度々話題になる!! 日本最北端のまち”稚内”をガチ全力で旅行してみた!

さあ、今カブト沼駅を出発しています。この駅本当に駅の裏にね、結構木沼があるんですよね。あれがカブト沼か。 うわ、すごいかなりの卑怯駅なんですけどもね。下車していったお客さんがましたよ。さあ、そして今回の、え、今乗車をしている列車なんですけども、今僕は日本端の地に向けて進んでいます。あ、もうちょっとだ。これ地図見ると分かるですね。 [音楽] 今僕は日本西北端の地、え、輪っか内市に 、え、向かっています。今列車乗ってるん ですけど、もうそろそろあともう23分 するとね、輪っか内に入りますね。結構 色々な、ま、それこそ旅行芸場の方がね、 日本西北端の駅、わっか駅なんかはね、 すごく取り上げてるイメージがあるんです けども、肝心のそこにある自治体、日本 西北の市、輪っかない市自体をね、 ちゃんと観光してる方って少ないんじゃ ないかなと思ったんですよ。で、僕自身も やっぱ鉄道ファンなので輪っかない駅行き がちだったんですね。なので今回は、え、 輪っかない市、日本西北の市をむっちり、 え、観光していく1泊2日の旅ということ でよろしくお願いします。めっちゃ楽しみ 。さあ、緩やかなカーボを描いてここで 日本西北の市若かないしイン。よっしゃ。 うん。でもね、道路みたいになんかここ から輪っかないしみたいな標識があれば いいんです。あ、ま、でもちょっとあれ ですね。峠っぽくなってるわ。あ、峠 っぽいわ。簡単な峠を超えて今下り坂に なった地形でちゃんとあの示してくれて ますね。ちなみに今僕が上昇している列車 、ま、普通列車で日本西北の輪っかない雪 行きなんですけどちょっと面白くてこれ 座席に注目です。ちょっと普通列車にして は豪華な座席じゃないですか。で、ここ 見ると分かるんですけど、これなんとね、 リクライニングのレバーも付いてんですよ 。この白いやつで、上にはね、昔あの喫煙 ができた時代の多分灰皿だと思うんすけど ね。つまみが付いてて舗装を引き出せる 灰皿になってるんですけど、これね、元々 昔特急列車で使われていた座席をお 引っ越しさせてここにとっつけてるんです よ。そうなので普通列車だけども リクライニングすることができ るっていうね。当たり列車です。そう、 これ来たらね、結構当たり。これじゃない 車両もあるんですよね。輪っか内に入って 1発目の駅、夕です。これ昔のこのね、 貨車、荷物を入れる鉄道車両をね、改造し て作った駅舎。北海道には本当あいう風な ね、簡易的な駅舎多いですね。で、ちなみ にさっきの優知駅の時刻がこれです。いや 、やばいっすよね。1日3本しか列車やっ てこなくて。で、誘を出発すると次南 輪っか内なんですけど、普通列車なんです けど、もう25分ぐらいノンストップなん ですよね、これ。北海道って人が少なくて 駅が廃止されまくってるんでね、こう1駅 の間めちゃめちゃ長い。次南輪っか内なん ですけど、こんな距離があってね、本当は ね、間に何個かこう駅があったんですけど 、全部廃止になっちゃってますか。いた。 いた。おお、どこ行った?どこ行った? どこ行った?うえ、行っちゃった。か、 そう。これなんでね、鉄道から オープニングを取っているのかと言うと、 これここから先の景色、絶景を見ることが できるね、エリアがあって、それがこの 辺り一瞬だけこの海側に出るところがある んですけど、ここから天気が良ければこの 西側のね、リシリとレブンを眺められるん ですよ。ここ僕JR北海道前線乗ってるん ですけど、その中でも2番目ぐらいに綺麗 な景色なんですよ。ちょっと帰りは空港も 使うんですけどね。息はちょっと鉄道で いいね。日本西北端最果てまで続く線路。 よく見てみるとね、線路がぐにょぐニょっ とこううねってるのが分かります。さすが に都心部と比べるとね、メンテナンスする 時間もなかなか確保するの難しそうです からね。そして地図を見るとこの宗本線上 に豆粒みたいなね、青いポチマークがある のが分かるかと思います。これね、実は 本当に最近廃止されたばっかりの駅なん です。廃止駅がちゃんとね、このマップに は表記されているんで、これはね、 ちょっとマニアの我々からしても ありがたい。もうそろそろその駅が見えて きます。全面見てると分かりやすいですね 。不自然に。おおお、なんだこれ?電話 ボックスみたいなやつがあって不自然に 線路がカーブしてるのが分かります。本当 は右側にも線路があって、線路2本列車の 行き違いの設備が設けられていたんです けども、これです。この駅が2025年の 3月まで営業していたバカ駅。海を抜くっ て書いて名前からしてもね、もう再定感が ものすごいんですけども、営業していた 当時の駅舎はこんな感じのね、ワイルドな あの駅名表が駅舎に掲げられていて、日本 最北一番北側にある木造駅舎としてね、 マニアからものすごい人気だったんですよ 。駅名表とかもね、とっ払われてしまって いて、また1つ時代が終わってしまったん だなっていう風にね、ちょっと寂しい 気持ちにもなりましたけども。 さあ、そしてこの辺りまで来るともう人の 数よりも野生動物の数の方が多いですから ね。警報機段機もない。第4種踏切り。 そしてこの南輪っか駅の手前ちょっと カーブを描いてると思うんですけども、 この辺りが一番綺麗な景色ですね。 一瞬々がなくなって海日本海をね、 見渡せる箇所がある。もうそろそろ来ます 。この辺りです。ほら、来た、来た。これ 有大な日本海でちょっと今回はね、曇って て残念なんですけども、晴れた日には水平 線の奥の方ですね、利士、リシリ島レブ島 を見渡すことができるんですけどもね。ま 、でも今回はかなり2日間滞在するので どっかしらできっと見れるでしょう。この 辺りも海岸がずっと続いていて綺麗ですよ ね。海からの結構砂が体積していて左球 って言ってね、この辺りちょっと 左球っぽくもなってるみたいなんすよ。お 、そしてちゃん発見。この辺りね、あの 早朝とか夕方とか来ると野生動物たくさん いたりするんですけど、今回はね、見られ なかったですね。 文人表も旭川方面からだと6000円 とんでもないことになってる。 さあ、終点の1 個手前の駅、南家か内駅に着いてます。間違える方がいるんでしょうね。これ終点か内は次の駅ということで、そう、南か内 1 個南なんで、その通りですけども終点は次。 次は終着輪か内です。 いや、待って。輪っかない。死入った瞬間に晴れてきたよ。ちょっと嬉しいね、これは。でも輪っか台を象徴する地形がこれです。 [音楽] もうスキーのジャンプかと思うぐらいに そり立つ壁輪っかないってこんな感じの形 になっているんですけども給料地帯ま標の ね2300mぐらいの高い地形がこう南北 に2本伸びてるような感じになってるん ですよ。でその中間とそれから両サイド 海側に停が広がっている感じなのでその 輪っか内の市街地も給料地帯に挟まれてる んですよ。もうなのでこれを東側西側 どっちを眺めたとしてもこの超そり立つ 産地を見ることができると特にね東側の方 はそうって言ってすごく形式が綺麗な エリアになってます。北海道さんとかにも ねあの認定されてるんでちょっとこの後ね 見に行きますけど。そうなので夜とかに なるとあのもう山が近いんでね。江蔵が もうこの本当にわっかないのね街中を歩い てるシーンなんか見ることができるんです よ。前来た時はあの民家の駐車場にね、 なんか伝ってる映像しか見ましたけどね。 今回の旅行はどうだろう?見れるかな? いいね。ちょっと最後輪っかない駅の手前 は市街市っぽくなってね。ま、市街っぽい というか市街地なんですけど、ちょっとね 、こう新しいような高架線になってます。 ちなみに旭川よりも北側の都市で一番 大きいのってこの西端の輪っかないらしい んですよね。そう。これ結構意外だった。 終点か行き到着です。 ということで来ました。この放送聞いててください。これほら 日本北端の駅終点か行き到着です。 多分人間の放送じゃないと思うんですけどでもいいですよね。サイ北端たん着きましたってちゃんとアナウンスしてくれるんですよ。 たった1両のサイコロみたいなね、 ちょっと見た目からすると頼りないような 感じもしますけどもね、力強く駆け抜けて くれました。これちゃんとやっぱ日本最な んで、この駅からだとこれぐらい離れて ますよっていうのがね、ちゃんと1個1個 貼られてるんですよね。札幌からは 400km。そしてなんと言ってもこれ ですよね。日本最難のGRの駅は、ま、 JR九州鹿児島の枕崎駅なんですけども、 ここまで枕から3099.5km ですからね。こりゃこの枕から旅行する方 もね、鉄道ファンの中だとすごく多いん ですけどね。僕もやったことあるんです けどね。正直このわっかない来た時の達成 感は半端ないんだよな。 皆さんの最寄りの駅からずっと線路を 辿どってくると大体ここにたどり着きます 。え、暑い、暑い。ちょっと昨日まで 10°ぐらいだったんですけど6月18日 今日の金温は20.7°。あっちよ。 ちょっと長袖できてるんですけど半袖に なりたいぐらい。