのは特急あず1 号7時発松本行きです。甲府の横に桃の イラストが描かれています。山梨県は桃の 収穫量が全国1位だそうです。あさ1号 ホームに入ってますね。これはE353系 って読むんでしょうか?カーブでの横を 抑える仕組みが搭載された車両だそうです 。お客さん、 車内はほぼ満席状態。お客さんが持っている荷物を見る限りこれから登山に行くお客さんが多かったように感じます。 7 時宿駅を出発。なみに有名な曲の中で歌われている [音楽] 8時ちょどのあずさ2 号というのは現在は存在しないです。 これにはいくつか理由があるんですが、 まず現在は偶数番号が上り列車の合数に 当てられているそうです。 そして特急あずさと特急開示の合数が投資 で不満されるようになったそうで2号と いうのは現在特急開示で使われているそう です。ですので、現在の状況で無理やり 歌詞にするならば6時58分発の開示2号 でというような歌詞になるんだと思います 。ただし開示路2号は山梨県の竜王駅から 東京駅に向かう列車ですけどね。中野駅 付近から見える新宿の高層ビル軍。上に 見えるのは剣王道。あんなに高いところを 走ってるんですね。勝沼武道橋京駅の辺り から見える景色です。高い場所から見る 甲府凡地。勝沼は日本有数のワイン公衆 武道の山産地だそうです。勝沼武道橋京橋 駅から標にして200mほど降りてきまし た。見えてきましたのは甲府場後豊政権が 江戸の徳川イエ康を牽制する拠点として 蓄上したんだそうです。 はい。えっと、甲府駅に到着です。お客 さんの半分ぐらいが登山客みたいです。 さて、え、駅の外に出てきましたが、え、 乗るのは多分これですね。44番ってやつ かな?8時40分発です。うわあ、乗り場 に来たんですが、登山客の方が結構並んで ますんで、これちょっと座れないかもしれ ないですね。と思ったら並んでいる登山客 の方はこの後のバスに乗るようで私が乗る バスは非常に空いていました。 乗ったバスは甲府駅8時40分発山梨交通 44系統沢営業所行きです。 途中見えたこの通りはアルプス通りという そうです。この辺りアルプスと名のついた ものがたくさんありそうですね。 山梨川を渡るタイミングで視界が開けまし て南アルプスの山々山々が見えてきました 。ここから先が南アルプス市となります。 北の方学には八型系連邦も見えています。 はい。えっと、甲府駅からバスに乗りまし て、え、こちら南アルプス市の15って いう定流所に到着しました。さて、え、 とりあえず先ほどの、え、バス停から歩き まして、え、まず、え、麓モっと南 アルプスという、え、施設の方に向かうと 思います。先ほどから向こうの方に大きな 山がたくさん見えてるんですが、あれが 多分南アルプスを構成する山々じゃない ですかね。ちなみにこの南アルプス市は ですね、え、アルプスという風に自治体に カタカナが入っているわけですが、え、 このカタカナが入ってる自治体っていうの は、え、日本ではここが唯一なんだそう です。ここで育ててるの多分ブドじゃない ですかね。はい、着きました。こちらが 麓モッ、え、南アルプスです。麓モット南 アルプスの中はこんな感じで、え、 マウンテンベース、ローカルベース、 そしてファームベースという風にエリアが 分かれてまして、色々と、え、お店が並ん でいる場所になっています。 え、今回、え、こちらのですね、え、 ふモっと南アルプスに、え、着きましたら 、え、受付の方で、え、一声かけて くださいと、え、いうことでしたので、 とりあえず受付に向かおうと思います。 はい。というわけで、え、こちらふモッの 、え、運営の方にも、え、お声がけをし ましたので、え、これから撮影を始めたい と思います。まずはこちらが脳物の直売所 だそうです。ちょっと入ってみましょう。 中に入ってまず目についたのがこちら白 ファームさんの桜トマトです。 有気ジャスマークというのが書かれてい ますが、この認証を受けるのが結構大変な んだそうです。 有気栽培のミニトマトにオーガニックの ドレッシングをかけて試食させてもらい ます。 えっと、これがビーツで、で、玉ねぎで、で、脂ソですね。はい。 ミニトマトは甘みがあって美味しく、そして試させていただいたシそのドレッシングはその風味で食欲が増すようなドレッシングでした。 [音楽] 添加物をできるだけ使わずに作ったドレッシングなんだ。 また天然工房で1年半寝かせた味わい深い 醤油を使っているとのこと。オーガニック ピーチも販売されていました。有気栽培の 桃は虫がつかないように作るのが大変 難しいそうです。勇気栽培の桃が2個で 1000円はかなり安いんじゃない でしょうか。白ファームさんの他にも色々 と売られておりまして、こんなことが書か れていました。南アルプス市は相物の生産 量日本一。高級スモとして販売されている 工という品種があるそうですが、こちらも フルーツ王国山梨の特産品だそうです。 大きくて立派な南アルプス資産の桃、 こちら2つ550円で売られていました。 次に訪れたのはこちらふモットパーラー さんです。注文したのはモパフェ980円 。日本一の生産地と書いてありますが、 山梨県は桃の収穫量が全国1位だそうです 。