オーラルヒストリー・有田澄郎(宮崎市大塚町)

あの、宮崎市有明町 21 番地ですね。有明け路旅館ちゅうのがありますね。 うん。 あそこのあけを取りまして 親父があの有あけ利用所中のちょっと始めたんですが、それも短期間だったんですけども、そして、ま、平隊とら、あの、行きまして 36歳ですかね。でくなりました。 あ、34 歳ではなくなりますね。そういうようなことですがね。 有明町の様子っていうのは小さい時の様子っていうのはどういう感じの街だったんですか? 私ですか? はい。あの、覚え覚えてる 有明町の周りの様子っていうのは 有明町の周りはですね。 はい。 うちから50mところ宮崎交通ですと 本色がありました。 100mもと大駅南宮崎駅ですね。 [音楽] だから宮駅やら宮崎駅やらああいうところ ですね遊んでました。そしてこちらの方は ちょっと田ぼがありまして池がありまして ウナぎとか砂とかそういうのがちょっと ありましてもう 田んぼであのあの畑が色々と溝なんかあり ましてね。そういうなとこで逆られった とこでしたけどね。ああ、今のあの 宮崎、あのファミリーファートですかね。 あのあそこの 宮田交通のあそこのそばなんです。それ から あの金棒というあれがありましてね、精子 工場があの辺りがもう今1本道路ができま 、できておりますけどもあの辺りでです ね遊んでました。もう戦後屋ですね。ああ もう 昔三角ジャヤがあったところあります 。三角覚えてますか?はい覚えてます。私 はですね、有明け旅館がうちのじいちゃん とこだもんですから、もう みんなあのあそこの営業が済みましたら 親戚4集まって掃除しなくてなるんです。 掃除してですね、あの頃はもう本当うどん やなんかももうよう遅くまでしてました。 その掃除しまして、その後にみんなでうどん食い行ったところは三角です。あ、 今でもおりますよ。豊き吉さんを 豊き吉 豊きさんはいたんです。 はい。 豊木さんは当時いたんです。 はい。おりました。ばさんほら坊主が来たぞ。いっぱいやってんか。ほら私は行くとじいちゃんガタガタガタする。あれやった。 今日竹の行き道がずっとあ、昨日も行きました。 3三三角じゃね2 つありますわ。今んとこね。 貴重丼っくんです。写真があります。 あ、お持ちですか? いやいや、あの、 ああ、 向こうの方、 うどん屋に、 うどん屋に はい。 ああ、学校に入る前はどういう遊びをしてた? 私ですか? はい。 そうですね。私幼稚園だったですね。あの この千田幼稚園ってってですね。ちょうど あの鶴田町にちょっとあるんですよ。今で も千中幼稚園のあるんですが もうやっぱり悪だったでしょうかね。い もうあのラムネ玉とかですね。そういうこ ボールをやっぱりこうちょっとやってまし たね。それから木村星ちゅうのがありまし てね。ここでやっぱりあのかれんぼとか いうようなことやってましたわ。ああ、 それからま、あの魚取りなんかての 横町側ってのがありましてね。あの今の 限道あたりにあるんですけどね。そこに 行ったりして魚取りですね。それからお川 に行きも近いもんですから。 あそこの派手釣りなんか行ってましたね。はい。ま、そういう遊びでしたね。もう本とあんな遊びやってんですよね。静かはなかったんですがね。 [音楽] [音楽] あの小学校当時は尋常小学校ですかね。 はい。 はどちらに行かれたんですか? 第3小学校です。今の大小学校です。 ああ。1年 宮崎第3章 宮崎シリーズ立第3小学校 宮崎市立第3 章もう子民学校ですかねじゃないですけども私がこんな体してるんですけどですね 15年に1年線入りまして 1番線が高かったんですよ ですね。 お城です。右向け右ホストに見るだけ でしょと精査もああら ないかです。あ、てか いつも同窓会の時なんかいます。お前たち 本当のかったかね。ありちゃんは良かった かね。身 ですね。お小学懐かしいです。そか 2600年の年に入学 はい。そうそうそうそうそう。 あ、 はい。 機限は2600年ああ1 億の金があるでしたね。 じゃあもう世の中は戦争一色になってた。 そうですね。 あの、 今ご存知の通りでも中国と日本とのあれが 色々ありましたけど、太平洋先生の前 ちょっとありましたけど、あの頃はみんな あの日本から中国あたりに行ってましたね 。そういう風なことでね、そういうことで やっぱり 兵隊さん、兵隊さんになってあんたとあの 漏れたけないいな。 とか平隊さんができてよかったわなと親同士がやっぱ言うですわね。残念じゃった女ん子じゃったとかいうような会話がよく覚えてますね。やっぱ今もね、やっぱ兵隊さんちゅうのはやっぱ 1 つのほまれでしたね。ね、それなことがありましたよ。 紀元2600 年のなんか模し物みたいなのは 2600年あ1 億の金がなる平和台に行きまして 平和台でそれ全部集まったはしないけなもちょっと覚えませんけど私はあのあん時 12 年生だった初めやったと思いますきましてもう第 3省がとにかく学校全部集まって 集まってるんです あそこに集まりましてね、もう大変なあのフェスバルがありましたね。 当時は今平和台って言ってますけど、当時は何て言って? 発行。 発行台。 はい。8 校糸変なですね。八台言ってます。 もうあのなんですかあれは日本があれしするんだという風なことでですね言ってましたよ。 発行代にはよく言ってたんですか? はい。遠速とかいろんな時があっても必ず はそして あの 近いをて戦争絶対勝つというようなことで 先職だもんですからね。そういうことが ありました。 赤連足なんかあそこじゃそれと赤屋の浜 なんかにね近くだもんですかね。お戸からはそれというようなことでで戦後はもう子供の国当たりが若別れ遠足の場の私たちにこれもう戦争が始まって戦争が終わった学年ですが小学校ですわね。 [音楽] 私の場合にはね、お、いい歴史を作りました。自分自身でも難易なるね。 本当きつかったです。 うん。 もうよろしいんですか?辛いもたけ麦カタウ、それから暴空堀そういったものをですね、私もあの被害者の 1人ですよ。ここでしょ。 傷がここにね、 これは戦争中にですね、こう傷をやって、あ、カ道員の時に握って要専門だからこうやってこうしてやった時はちょっと聞けましてね。そういったことがありました。懐かしい。もう違ういっぱい出ましてね。 福島病院島あの中村町にあ、行きましてちょうど岩翔太郎さんと前あったんですけどあそこで治りましてね。 ああ、 そんな少年時代が戦争ある。 あの昭和12年に はい。 いわゆる当時の品が 起こりますけど、その時の様子っていうのはもう記憶にはないですか? ないですね。あの、これはもうみんなあの日本全体が中国の方にでしょ。 そうすると残ってる人たちはあの万州人からずっと残ってあの部屋も中国中国だったからあの頃のやつはですね。 あのうん。 こう子供ながらに小学校に入る前に、え、戦争ごっこみたいなことっていうのはやってたもん。 いや、来てましたよ。これはやった。本当に行きましたね。幼稚園の頃からですね。買ってくるぞと汗かつかってから寝出たからまたこの歌とかね。 それから ま、1年生になってね、ま、ああ、どう々 の輸送戦あじゃなかった。あ、何でしたか な。 えっと、追加を出たからはとね、ああいう のが歌ってね、ありました。ああ、歌を 鍛えられまして、歌を帰れました。帰る時 なんかにはもう歌を歌ってじゃねえと帰 られんとですね。先生たちがですよ。もう 本と1年生から6年までは 小学校ですからね。戦争が始まって戦争が 終わるまでもうとにかく先職ばかりの 色合い行事そういった運動会もなくてです ね1年2年3年までは運動会が456は ないんですわ。 ええ、あんなことがありました。 あの、法案っていうのは ありました。 え、 法案、法裁伝、 放さ、えっと、どっちらで呼んでました? あ、あのね、 あ、 あの、学校に行くでしょ。 そうすとね、 こう、あの、あの先生がおられましてはい。あの、ちゃんとごめんなさい。法案に対して感長がです。 法案で2例に拍所 2例に拍手して あって法斎でにて奥様の方ですね2連 200法案伝法斎を投稿した時には必ず 行くんです。今の 小学校にもそのあれがあってなんか 懐かしいね、ここはね。 それでそれからそれが終わったら校長室の 虎にあのオープンのあれがあるんですよ。 あの 廊下があります。王小学校の戦士のあれが ずらっとあるんですよ。ずっと これがずっと乗ってますね。あったです。それにもちゃんとお参りしてそういう風にして学級にそういうことでしたね。あの頃 すいません。法斎法案電と法裁電の違いを教えてもらっていいですか? 法案電のは天皇陛下です。法裁電というのは高陛下ですと私たちは思ってるんです。 ちょうど安の後ろの際電があったんですよ。そういなことで、ま、是非投稿した時は必ずそこがそこが 1番目に通らなくてなりませんね。はい。 そこでは例をする。 あ、いや、経じゃなくて、 あの、そやかにこうやってこうやって、ま、経ちゃ、経かもしれません。 お参りを お参りをして、そして 自分の学級に行くと そういうことですよ。 うん。 あの教育直後 はい。 は覚えて 賃思に我が高座国を始めると公演国をめることも外れましたね。 木の森必ずやな。 それはどういう時に言ってたんですか? これはま、あの、あの式がありますね。 式とかそれからあの学校 の集まりの時に中庭で学年の委員長の先生 が教育校長教育直後朗読と言って教育あの 学校の先生が 言っておました。その時 で聞かなくてなります。神様のやっぱりお 言葉ですからね。 これをね、本当もうもうでも動いたらもうバて叩かれったんですよ。あ、 あの小学校に行ってからそれを知ることになるわけです。 そうなんです。 それまでは全く 知りませんでしたね。 天皇陛下を敬うっていうこと自体をあまり学ぶことはなかった。 いや、それはなかった。幼稚園の時はお戸幼稚園だったですけどね。ありましたけどね。 そんな感じゃなかったですね。ま、あった かもしれませんけども、私たちはそういう わかったですね。 もう最初はもう先生がちゃんと指導され まして教育職天皇陛下 神様からあの いいたあれだから学校に入った人たちは みんなこれを覚えなくとならぬいういう ような 心臓的なあれが ありました。 あの、昭和16年の4月から はい。 人常小学校が国民学校に変わりますよね。 はい。 その時のことって覚えてらっしゃいますか? あのですね、ま、あの絵の実の昨日大きなのがあるんで、それで写真を、記念写真を撮ったんですけどね、あの時にあの私はあの小学校の 16年のあのあ、 15年に大統選挙が始まった時にですね、 1年生です。その時にですね、あの、私は あの、お昼休み時間のお茶の、今でも思い ますが、お茶の小遣いさんところにお茶を 取りに行って、そして持って帰いて自分の 国、あの、学級にお茶を買わなくてならん とです。ところがですね、行った途端に 先生たちがバ歳万歳でこう叩いてるんです よ。