ええ、せっかくならね、 日本北端なんで、日本最北端わかない来た ぞってやりたいところなんですけど、今日 ゴリゴリに僕羽田空港からね、目別空港 まで飛行機使ってるんでね、全然達成感が ないっていうね、この輪っか来たっていう 達成感を味わいたい方は是非、あの、東京 から普通列車のみとかで来ると味わえます んでね、是非温度計とそれから風食をね、 示す電光ケージがありますけど、これが 冬場とかに企画をやる時とかだとマイナス 20これにマイナスがついたりするんです よね、ざに。で、今日はね、結構風が 穏やかですけど、そう、輪っかないってね 、あの、かなり風の強いエリアとして知ら れてます。年間の1/4が大体風速10m を超えるみたいなんですよね。そう、なの で今日は比較的穏やかかもしれない。で、 ちょっとね、駅前も本当に歴史が詰まっ てるんで散索したいんですけど、これまず ついてからね、確認しておくべきものが あります。それが宗みまでのバスですね。 これ宗御崎ってのは日本西北の駅じゃなく て本当に日本西北の御崎宗み崎なんです けどもこれね1日6本しかないんですよ。 でこれ宗や御崎まではねこれ分かりますか ね?50分間バスでかかります。これ タクシー使うと半端ない金額になるとか タクシーの真横で言うことじゃないと思う んですけどなってしまうんでまずこれを 確認します。だ13時30分あとね1時間 ぐらいあるんでちょっとわっかないでそれ までは散索って感じかな。このバスすとね 、一気にこうて狂っちゃうんでね。で、 さっきのところの線路をピーっと引っ張っ てきたところにちゃんともう1個のね、 この車止めがあるんですよ。鉄道車両を 止めるための黄色いやつね。で、日本西北 タの線路って書いてあるんですけど、その 昔あの戦争が終わる頃くらいまではここ からね、線路がさらに奥の方に伸ばされて いたんですよ。そう、今の輪っかない駅は 日本西北端の駅じゃなかったんですよね。 この線路跡がずっとありますけども、これ に乗って皆さんね、ガタをトーンと鉄道に 乗っていて、で、どこまで線路が伸びてい たかというと、向こうの方にね、なんか ド務場の建物があるじゃないですか。あれ が北防堤って言って有名な防ハになってい て、あそこまでね、線路が伸びていて、 あそこの真横あたりに駅があったんですよ 。もう本当港っとギリギリのところに。 わあ、風が強くなってきた。もう輪っか ない来る時なんかもう絶対紙セットとかし たらもう時間の無駄になるんでもう絶対し ないって決めてるんすよ。もうでなぜなら でも風強すぎるから毎回さがっきましたよ 。これさっきの輪っか駅から歩いて線路が ねあったと思いますけどそれをずっと 辿どった先にあるのがこれです。わっか ない。こ北防波堤。これはねっかない観光 の中で結構定番めっちゃ定番なんですよ。 ちょっとご紹介しておきます。これよ。 これ本当にその名前の通りでま、防波堤に なってるんですよね。す、北側が海になっ ていて、波からこの港を守っていると僕何 回か来たことあるんですけど、これ裏 登れるんだ。防波堤のちょっと裏登ったら もしかしたら海の有大な景色が。おお、 綺麗。めっちゃ綺麗。上から見ると結構 面白い構造。立ち入り禁止にはなってるん ですけど、ま、こんなこと言ったらあれな んですけどね。全然入ろうと思えばここの なんかドームの側面登って上の方までね、 ちょっと登れそうな感じになってますね。 そうで美しいのがあの立ち入り禁糸の看板 の奥ですよ。ここにずっとこう陸口地がね 広がっているのが分かるかと思いますけど ね。あれね、パッと見たらなんか島か何か かなって思っちゃいそうなんですがあれも ねっかない石なんです。あ、風強い。風 強い。そう、これ見ると分かる通りですね 。この日本西北端やみ崎ってこの駅よりも ね、こうカブトムのメスみたいな感じの ハサミの形をしててですね。で、そやみの 方が出っ張りが北にこうとんがってるよう な感じになってるんですよ。そうなので これね実は島に見えて陸続きになってるん ですよね。そうあのさっちの本当にもう あのカに見えるところがこれから行く日本 西北端の宗やみ咲。これ右見たのが宗先 だったんですけどこれ分かりますかね? もうあと4倍ぐらいの距離行くとですね、 これ南カラフトサハリンサハリンの一番 南側のみ崎、西の崎 がこの奥です。すぐね、奥の方にあるはず なんですけど見えないね、これ。もう ちょっとね、朝方とか明日ワンチャン見て みようかな。今日輪っかないしに宿泊する んで。ここの辺りに朝方空気が住んでたら 見えるかもしれない。雲はそんなないんで ね、今日。うん。結構この辺りも日本の その実己支配が及んでいる地域で1番北側 なので、あの、海除自衛隊とかね、海場保 安の船なんか高校してることがね、多い みたいですよ。ネムロとか日本斎藤とか 行った時は本当もうたくさんこういう風な 日本政府関連というかね、あの解保とか そういう系の船校してましたから、そう いう風な国防場重要なエリアでもあります ね。ちなみにこのリシリとレブンはね、 ちょっとこの陸チ挟んで反対側なんで、 こっからだと見えないんですよ。で、ここ にね、ドームの由来についての記述もあり ますけど、これらはここにも書いてある 通り、戦前わっかないからカラフトの定期 戦発着場として作られたドームなんですよ 。そうで、これびっくりなのがね、作られ たのシは6年、6年に着行して11年に 完成したなので1930年代とかに完成し ているんですよ。で、土木さんにも認定さ れている。もう正直僕ね、これ初めて来た 時にあの率直な感想、え、結構新しそうだ なって思ったんですよ。そうなので、今 からね、90年前ぐらいに完成したものと は思えないぐらい結構ま、でもね、サイト とかされてるのかな?この辺りとかも ちょっと白がね、新しくなってる感じもし 、あ、気裂も入ってるわ。なんだかんだ 使われてるからね。結構化も大変で、戦後 にはね、あの、リニューアル再回収が施さ れて今に至るらしいです。で、名前の通り 、ま、ここ輪っかない光を守る防波堤とし ての役割とそれからね、あの、昔はここ ですよ、防波堤の真横、今道路になって ますけど、ここにね、線路が伸びてたん ですよ。ここ輪っかない駅の方から線路が 伸びていて、で、ここに輪っかない三橋駅 っていう駅が設置されていたと。なので 1945年に日本があの戦争に負ける前 までは輪っかないではなくここにあった 輪っかない三橋駅が西北端の駅になってい たとなので人々をこう歩いてで当時あった こそ線路をまいで今ねまさに船が止まって ますけどここに南カラフトの大止まりって いうところとそれから輪っか内を結ぶ連絡 戦っか内の輪っかとそれから大止まりの とまりを取って支連絡戦って言ってたん ですけど、そう、ここからね、佐行の船が 出航していたらしいですよ。本当に歴史 ある場所なんですよね。ここはすごいです よね。こうすごく洗練された感じで一応僕 世界旅行チャンネルなので、この チャンネルあのヨーロッパとか行った時の ね、なんかゴシック建築とかね、あのある んですけどそういう建築にちょっと似てる ような感じしますね。あのギリ古代 ギリシャからなんかの建築にすごく似てい るっていう風に言われているみたいで。で ね、ここに野営禁止の張り紙があるんです けど、そう一時期はね、こう夏の合間とか ここの横っちょであの野塾野営をする方が ね、結構相ついたみたいで、ま、それの 対策なんでしょうね。なんか野営はもう それ以降ね禁止されてるみたい。うわ、 この外側から見るとね、上に手すりみたい なやつがね、こう貼ってあってすごく統一 感があって美しいですね。そしてこれ自白 コ路記念費。ここにもね記念費が掲げられ てますけども、めちゃめちゃやっぱ自白 連絡戦も歴史古いみたいで、解説されたの は宗線が湧っかないまで全した翌年です からね。宗本線ができた翌年にはもう すでにできていた。しかしこれですね。 終戦直後の賞は20年8月の24日だから 終戦後1週間2週間ぐらい使われた後22 年に渡る使命を終えたと。これ昔はね、 蒸気機関車がこの地に展示されてたみたい なんですけど古くなりすぎてこの道輪のみ が残されてます。実際に同林見るとマジで でかいですよね。これね、僕の身長ぐらい ありますもん。普段ホーム場からいつも 電車を見てるんでね、なんかそんなに高く ないかなって感じするんですけど、ホーム を全部なくしたらね、人間よりも超はかに 高い位にね、列車ってのあるんだなって いうことをね、あの、感じさせてくれます よ。へえ。この車輪はC55型として製造 されて、我が国では49番目。ブルー そうっかないと大止まりコサコを結ぶ自白 連絡戦への接続列車を戦後が急行し利を検 するのは大活躍しましたと。そうだから 実際にこの輪っか内さっきの輪っか内駅 からこの地に来ていた蒸気機関車なん でしょうね。おそらくここまで列車が来て で、ま、貨物とかもあったでしょうからね 。物資を運んだりとか。ここで船に荷物を こう詰め替えて出航していたと。