ちなみに2位は福島県で3位は長野県 ですね。来ました。こちらが注文した桃 パフェです。 このようにとっても水みしくて美味しそう な桃がたっぷりと乗っています。柔らかく てとても甘く桃ってこんな美味しかったっ けっていうような味でしたね。 というわけで、桃パフェ食べてきました けど、とにかく桃がめちゃくちゃ甘かった ですね。あんなにうまい桃があるのか。 さて、次はこちらにあります富士山展望 テラスというところに登ってみたいと思い ます。はい、登ってきました。こちらが 富士山展望テラスだそうです。一応建物の 3階部分になるのかな。あちらの方に、え 、コストコの、え、建物が見えるかと思う んですけど、今私がいるこちら、え、 麓モット南アルプスは、え、 インターチェンジの近くにありまして、 あちらが高速道路になるのかな。で、この インターチェンジの近くに、え、ふモット があって、そしてコストコもあるという ことで、え、一体的に、え、開発、集客を 、え、しているそうです。天気が良ければ 、え、向こうの方に富士山が見えるみたい なんですが、今日はもう全部雲に隠れ ちゃってるみたいですね。残念。そして、 え、おそらくこちらに山がずっとつって ますけど、これがね、おそらく全部南 アルプスということだと思います。こっち が南側ですね。それにしてもすごいですね 。間近にこのように南アルプスが見える 場所。さすが南アルプス市を名乗るだけ ありますわ。 法学的には、え、こちらの方角北の方です かね。八ヶが見えるそうなんですが、今日 はね、上の方がもう全部雲で隠れちゃって ますね。 [音楽] ここに立ってぐるっと見回してみると この甲地がぐるっと山に囲まれてるのが よくわかりますね。南アルプス、そして 八ヶという風にこうぐるっと山が取り囲ん でいます。現在時刻は12時12分。 こちらの放頭どころ6というお店でお 昼ご飯を食べようと思います。この日の 気温は37°だったかな。かなり暑かった んで、こちらを食べることにしました。 日足包頭の小皿です。小皿は古くから 伝わる山梨県を代表する強度料理の1つで 包り 細めの冷やした面を温かい醤油ベースの梅 に入れて食べるのが一般的だそうです。 冷たい面は喉越しが良く、特に夏場には 夏バて帽子に良いとしてよく食べられてい ますとのこと。 来ました。こちらがお皿です。麺が キラキラと輝いていて、見た目的にも 涼しげでいいですね。 け汁の味はしょっぱめで味が濃いめだった ので麺にしっかりと味が付いて美味しかっ たですね。 お皿を食べ終わりまして、こんな店を見に 来ましたカルノーサふモットさんです。 ここは確かラジコンで走れるコースだった と思います。そしてこちらは自転車で走る ようのコースですね。え、こういったね、 遊びもできる場所となっているそうです。 さて、この後の桃狩り開始まで少し時間が 空いていますので、こちらの千ボス スイーツファクトリーさんで時間を潰す ことにします。調べてみると全身の会社が ここ山梨県で創業したんだそうです。注文 したのはクッキーバイキング。60分間 700円でクッキー食べ放題です。こちら の2階を利用することにしました。 おそらく法学的に雲がかかっていなければ ここから富士山が見えるのだと思います。 角度的に一部ではありますが南アルプスも 見えています。クッキーバイキングには ドリンクも付いているということでアイス コーヒーを選びました。こんな感じの クッキーが食べ放題で700円は安いです よね。パソコンを使った作業もしたかった ので、コンセントがついているのはとても ありがたいです。さて、え、ふもっと南 アルプスを出まして、え、次はね、桃狩吉 に、え、中米農園さんという、え、農園に 、え、行こうと思います。で、え、歩く 予定なんですけど、Googleマapで 調べたらなんと1時間歩くことに、え、 なるようです。ちなみに、え、現在の、え 、こちらの気温はですね、天気アプリで 見るとなんと37°もあるんですよ。夏の 甲凡地はやばいですね。ぼ、ぼンチです からね。ま、一応あの、日傘とかね、あの 、水とか、え、色々厚さ対策は、え、して きてるんですけど、ま、正直ね、あの、 普通はね、やめた方がいいと思います。 あの、バスとか、え、タクシーとかですね 、あとレンタカーとか、えっと、そういっ たものを、え、利用することをお勧めし ます。え、私は今回、頑張って歩きます。 今回は予約した桃狩りの時間とちょっと 合わなかったので、猛の中の徒歩という 狂った選択をしていますが、通常であれば 南アルプス市にはコミュニティバスもあり ますので、そちらを選択した方が良い でしょうね。ああ、ひまずこのセブン イレブンでちょっと休憩します。ああ、 セブンイレブンで塚の間の休速でしたよ。 いや、もう冷房が最高でした。え、 ちょっとした買い物も済ませまして、え、 また再び農園に向けて、え、歩こうと思い ます。残り30分ですかね。 さて、先ほどのセブンイレブンから、え、 大体30分ぐらい歩きましたかね。いや、 さすがに暑くて疲れましたね。早く桃が 食べたい。あ、書いてありますね。