今考えてみるのはあのあ、本葉にあの 青南太平洋においてあの戦闘状態に入れ あのことですね。で万歳万歳先生たちが 言うんです。私たちは万歳万歳なんかあっ たか買ったぞ買ったぞて言うんですから私 はそれなり中身を知らんとですも帰りまし て戦争に買ったけどどいことみんなで あの出があります。ああ、あ、 そこから一気にこう、ま、周りのこう暮らしの様子っていうのは町中がこう活気に満ちてる感じだったんですか? そういうことです。そういうことです。ま、あの、私たちは遠足の時には赤の浜だった。赤いのその時に戦争ごこをやりながら うん。行くんです。お前ちゃA今日はAが 最初帰りきはA反はBが最初あのそういっ た戦争この真似をして 戦争こ真似をしてですねったですね行っ たらですよ昼 お昼ご飯の前なんか海の民なら ないとは遊れたよの苦労しよの今度 日がる そんな太平洋戦争の歌とかいうようなこと を 帰りけの更新局とかあ、あれ時に一緒に 帰った時に先生がリードしながら歌って 赤い浜ですからもちょうど堤防で買えるん ですよね。ま、そんなにあの危険性は なかったんですけどね。ていうそういう ようなことがありました。ああ、もうこれ だけとですね、もう地区でもですね、あの 、私は太田地区、あ、太田南っていうのっ ていうと南宮崎のあの半中ですけども、 地区でも練習するために地区の生徒会です 。 があの生徒会ですか?あそこの3年生、あ 、5、6年生なんかがおってですね、声を 出せ、持ちと声を出せて言って以外そんな 歌を歌わせられてですね、もう こんな思い出がありましたよ。うんと 魚辻なんかはですね、もうお戸が 鉄橋、鉄橋と立花橋の間に本町のがあった んですよ。これ木造ですけどね。これも あのす崩れたんですけどね。ほま。そこの そばにあのあの なんか魚市場があったんですよ。魚市場。 お戸側の方に。お戸の方にですね。そこの そばにあの橋がありまして、向こうが県庁 の方のあれになってんです。そこからね 遊んでましてですね、もう本当あの 魚をもらいに行く時がですね、 本当 思い出ですからやっながら行きましてね。 自分たちでも釣魚 取ってたわけです。 それはですね、派手釣りです。 あのウナぎ派手、もうそれはウナぎとかそんなのはもう山手の方ですけどね。 あのとかとかそんなのはあの鉄橋とあの立橋その間でも坂の釣りは 1人ました。 向こう側の両側ですね。ミ水を掘ってですね。あのミ水うん。てました。 [音楽] その魚屋さんで売ってた魚はどういう魚を売ってたかって覚えてるんですか? 魚はですね、もう魚のはもうハイグラスですわね。やっぱり鯛とか鯛とかですね。それからイワしとかですね。 もうそんそんなまかハクラスの方ですけども見室とかなものがあってましたね。 一般的には 海の海の魚が そうそうそうそうそう どこから来てたかっていうのは それはですね 青島とかですねあのこっちの方のとトロとかですね そういったあたりから あの魚島フがですよの方に昔あったもんですからねあそこに持ってきてましたよさっき言いましたように ね。はあ。そんなんだなというなことです。あんな小さいなとこに今魚 [音楽] 1番って言ったら大きですけどね。うん。 あの警鉄道っていうのが 警弁ですか? 警弁鉄道っていうのが内海まで通ってましたけど ありました。ありました。 やっぱりそれです。あの南駅の当時は赤い駅ですか? いや、 当時は 大駅 大駅にもなってたんです。 あの辺はやっぱり栄えてたんですか? そうですね。あの、ま、そんなに栄ておるということはな、うちらもそこへ入るんですけどね。まあまあ、ま、便利は良かったですね。 [音楽] 宮田交通がありましたし、それから日本が ありましたし、あの 警弁鉄道が お戸南宮戸駅南方木 それから素寺子供の国座 牛という風にずっと ありましたね。そんな風なことで、ま、 青島なんかに行く時、あの、青島なんかに 行った人がもうあの 平鉄道なんかも鈴です。 もうあ、一ぺ経験があるんですけど、素産 の駅で止まってですね、あまり多くて、 そしてあの降りてそして押したことがあり ます。 届けはずね、警弁と言いますと戦争中も ちょっと乗ったんですけどより行垣は飛行 場を取る時には南駅あの南駅出発して大戸 駅出発して豊駅に豊駅からただいまより あの進行方向の左側の方の窓を閉めて ください いうなことスパイの用人です ね、戦争中帰りがけはい風なことがあんなことがありましたね。 178年ですね。 それは太陽しっていうことは空港を見せない。どな何があったんですか? タしですか? はい。 タしは駅の名前ですわ。 はい。はい。 はい。 その閉めるっていうのは何を見せないように? あ、飛行上。その 飛行上ですね。 スパイ。 あ、 息がけは うん。うん。左から はい。 帰りがけは うん。右側 そういうなりましたよ。 寸はね、 あの警鉄道でを使ってその宇宙海方面青島とか行くことはよくあったんですか? そうですね。あの夏休みとかあの遠足とかいうことぐらいしかなかったんです。 ね、 個人的に遊びに行ったりすることは いや、はい。 うん。です。 子供の国は戦事中からあったわけですね。 そうですね。戦争中にはずっとありましたね。 うん。まだあ、もうできてたんですね。 もう。はい。 そ、それは覚えてます。 覚えてます。 楽しかったんですか? 楽しかっ 楽しかったです。なんかね、 覚えてることなんかありますか? ボートです。冒と自分でですよ。自動車があるんですよ。これ自分でこう乗るんですが、ランチで自動車ですから。 うん。 あ、あんなのがありましたね。お、あんな自分で運転して乗るこ、あのことだけがやっぱ嬉しかったようにですね。 あ、これはね、お、あそこに大学の時にアルバイトに行ったこともありましたわ。あ、 あの、え、有明けの辺りっていうのは例えば中村町とかに映画館とかも [音楽] あったんですよね。 昭和官ってちゅうのか。 昭和官覚えてますか? 中村長。ああ、覚えてますわ。これはあの 場所はですね、あの南あの橋を渡りますわ 。渡ってずっとあの下がってみますと東町 昭和昭和官のは春町のとなり南宮あ南宮あ からもう5分勝てば新州天魔教 稀沖置海線半げ下げ下然まなあれがあり ましてねそしてですね が始まって新ジ攻撃っていうのがあったん ですよ。新湾攻撃地があって日本がま、爆 でありましたは学校全体で見に行かせるん ですよ。今日は男性、明日は女子いう風に して男子、あの男性におばも今日は5年6 年 明日は3年4年1年2年という風に決めて ですね、もう不経も来まして万歳万歳と いうなことがありましたね。 もうそれこそもういいあそこの昭和感っていうのを知ってるのはもう今の若ちは全然違うんですね。私たちはね、あんなことがありました。 あの小遣いを持って見に行けたんですか? ありましたね。それとですね小遣いって言わればうどん食いに行きましたわ。腹ペコペコでしょも。 都中丼団っていうのがありましてね。吉長 。今喫茶です。あそこに3ヶ月のそばある んですけど、これやらあの雨玉をお菓に 行って こお菓のおばちゃんがおりましては来た かてなことではいはいやってはいそこに本 があるから呼んで帰ったらそういうおばあ ちゃんのうん優しいおばあちゃんみたいな 人がおられましたね 思い出のおばあちゃんだと あ、もたなことがありましたね。焼き芋ヤ がありましたね。今でもますが、あの 宮崎銀行のお年線のこちらの方に角にあっ たんですよ。まあここには焼きがあって もうこれ真っ白れでずらっと並んでるん ですよね。秋間が食べたくて本当でもな い が してもらって食べてましたわ。うどんとか そとか 団子汁とかいうのがありましたね。 本と食べ物は懐かしいですね。 戦争がどんどん激しくなると配精度になってきますよね。その辺りからその食料のもあの食べられるものっていうのは変わってくるんですか? あのですね。 はい。 正直言まして私はもうこれはあのばあちゃんとこがい姫ですわ。 ああ、 ばあちゃんとこがですね。 ちゃんおふがもう長いだったね。 と父ちゃん、あ、じいちゃんおるでしょ。 持ってきてくる私のがと一般的に言えますとやっぱり貧乏になりつつりましたね。そういうなことはね、もう廃気配なことありますけども、お、それはもう本当ね、苦しかったですね。やっぱりね、大容とか言うてね、団子汁とかですよ。 うん。うん。大豆とかそういうなものが あってですね。あ、私たちは私のま、まま 田舎が近けったもんですからばあちゃん やたちが心配してじいちゃんたちがです ね。あんま下に言えんですけどね。うん。 そんなのが多いです。やっぱりね。多い ですよ。 あのうどん三角ジャヤとかそうしたあの食堂とかそういうしたものは戦中はどういう状況 戦争中はですね。 あ、締めて はい。 あることありましたけども空警戒報空警報になりますと アウトになってです。 もう警戒法警報でも三角じゃはですよ。これはもう歴史がありますわ。 あそこやってましたわ。 うん。 私あのアルピロからの方が親戚すぎだもんですが、 あそこにちょ風呂入って帰っていったです。もう今日は警戒があったからもうダメだという風なことで、ま、色々お店の都合でですね、ありましたよ。そういうあの激しい時なんかもそれないですね。 ああ、本当にありましたわ。 あの、昭和 15 年に学校、小学校に入学しますけど、その後授業でどういうことをやったかっていうので覚えてることってなんかありますか? ありますよ。あ、あれがないんですが。 ああ、じゃあ にゃにゃいいです、いいです。 はい。後ではい。 飛行機の絵ト機の絵。 ええ。軍官のA 戦車の絵こんなのやっぱり書かなくなるのうまい人ですね。はい。 残されてこれを書しようとあ あんな方があったんです。 どっかに出品するわけですか? 出す 宮崎市の はい。 ね、もうせ、あの戦争の海画店乱会とかいうのがね、 ありました。 そんなのがあります。 だから一生懸命飛行機からですね、もう まあ解雇しとこったんですよ。それから 模型飛行機を作る時にね、儲型飛行H型 っていうのがあって、このH型はもうゴム ゴムですわ。で、飛ばします。ずっともう 38秒、39ず、これ競争はありましたね 。そんなのがあります。それは竹ひで そうそうそうそうそうそうを貼って 紙を貼って ゴムで巻いてで着陸のあの車輪が そうそうそうそうもちゃんとつけてそんなのがあるの [音楽] 1月学校の予選があったんです。 そしてあの経営球場あそこにあの陸場競技 場所っていうのも昔あったんです。あそこ であの前あの市内の大会が うちの同級生に矢の残ったんですがこれの 作り方があってですね2分ぐらい ですよ 。もうなくなりましたけどね。 もう全部そに やっぱりその羽の角度とか そうそうそうそうそう そういうのが 羽の角度エンジンそうするとゴムそんなあれであれがうまいんですよ。ヤゴしのはあと習うよ何習ってもですよ。私たちが作ったダめです。髪の張り方からです。え、 H型いうようなことちのがありましてね。 