なんか この辺りにね、ちょうどこう長方形方形に なるような感じでなんか地面をこう コンクリで埋めたような跡があるんですよ ね。だ、これとかがなんか線路跡だったん じゃないかなと推測。ここね、結構何百m って距離があるんで、僕もケツまで来たの は初めてですけど、でもこの1番末端部分 の方が歴史は感じられるかもしれないです ね。この柱も再塗装されてないのかな? 結構日々の入ったもう塗装もハげかけてる ような姿。それからここにはね、すっごく 頑丈な扉があって、これは何?どこに続い てんだろう?そしてかつてのあの連絡線が 止まっていた位置にはこれですよ。解放の これね、純視戦らしいです。リシリって いう純子線が止まってますね。ほら、これ もうなかなか見る気ないですけどね。これ が気重かな。おそらく設置されてます。 すごいね。日常生活してたらこんなん見 ないですもんね。そう、なかなか気重見 ないですけど。でもこうこういう風にね、 あの、うわ、気重な見ない。珍しい。すご いって言える。この今の日本って本当に 平和なんだなってふと実感したかも。 私たちがね、こう何も考えず飯食って友達 と笑ってで、あの、グースか寝てる時も 北法を日本をこう守ってくれてるっても 本当に感謝ですよね。ばっかにあの会場 保安部も設置されていて、こういう船が この北川のね、北方警備に当たっている でですね、え、これは旅行系 YouTuberあるあるだと思うんです けど、わっかないってこの市街地の面積が キュッとこう狭いんですよ。人口大体3万 人ぐらいなんですけど、これホテルの数も 少ないので大体来た時に止まる候補がね、 限られてるんですよ。僕ももう企画で何十 回と来てるんで覚えちゃったんですけど、 ま、鉄板が同民ですね。若か内の同民。 あそこね、大浴上もついていて、ま、お客 さんが少ない時とかちょっと値段が安い時 とかね、同員に大体止まる。あとはあちら のね、右手サフィールホテル。ここも結構 有名です。多分ね、内装ちょっと写真 乗っけておきますけど、僕まで1回だけ 止まったことあるんですよ。おそらく90 年代とか80年代ぐらいに立てられた感じ のそんなちょっとバブル感溢れるような 風貌になっていて、ドミンとかとは ちょっとまた違うようなテイストになっ てるんですよね。ただドミーとか サフィールホテルは結構反機になると高く なるんで、そうなってくると駅前のゲスト ハウス、ギターが置いてあるゲストハウス かホテル美ゆさんとかね、高校生ぐらいの 頃止まったわ。大体候補が、ま、こんな 感じになってくるとな、ついてからの ホテル選びがね、なんかあの常連却みたい な感じになってくるんですよ。あ、今日は サフィルホテル安いからサフィールに しようかなとか、あ、今日ドーミー空い てるわとか、あ、今日ドーミーと サフィールダメだからゲストハウスで ちょっと節約しようかなみたいな。なんと 言ってもこの地形すごいっすよね。同民と 背景同じぐらいの山が広がっていて、今ね 、雲で隠れちゃってるんですけど、あそこ 輪っかない公園って言って上公園になっ てるんですよ。で、展望台とかもあるんで 、あそこ行くのは明日になるかな。多分 リシとかレブンとかで運が良ければね、南 カラフトの部分もう見えるんじゃないかな と思いますけど、でも輪っかに晴れる ことって本当結構少ないんすよね。ちなみ に日中の輪っかない駅場はこんな感じで 結構広々としてて日中人多いんですよ。 向こう右側の方に輪っかないセレクトって お土産屋さん剣カフェとあと成功マートも ね隣接なので結構便利ですよ。何回か僕も ね時とかはここのねお食事所藤田さんとか であのご飯食べたりしましたけど輪っか ない丼っていうのね美味しかったな。 おタてとタコが入ってるやつ。そう。ま、 今からそうやみ先行くんで今回は食べない んですけど時間ない方はこういう風にお 手軽に済ませるってパターンも十分あり さ北端。の西北端谷に行きたいんですけど も、ちょっとね、気をつけていただきたい のがこれ輪っか駅あるじゃないですか。で 、バスロータリーがあって、皆さんここで ね、バスを待っているんですけども、これ ね、ちょっと一部フェイクになってて、 空港とかそれからあの宗先に行く場合は ですね、ここじゃなくてここの大通り沿い に面したこの1番バス停からバス出発して いくので、これね、僕前あの、そう御崎 行きのバス逃してね、あの、行けなかった ことあるんで、ちょっと皆さん気をつけて ください。ここなんですよ。ほら、空港 行きっかない空港に行くやつとそれから 宗崎線。 そしてふと輪っか内に設置されている看板 を見てみるとユニークなものがありますね 。日本語の漢字そして英語。その下には ロシア語がね、ちゃんと書かれてます。 これなぜかって言うと、これタクシーの 運転士さんにね、結構聞いたんですけども 、1980年から90年にかけて当時の ソ連の経済の立て直しペレストロイカって いうのが行われました。当時ゴルバチョフ 大統領ですね。で、その時に出入国規制が 緩和されて、今では本当に考えられないん ですけども、ロシア人の方々も日本にビザ なしでやってくることができてたみたい です。観光客だけではなくて、あのカニ なんかも結構この辺り取れるので、カ量の ね、漁線なんかも大量にここ輪っか内に やってきていたみたいですよ。 いや、たまらんね。こっからもね、こう くるっと半円後描いてくような感じなので 、進行左手山 の景色を楽しめながら迎えますよ。今日 天気いいからな。最高。川最高最高1回ね 、こう北道を戻るような感じになるんです よね。そう、さっき止まった南っか内駅の 周辺。そう、なんか正直ね、輪っかない駅 よりかは南輪っか内周辺の方があの住ん でる方住住宅地とかね、結構スーパーとか そういうのはね多いんですよ。割とこの 右辺りが南っか内 で1位止まります。 ちょっとまた後でもね、立ち寄ると思うんですけど、実はさっきの南輪っか内駅が本当はね、初代の 1 番最初の輪っか駅だったりするんですよね。歴史結構ね、この辺り複雑なんですよ。 小心照明日本の北端ですけども、スバルトヨタそしておな染み Mのマークね、Macと さっき100 均とかスーパーマーケットとかコンビニとかもありましたし本当にあの充実をしてますよ。 ここの光景だけ見たらね、マジオ端にいる とは思えない感じですけどね。こっからね 、景色は結構映り変わっていくと思います 。そしてね、一時期話題になりましたけど も、このローソンね、コンビニエスストア ローソン。これもね、2023年とかに あの輪っか内にね、上陸して今4 店舗ぐらいあるのかな。 もうそろそろね、輪っかない空港が見えて くるんですけどね、ここに滑走路があって 、で、実はね、この空港の裏手側に大沼 って言って結構でかい沼があるんですよ。 これも意外ですよね。滑走路と比較しても ね、滑走路分ぐらいはあるのかな。だから 多分2kgぐらいはね、あるだか沼になっ てます。帰りのバスがね、こっちの山の方 入ってくれるみたいなんで、ま、もしかし たら寄れるかも。 次はトイでございます。い、もうこの辺りからも風力発電機がガンガン回ってます。これ結構バス [音楽] 20 分ぐらいに乗ってるんですけど、まだね、全然先なんですよ。風力発電機がこうもうペタっにね、りついてますけど、この先ですからね。 そう、み先はここ。まだ距離ある。見えた 、見えた。この草むの中に浮かぶ空港が。 これが日本西北の空港。わっかない空港 です。チョコミントみたいな色してなんか 美味しそうな色してますけどね。一応時刻 表乗っけておくとこんな感じで札幌の新土 。あとはね、あの東京羽田瓶もあるんです よ。ANA便なんですけど。そうなので超 頑張れば多分ね、わっかない。あの、 そうやみ先日帰りでね、東京から来ること もできるんすよね。あん、あんま達成感 なさそうだけど。今放送入りましたけど。 そう、鹿の飛び出し。おお。あ、びっくり した。カラスか。鹿の飛び出し相当多い みたいだよ。路線バス乗ってて、こんな アナウンス聞いたの初めてかもしれない。 でも草がね、割と背丈が高いんですよ。 道路がちょっとね、こう盛ドっぽくなっ てるんでなので木々の間に鹿が隠れてたら これわかんないいすね。飛び出されても バスも気持ちいい速度を下げて運行して ますね。で、いいね。この辺り最果て感の ある景色になってきました。こう芝フが ずらっとこう続いてそうなね、ように 見えるだけで、ま、割とね、背丈はあるん でしょうけども風が強いんで、ああ やっぱり背の高い植物は生えないみたい ですね。この辺りも。東崎ご乗車お願い。 ちょっと紛らしいね。宗や でも降りるのは宗やみ御崎です。この次 は宗やですが宗みはさらに先 あ、ちゃんと注意換係をしてくれるんですね。いいね。宗やという地名がバス停に食い込んできましたよ。もうね、この近い右側にそび立つ地もなくなってきてですね。もうそろそろ北端ですよ。 でですね、これちょっと興味深いのが日本 西北端って一般的に言われてるのってそう いやみ先なんですけどね本当に真の輪っか ない市のあの西北北端はどこかていうと ここなんですよ。