こちら に看板があります。 実はこの後少し道に迷ってしまいまして GoogleMapプで調べると中ゴミ 農園が3箇所出てくるのですが今回の私の 予約の場合は中ゴミ農園第1農場が正解 でした。予約メールの内容などをよく確認 してから行くようにしましょう。しかし ながら南アルプスの景色が素晴らしかった ので歩いていて退屈はしなかったです。 到着が遅れてしまいましたが桃狩りの会場 に着きました。 はい、無事受付が終わりましたんで、これ から1時間桃食べまくりたいと思います。 というわけで、桃狩り開始。こんな感じで 桃がたくさんなっています。 農園の方に頂いた説明書きによりますと、 赤い桃が必ずしも柔らかいというわけでは ないようです。このように実際に触って桃 の硬さを確認してくださいとのことでした 。 あと桃の取り方なんですが、脳園の型に よると引っ張るだけで取れますよという ことで実際にやってみるとそんなにすごい 力を入れなくても簡単に取ることができ ます。 また農炎の方が撮った果物がこちらに置い てありまして、こちらも食べ放題だそう です。ひとまず自分で取ってきた桃を食べ たいと思います。品種は確かアルプス美人 と夏っこだったと思います。私は普段桃を 切る経験はないのですが、今はネットで 調べれば何でも分かりますからね。そこら 辺は心配ないかと思います。 [音楽] 食べてみるとシャクシャクとした 歯ごた応えの桃でして梨しのような食感だ けど味は桃という不思議な体験でした。 この時は8月初めでしたが、7月下旬から の桃はシャキシャキとした歯ごた応ええの いいの品種になるとのこと。 桃に来園するお客さんのほとんどが完熟し た柔らかくて甘い桃を求めるとのことです が、桃の品種によってはある程度硬いうち に食べると美味しいんだそうです。 こちらの中ゴミ農園さんに来るようになっ てから硬くて甘い桃が好きになったお客 さんも多いとのこと。 次は農園の方が撮った桃をいただこうと 思います。品種は確か月かりだったかな? 早速切ってみると見てください。先ほど 食べたアルプス美人とナツっことは明らか に色が違うことが分かるかと思います。 こうしてみるとまるでマ号のような色をし ています。この突き明かりという品種食べ てみると色だけでなく味もどこかマンゴ っぽい味がするんですよね。 この突き明かりの味が今回の日帰り旅行で 1番の驚きだったかもしれません。はい。 というわけで桃狩りに行って桃をね たくさん食べてきました。結局3個か4個 ぐらい食べたのかな。え、そして、え、 こちらの袋に入ってます。え、これ桃をね 、え、4個土産で、え、購入しました。え 、2つで1000円だったんで4つで 2000円かな。特になんかあのね、黄色 っぽい桃ですかね。あの品種がすごい あんまり食べたことのない桃の味がしたん で、え、そちらも購入をしました。それに してもこの辺りは本当にずっと納園ですね 。これも多分武ドとか作ってんじゃないか な。この南アルプスの山々の麓元でこの ように美味しい果物を作ってくれてるん ですね。さてこの後どうやって東京に帰る かということなんですが、一旦県立北病院 という、え、病院まで行こうと思います。 で、病院ってなんかこうバスがね、集まっ てるっぽいんですよね。なので、えっと、 そこからね、バスに乗って、え、鉄道駅に 、え、移動したいと思います。 うわあ、めちゃくちゃいいですわ。うわあ、さっきから雷の音がゴロゴロ聞こえてたんで、ちょっとやばいかなと思ってたんですけど、雨降ってきちゃったわ。 バスだけで観光できるかなと思って来たんですけど。はい。はい。 ちょっと難しいですね。 難しいね。こはね。 はい。うん。 はい、というわけでタクシーに乗って、え 、甲府駅前に戻ってきました。やっぱり タクシーだとも快適ですぐにつけますね。 え、ちなみに、え、運転手の方と色々交付 について、え、お話をすることができまし た。帰りは特急あずさを予約済みだったん ですが、おそらく先ほどの雨の影響 でしょうね。 が全て止まってしまったということで急遽予定を変更して特急開示で帰ることにします。 さあ、え、遅れているあずさの代わりに乗ることにしたのはこちら。え、特急 52 号です。ちょっとね、ゆったり帰りたいんで、え、グリーンを取りました。これですね。 私は歩くのが好きなので今回1時間以上 歩いてしまいましたが、中ゴミ農園さんの ホームページに例えば新宿から高速バスで 行く方法など詳しく載っていますので是非 チェックしてみてください。というわけで 今回の動画はこれで終わりです。最後まで ご視聴ありがとうございます。

#旅行 #山梨県 #南アルプス市

ご感想など、ぜひお気軽にコメントください!リクエストなどもお待ちしています!

Twitter: https://twitter.com/akio0911
Instagram: https://www.instagram.com/akio0911/

取材して欲しい場所・施設などからのご連絡もお待ちしております。
お気軽にご連絡ください!
連絡先:akio0911@gmail.com

Write A Comment