B1ぐらいだってのがあ、懐かしいです。 得意科目っていうのは何が得意だったかって あったんですか? 私ですか? はい。 こんなこと言うともなんだめですよ。 自分としては あの 好きだ 社会家が好きだったもんですから。え、 だから未来台卒業しまして社会化公室行ったんですよ。 じゃないのだ。ま、おかげで社会、 あ、ずっと社会化を中学校の時 社会をずっとりまして あ、で剣の方に入った時もあの、ま、あったもんですから、あの社会教育士なんかがテストがあったもんですから、希望者打成事もあの校長さんがあさん出してみたらあんた出すだけ出した 面接し出してそ社会教業の方に行きまして 明日あそこでちょっと8年8年だったん ですが7年か7年ぐらいおりました。完結 のに行ってあそこが4年北浦が3年あ カルソバル学校を卒業してあの 家事も昔ありましたね。になるなことで 帰って社会の方に帰ってそしてあの 子供の なんか 公園の隣の あそこに2年それから共になった。 じゃあ、その小学校、国民学校の頃から社会は好きだった?え、 もう何生かもしかも社会明けは良かったですけどね。 当時の社会の授業っていうのはいやる歴史っていうのは神話からやっぱり始まったんです。 そうです。なりましたね。 うん。 準水であんないと交渉でずっとありますわ。 天皇の名前が あんなこと 全部全部言えてたんですか? 言えてましたことにもある。うん。あれですね。教育直後もありましたよね。 [音楽] はい。 あれなね。覚えてるものはやっぱり覚えてるですね。ね。 うん。懐かしいですね。あの車ね。本当ね。 もう、もうあの毎日毎日がもう食べ物と 選挙空警報ね、フィリッピン、台湾、沖縄 がもうすぐ来るよなことで臨時ニュースを 申し上げますというようなことです。もう そういうあれが毎日毎日ですもんね。 特に3月の昭和20年の3 月あ、当初からもそういったものがそれがあります。ま、後でま、見てもらういですけども、 その空習が始まる前に はい。 そういう 経法で えっと訓練が やっぱり始まって うん。 実際にこう空手が いや、もうですよ。ええ、 それはそのと当日は普通あの宮崎地区警法忘れてマイクで言うでしょ。 うん。 そういう日じゃなくて、 あの一般のそういうことがない時にあの訓練がある。 訓練は覚えてますか? 覚えてます。小学校に降りた時にあの天神山が近いんで。 千山あそこの天番がですね、警戒警報発時 、後ろから走ってあの階段100なんでし たかね。明を登って 隠れる で空を解除警戒系を解除で変えるそういっ た訓練があってました。たら暴入入って もう名行公明をするね。 そういったものがあってました。はい。 天番、天板宮の上に暴空号があったんですか? あそこありました。あのあそこにはですね、今でも私たちがおったんですが 黒木先生、金丸先生、増田先生って私が逃げる場所なんですわ。逃げる場所。 あの、宮崎、あの、天満そのものの土地 じゃないんですけど、後ろの方にですね、 あの、射撃場がですね、あそこ後ろの方に あの、や、工業高校のあのグランドがあり ますよ。あの辺におってました。えっと、 高いとこじゃなくてですね。 もうあのあれなんですか? 田ぼのそばには必ず暴空というものがです ねあるしもう 中あのお戸1丁目から大宮あの駅までは 各け核 県うんあの僕作れだったんです 私も作りました。ふふふ言うてそしたら 天井がないんですよ。もうだからもう耳と こでするだけですね。通行人が入るように 両脇にあってましたね。本とそんなのが ありました。僕をあの今ホテル有明 から 南駅にかけて大きな通りがありますよね。 ある通りに家はあったんですか? はい。 じゃあ表通りに面してる家は うん。 その一般の人たちが逃げ込めるような そう。 暴を作らないといけなかった。 そう、そう、そう、そう、そう。 あんな広いのじゃなかったんです。 うん。 あれももっと狭いんですね。狭いのにですね、道路があってそれを作らなくていいかけ義務性です。 これは 大きさとしたらどれぐらい? はい。 大きさはどれぐらいの暴空号? 大塚ですか? あ、暴空号の大きさ。 大きさですか?大きさはですね、もうとにかく 何ぐらい? 2 畳ぐらいですな。 うん。もうとにかく暑くで、あの、何日も暑くで過ごしたことがありますの。 あの空習権をなったということですね。もうそのままで。あ、 あの訓練はどういう訓練をしたかっていうのは覚えてますか? はい。 例えば はい。 土曜日に うん。土曜日の日に地区の人たちがまあ なんかなおじいちゃんたちが上の人たちが ただいまでこうあ警報にあのやるという風 なことで朝前日に連絡してなんかなあ8時 になりますと宮崎地区警戒を発さそろそろ 準備しないか警戒言うと警戒警報のあ 水のところにてバケツを用意しねか。そ、 空習警報発。ま、空習の時はもうそんなの はできませんからね。飛行機が来てます から。警戒系報の時にちゃんと砂やらを バケツやら用意して その用意があってましたね。そんな準備が ね 。 あの、消団が落とされるっていうのは実際に空習が始まる前から言われてたんですか? 消談団 予想としてですね。 予想としてね、正油団が変しれんから ちゃんと、 ちゃんとこう来た時にはこうしてやらよ。暴行が吐いてね、目、鼻、口いうようなことですね。 その、え、油断を落とされた時にあの火を消す訓練とかそういったものはそれがですよ。そんなんができましょうかね。実際はね、特にご存じあろうと思いますが、あの、ご夫人方がそんなことにある。誰しっとりをしなかったです。 実際知っとる。あの訓練をしなさい。県の方はそう、国の方もそういうことでありますわ。うなくてですね。こんな戦争をやったかと思ってです。本と国形の話ですわ。 終わってみると国形だったと思うんですけど、終わるまではやっぱり本気で皆さん勝てると思って空習を耐えてたって そうです。広島これの前で戦争が終わっちゃったらいいすよな。 沖縄が、沖縄があの占領されるようなこれ があのだったら良かったのにな。タヤきが あったら良かったにな。フィリッピンが あったらよかったな。ね。こういう風な ことで結局戦争というものがあったならん もんじゃというようなことで本当もう 私たちにあの遺族です色々話し合いをする んですけどみんなこれ若い人たちが 亡くなってるですね 本当で遺族であちの あの墓の掃除とか あ遺伝祭とかな時にもうそんながいつも 出るんですよね。生長ではね、今月今月う ね、今月なうちの親父が36ですわ。で、 今大江戸地区でですね、九州地区であ、 宮崎し内で、え、92歳ですよ、私は。 92歳は課長私だけですた。 1番古いですね。もう苦労しました。 みんなが苦労したんですけどね。うん。 まあ本当に 2度となことやったらいかん。もう2度と いかんと やったもんでると分かりませんわ。これは 本当食べ物から怪我した時なんかからもう 近所あの倒れたけどそれをように行けん ようなことでそういうことですね。と地区 の問題やら色々ありますわ。こここれにも あるのにここ辺が全部やられてですよ。お は お戸はこっちかここ南 層これ時のところうちの親戚なんですけど 非常にこちらこれこおはも大戸小学校です けど金宿がやられたんですね。 ああ、 あの、空習の話をもう少し詳しく後で聞きたいんですけど、その前に出世兵士を見送るっていうことが行われてたわけですかね。覚えてらっしゃいますか? はい、覚えてますわ。まだ写真は持ってこんかったですね。はい。 ですね。 角入れましてね。 これ違ったな。 あ、これが戦士。親父が戦士。 あ、別に角入れというのは角入れちゅうの はですね。はい。よいよ戦争に行くとさん とは今日は角入れろ。 みんなが集まってさよなら行ってこいよ。頑張ってこいよて。そう言われですね。 お酒を もちろんもうこれがねとなるんですわ。うちの辺はですね。うちはあの奥発はちょっとこしとったもんですからね。 3発をするか。あの、あの海軍の人が気を つった赤いのバ田さんとこの旦那さんが 出世じゃけなど行こっていうとみんなが 集まってくれてうちで写真を撮ったその 写真もあるんですけどもね、ちょっとこう 内容です。そういったこともありました。 はい。もう全部なくなってます。その人 たち ですね。 やっぱりね、全なくなってます。あ、懐かしいなあ、本当ですね。 [音楽] お父さんに はい。 え、少集霊女が来た。 はい。 そのっていうのは覚えてか その時のことを教えてもらっていいですか?その日のことというか、 あの、これは小学校でしょう。私たちはね、あんまりなく、あ、知りませんね。 とにかく私親父にあの 戦争に行ってくれていかお前 とか戦争にちゃっとかよかったねていうの てこれですよ。そして亡くなって帰った時 なんですよ。海ばとも早々更新局でしょ。 もううちの前は本道で南駅の通りだもん ですから。 万歳万歳行ってこう田さん頑張ってこういうような雰囲気 帰りがけは 頭が何もなさらんと皆さんはねみんなそうですわ。そういうなことあの頃はね。もうこちらですよ。お前とこ亡くなったけどな。て言って腹が立つようなことはあんまり反抗のなかったですよね。 [音楽] 国のためにや、国のために先生たちからも 国のために尽くされて亡くなられたんだ。 頑張らったねいうようなことでですね。 もう本当これのが これみんなこんな あれが多いですよな。 ま、こんなじゃないですかね。すいません 。 すいません。あの、こ、こっちにこう立てて 見せてもらっていいですか? はい、どうぞ。 はい。あ、すいません。これを持ってはい。 はい。はい。 そんなのはね はい。 ありますよ。 これはどういう写真になりますか? 親戚一度です。 お父様のお葬式。 はい。はい。お服の男生のうちの母の方と親父の方とで大体あの有あ旅館が今でもあるんですけどね。 あそこはうちの親父とこですわ。 だからあれのあそこのあの親戚とかもう良かったですよね。 [音楽] 上上がどっちに上が明け。 これですか? はい。 これは 上の写真はどこですか? これはですね、家族ですね。 はい。1 人、あの、熊本からこれ来ておられまして、 あの、熊本でうちの親父の様子をあの色々とあの詳しく説明された方が来ておられ、これはうちの親戚全部 上は自宅ですか? 自宅です。 下は?下も自宅です。 自宅です。 あ、外観 はい。外観が昔しとったもんですが、このあれですね。 はい、ありがとうございます。 [音楽] こんな大きいですね。 あの、赤髪が来た はい。 っていうことを あのお母さんとか はどういう風な感じで受け止めてたかっていうのは覚え やっぱ泣いてましたよ。 あ、そうですか。 うん。うん。知ってますからやっぱりね。もうなんでなくてやろか。 父ちゃんなんでお父さんどなんでなくてやろかいていうのことでそれは覚えてます私はいもう本当もうま激例する人良かったなと内心はね [音楽] 内心はもうやっぱりなくなったらというような人もおりますし万歳万歳であんた褒めたえて送る人たちもおりますしありますわ で、もう私たちはもう、もうみんな駅から こう帰ってくるのはもうみんな海場ですわ ね。