これ実はね人は住んで ないんですけどまそこそこ大きな島があっ てこれが弁天島って言われてます。先は ここなんで、ちょっとそれと比べると西側 今から多分見えてくると思うんすけど、 ここがね、新の西北端弁天島と名く島日本 に一体いくつあるんじゃって感じですけど ね。前の動画でご紹介した本州西北端の 青森大馬にある島も弁天島って言いました からね。そう、全く同じ名前。主福人の うちの1人で、あの、弁天様っていうね、 神様、水の神様なので、あの、海側にね、 弁天神社とか弁天島って多いんですよ。昔 から漁師さんとかが、あの、海の安全とか をね、こうお祈りする際のね、場所とか 進行のある場所ってパターンが多いですね 。弁天なんちゃらは。バスの本数はご覧の 通りやっぱり本数少ないんでね、結構注意 する必要があります。そして西北端の手前 なんですけども、謎の石碑が見えてきまし た。この輪かないよりもさらに北側にある カラフト。このカラフトを探検したまみや リゾさん。江戸時代の有名な方ですけども 、そのままみやさんがここから出発しまし たよっていう風なそんな石碑になってます 。まみやんの出行の地のすぐ後ろにあるの がですね。あれが多分弁天島ですよ。え、 島なのか、あれ。島っていうかなんかこう クジとか海洋生物がこう海から顔を出し てるようなね、そういう風な形にも見え ますけど。え、これは何?これは?え、あ 、足じゃないわ。船だった。紛らわし。 ちょっとなんかゾさんが海から顔を出した ようなそんな顔にも見えますけどね。これ がわっかないし。え、最北端一番北側です ね。なんか石碑品みたいなやつも立ってん のかな?そう、青森の弁天島はね、近く まで漁選で行けたんですけど、この 輪っか内の弁天島は多分近くに行くのは 無理なんじゃないかな。なんかうん。多分 多分無理だろうな。日本海岸でございます 。 お越しの方がです。若方面にはりません。 さあ、来たということで到着です。僕も2 年ぶりぐらいに来る日本西北端の実装や みさ。てか冷静に考えてすごいなと思うん すけど、中国人の観光客の方とか普通に 多いんすよ。これ日本の西北端に来て るってことはこれ裏を返せば日本人の観光 客が中国の最北端に行くようなもんです からね。これうちのチャンネルのあのネタ みたいなことを一般の観光客はやって るってことですか。さあ、このバスもね、 1日4本なんで貴重なバスですけどもね。 いってらっしゃい。山北端らしい光景で いいですね。お店食堂。それから民宿がね 、2件ほどあるのかな。いや、そしもだめ だ。朝からほぼほぼ何も食ってなくて昼 過ぎちゃった。宗崎柏早谷さん。ここでね 、あの、定食をいただくことができる みたいなんで、まずはちょっと腹越しやっ といきましょう。レッツゴー。あれ、ここ レストランかと思ったら全然あ、お土産屋 さんだった。で、ここ皆さん、あの嘘や み崎、え、来たということはですね、日本 北端シリーズをね、ちょっと楽しむことが できます。まず1発目、こちら日本最端 自販機。これいいですよね。もうな、何で もかんでもとりあえず最北端つけとけ ばオッケーみたいな。そういうこと言っ ちゃいけないか。でもマジで本当にこっ からもう向こうもすぐカラフトになって いるのでということはだぞ。これもしかし て あれ乗ってない。もしかしての?もしかし てでもしかあ、違う。日本財北って書いて ないわ。これ最北のポストじゃない。絶対 そうだと思ったんだけどな。違うのか。え 、ちょっと待って。マジ怖いんだけど。 これ今6月の18日なんですよ、今日で。 3日前に宗みでゴリゴリにクマの目撃情報 入ってる。こまあいいや。ということで じゃあ気を取り直してこちら食堂西北端 さんお邪魔します。危ねえ。ちょっとお昼 過ぎぐらいでもうすでにお客さん少なかっ たんですけどもギリギリ入ることができ ました。建物入るや魚介のいい美味しそう な匂いが漂ってるわけですよ。で、 メニューはこんな感じです。おすすめは モずクラーメンもしくはホタラーメンとの こと。GoogleMapで調べた感じ ウニ丼のね、メニューも出てきたんで、 ウニ丼ンありますかって聞いたんですけど も、あの、今のこの時間帯はどうやらない みたいです。ただね、2日目で食べられ ますんで、今回はホタラーメン行っちゃい ます。ラーメンが到着した瞬間からこの ホタのね、魚介の風味が備空を優しく 包み込んでくれる。まずはスープから。 もうこれね、ラーメンとそれからホタの 相性が良すぎる。塩ベースのラーメンなん ですけども、それにホタが加わることで 一気に魚介のパンチが増します。 これがですね、次麺頂いちゃうんですけど も、 しっかりとふーふーしてパクっと。 そう。で、この麺があの板って普通のね、 ラーメンかと思ったんですけども、見た目 以上にほら、ちょっと歯で切ろうとしても もちもちもちっとなってて切りづらい。 それぐらいね、歯応えがある面で食べ応え めっちゃありましたね。で、やっぱこう いうね、魚介系のラーメンって縮麺が合い ますね。やっぱ麺の細部にまでこの魚介 エキスが入ってきてくれているのでどこを 食べても細部までホタの香り味を感じる ことができる。 そして最後はお楽しみのこの身をね、 パクっと いいていく。 この貝紐の部分とね、真ん中の身の部分で 柔らかいところコリコリとしたところ食感 のギャップがあってこれもまた楽しい。 ふう。うまかった。宗で空いてる食堂もね 、結構少ないのでね、平日は注意した方が いいかもしれないですね。あの、Uは何し 日本へとかあの海外の方に密着するテレビ 番組あると思うんすけど、テレビでもあの 出ていたようなお店みたいですよ。 美味しかった。さあさあ、そして宗み観光 と行きたいんですが、ちょっと待ってくれ 。なんじゃこれ?思いっきり観光地になっ とる。すごい。ちょ、マジで人多いんです よ。今日ね、平日水曜日なんでもっと人 少ないゆったり観光できるかなと思ったら ね、もうバスが56台と思ってて。で、 これ、え、外国人観光客の方とあとは結構 その5年配の方が中心なのかな。日本の 方々がですね、めっちゃやってきてて、 今日ね、実はホテルもほぼ満出かない。 そう、それぐらい人気なんですよ。 びっくりした。でですよ。ちょっと待って 。これ皆さん奥分かりますかね?いや、 わかんない。本当に目の錯覚レベルなん ですけど。分かりますか?この奥、水平線 の奥にちょっとだけこううっすらここのこ 、こてかなうっすら影みたいなやつが見え てると思うんですけどあれがあ、ちょっと 見えるかな?カラフトですよ。南カラフト 。さっきの役連絡戦が行っていた頃はここ の宗海峡を渡って向こうの方まで行ってい たと。うっすらだな、本当に。ちょっと この後展望台行くのでそっちからだったら 見えるかもしれない。 え、定朝線保護保全区域内での行為って 書いてありますけど、これ確かにね、バス の車窓から見ても分かった通り、宗崎の 周辺ってめっちゃ浅瀬なんですよね。だ から船なんか高校したら乗り上げちゃう でしょうからね。これ船でやってくるの きついんだろうな、多分。そうみ崎公園の 位置はこんな感じになってまして、ま、 バス停がある辺りがこの1番先端のところ ですね。日本西北端の地の日があって、ま 、この辺りがメインエリアになってるん ですけど、ちょっとね、後ろ登ってった ところには展望台とか東台とかね、祈りの 塔、それから海軍とかね、軍に関わるよう なね、あの、ものもあるんでね、結構南側 が面白いんですよね。で、やっぱさっきも 看板お見せしましたけど、このロシア語の 表記多いですね。やっぱりわっかないわ。 特にすごいですよ。日本語英語で来て、ま 、大体最近だと中国語とか次来るじゃない ですか。第3言語がロシア語ですもんね。 ほら、すんごい馴染みのない文字。いや、 いいね。この特徴的な形。三角形の形をし た日本西北端の地。そう、サハリン島の クリリオンみ崎。これ一番南がこの クリリオンみ崎らしいんですけど、これ までは43kmほどの距離。さっきもね、 いらっしゃいましたけど、この宗み崎にも 銅像がしっかりと立っております。日本酒 の授業でも必ずやったね、まみやリツ。 この辺りの歴史僕大好きだったんですけど 、この方まやと言ったらカラフト探索ね。 さっきもあの石張ありましたけど向こうの 方があの実際にマミアぞさんがカラフト 探索に行った時に出発したであろう場所 らしいです。だ宗関は一応有名なところな んで設置されてるみたいな感じだと思い ます。いや、この人本当にすごい人で、お 隣のカラフトってあのユラシア大陸と結構 近いんですよ。そうなので当時の日本人は このか内から見たカラフトがロシアの方と こう陸続きにずっとなっているのか島なの かっていうのはもう全然長く分からない ような、え、状況だったらしいんですよ。 なのでこのまミアヌが立ち上がってじゃあ 私が探索してこようということで、え、 行ったと。そうしたら実際はこれ地図で 見ると分かる通り若干ねあのユラシア大陸 とカラフトっていうのはあの海峡によって 隔立てられているんですよ。