亡くなった人たちのあれですわ。それ なりにそれなりに知っとったんかなと思い ますね。小学6年生ですかね。はい。20 年 そういうこと4月というのは 20 年の4月に小学6年生になるわけですね うん。 で、やっぱり 6 年生なるとそういう状況も大体察する察することができてた。 分かりますよ。そりゃ本当うちはもう行く人は万歳万歳罪でしょ。帰りはもう誰ももうこちらが番手を戦い向こう帰ってくる人もこうするしね。やっぱりそれ分かりましたね。 お父さんが出世する時のことは覚えてますか? はい。いや、あんまり覚えてませんね。 ただね、そこに書いてあるようにうん。 うん。 あの、飲み方が うん。 もうさ、別れのあ、逆月きですけどね、 そういったことがやっぱ あったのは覚えてますけども。 うん。 は、そんなにやっぱり親父は親父って言っての友達関係が色々あって、それでやっぱりうん。 何べかお分かりやったようにありますね。 うん。牛じゃなくてですよ。 うん。 他のとこでですね。 うん。うん。 そんなとお袋はやっぱりもう遅くまで待っとって うん。 もう早帰って寝ればいいのにねとま行くま演費じゃないんですけどそういうようなことがあってですね。 あ、 懐かしい日々でしたね。 なるほどね。1000 人張りっていうのは覚えてますか? 覚えてます。 1000人 お父さんの千人張りは はい。 作ったかどうかっての覚えて? いや、それはないんですよ。 それわからんですよ。1000 人張りっていうのはね、 あの、だんだんあの、先生が激しくなるとそれもなくなってましてね、あの、 1 番最初にだんだん日本の勢いがいい時には駅の前に立ってどうぞお願いします。女の人がこうやってお願いします。 やってられました。駅の前で。うん。 そんななことはよく覚えてます。ね。 空警報っていうのあの 警戒警報空警報ってありますけどそれを えっと教えてもらう 後に実際の飛行機の見ることになるわけ ですかね。そういうことです。 ああ、じゃあ事前にまだ飛行機が来るとは考えてない時から警戒警報とか空警報襲りたですね。 はい。 そのことはですね、沖縄を考えますので、 沖縄からずっと来ますので鹿児島、それから渋谷に来ると鹿児島渋谷当たりに来る宮崎区警報発例ってこうなります。 空警報発とだんだん近づくのあ、警戒系 警報は発例ですね。そして近づくと空報発 でずっと言って、ま、落とすとか通過する とか週間などをそしてまた1日2回あるん ですよね。そういうことがありますわ。2 回行くと帰りあの北を爆撃するか四国爆撃 するその辺が分かりません。2回ありまし た。やった。ああ、たことだね。 初めて飛行機を見たのはどういう飛行機を見たか覚えてますか? そうですね。赤の飛行場にあったですけどね。 あのね、えっと、あの、 意識陸上攻撃基準ですけど、ちょっとどと ずっとあの同体が大きいんですよ。それが 1つともう1つはあの0ですね。0。これ はもうあ、立派なあれでなんか戦闘能力も 非常に高 グラマン戦闘機とよりももういつもこう やって喧嘩して良かったという風な歴史が ありますけども、ま、後々にはやっぱり 飛行機もなくなり、そしてだんだんとあの なくなりましてね、それも 等と0戦にみんな乗ってさよならというの は あの お父さんお母さん方さよならですね。特攻 ですね。それで行きまして、例えば あの 最後のお別れと舞隊長がお酒をこう乾杯し て飲んで地元の方に向かって向かって 再せよつって地元の方に向かって さよなら。頑張ってくるからねというよう なあれが写真がどっかあってですかね。 そういうようなこともありましてね。の 飛行場でもそういうことがありましたわ。 それ全部 うちに来とったら兵隊さんも人たちも さよならって言うて帰ってあん時がやっぱ お別れだったんだなあ。もう来れんからな て言わんです。はあじゃね。あれがね、 あの言葉であの先生、あの方は終わり ちゃったんじゃなていうこと今だったらこ 思い出しますがね。ですよね。 その飛場には、 え、行ったりすることあったんですか?近寄っちゃいけなかったんです。飛行。 飛行には子供たちは行けなかったんです。 行かなかった。 ああ。 だから私は先も言いましたように うん。 青島に行く時に うん。 飛行場がな閉めてください。 変える時もこちら側閉めてくださいよな こともありましたしね、もう大体戦争と いうがあの近激しくなりましたらもう あのそういうようなレクレみたいなことは もうないですからね。もう本当バンバンと 先職になりましてあのこれも少なくなり ましたね。ゼロ戦を間近で見たことのある んですか? あります。どういう時見たですか? これはあのなんですか、このレゼロ戦があの 1番素晴らしい0 戦だというようなことで学校の方からですね。 で、どういう時に、あの、見たかつと、 やっぱりもう毎日毎日に激しい時に激しい 空習のあるような日はなかななくて、 やっぱりあの、ま、軍部の方が考えてくれ たんでしょうね。そう、もう静かな時に見 に行ったことがあります。 登場員の方もちゃんと思服を着て挨拶してそこでの乗、乗ることはなかったですかな。あの頃は やっぱ当時としては軍少年だったわけですよね。 そういう飛行機に乗ることにみんな友達みんな憧れてたんです。ですね。それはですね、もう陸軍と海軍がもう良かれんですわ。 横年に行き先なんですよ。あの若い赤口の よかれのがあります。あそこにやっぱりね 、 [音楽] 横か連でやっぱりなくなった人もおります 。え、か国さんて石屋さんのあれですけど も司会金もしとったんですね。お塩カ連 だったんですよね。の人も一生懸命やられ たんですけどとよかれで亡くならあ、横れ に行って帰って亡くなられたんですけどね 。 あ、よれは素晴らしかったですよ。 もうかっこよく 7つボタンですからね。うん。 点検の的だとね。あれ 、あの空習をお聞きしたいんですけどはい 。はい。どうぞ。どうぞ。 最初に鉄キをがやってきたのを見たのはいつですか? あのですね、あの 3月18 日が大体あのあれですけども鉄キが見あるということはもう B29 あれをですね音しかあの聞こえんかった見られん方見せんかったですね。 親も地域の早く合うとか早く逃げろ いう風なことですね。 あの、そうですね、あの、まあ、 やっぱ 通過をしてから行って、通過してからね、 北九州あたりに爆撃に 言うようなた後で今通ったのがあのBでと かそういう風なこと 分からんかったですよね。 よくグラマンに グラマン全 あの子供たちがこう狙われたっていう話を聞きますけど はい。 そういうのは体験はないです。 あります。あります。あります。私はですね、これはですね、あそこの後南病院のそばにあの病院がありますが、あそこの池が 2つあですよ。 の池って言いのかた右側の方に乗すの池こにですね隊さんが兵隊さんが池の魚を釣るのはピンピンするとですよ。 で、そ清水さんていう持ち主の出発兵隊さんが釣る時は文句やらんとですよ。 私たちがする時間かを 一ぺ行ったことがありますと。 そしてあの空警になって行ってあの 池で魚釣りったらま逃げたことがあります 。ああ、もう恐ろしくてですね、 あん時は爆撃を宮崎の方にやられたことも ありますよ。3月18日じゃないですけど ね。 色々が当たりますわ。お恐ろしい ですね、実際。 登場員が見るんですよね。登場員まで 3つですよ。こうずっと 顔が見えるんですね。 見えるんです。それぐらい低空飛行こでくねえ。見たことありますよ。そういうあれは。ああ、違ったですね。ここやられた頃ね。 [音楽] ここ爆撃たこ3月方面 えっとどの辺りですか?こ これがですね はい。 これがここが今は大です。これはあの宮崎の方です。健長は何?健長はですよ。 うん。もう全然潰れんかったんですよ。 うん。 あ、これが予感外ですね。今のあの宮崎の旅館でこれは今の放送あの市役者 [音楽] ええ、 それたら黒坂町ひ町のずっとこういう これは大です。大は本当大小学校はこだけです。 [音楽] 有明けあたりは空の被害はなかったんですね。 なかったです。うん。 なかったです。うちは油団が落ちてきたのは見たことありますか? いや ないですか? 音は聞きますわ。 ああ、どんな 音は? どんな音でした? バラバラバラバラバラバラと言います。音は聞きました。あ、これが勝利かなという風なことですね。 うん。ねえ、 それはその警戒警報がなったら暴空号に入らないといけないから そうです。 その空習の瞬間っていうのはもう牧後の中に常にいたということです。 それさ、あんともう周囲がバンバンバンバン爆弾爆弾爆弾とうちに来るかわからんから。 [音楽] もうそれはもうだから大江戸方面はそんなにこのないんですよね。 うん。うん。 被災された方はね、こっちの方がするといいですけどね。 その、ま、醤油団が落ちたら火の海になりますよね。 はい。 その燃えてる様子っていうのも見てないんですか? はい。あ、 こっちが見た時に 見ました。 あ、見ました。 見ました。 ああ、やられたらなと外に出て見えます。 うん。ああ ね。それは見ました。 あ、3 日晩燃えてるのあれがやってるのあの見えて見えましたよ。 うん。 あの、その空習の後に はい。 あの、橋を渡って立花通りの方に行ったことはありますか? いや、ありません。 ああ、ちょっと危険だから行かないようにっていう感じですか? そういうこともありますね。 うん。 そしてもちろんそれが大事だから、あの、さんかったですね。やっぱりね、 やっぱりね、 軍部じゃないですよ。 やっぱり通行禁止にな。 うん。やっぱりね、 ま、そういうような、ま、負け草じゃないけども、 そういうね、 配線的な道があるようなことはやっぱ見せんかったですね。 それは あの鉄道の方は戦事中その終戦まで通ってたんですか? 通ってました。 おお。 不思議に通ってましたね。 ま、ストップしたっていうのは聞きませんですけどね。それは今のように あの 台風とかそういう風なことかもしれませんけどあんまりやられたということはないですもん。日本日本泉が あの頃はい。 後で使うことも考えて攻撃しなかったんですかね。 だからそのあのご存じとおりますよ。 あのガードでしょ? はい。 あそこの南宮崎のはい。 あの戦争中にできたですからね。あのね、 飛行流のために なるほど。 あれはね、戦後あそこで水してはました。向こうがこれタングは洗いよって。 うん。 ね。あ、なしね。 タンポりってたんポリって言いますよね。 タンポリ。 はい。 うん。飛行場。 はい。あそこの砂全部作ったってですよ。 あの飛工場のカロの下に あの砂はうん。 あそこが掘られたの。掘った砂は [音楽] 飛行場のカロの下に敷ちゃった。 はい。 たぷりね。 だがま言ってるは小さい時にできていったわけですよね。 そうす。 