で、これを 発見した方なんですよ。当時江戸時代の 後半ですからね。これは本当に異行って いう風に言われていて、今でもそこの海峡 はマ宮海峡って呼ばれているんですよ。 それぐらいの異業を成し遂げた方がこの方 です。自らが見つけたクラフトの方を眺め ている。かっこいいね。 って考えると、今僕らはすごい時態を生き てるんだなって思いますよね。だって歴史 がある中で200年前とかですからね。 こんなGoogleマップ開けばあの地球 の地図を見れるようないい時代に生きてる なって思いますよ。あら、綺麗。ひょコっ と顔を出した宗やみ崎東台がレム会えをし てくれてます。この緑と赤代の コントラストがいいね。てかここに熊が出 たってことでしょ?恐ろしいな。こんな とこまで来るのか。ということで、 ちょっとこの道路の正面側にある展望台。 ここからだったらさり見れんじゃないかな 。どうだろう?行きます。レッツゴー。あ 、可愛いワンちゃん。へえ。建物1階は 観光案内所っぽくなってんのかな。自転車 も借りることができるみたいですけど。 さあ、2階に上がってきましたけども、 ここが展望台になってます。望遠鏡はもう ちょっとね、使えなくなってるみたいです けど、ご存知の方ね、多いと思いますけど も、カラフトはあのポーツマス条約ですね 、1905年に日本とロシアが戦争した 日度戦争に日本が勝ったので、この カラフトの半分南カラフトを日本は手に することになった。195年から戦争に 負ける45年まではここ日本だったんです よね。いや、地名も面白い。ちょ、知れ とこって。 だから、ま、これは千歳とかね、知れとこ とか聞いたことのあるような北海道にある ような知名がありますけど、ま、おそらく アイヌが由来になってるので似たような 名前になるんじゃないかな。こっから 見えるのは西の。この辺りで実際に船が 発着していたのは大止まり。これ連絡戦な のでこっからこういう風に伸びていたと いうことですね。うん。なんか結構聞いた ことのある地名ばっかだ。な、 ナろって地名あるしね。北海道に。あとは もうこれ栃木にあるし魔王裏側にもね、 細かい歴史が書いてありますね。そう、 日路戦争の後は移住が自由な土地になり、 居業他石炭や石油の開発が盛になっていき ましたって書いてあるんですけど、この南 カラフト、ま、特にね、ま、カラフトの 北側の方がね、すごいみたいなんですけど 、油とかね、天然ガスが取れるから、あの 、資源の方向だったらしいです。なので 当時の日本政府なんかもあのロシアとね、 当時のロシアと交渉をして北の方にね、 あの油開発系のあの会社を作ってね開発を やってたりとかそういうこともね当時太平 洋戦争終戦前まではね行われていたみたい ですよ。戦争が終わると、ま、当時の ソビエト軍がね、南から降りてくるので、 この南クラフト、ま、当時日本人が たくさん住んでたので、そっから終選の 翌年都にはね、大量の日本の方々がやって きて、で、その際もね、おそらくさっき 言ったあの輪っか内の港派のところにこう 一斉に日本の方がね、こう一気に帰ってき たんだと思いますよ。今日ビデオカメラ 持ってるんでね、ズームしたら見えるかな とも思ったんですけど。ダめだね。もし じゃちょもう惜しいな。本当に惜しい。雲 自体はそんなないのかな?でもなんか白い モヤみたいなモヤがかかってるような空 模様になってるんでね。ちょっと無理だな 今日は。うーん。残念。 着いた。宗やみ崎公園。風がやばい。これ ね、調べてみたところ、この宗み崎、え、 1年において風速10を超える日、これが 、え、220日ほどらしいです。だから もう3日に2回は風速10mを超えると いう、え、暴風地域になっていて、あ、 毎度なことながらね、風が強いわ。で、僕 もここ登ったの初めてかもしれない。 美しい。え、そう崎東台にそれからこの 辺りはね、ま、景色はめっちゃ綺麗です けども、あの記念費とか石費系が多い みたいですね。いや、まさにちょっと歴史 に重きを置いているうちのチャンネルには んじゃないの? 一際は目立っているのがこのカップルの像 なんですけども、あけぼ像と言ってよく 見るとね、これ農家の方みたいに長靴をね 、履いてらっしゃいますけども、牛乳生産 量が100万等をね、超えたことを記念し て設置されたもの。の街わっかいならでは のあれですね、記念費。ちょっと待って。 こちらにもね、立派ななんか八橋みたいな 石費がありますけども、これラペルーズ 検証記念費。フランスの国王が当時調査 公開を命じたのがこのラベルーズさん らしいのでフランスの方だと思います。で 、これちょっとびっくりしたのがこの方ね すごいことやってのけてますよ。これ えっと北海道北部の会場を通過時ですね。 北海道とカラフとつまりもうそこですよ。 この宗夜海峡があるということを発見した と。それが1785 年らしいですね。そうだからこの方はあれ ですね、そのヨーロッパとかフランスの方 から見たまみやリぞさん的なポジション、 この怪域を発見した人らしいですね。へえ 。初めてでした。やっぱマミアリぞさんと かはねよ聞くんで知ってたけどこの ラペルーズさん初めて知りましたね。そう なんだ。ちょっとね、今急遽ウィキウ大 先生を特殊召喚しているんですが、これ ちゃんと見るとね、宗海峡は日本名であり 、国際水路機関が定める国際的な名称は ラペルーズ海峡。ほら、ラペルーズ海峡だ 。正式な名称。すげえ。いや、これ なかなか興味深いのが、ま、そう崎周辺 水深が結構浅いっていう風に言ったじゃ ないですか。これこの周辺だけじゃなくて このカラフトだったりとかあとはマ宮海峡 ね、この辺りも水深は割と浅めらしくてだ から最終氷河器の氷河器の最後の方ま、今 よりも海面が低かった頃はここずっと真宮 海峡カラフトも含めてこれ陸機で移動でき たらしいですよ。すげえ。まだこの私たち がここにね文明をこう作っていく前のね、 だいぶ前のお話ですけども見てみたかった な。ここがずっとユラシア大陸と陸続き だった世界線ね。タイムマシンがあれば 行ってみたいよ。そしてこの公園の先端に ね、ちょっとただならぬ雰囲気を醸し出し ているこちらの建物。大きい分厚い レガ作りになってますけども、これも歴史 ある建物らしくて、旧海軍暴らしいです。 1875年に日本とロシアの間でカラフ島 交換条約が締結されって書いてあります けども、これどういうことかと言うと、 あの日路戦争のそのポツマス条約の話云々 の前にこの明治の初期のあたり りっていうのは日本の北海道の北部にある カラフトとそれから千島レッドね、ずっと てんてんてんてんって切り取り戦みたいな 感じで続くえ、島がありますけどもこの カラフトと千島レッドってあの曖昧だった んですよ。ロシアをルーツとする方々と あとは日本の方々がこう混在でね、あの 住むような感じになってたんですけども、 どっちがどっちってはっきり取り決めた 条約がこのカラフト、千島交換条約って 言うんですけど、要はこの先っちの カラフトはロシア量で、え、千島レッド島 は日本ですっていう風に決めたんですよ。 そうだからそれまで結構曖昧だったものが 交換条約によってカラフト前頭がロシア量 になったと。そうするとどうなるかって いうといきなりここが同い国境になるわけ ですよ。もう向こうはロシアだということ になるので、めっちゃ緊張感が高まったと 。で、どうしようかっていうんで設置され たのがこの、え、暴ロをね、1902年だ からちょうどロシアと戦争する手前ぐらい ですねに設置されたと。後に統合閉が破る ことになる。この当時最強って言われてい たロシアのね、バルチック艦隊。ま、これ らを危惧して、ま、北法警備ですよね。 北極警備のために設置されたのがこの旧 海軍暴路ということになります。そうなの で123年ぐらいの歴史があ るっていうことですからね。すっげえ。 これ中入れんの?嘘?え?こんなん見て いいの? 怖い。ちょっと風が強すぎ。吹いたら 向こうにポンと落とせそう。怖いな。 あ、ぐるっとこれ1周できるようになって ますよ。中にはさすがに入れないけど、中 のガラスがもうバッキバキに割れて、当時 解放されてたのかな。なんかね、落きとか された後がありますけども、こういう風に 大体180°かな。ちゃんと見渡せるよう に各方面にこう窓ガラス枠が付いていて、 ちょどこの向こうのね、色々な法角から 向こうロシア側を見渡せるような感じに なってます。扉とかはちょっとね、年気が 入って振るそうな感じしますね。このボロ の形もすごくて、ま、1階部分はね、これ 入り口で分かるんですけど、2階はどう なってんのこれ?え、もうちょっと多分 施設が大きかったとか。ここにもね、通路 がきっと設けられていたんでしょうね。 さっきのボーラの右側のところにはこんな 感じの石碑があるんですけども、平和の日 。これもちょっと僕初めて知ったんです けど、1943年の戦治中に日本と アメリカ軍の戦いがこの宗海峡でね、5 時間の戦いが繰り広げられたらしいです。 アメリカの潜水艦和風号っていうのとそれ から旧日本海軍の戦いで結局日本軍の方は この和風号をねさせたと。