なんか手伝いに生活かされたとかいうのは 生かされ生活かされました。 タンポリの工事に もう本当飛行場作りですからね。 うん。1 日のはないですけども、ま、行ってご飯食べてさべて、ま、 1 時間やったかな。堤防を変えるんですよ。 うん。 堤防ず変える。ま、そんなに危険はないですよ。堤防はね。うん。 赤いの口から。 うん。 の下を通って立場の下を通って うずっと帰ってで立の人で解散 [音楽] 大塚はまだ遠いとこまで行かんな ああ 大塚はですね かわいそうでした うん 大塚からだと宮崎あ崎 小学校来るでしょ 今 今もう大塚が大都会になりますからね。あそこね。 [音楽] うん。 あれ全然なかったですからね。 そうですね。 あそことあのあれから大塚の小学校までは家があのなんか坂本さんの家だけだったです。 へえ。か辛かったです。ま、何人かもう今生きておりますけどね。 あの、戦治中に 1 番苦しかったこととか怖かったことっていうのは何ですか? 苦しかったことですか?そうですね。辛かったことも親父が死んだことですね。 [音楽] ま、みんなは、え、お父さんがなくなった ようだなということで色々やるけど国の ために亡くなったというようなことで 同じ年配で同じ年配の人たちの子供で同級 生でも生き取りしておられるんですよね。 羨ましかったですね。 お父さんはなんでちゃったんだ?行かれんかったっちゃのかちゅうなことですね。戦争にやっぱりね、言ったこと辛かったです。ある意味じゃちょっと腹が立ったこともありますね。うちの親父が [音楽] 亡くなった。あそこの友達の親父は生きてらっしゃる。生きてるね。 番の中腹が立ったことまでなんでたったろ 一緒にちらっていうそういうなこともあり ましたね。 みんな思いますよ。全同級 生の同級生組は渡辺小村時と全く なっちゃってです。 [音楽] です。本当戦争でね、 その大人の方の理屈としては安国神社に、ま、舞られてると神として英例としてですね。そのことっていうのは小学 6 年生のあの有田さんにとっては理解できてたんですか? [音楽] 分かりませんでした。 ああ、 正直。 うん。 今はね、それありがたいですよ。やっぱ国 がちゃんとしてるところが 他のお友達がこういろんな会の時にあんた とこの辺だおなくなってってな。こういう 調子ですよ。 もうそういうなことはなんかね、 何を言うかお前たちにために亡くなったっ ちゃが心配だ。 こちらが言おうと思うけども黙って国のために亡くなったんだと そこまではね言いたいですと思言えませんもね。 やっぱりね、 残されたもうためにね、ところがいいか 思いたせ知らんかもしれんけど11月の1 日オリンピック作戦っていうのがあったと 。あそこはね、みんなね、あの、沖縄、 沖縄 、本道やって四国やって、こうやって、 ああ、九州をやって11月1日はすげれば 牛は全滅やられたっと。え、そんなこと あったか。おお、そんなことあったと。 そういう計画はあったぞ。あったとって。 だから戦争というものは決してやったもな 。吸止は全滅になると。日本は全滅になっ ただことですね。 ほんたら あ、アメリカがやってくるひょっとして上 の方からソビエトがやってくる 空のためにあの戦争のためにそういうこと がなくなったかもしれんですよね。実際が ね。 あの、本土決戦という言葉は 小学6年生の あります。 有田少年は理解してましたか? 知ってました。私はいよいよ。しかし私は 8月15 日まで生きとるかどうか分かりませんけどな。あ、違う、違う。 8月15日まで生きとったですけど、 本土決戦っていうのは 11月1日作戦が こっちからもあるでしょう。しかし8月 15日以1以降もひょっとして続いてれば 今度決戦中ってちゃんバラバラやって 親父もあ、親父もみんなあ さんみんななくなるんじゃろうな風なこと は 知ってりました。あ、戦争終わって良かっ たということがですね、これ以上 のことはありませんでしたね。 終戦をしたのはいつですか? はい。 終戦争が終わったっていうのを知ったのはいつです。 私はね、同めにね、あさんていうのが面白いんで新 そこであの 8月15 日に空習あの戦争が亡くなったけなかっていうことをちょっと知たってどうしてなんだちょっとラジオで言うたぞとかいうようなことではあ本当ね良かったねちなことで嬉しかったです。 その親戚の人たちも一緒に喜んだ。 喜んだですか?もう、もうちのお袋が本当喜びましたね。 [音楽] だからね、もうちょっとね、早めにね、やっぱり うん。 あの、割っとればねっていうのがみんな後悔でしたね。あの頃ね。 うん。そう。 戦争が終わったことを悔しがってる大人っていうのはもんですか? あ、聞いてません。 あ、みんな喜んでたんですか? 喜んでたね。 ああ。 ただですね、 ええ、 うちの前にですね。 うん。 郡屋の人がおるんですよ。 うん。 朝鮮な関係の人が。 うん。うん。 これはもうあのアメリカとあの荒のクリスマれたからね。 思飛行場を作るために人で来ちゃったでしょ。 うん。 この人たちがですね、暴れ放題になったことがあるんですよ。あの南駅からずっと うちの辺もなんかおいほらあさん後まめはいこ足はこうやったですね。その本番ですね。 そして、ま、焼酎だとは言わんけども、もうそういうものをね、自分たちは買ったもんですからね。 法長のそういうあれもありましたね。もうおふがもうヒヤヒヤしてましたわ、実際はね。そんな感じでそんなことがあった。もう本当もう辛かったです。 アメリカ軍がやってくるっていう噂話は聞いたことがあります。 ありますよ。 それはありますわ。 あのですね、 あの11月2日あ を11月10月2日だったんですかとあの 米軍がやってくるとそしてだから女友達女 子供たち早い逃げないかんと言ってですね 私たちは生き目に親戚にこの逃げたんです ね。 その女、女の人、子供さんたち人たちは 南朝南駅からもう高尾街道は本当逃げる 人々のざったあったんです。その 力でですね、力でリアカに乗せたりして ですね、女友達をずっと それが出間だったんですよ。そういうこと ですね。色々本を見てみますとね。 そんなのが書いてあります。 あの、イ目に行かれたのは 8月15 日に戦争ありますよね。目に行かれたのはいつですか? ちょっとですね。めに行ったのはちょっと遅かったです。 ああ、 あの子さんとこに私ちょっと あのあれたつって 都新戚があるんで そこにあの 都会しとったもんです。 うん。 それに行ってもう目の方は知ってますから大体高いとこで家の高いとこであそこは大丈夫だってことでばあさんたちはもうしょっちゅあの握り飯したら持ってきたですからね。うちの本家の親父があの鳥すぎたもんですから。 そう、私たちはあの 逃げてったとこありた同めに図めにもう こことよく 連絡してくれてですね、用してくれました わ。はい。ということで、ま、とにかく とにかくあと1月、2月3つでも ね、もう終わっとればのが一般でも今でも ね、あの、これも、あの、これもうやめ やめとけばねと思いますね。 特に自分は関係するの沖縄で沖縄の前でってえ 広島中の前でと思いますね。生めに行かれて戦争ありますね。学校はいつから始まって有田さんいつから学校に一気始 学校はですね。 学校なかったです。時は 学校は ずっと目で暮らしてたんですか? そうです。そんな出す席も何もないんですけどね。 みんなの方覚えがないんですよね。 小学6年生ですよね。国民学校の 6年生。 はい。はい。 え、中学に入るわけですね。翌年。小学校卒業はしたんですか? 卒業しました。中庭で。 おお。 中庭であれた。 あの順であれた卒業生え 天国キリある さん私1番井さんとこ立てました。中庭で 今あの中庭とここで立ったかねと思います よ。うん。卒業式ありました。そして あの学校に進学をどんするかな。 その頃宮崎中学校というのが宮大宮 はい。 それが宮崎工業っていうのは今の 宮崎工業高校もう親父あの親父もおらんし うん。 おもあれだからもう近いとこがいいなことであの有明館の親父たちも相談してもう宮崎工業に入ったらなことで宮崎工業にどこでも行ったろ [音楽] で宮崎工業の木材とか うん。 木材に入った。 機械か電気か木材かいようなことで、そして 1年経ったらそして今度は新中学校 うん。 これになりました。 うん。 はい。その時の学校はどん下げするか。今のあの大中学校あの警察学校がありますね。 県の警察学校の上の方に米軍が作ってただ畑みたいな あれがあるんですよ。 そこにですね、詰め込まれました。 編成中学校に、え、 1234566 学。 はい。 男女 男女と初めての男女聞でしょ。 ああ、 嬉しいして楽しいしてですね。 これはですね、 義ゲのあの王中学はゲだったですね。 はい。はい。はい。 偽学びと和との うん。うん。 専門ところ。メダ子がメダコで。 [音楽] うん。懐かしいですね。 そんなしても言ってもらえれば懐かしいですか? あのアメリカ人を見たことはありますか? ありますよ。 いつ頃ですか? あのね、やっぱ戦後ですよ。 はい。 戦後ですよ。 あの、 中、中学校になってました。 だから、あの、 そう、そう、あ、工業、工業高校に、ああ、 いや、工業高校、ま、違う、あの、 1 年も通。 そう、そう、そう、そう。 その間ですか? あのね、 ええ、 黒サ先生っていうの頃の中の人がですね、あのね、お前たちはね、あの、買った方なこと言わんと自分の名前だけ言えばいいと。 あ、ね、言う時の今言うたらプライマリースクールあ、サード第 3小学サスクールアムプリースクイッチ えカモンカモンアタプライマリースク 6イオ来れば注意で 中 アリタを連れて行けば あらパ パンチョコレートやらハいっぱいもらうよてあれたついてくれてきたですね。あれ覚えてます。 [音楽] 英語得意だったんですか? 英語が得意だったんですか? 私ですか?なん たったそれだけしか知らない。 アイアムプライマリスクボーイ。 それだけ 尊敬して言えてプ先生のが俺やった。あ、それだけで言ったってと。あ、カモンカモンて私だけ言ってです。 [音楽] で、私に食らっとるとさ、あれいっぱいある。あれついてる。あたもあがありました。 [音楽] 何をもらいました? あ、 何をもらいました? チョコレートとですね。 チョコレートとなんかあの硬い看板みたいになっちゃったですね。 うん。 やっぱあのパッケージはびっくりしたですか? そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう、そう、 そう、そう。 しばらく取って はい。あれよっぱもらうとあれについてくれつったからお前ほらアメリカ人が来たとこ行でですね。おいカモンカモンボーていうようなことで [音楽] 役ねたです。 どの辺で会うあったもんですか?あれ 駅? もちろん駅もありましたけど、 あの学校にも来たんですよ。学校にも来たんですよ。そしては帰る時なんかも来る時なんかもあ来たって全部集まるでしょ。あと私があた連れてこいし言うとです。 [音楽] ああいう学校に来てからだからもう やっぱり学校はの好きな兵態がおったって 書ね。 ま、大体町ななんかも駅が多いかったです ね。駅なんかが。 うん。そう。 あの、な、何て言ってたんですか?アメリカ人、米兵とかアメリカ人とか GIとか色々 言い方があったと思うんですけど、有田さんはなんて言った? 外国人って言ます。 外国人 もうそんなのはもうね、 全部もうひっくるめて外国人と うん。 そういう風に指導があったことあったですよ。 へえ。うん。 え、うんと、また大体知りませんもん。 [音楽] うん。 名前をですよ。 自外。 うん。 で、よくあの会話する人はもう今忘れたけど知っちゃったかもしれませんもんね。 あの、学校が先生たちがこう言ってみれば これまで教えてたことと 180°教え方が変わるわけないですか? そのことに対して何か 思ったことの子供流れ になんかありましたか?ま、あんまりない ですね。うん。あんまり もう終わったという喜びの方が そうです。 からですね、増田先生っていう人がおりましてね、この人は海軍にいらっしゃったんですよ。 で、この人が海軍にてまた帰ってこられたんです。年書なかったんですけども若かったんですけども、 この人がまあ静かに言ってられました。今月は作をったけども終わったとしお互いに国々があの健康でお互いに殺しちゃうこともなかったねことです。 [音楽] もうこの人言葉が1 番印象に残ってますね。うん。そして黒先生ちのが牧空が堀行った時もですね、天山に僕が降りった時あのジャンバルジャンっていうのを あの はい。 あれがあります。 あれをアーム あれをですね、ずっともう聞かせてくれましたかね。あれは印象に残ってます。今なくなっていらっしゃいませんけどね。 ええ、 死の教書も1だと思うんですけどね。 食料的なことっていうのは戦後変わりましたか? あ、 食べ物の状況っていうのは うん。 戦治中と戦後で変わりました。 変わりました。 何が覚えてます? 米。 はい。 お米をですね、私はあの配球まず配っていうのがありましたよね。 あの今のあそこ宮崎大駅に原っていうあの店屋があるんですよ。 [音楽] おのが行かれもんですから、あの、私はあえて [音楽] 3 人分のあれをお米を毎月こう買いに行けったってさ。 うん。 そういう言葉が1 つとそれから食べ物がというと吉地うどんや うん。 あそこのとうどん食べに生き寄ったこととそれと団子っていうのを作られた。作らされとですね。やっぱりね、ダゴジルっていうのが うん。 あの、メンこうそんなのあね、 あの水豚ってよく言いますけど。 そう、そう、そう、そう、そう。 こっちだゴジ。 ダゴジ。 あ、美味しかったです。あの、 水豚って言葉はこっちはあんまり使ってなく 使ってない。 使わってません。 うん。うん。 はい。団ゴ汁。団汁。 もうあればです。 味噌、味噌味で。 そう、そう、そう、そう。 ですか?食べ物がもうどんそれかすき焼きなんちゅうのは一ぺに 1いっ一ぺあの 1年に一ぺなんですよ。 肉ランちね。 魚か魚と肉なんかも買いに行きたくの行くとずらっと並んでるんです。 ええ、 まだ戦争終わってすぐは ダめ。 あの、配給まだ続いてるわけですね。だ、並ばないといけない。 そう、そう、そう、そう、そう。 やっぱあの、チケット 剣を持って はい。はい。 それがないと そうです。 買えないわけですね。 はい。お菓屋もそうだったんですよ。 南駅のあそこ原油中お風呂屋があるんですが、そこのそばにあのお菓子屋さんがそこで私も並んでその うん。 おかしさあれもらったことがありますわね。懐かしいですね。本当ね。そこにも書いてみますわね。そう。 思い出し考え立ち書きましたのでね。 うん。 うん。 [音楽] ちょっとじゃあこれの話を聞いていっていいですか? どうぞ。どうぞ。 えっと、木の練習人形っていうのが書いてありますけど はい。 これは男性も女性も いや、男性だけ。 男性だけ だけ。 あ、運動上にこう作っていやあドーンそういうことです。 市内じゃなくて牧刀。 そう、そう、そう。 牧刀です。 牧刀。牧刀です。しないっていうのもあれやもんね。あの実際の 剣道の 剣道ね。 うん。うん。うん。 またいっぱいあるんですよ。こんなと私は思い立つ考えた書いただけで。 それ学校でやってたんですね。この 学校 目の練習の時間。 体育の時間。 はい。 あの体育の事業で よく主流団を昔は あった。あった。 やっぱあったんですか? 何を投げてたんですか? 石です。 あ、石を。 あ、石です。 こう大体あれのね、一生だけ 主流団と思って投げる。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。 じゃあ敵に向かって はい。 あ、 他にもそういう戦争を想定した体育の授業っていうのは他にもあったんですか? 水泳訓練がちょっとありましたね。 ああ、 やっぱりね、 プールじゃないですよね。 はい。 プールじゃないですよね。 いや、フランなんてのなかったですか? いや、川で泳い出たんですか? 川 川で お戸川 大戸川に後乱村の昔ありましたね。 うん。 あそこからずっと流れての島に行くて 通の島からまたずっと鉄橋去 あたりに 別れていったり泳ぎませんもんね。やっぱり紙に向かってはね。 ああ、 流れると。 なるほど。 それで耐久力を作っておりましたね。 うん。 実際人形運上の彼も畑けバフ広い地の行きましたよ。 うん。 あ、ま、くそ広い。 馬車の 馬車の ああ、 ふしてるでしょ。 はい。 それを開くて へえ。 ドかから腹あのあのなんかあれに 畑の肥料にするだけです。 にするんですよ。 うん。 冒険の練習運動のもほね。クの川ハぎのこれもやっぱりクの川ハぎっていうの [音楽] 引く作りですね。簡単なですね。 今あそこの あの病院があります。大塚の方です。あそこに行きました。 クの歯を剥いで はい。クの皮牌で拭くつくって 繊維にするわけです。 はい。 作るんです。 服を編むわけですか? それをね、乾かして、あ、晴らしてですね。それから その犬を作るわけじゃなくて いや、ク うん。 ああ、 クの川ハぎ 川 クの川で くつけるですね。 うん。 で、運動の辛い畑がきつかったですね。 うん。 運動に辛い畑を作っちゃうんですからね。 うん。 ま、大塚の人たちの指導を得てええ、 持ってきた。あの、 これは身体訓練古年 2層、2 層高松からあの釣の島の当たりまで [音楽] うん。 あの大体泳ぐような人と もうバテしてですね、高松橋当たります。 [音楽] 立花であの泣いていかん人がおりましてね。 ああ で信号されましたようにハに吠えてるそれから軍の練習ですね。この軍化の練習が大変でした。 うん。うん。 もう行きも帰りもどこに行こうともです。暴空号作り。これは学校でもました。 今の各家庭でも作らなくちゃなりません でしたね。避難場所。これ天示山にも作ら なくちゃった。あの天神山のあの射撃場が あるところ辺が1番分かったですね。 それからあの閣 え都会児童に今の警察よりこうから沖縄 から来る人たちをですね。あ、じゃあ すいません。 ここをちょっと詳しく教えてもらっていいですか? あんまりこれは知らんとですけどね。 そうですか。すいません。ちょっと資料を置いてもらってはい。 思い出すことだけで構わないので。 あのね はい。 ひさんっていう人がおったかな?私にっていうのがおりましてね。 [音楽] ええ。 この人が うん。 あの、ひじい時にみんながそれにさにやろやっていう風なことで、あの、何を持ってからなんかたやった思い出がありますよ。 [音楽] 東いう名前がよくありますね。 はい。沖縄の 沖縄でね。 はい。はい。 うん。そのことを思い出します。 1つね。 そんなにあんまりなかった。 その大江戸の周辺にはあんまりたくさんはいなかったわけですね。そういう沖縄から疎会に来た人 おには誰もいません。 あ、誰もいない。東さんはどこの だからあそこ警察が学校ですから。 あ、はいはい。 あそこで寝ばれちゃったんだ。 なるほど。ああ、一時的に。 一時的に うん。 一時で今ま今今内の先方けどあの沖縄あの何ですか?向こうのえっと青木中甲航空の あ、大島 大島 はいはい あそこなんかよくやるね うんうんはい やってましたね はいの方は あ このあの沖縄の関係は なるほど なかったです なかったです ね。それから初会児童の受け入れ。これも はありましたね。さっきも言いましたよ。 うん。 稲導員外場飛行場のカロ石なでこれがですね。 はい。 これ私はこうこうやって こうやってうん。 ここがって切れた。 うん。うん。 これがありました。これは今でも覚えてます。それは あの米の犬カりじゃなくて麦カだったんですね。 麦カです。麦カ。 そう。 麦カつったらえっと季節は 麦カは はい。 季節ど10月頃ですか?10 月頃だ。10 月。あ、はい。 まだです。春頃ですかね。ね。 うん。春頃ですね。ね。 あと海軍飛行。 海軍飛行よか。 これではい。 もうこれはもう戦望の的でこの大小学校のよ練習があの出身がおりましてね。 うん。 来まして塚くんちゃんのことおりまして亡くなりましたけどね。 この人はもうあの柔道の強人でしたが亡くなりました。この人はうん。 過が医者屋の人ですね。 うん。うん。 年学校をあの受験したりする人たちがおりまして、え、これはもう成績がよかれば主観学校長来の歯観学校ですもんね。で、もう本当そういうようなもうかっこいいんですよね。 [音楽] よ、連れちゅうのは勝ちのくぞ。贅沢は敵だ。星がありません。勝負でそういったような相言葉がありました。め日のた、あの一億日の玉だこういったありましてね。 うん。 鬼畜米我の敵だって言ってあの自宅は敵だと星が様では女の人の関係です。 パーマネントが日がついて見る見るうちに。 あ、すいません。ちょっとそ、その歌をこれを見ずに歌えるもんですか? どれですか? 今の歌マレットの 歌いますよ。 はい。 歌いましょうか? はい。すいません。ちょっとこれを下げて顔をちょっと歌ってるところを うん。 はい。 マネトについた。 見る見る にハゲ頭 ハゲのところに怪我3本あ [音楽] とはやめましょう 。 こんな歌がこう女の歌ですね。これは いわゆるが贅沢だっていう。そう。 贅沢は敵だってことですよね。米の配ガソリン木タンバスになりましたね。 覚えてますか?木端バスは? はい。覚えてますよ。炭でこうね、金属類い巨平気増夜間鍋か。あの鍋なんかはね巨質ですね。 [音楽] あの、有田さんのオタクは真面目に出した方ですか?出さなかった方ですか? 出しました。 あ、 うちはお風呂が1人ですからね。 はい。 女の人たちはもう色々とあの少集じゃなくてあの班長さんたちが来てやれますもんですからやっぱりおふ事やったんでしょうね。うん。 なんとまた私たちに何もこれらわからんてなことだ。女の人の気持ちはねえ。 