で、8周目の方 がそのまま犠牲になったと。で、終戦後 両国の方が亡くなった方を移念するために 設置されたものらしいですね。年合も ちゃんと書いてあります。うん。なんか 歴史学んでても思うんですけど、あの新珠 攻撃、ミッドウェイ回線とかボツダム宣言 とか有名な事象に関しては学びますけど、 ま、こういう風な比較的規模の小さいって 言ったらちょっと表現違うかもしれない ですけども、こういう風な地域ごとの 小競り合いとかこういう風な歴史って なかなか教科書とかね、調べても知ること ができないですから、やっぱ現地来てね、 こういう風に見る、新しく得る知識っての は本当に貴重。もう何度やっぱね、旅行し ても思いますけど、現地来ないと知ら なかったなとかね、500件あったんだ なっていうのはやっぱりあのマップを眺め てたりね、あのネットサーフィンをしてる だけじゃなくてこう現地に行ってようやく 知ることって本当に多いなって毎回思い ますわ。 え、ちょ待って待って待って待っ夜東台 行こうとしたら普通にやがおる。可愛い 鹿って可愛いですよね。本当ペットにした いって何と思ったことか。 ずっとこっち見てる。で、鹿がここにい るっていうことはこの周辺に熊があんまり いないっていうことらしいですね。あの シレとこのガイドさんから聞いたんです けど、そう鹿の点敵は熊なんで多分熊が出 たら逃げると思うんでね。鹿だから鹿い るってことはとりあえずこの辺りは安全と いうことらしい。東台はね入れない 東台しいんですけど逃げちゃうかな。しか ちゃん。 お、全然逃げない。慣れてんのかな? そうや崎人多いし。全然この結構な距離な んですけど逃げないよ。すごいリラックス してる。で、糸だけかなと思って見てみ たらですね。 いた。 あんたもかい。いや、便利だな、これ。 草むの中で寝てたら寝ながら草食えるわ。 頭いいな、この子。ほら。 しながら寝ながら草食ってる。人間の3大 力のうちの2つを同時に満たすことが できるというね。賢いな。 さ、で、ちょっとね、宗み先を後にするん ですけども、本来もう今ね、15時とかな ので、あの、ここから輪っかない駅に戻る バスっていうのはもう昼ぐらいに週バス、 最終バスが終了してるんですよ。なんです けども、これ6月以降ね、この温かい時期 限定で運転されているアクティブバスって いうのがあってですね、これがマジ便利で 、えっと、そうや先初がですね、この ちょっと遅い時間帯、16時のと17時の ピンがあるんですよ。で、16時のピンが ね、もうまさに来るんですけど、ここで すごい経由スポットがさっきずっと海側 だったじゃないですか。これ輪っか内の駅 まで一瞬ね、この宗料のあの山の奥経由し てくれるんですよ。野生動物とかも多い ような地域経由してくれるんで、これ めっちゃ便利です。助かるよ。これなかっ た。もう1万円近く僕タクシー払って戻る ようだったんでね。これです。ちょうど やってきてくれました。すごい。しかも チャリもね、乗っけられるらしいですよ、 これ。ほら。 うわ、すごい。そっちに出てくれるんだ。 一旦この北海道のお鹿。 でですよ、この左手の このガソリンスタンド。これ日本最北のガソリンスタンドです。これ書いてありましたね。 うわあ、すごい。こっから登っていくんだ。の真横。 この超急勾を今から一気に登っていきます。だけ見られる冬のです。 北40°の経路で見られる。 これ思った以上に本格的ですよ。あの観光案内も流れますし。 でもね、乗ってるのが僕だけなんですよ。乗客だからあんまり知られてないのかな。 めっちゃいいバス。 さっき僕は徒歩で登ってったところを 思いきりしね乗り越えてくれます。めっちゃいる。 さっき宗本線に乗っている時まな子になってね鹿探してたんですけどもこっちの北端エリア来るとねもう本当になんか人間とかよりも余裕で数多いですからね。びっくりしちゃいますよ。あとこちら黒くてでっかい動物がたくさんいるんですけどもら牛や黒牛って言ってこの輪っか内周辺で育てられている ブランド牛らしいです。 輪っかない市内のレストランとかでも いただくことができるみたい。そしてこの 形式ですよ。この辺りはそうや給料という 風に言われていて、見渡す限りの草減が ずらっと広がっている。しかもこれよく 見ると地形ただの草減ではないんです。 こう波打つようなね、波上の草減になって いて、僕が今通っている道路の付近は ちょっと山っぽくなってるんですけども、 奥見ると谷のようになっていて、さらに山 が続いているような地形。これはあの氷河 地形と言って、昔その氷河時代に氷河が 溶けたりとかそれからまた固まったりなど を繰り返してできたような給料地帯の地形 になっています。そうなのでただの草減 って感じではないんですよ。僕もあのチ理 学先行でね、明治大学でチ理学んでたん ですけども、あの一部のゼミなんかはね、 この輪っか内訪れてまさにこの宗教が地形 あの学習していたゼミなんかもありました からそれぐらい日本の中でも珍しいような エリアになってるんだと思います。 おお、こっちにもしカちゃん。しかも小じ みたいなのもいるぞ。可愛らしい。 すっごすぎる。ちょっとね、途中で5分間 写真撮影のね、時間がこのバス設けられ てるんですけど、びっくりちょっとあの、 現地でね、喋るようなナレーションをして たんですけど途中から本当にちょ想像絶 するぐらい景色美しくて、もう自分の世界 入っちゃった。喋るんのやめちゃった。 後付けナレーションになってるかと思い ますけども、美しすぎる。マジで無に なれる。本当に来てよかったなって思い ましたね。あの、通ってた瞬間わっかない 。 マジ日本端の駅ばっかりですけど、そうじゃないんだなってことを知らせてくれますよ。美しいんだけどね。 ええ、 なんか雲流れてきて引っかかっちゃったね。そう、ちょっと残念だ。クとかって出たりするんですか? あ、出ます。 え、パチにあ、縦看板がい 18日。 今日だね え。今日 そう。運転者さんがわざわざね、ちょっと 止めてくださったんですけども、輪っか ない市内ではクが出るとこういう風な 縦看板が臨時で立てられます。しかもね、 あの確認日今日なんですよ。撮影日6月 18日だったんで多分午前中とかに出たん じゃないかな。バスの中はこのバス僕1人 しかいなかったんでね、運転手さんとお 話ししつつ走行してたんですけども、 すごいもう素晴らしいバス。タクシーで 行ったら多分1万円ぐらいかかるでしょう からね。こういうのはもっと広まるべきだ なって思いました。 さあ、ちょっとね、帰りは、ま、ホテルは 今日ね、輪っかない駅で取ってるんです けども、その1個手前のさっき寄った南 輪っか内の駅前で降りました。ちょっと ここでね、バスを乗り継ぎます。そう、 これ輪っか駅がある辺たりは先頭ね、 シャップみって言ってみ先もあるんです けど、ちょっとね、このなんか鳥の口ば みたいな感じになってるんですよ。 シャップみ崎とかはね、観光地として有名 なんですけど、これね、あんまり裏っ側 行ってる人いないなと思って、で、高バス は進んでいくんですけど、実はこの3地山 の反対側のところにですね、輪っかない 温泉って言って、これ湯電を掘っていた時 に出てきた温泉、日本北の温泉があります 。ちょっと今からここに疲れを癒しに行っ ちゃうぞ。この辺りが輪っか内の裏側の エリアですね。さっきちょろっとね、峠を 超えたみたいですけども、道路はね、 ちゃんと整備されているみたいです。で、 ま、さっきの景色見たらね、鹿が飛び出し てくる理由もよう分かるわ。あんだけい たらこれはバスの運転さも警戒しながら 走らないとですよね。きっとね。 鹿の飛び出し注意かと思ったらゴ尾の ポイスで禁止だった。ゴロよ。 [音楽] さあ、ここから先は1回ね、海側に出たん で再び北上していきます。で、このね、 西側、もうすぐ近くにはリシリとレブンが 見えるはず。いや、え、嘘。見えないよ。 リシリも相当近いはずなんですけどね。 リシリイレブン 今日はちょっと見えなそうだな。残念 すぎるぞ。 ということで、やってまいりました。わか ない温泉ドーム。いいね。いい名前ですね 。わの夢。僕小さい頃の夢電車の運転手 じゃなくて宇宙飛行士だったんですよね。 そういえば懐かしい。この辺りですね。 なんだっけな。なんだっけな?じゃねえよ 。原油をね、掘っていたらしいんですよ。 そうでその際に温泉がドヒャーとこう 吹き出してで、え、日本北の温泉になった と。元々は豊温泉って言って、ここよりも ちょっと南側の温泉が左北の温泉だった らしいんですけど、ここがね70年代に 温泉ぶち当たってここが最北レベルを更新 していったとのこと。 [音楽] [音楽] うわ、美しい。輪っか内の写真が飾られて ます。では温泉行ってまいります。 ということでお風呂上がってきましたけど も、え、マジで冗談抜きで最高でした。 ちょっととりあえず後でね、お話するん ですが、KPタイム行きましょう。 1人暮らしだとなかなか牛乳飲まないんで 、こういう時に牛乳飲みたくなるんすよ。 20、二、20でキャリーパミュパミュの 音楽がめっちゃピアノでおしゃれに流れ てる。 こいます。 [音楽] いや、まさにね、あそこが温泉施設なん ですけども、まず中の施設めっちゃ充実し てて、ミストサウナ、ドライサウナ、あと 普通の浴衣装とあと味の湯って言ってね、 めっちゃ紫色のお湯があったり声優があっ たりとか、あとね、露天風呂があったりと か本当に飽きないですね。すごくあの長く 楽しむことができてこれね室が本当に 面白くてあの元々原油を掘っていた時に出 てきた温泉なのでこれお湯がね茶色いん ですよ。しかもねめっちゃぬるぬるするの 本当ボディソープでも混ぜたんかって ぐらい肌ぬるぬるするんでね肌の触り心地 はめちゃめちゃ気持ちよくなります。あと ね、これ匂いもめっちゃ面白くて、なんか ね、あのバイクのエンジン部分とか分かり ますか?あのちょっとオイリアな匂いが マジで温泉からしてくるんですよ。温泉 らしいね、こう木々を連想するような フレッシュな匂いあるじゃないですか。 あれを足しにで割ったような感じの性質な んで僕は結構ね好きでした。あとね、この 建物の反対側がちょうど露天ブ呂になっ てるんですけども、その外の景色を眺め つつね、たまに来る鹿とか野生動物を眺め ながら匂脱することができるんで、 なかなか日常でしたよ。だから考え事とか ね、物思いに吹きりたい時にはめっちゃ いい温泉かも。 次はロシャップ4丁目でございます。 [音楽] うわあ、風強くなってる。さらに風強く なってるよ。わかない。市街地で中心地に 戻ってきました。今日ね、ちょっと紐くれ てきてですね、わっかいのね、うまい飯と あと北海道と言ったらあののあのピールを 飲むために今日はちょっと夜繰り出します か。今日はですね、僕もちょっと初めて 湧っかないでは止まるんですけども、 ホテルサー手 です。もうどっこもね、今日うんと観光の 方で満出でどこもダメ。宿泊予約サイトも ヒットするの0件で最終手段は予約サイト に乗ってないホテルに手当たり次第 片っ端しから電話をかけるんじゃと思って ですね、電話をかけて1部屋残ってて 受け入れてくださったのがホテルサーさん 。助かる。名前もいいね。ホテルさりご縁 がありましたわ。もう本当この真正面 サーんに続くこの宗海峡。明日はね、朝 起きた赤月にはサーリンが見れることを 祈ってさあさあいざお邪魔いたします。 わしの今晩のお部屋ドーン。いい感じ。6 畳一間わ。いいね。個人りとしててなんか 民宿とそれからあの旅館の接中様用式って いう感じなのかな。ちゃんとねお茶菓子と お茶置いてありますしそれから布団ももう あらかじめ敷いてくれていてありがたい ですね。ワの今日の宿じゃえ。不思議な 感じだな。この水回りはね、ユニットバス になってて、あの、普通のビジネスホテル に似たような感じだけども、こっち見ると ちょっと旅感チックという感じで、一応 ここにもお風呂あるみたいなんですけど、 2階このフロアに大浴上までは行かない けど、3名ずつぐらいで入れるちょっと 大きいあの、お風呂もね、あるみたい。ま 、でもやっぱね、半、6月で半方機ってね 、予想してなかったんですけど、でもこの 部屋以外は全部満出なので、これで 1万2000円なので、ま、ちょっと価格 は春はるかなっていう感じですけどもね。 ま、の宿になるよりこね、全然いいんで ありがとうございます。ペコペコ。いや、 でもこれリッチ最高かもしれない。これ窓 を開けたらもう向こうサハリンのある エリアなのでこれ明日サハリンガチャ 楽しめますね。朝起きた瞬間サハリンは 見えるのか見えないのかどっちなんだ。 よしざっくりね編集が終わりましたんで街 に繰り出すぞ。てかめっちゃ明る。何これ ?今の時刻が20時11分ですよ。東京と かだったらまあ多分真っ暗なんですけども 分から長いね。まだうっすら明るいですよ 。輪っか内にもね、一応、ま、半火内って 言ったらちょっと大げさかもしれないん ですけども、スナックとか、ま、カラオケ バーとか、あとは、ま、主要ホテルが密集 してるエリアがあるんです。それがあちら です。ちょっとね、ホテルサハリンはあの 海側にあるんで離れてるんですけども、 ほらこの辺りのエリアからですね、 ちょっとディープな感じしてきましたけど も、卓陽ビル、スナック、ゆりっぺ、青い なんちゃらフェリスとかね、ちょっともう 本当やってるかやってないか分からない ぐらいの感じですけども、やっぱり ちょっとね、廃墟化している部分も目立っ てますけど、中心地来るとほら、いい でしょ。ラーメン屋さんとか居酒屋さんと か結構明りがついてますよ。それこそ 2019年までね、フェリーも運行してた んで、ロシアからのフェリーが定期戦でね 、発していた頃まではロシアのお客さんで ね、すごく賑合たらしいですよ。この辺り もね。やべえ。 平日なんで意外とお店閉まってるけど。ここ僕も初めて入るそう。米風艇さんうまそう。ちょっとここお邪魔しようかな。よかった。やってるっぽい。やばい。終わりなんですよって断られちゃった。 いや、嫌な予感がしてきたぞ。これ名物鉄板人ギスカンとね。 ここのお店も僕入ったことあるんですけど 、めっちゃ美味しかったですよ。でも今日 は閉まってるわ。結構これね、マジ北海道 の年あるだと思うんすけど、Google ップで営業中になってても容赦なく閉まっ てたりするんでね、気をつけないと。もう 片っ端しから入ってくしかない。食べの 見所吉岡さん。うわ、いいね。ここも。 ああ、あ、あららら。カパ長イカ 来た。札幌といえばやっぱりこれでしょ。 生ビール輝いてるぜ。グラスも金キに冷えてます。それを以上表面的に [音楽] いや、この喉がピリピリしびれる感じね。最高。うまい。 お店の方がおそらく日本酒好きの方なのかな。 だいぶ銘柄多かったですよ。新潟の八海 さん、それから福井のクズなどなど。 ちょっと今回はね、僕も明日撮影がまた あったのでビールだけにしておきました けども。お、そしてこれ以前ね、レブン島 の動画で紹介したんですけども、最北ホ これも美味しかったですからね。わっか ない限定のお酒ここにも置いてありました 。そしてメニューはこんな感じになって ます。輪っか内の1番の名物はタコ。タコ の唐揚げなんかもありますね。結構意外 ですよね。リシ島とかレブン島ってウニと か昆布なんでそのイメージだったんです けども、この水ダの水上げ量はわっかない 日本一らしくて、おっかない名物ちゃんと 書いてありますね。タコシャブもしっかり 取り揃えられてます。やっぱり港がある町 ということで魚介系のメニューは割と多め 。え、すごい。ちょっと食べてみたかった んですけども。 輪っかない名物のタコシャブいただきます。旅館の夕食みたいですね。いいね。もうすぐに立ってくるので、まずはお野菜を入れてとのこと。あ、うわ、いいね。昆布も入ってます。この尻り昆布じゃないですか、これエリア的に。さあ、では行かせていただきます。タコシャブなんですけどね。 タコはね、これをおまそうでっかいな。 こんなに大きいタコ食べんの初めてかも しんないですけど。これはタコはね、2回 しゃぶしゃぶしてねとのことです。嘘。 偽りない。しゃぶしゃぶ。2回でいいっ つってた。2回で本当にいいのって感じ です。いきますよ。せーの。1回 2回。え、これでいいのかな?いいのか、 これ?オ 、オ、これで。 これけて何?ありますけどね。 [音楽] え、結論、え、タコは飲み物です。はい。マジで飲める。うますぎる。 タコってお刺身とかりだと結構コリコリし てる食感じゃないですか。でもこれはね 本当にね柔らかくて飲めます。トロっとし ててトロサーモンのようなあの下触りです ね。で、噛んでいくとしっかり甘味も 伝わってくる。新感覚。生まれて初めて このタコの食感足ったかもしれない。もう 1回行くぞ。 しべした。もうこれで十分です。本当に 2 回で本当にいいのかと思ったんですけど十分。ああ、ソリー、ソリー、ソリー。これよ、これもトるなら分かります。なんか円とかそっち系の [音楽] 食べ物みたいです。タコには見えないよね、これね。白身魚とかそっちに見えるけど。 なんでお前そんなに欲しいさんが若い台から若いたさ。 [音楽] ほんま仕事 2時までそれ2年か3年ついたいけど俺も 本当にねも美味しいんですけど程よい塩気が効いていてでポン酢で食べるんでね初めて食べるタコのこの食感です。ですねごく美味しくておそらくリシリの昆布を使ってるんじゃないかなと思います。 [音楽] ここに締めの麺を入れていく。 昆布も最後ね、ちょっとこうおしゃぶり 昆布みたいな感じで食べたんですけども、 この北海道北部の昆布って本当噛めば噛む ほどね、納豆のように粘り気が出てくるの が特徴です。リシ行った時食べた昆布もう うまかったな。最後の一滴まで楽しめる ようなお鍋でしたよ 。ドアので聞いた絶対いんじゃないから。 そう。絶対無理だから。の 今夜はワ輪ワっカナイン名物のタコパーティーということでタコからです。こちらいいね。わっかない。結構大きいタコが取れるみたいでと。