あの当時は夫婦人会っていう組織があって その人たちが取りに来たと思うんですけど覚えてますか? そう覚えてます。 あの1 人じゃないんですよ。2人3人で だから名屋さ出さないかんですわ。 うん。 結構強く言ってくるわけですか? ま、強く言うたんでしょ。ですから。 あの、あまりその詳しくは覚えてないですか? うん。 おら、やっぱ1人3人ですからね。 ね。集霊以上。あ、小令以上。今の宮自衛隊ね。 父は残りの男子全て兵隊なことで、それから立花 2回避したんですね。 覚えてますか? はい。これ覚えてますよ。こっちの 3番目とちの5番目。 うん。 3ピアと5ピアね。5 番目さ。ただ全滅じゃないんだ。 わちゃンバンをしてこうを通らなく うん。 ま、通行だったんですけどね。 その 爆撃を受けた後の立花橋は渡ったことありますか? あります。 こう誘拐しながら。 ああ、 あります。 やっぱ昔の橋は広かったんですか? いや、大体今のようなあれですけど少しは広くなってますね。 ああ、 今の今のうん。 ま、やっぱりどういうか分からんですよ。今のはこう、あから広いですよ。あれもあれですからね。大体 よく聞くのが うん。 宮崎の立花橋はかなり広、当時としては広くって うん。 宮崎に使わしくない広だっていう風に言われた。 それは白いということは俺も私もだと思ってるんですよ。そんなに広いと私は感じてませんよね。 [音楽] なんか途中水を飲む場所があったっていう話を聞いた 橋橋の途中に それは聞いたことある。 いやあ、そうですかな。 ええ。 うん。 立花橋。 立花橋ね。そリンピック作戦はこれも 11月1 日。ま、これをね、なくて良かったですね。本当私たちもおりませんわね。 オリンピック作戦と言葉は戦後知るわけですよね。 そうですね。 うん。先日中は全然わかんないわけですよね。 本今度決戦っていう言葉で先日中 終わってから初めて 正直ました。遺族になってから これ知りました。 うん。 え、こんなの 安国神社の戦争で亡くなった方の子供たちを安国神社に全国からこう集めたりすることがあったって聞くんですけど行かれました。 行きました。 あ、安国の子 はい。おふもおふが一緒にもおふ 2回ぐらい行きましたね。 お地区のあの希望さはお袋ですね。 あの墓を掃除する時にはですよ。1時間も 2時間も磨いてですよ。そう懸命て変える のが遅くなる。 これだけやっぱりね、通ってた愛情というかそういうのどこのあの府県もそういう風なこと大地区はここに乗ってましたけどね。 あのお墓はどこにある? 天山の上の方にある。 はい。 上の方ですね。あの小山の方じゃなくて天山の上の方。 あ、あ子小山と天山の方の真ん中にあるんです。 ああ。はい。はい。 あの、留書があるんですよ。 はい。はい。 竜書の上です。 うん。 月に1ぺつに行ってるんですけど、もう あの奥の方に中村さんのお墓がある墓地が ああ、いや、ちょっとあ あ、じゃあ手前の方です。はい。はい。 もう今ですね。 はい。 あそこのこのおなんですか?掃除する人はですね。 うん。1人2人ですわ。 ああ、 もうだからもう私も今度来年どけするかとなの世代に頼むがついてうみんな遠いところから来る人がですよ。 [音楽] うん。 車で来たりする人がおるし、もう自転車で来たりするし、 1人2 人ですと。私は大北南代表で行くんですけど、 2人おるんですけどあいつさん頼む。 Yか1人で私 もだから私も今度言いました。死の方にも 実は根げ今してもなんとかして いただけんかなことで考えますなことです ね。 ま、そういうことがありました。それから まあ 収集ですね。124万 あのお父様は 異品とか異骨とかそういったものはないわけですね。 親父ですか? はい。 あのねえ ないですね。うん。 ただですね、こんなことしたんです。 うん。 私は私、あのおふはですね。 [音楽] うん。 行きのうちに一ぺ行ったんですよ。連れて行ったったんですよ。 あの死んだところを大体ここら辺だていうの名越の山はここ辺だなていうのは 教えたんだ。 うん。 というのはですね。 うん。 宮崎銀行のあ、沖縄銀行のあのなんかあの弟が銀行おったもんですから銀行同時でやっぱあれして教えてくらったもんですからね。 連れて行った言葉にもそれからあの金井と弟嫁と弟と 2回行きまして3回行きました。 うん。 はい。ここにはま、しかしもうなんかずっともう分かりませんわね。どこで死んでら。 [音楽] うん。 それからですね、千が 精者葬儀お前まで 海場創も家族のあのですよ。これはかった ですね。 行く時にはいたかいよてもうこの各市町村のもうずっとあのこの清竹たあた高岡あやの人たちがみんな南焼に集まって乗って折れるでしょ。 うん。うん。 ここに集まる時なんかにはもうそれこそ大合でおくんですよね。もうところは変える時はですよ。 あ、亡くなった時にはですよ。 1人2 人ですよ。この時宮崎駅前の海場のあ、そうそうみとかですね。 [音楽] うん。 もうかわいそう思っちゃったね。亡くなってる装備は私駅の前だからよくわかるんですよね。これは [音楽] はい。 出世の多くの人にたこと。それから、え、佐藤の販売。 [音楽] これ朝から行業行、それから海軍山学校の松あのですね。 うん。 海軍士間兵 はい。 はず地区の駅の近くには必ずできるだけ止めてくださいね。 月に1回か2 回か止めてくださいということがありましてね。 うちはやっぱ止めておりました。 2 回 だったと思いますが うん。 止める時はいっぱい持ってきちゃったですよ。 うん。 ご馳走たやらうん。 [音楽] 楽しかったですわ。 それから物価統制天ぷら 40戦30戦うのがありました。 え、警戒午前、あ、政府午前68票 発 で先方ですね、こういうことがありました 。 大体こういうことですね。はい。 ありましたかありますか?はい。 あの、で、ちょっと、ま、簡単で構わないんですけども、その後、 ま、どういう はい、 戦争が終わった後に はい。 今、ま、昭和21 年ぐらいまでの話を聞いたのかなと思いますけど。 そうですね。そうですね。 その後のことを、ま、ご自身の有田さんの、ま、生活というか、どういう障害を送られたかっていうのを教えてもらっていいですか? はい。あのですね、私2 人兄弟おるんです。 うん。1 人ですね、弟がおるんですよ。 1人。あ、ちゃた時京 これあの責任持ってこれがですね、お宮を中からお宮来まして、そしてあのお校卒業して月居につったんですよ。 これあのちょっと野球してったもんです からニ田先生とさんと婚姻しておりまして で月に行きましてそしてあの野球ちょっと 体が悪くしまして帰ってきたんですけども そういう風なことでですねあがこの法に なって作ったんですけどもこういう風な ことが1つとですねそれから私は大戸高校 卒業しましてそして ド下するかとあですがもうどこでもいいか もうお見かんと問いかに行かんてなこと おどこ入ったんですよこ何か気没とか何か でもいいぐらいあんですからねもう優しい ところでいいがなこともう木材化をさに 行きますそこを1年おってそして今度は そこが新中学校の方になりまして、新しい 学校ができるというなことで新聖中学校1 年あるところが私たちは世中学校になった ですね。うん。救世中学校で最後の ose高校平成中学校なった。うん。接中 学校になりましてと位置によってその位置 に乗ってその次あ、卒業してそれから 大江戸高校の通過か1年という風になって 通過になってそれから2年3年それから 大学に それから1番中学校に それも言いましたかね。そうです。 で、えっと、大学は宮崎大学は 宮台の 宮台大のな、学部、 社会学部、 えっと、 社会、 えっと、 教育学部の 教育学部の うん。 社会 社会 社会学部の社会がホースですかね。 はい。社会学部の えっと党と人文新聞じゃなくてえっと 国語か英語かとずっとあるんです。 はい。 私社会学部 教育学部の中の社会学部ですね。 配学部と英語学部とかそういうのが 社会の中でもさらに詳しく分かれるんですか? 社会全部やらないといけないですか? いや歴史 はい。 知理 はい。 そういったと専門がありました。 はい。私はだからもう戦後の親父がちょうど私だけのそういうの戦した子供が入ってくるのは はい。 だからおりませんからね。で、戦後のそういう風な親父が戦士したという風なことの交通で戦車の交通に入ったんだ。 はい。で、卒業しまして木原中学校に最初 中学校ですね。 木原中、それから北浦中学歴史ですか? [音楽] 3年間 で帰って大宮中学校に 7年おった。 大宮中に7 年おって、それから今度は青木に 3年。そしてあの少年自然の家のこれ 2年で からセバ中学校 うん。 で、校場でこれから校長スタートして うん。 それから カラセバル中学校 はい。中学校落下さ部隊があの へえ あったとこですね。それから中小学校もう中小学校に行こうと思って中学校の校長先教闘先生から小学校の校長さん [音楽] いや カラセバは中学校 校長です。 カラセバ 校長から 中学校の校長です。 校長、それから中小学校の校長、 中小学校の校長、 それからあの多野小学校の校長 うん。 そして他の小学校でこれはあの社会社会関係のやつをですね 3年やらされて 頑張ってくラさん 3 年おりまして少年自然のあの地区の少年の育成活動とか 自人会活動とか社会教育関係のやつをやりましたね。 もうそれでもう疲れたやめました。そして現在そしてここに あります。 あの、先日テレビに出演されてたのは立花通りの昔の話をされてたと思うんですけど、立花通りはその学校の先生になってから行くようになった感じですか? いや、おった時けそれで行かれましたよ。 中学高校の頃から立場の通りにて、 中学高校の時に行きません。 宮台に行ってからって感じですか? 宮台の時もあんまり行かなかっ [音楽] 宮台の時は通学だったんですか? そうですね。 ああ、バスで はい。 バス自転車で 自転車 自転車うん。 あの黒坂町 はいはい 言ってるんですね。 うん。 そんなにあれは思いが思い出がないですね。 やっぱりうん。 卒業してですね。 そして 就職してですね。 はい。 それがやっぱり多かっを飲むようになってから立場の通り [音楽] 今でも酒はあんまり飲まず あ、飲まないんですか? へえ。 真面目でしょ? あの立花通りには映画館がたくさんあったと思うですけど。 センターがあります。 あ、センター。はい。 センター。はい。 それから今のあの司っていうのあるでしょ? はい。 あそこにセンターがあったんです。 あ、 そして立場などに来たんです。 [音楽] うん。 が1 うん。 それから帝国館ちうのがありますよね。 はい。はい。 大座してな。 はい。はい。 大座のであのずっとプロタコトップって体制が今あの駐車場がありますね。 その村の方には 帝国がある。 うん。 駅場車とか車とかアパーチとかそういうのが西武劇を うん。 ありました。 大江戸の方は昭和感じのがあった。 はい。 他にも大の方はなん 23件あったんじゃないですか? いや、 覚えてないですか? え、ああ、あのこちらですか?昭和感というのが [音楽] 1番古いんですよ。 はい。 古いんですよ。 はい。 そして あの臨時で はい。臨時できたのが、 あの、ほら、あそこの 3 丁目の、あ、 4丁目のロサロがあそこの場に はい。 が、あ、ああ、 できたですね。 もういけどこだった?臨時で臨時ちょもうそれできたできたともそんなに長期的なあれじゃなかったと思うんですがね。え、 [音楽] 実際はね、そういうのは ああ、そうですか。 ものす寂しいですよ。 う、 これ見てみさい。 なんか昔は結構栄たって うん。 はい。昔ですね。 うん。 あのどこですか?ここのそばにま男子が好みのとこも [音楽] あったとこあるんですけどもうここのようにはないですからね。ここのようにはないんですけど。 あ、そうですか。 うん。ちょっとあった。戦後ですね。 闇市はどの辺にあったんですか? 宮崎の闇市1番でしょ?そこの 青空マーケットの後 青空はい。 闇一種 あんまりなかったですか?お服はあんまりたなと。 うん。 もう学生の頃にはあんまりなかったんですか?もしれませんけど [音楽] 1年まではね。 うん。うん。 ま、とにかくあの参加あそこのあの黒坂長のあそこの広場が今ありますけどすごい [音楽] 1番のメインだったですもんね。 あ、 大そばがですね。 こないだのテレビのお話では はい。 え、店長の前に屋台がたくさん昔あって、 それが取り締まり、これらの取り締まりで 移転した。 そう、そう、そう、そう。あそこのあの 安べ横長、 安べ、あそこのあの、安 か 書いてありますか?県庁前のなんて昔は書いちゃったです。 あれがありましたね。 で、それとあの、え、映画の、映画館のビルとかそのできて 抵抗感ですか? 抵抗ですかね?はい。 抵抗感はです は古いんですね。 古いですよ。 あのにですね、 ラーメン屋上がったんですよ。美味しいラーメンがありましたね。 うん。 あの何やったかな?もう ラーメンの発ですよ。宮崎。 おお。 そう。帝国館の近くに はい。ちょうど前。 あ、前に ずらっと並んどったです。 ええ。 [音楽] 豚まって店が今ありますけど、あれは昔からあった。 あ、多分です。え、パチ前でしょ? はい。はい。あの はい。はい。今もあります。 今ありますね。 ええ、 あそこもある。さですか? あの辺は覚え行ったことあるんです。 あります。あります。 昔から美味しかったんですか? ああ、そ美味しかったですね。やっぱりね。 今豚マン出してないですけど、昔は豚マンやってたんですか? はい。あの、角がパティンがありますね。とかね、 [音楽] あの辺がやっぱ もう本当あの、あの辺りが一般の賑やかなとこだったですもんね。宮崎はもう歴史が歴史ですわ。 あそこが ね、細い道があるですよね。 はい。 うん。 懐かしいですね。あ、ところね。おは行ってもらえば懐かしい。ああ、本当市役所あのあそこのラーメ [音楽] もうあそこ辺が全部あってですね。 ほとんど前のお客さんがそこに ああ、なるほど。それで西たちが栄えていく でね。西たちは有名なんでしょ?やっぱ全国は 今今ではですね。 え、もう宮崎はここしかなかった。 そうですね。他がないからですね。 はい。 うん。 歴史から大事前に伝いかんですよ。 うん。 本当。 うん。 もう私たらもうあそこに行く機会はないですからと何年しかないですけど。え え、お酒じゃあ飲あんまり飲まなかったんですね。じゃあ西たちはあんまり 付き合いでいく程度で あんまり うん。 今でも焼酎です。あ、焼酎じゃない。です。 あ、行った。 へえ。 ビール。飲まるでしょ? はい。私飲まないんです。 あ、本飲すか? はい。で、 そうですか。 はい。 それがいいかもしれないですね。あ、 うん。 あの、前に、えっと、青島の、え、子供の国の、 はい。はい。 話を 出てきましたけど、戦治中の、 戦治中と戦後でやっぱり青島っていうのは大きく変わったわけですか? 変わりました。変わりましたけども しばらく青島はう ん。うん。 モンスター的におりましたは 最近また偉い新聞でもなんか うん。 活でできてる。そうですね。 そしてですよ。 あ、巨人軍やがいれくんでしょ。 [音楽] うん。はい。 ま、もうイベントが色々ありますわ。 はい。 だからですよ。 うん。 だんだんと青島良くなっておりますよ。 [音楽] うん。 私、私が見た目は うん。 やっぱりピークピークは新旅行ブームのあ、 もちろんそうですね。もうちょっと で、その後どんどんこう そうです 廃れてい、 それからそしてまた復活してるようなうん。 [音楽] これからさ、復活するんじゃないですか。 うん。 ね。うんと天から大島をね。 うん。 で、宮崎はこうやってあの野球なんかでこうやってるでしょ。からもう本当交通期間はよろしいしね。飛行機でパッてですからね。で、交通あの道路も良くなったしですね。 鹿児島 あの大江戸はその岩桐翔太郎さんとか中村さんとか交流は有田さんはなかったですか? いや、ありません。うん。 偉い人ですから。あ、そう ありません。 宮太郎さんの息子。 うん。 お中だったです。ちょうどあの中村との真ん中ぐらいあるんです。 この人とはも交流があります。私の 2つ下ですね。 うん。えっと、岩桐りた、 岩切り、えっと、 達、 達、 達さん、 達、おい、中学校ですか? ああ、そうですか。 はい。 同級 いや、2つ下です。 あ、下ですか。 ああ、なるほど。 うん。 で、私の弟がなくなったとっても来てくれまして ふーん。 あの人とはもう うん。 あの、西はそんなにあの、詳しいこあれはないんですけども。 うん。うん。うん。あの、ありました。 うん。 もう一生懸命ですね、あの人もですね。あ、あとあの最近よく話をするのが東山ホ店っていう [音楽] はい。 あの、花火屋さんがありますけど、そこの 奥さんが谷口店っていう店が中村町にあっ て、そこの出身らしいんですよ。 で、中村町の話をこいだまだ だいぶ若いです。だいぶ若いです。まだ 70代なので。 ああ、あの人そしたら実はですね。 ええ、 は、あの東山さん はい。 東山さんて亡くなりましたね。 うん。うん。 この人とうちの井は山形で石あったんですよ。 へえ。山形屋だったんですよ。 うちの金は うん。 うん。 で、よう仲良くして。 ええ、 そうですか。そして東山さんの奥さんは [音楽] 羽口吐き物や うん。はい。はい。 あったってですよね。 角に はい。うん。 吉田のちょうど前ですわ。 うん。 ええ、そうですか。 16 そう、そう、そう、そう のはい。店をやってる [音楽] その後 16銀行は はい。 あの、谷さんの 長南部ですから。 うん。うん。うん。 ね。 なんか16 で働いてる時に今の東山さんと知り合って結婚して東山にとついで行ったっていう。 あ、そうですか。 うん。 そらかなりに言うと喜びました。近くだから。 へえ。 あの、今高立大学の近くに東山重方店って言って花火屋さんをやってるんですよ。 あ、そうですか。 ええ。 [音楽] あ、山形屋に染めてたんですか? いや、そう。はい。 ご主人がですね。 ご主人が はい。 あの、奥さんたちは子供だから。 うん。うん。 だからうちの金と うん。 山形は一緒。 うん。なるほど。 はい。よせやせてくださったということで富山さん知ってますわ。 え、奥様はいつ頃から山形に勤務めてたんですか? と、えと、いやったですか? 教員教員され はい。 あの有田さんと結婚されたのは何年ぐらいになんです? 30 昭和30年ぐらいから278 年ぐらい。あ、 その前に結婚される前に染めてた。 そうですね。 昭和 小崎お関が 花火上がったでしょ。 はいはいはい。 あそこの系統です。 ああ、 あれの江の奥さんが うん。 あ、のお母さんがお関なんです。 どかここ辺にありましたかね。どこかビ屋 はいはい。 あそこですよね。 へえ。 ええ、そうですか。 山形屋が映ってくる前ってことですか? 朝日通りの方の。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。1 番 山形屋の時に務められもう退しりましたから。 ああ。 うん。 もう私と結婚した時にはもうやめましたから。うん。 もうあの、 あのか、あの、あの、あれで うん。 そういう風なことで結婚したらもうだていうようなことでったんじゃないですか。 そっか。東山情報店は旭日通りに近いところに前は店があったんですよ。 あ、そうですか。 はい。 で、えっと、戦前は結構大金持ちだったみたいです。ですか。 [音楽] はい。はい。ですか。 へえ。あ、 ええ、じゃあ向こう朝日通りの頃の山形屋の話をご存じなんですね。 じゃあ、奥さんを 知ってらっしゃるでしょ? いや、あの、有田さんの奥さん、 私アルバイト行きったですから。 あ、そうですか。 いや、あの、前も はい。夜間警 へえ。3 人交代でって言っておりましたから。 その後はあの、ま、あっちの、えっと、ロマン座の後にできるわけですよね。 そう、そう。はい。 で、で、えっと、その映ってからの山屋とその映る前の山形屋は同じような感じだったんですか?やっぱ映ってから大きく やっぱりこっちの大きいですよね。あそこは 前は5腹天の うん。 延長みたいな感じだったんですか? うん。もう今まで考えてなほんのあ、 ちっちゃいでしょ。 ええ、 ま、場合は違いますが うん。 はい。 世の中がこう全体すればやっぱあはね。 うん。 あんなのがなかったら大都会だとすたら 3階だとね。 猿ならおったってさ、猿やらおったってさ。 あ、そうですか。 あ、なんかおったですよ。 ええ。 ええ、幼なさんですか? 奥さんので。 ええ、懐かしいですね。 叶えが叶いがおれば喜ぶですけど、今話を へえ。 帰って話しときますよ。 是非今度別な話を聞かせてください。 そうですか。 はい。ちょっと一通りはい。 終わりましたんでちょっと一旦休憩してもしなんか話足りないことがあればまた改めて 伺います。1回休憩をします。様、もう これは私たちだけじゃわからんかもしれ ませんけど、日本の将来がもう長続く平和 の移住するためには絶対ことやったらいけ ないというのがもう私たちの経験ですね。 これだけはもうもう声を宝かにしていたい と思います。もう本当に苦しみだけが毎日 だったですもんね。母の苦しみ、兄弟の 苦しみ、個人、個人の苦しみというのが これだけ今ですね。だからせ、戦争も悲惨 な戦争をやっぱりもうやめて平和の唐突さ というものをですね、いかに私たちがこれ から先続けていくかということがこれから の問題じゃないかと。もう戦争反対平和の さを続けていくいうことですね。いうこと ですね。 もうそれだけですか?もそういでよろしいですか? ありがとうございます。

生年月日:昭和8年5月5日
生誕地:宮崎市大淀有明町

Write A Comment