こんなでかいタコから初めて見たかもしれちょのちっちゃいぐらいそれぐらいのサイズあるよ。 タコなの本当にこれの これめっちゃうまいわ。やばい。もう食べ応えがね、マジ鶏肉食べてるみたい。ちゃんとね、中を割って見てみると大ブりのタコが入ってて柔らかい。 とにかく柔らかくてしっとりとした質感良い歯ごたえがあってでこの 9 盤の部分のねコリコリ感とか食感も楽しめますしね噛めば噛むほど甘さが出てくるようなそんなタコ唐揚げになってます。もう全然チーン店とかのタコカラとは比較にならないぐらい食べ応えもあるしうまい。これうまい。 そして締めは当点自慢というこのホケの焼き丼。ほっケなんてね、ホっケの開きとか定食とかでしか僕あんまり食べたことがなかったんでね。か焼きってどんなんだろうと思って。で、この魚の身はですね、外は焼きで中はもうほクのこのホっケの実がね、ぎっしりと詰まっていて本当に美味しかったですよ。 あの骨もね、全てホケって骨ありますよね 。全部取り除かれていて、ほぼほぼ骨をね 、途中口から適出するみたいなことも なかったです。魚の実っぷりですし、この ホっケとご飯の間にはトロがれていてね、 ネバーっとした食感も楽しむことができ ました。 もう正直いっぱいになりすぎて少しね残しちゃったんですけども、あのお昼の定食とかであってもすごくありがたいなって思うようなメニューこんだけ入って 850円ですからね。お手頃価格すぎる。 [音楽] いや、ごちそうさでした。 ホっケ丼。うますぎたホケのカバ焼き丼。 あれはね、ホっケって焼き魚でホケの開き とかでね、定食で食べるイメージだったん で美味しかった。ちょっと後半ご飯の量多 すぎて残しちゃいましたけども 最高の夜を過ごせました。帰り道ちょっと 怖いな。なんでかってね、これわっかな いって早朝とか夜間普通にここら辺にね するんですよ。普通に急に飛び出してきて こられたりとかしたらちょっと怖い。怖い けど大丈夫かな?大丈夫か? はい、皆さんおはようございます。え、 わっかない観光2日目です。昨日疲れきっ ちゃってもうなんか皆さんにおやすみ なさいとか言うまもまなく寝ちゃいました がさあ来ました。カラフトチャレンジ行き ます。さあこっからカラフトは見える でしょうか?せーのよ。 ん、みみ見えない。ピえん。うん。 ちょっと電線電線さんが被ぶっちゃって なかなか見づらいのもあるんです。でも それでもちゃんと見てもね、見えないです ね。カラフトね。マジか。直近10回 ぐらい来た中でカラフト見えたことね1度 もないんですよ。なかなかレベル高いん。 で、昨日バスの運転士さ行ってたんです けど、あの朝方、昨日の朝方なんかはね、 綺麗にカラフト。しかもね、宗夜給料の方 からだと綺麗にマンションとかね、なんか 建物とかも見えるらしいですよ。そうなん ですけどな。残念すぎるな。よし、来たぞ 。ホテルの最寄りのバス来2。本来2丁目 とかじゃなくて、この宗2丁目の調明を 略すんすよね。2日目朝1発目から行くの は、え、み崎です。昨日行った宗よりも だいぶ近い御崎なんですけどもね。意外と もう湧っかないからはバスで10分もし ないぐらいかな、ワンチャン歩けるんじゃ ないかなってぐらいの距離になっていて、 割とね、お店とかご飯屋さんとかも充実し ていたりするんですよ。結構ね、その添や み先の方が注目されがちなんですけども、 素敵なね、あのみ先になってるんでね。 ノシャップ行きちょうどだ。ウニ丼ン食べ たいな。リシリブン。それからわっかない 。この時期ね、ウニが有名なんですよ。 結構あればいいけど。 わ、中学校がある。これ日本なんじゃない?わっかない。中学校 1丁目ます。ご注意ください。 で、のシャップつく前特徴的なのがあれ、なんかたくさん美味しそうなメロンが並んでますけども、ま、おそらくなんですけど、自衛隊関連の施設なんじゃないかな。あんまりめっちゃドアップで映しちゃっても多分まずいでしょうか。ちょっと透明にしておきますけども。日本の北なんでね。 知らず知らずのうちに 私たちが何かね。ああ、陸上自衛隊だ。 迷彩服。あ、航空自衛隊と陸場自衛隊だ。 前服来てる方いらっしゃいましたね。 ありがたいですよ。こう国を守ってくれて ね。さ、着いたぞ。ノシャップのバス ターミナル到着です。向こうにね、 ノシャップの東台かな。あの、ウォーリー を探せみたいなね、やつ見えるんですけど 、あの、ちょっと歩くんですよね。こっ からあのシャップまで昨日ね、温泉入った 後ここ通ったんですけどこれね日中はそう でもないですけど昨日夕方夜ぐらいここ 大量にしかいたんでこれねお花とか家庭 サインとかされてる方大変だと思いますよ 。これちゃんとこう周り柵に寄って囲まれ ていてマ鹿がお花を食わないようにね今 ラベンダーとかあれだよね。ラベンダー ですよね。分ラベンダーとかの今時期に なってるんでお花めっちゃ綺麗なんです けど鹿に食われちゃうからってんで柵が ちゃんと用意されてますよ。大変だ。鼻 育てるのにもここは [拍手] おい 。お仲間もいた。 ちょうどここ日陰減になってるんで休ん でるすけど、やめてくれよ。マジで全然 あの人間の数よりおいすからね。ね、 あんた、あんた これ奈良公園もびっくりだと思います。 近づいても全然逃げないからね、この子。 おいおい、人慣れしすぎでしょ、あんた。 めちゃめちゃでかい鹿の角。こんなに マじまじと見たのはね、久しぶりっていう か初めてかもしれないですけど、めっちゃ プレッツルみたいで美味しそう。 さあさあ、こののシャップみ崎にはね、お 店も何件かあってですね。そう、昨日回線 ウニをまだ食べてないんで家さんお邪魔 いたします。おお。 いざ漁師の店入店。先にカウンターでお 料理を注文するスタイルになってます。お 値段はウニ丼が3000円、そして回鮮丼 が2500円。で、この回鮮丼はあの好き なのを4種類ぐらい選べるよ。ウニも入れ られるよ。こっちの方が安いからこっちに しなとおばちゃんがですね、誘導して くださって、おそんなら回線どんでと 2500円のものをいただくことにしまし た。お会計するところとそれからこの 食べるところ、お食事どころが分れている ようなちょっと珍しいスタイル。そして来 たよ。こちら 何入れるか迷ったんですけども、まあウニ はマストでしょ。で、ウニでちょっと サーモンも食べたい気分だったし、あとは 油のりが良さそうだったんでブリとあとは ウニとホタって合う気がするんすよね。僕 ホタ大好きだから。この4つで今回は行か せていただきます。 リッチがリッチなので結構ね、バイク乗り の方ライダーさんとかも多かったそんな 印象。じゃ、まずはウニでしょう。 ウニウニ。いただきます。1粒取って醤油 をつけてパクっと。 うん。こいつがもうね、 この1粒でとんでもねえ存在感を放って くるわけですわ。もう風味がとんでもない でしょ。で、美味しいウっていうのはね、 僕の中での定義があって深呼吸するたびに 美味しいんですよ。なぜなら風味が豊かだ から 下でコロコロ転がして30回ぐらいもう 深呼吸したかも。風味がね、ビ空の中 伝わって美味しいんですよ。 ウにはやっぱり白米が合いますね。もう 本当は美味しいっていうリアクションを もっと取るべきなんでしょうけども、マジ でうますぎてリアクションのことを忘れて 食べてたかもしれない。で、ウニはですね 、北海道で取れるウニってのは2つあって 、北紫ウニと江戸フウニ。こっちは ちょっと黄色みがかっているので、北紫ウ 、若干紫っぽさもありますよね。旨味が より強いのってバフウって言われてますん でね。いや、この北紫でもね、とんでも なく旨味あったんでエぞバフーンを次食べ てみたいなって思いましたね。 ホタても美味しいですよ。しっかりと 小ぶりにカットされていて食べやすく身は コリッとしていて中は柔らかい。 輪っかないで育つホタは、ま、宗や海峡で 育つので結構ね、荒波に揉まれて育つと そうすると身が引き締まって甘味が強く なるらしいです。 やばい。思わず声出た。これご覧ください 。左手うっすら見えますでしょうか?これ リシ富士見えた?リシリ島の中心にある山 です。ちょっとモやかかってるけど見えて ますね。綺麗な塩水型。ちょっとね、左側 がかけたように見えるんですよね。この 東側からだとその姿、形、美しさから リシリ富士と呼ばれている山になってます 。いや、まだツもってんだね。1ヶ月前来 た時、5月ぐらいに来た時もまだ雪ツモっ てましたけど6月の中旬まだ全体的に しかも下の方もツモってますんでねまだ 溶けないんだ。え、待って。こんなのあっ たんだ。ちょっと僕これ初めて知ったけど 。私立、え、ロシャップ完水族館。ほら、 水族館とそれから輪っかない市青少年科学 館ってのがあるんだ。へえ。近いですよね 。とリシリフ士標は1721m。結構高 いっすよね。そう、一応ね、この2つの 離島へのアクセスは、ま、利士に関しては ね、空港が今でも使われてるんで、札幌 あたりから行けますけど、飛行機でこの 輪っかないからハートランドフェリーって いうね、フェリーが出てて、数ヶ月前にね 、レブンを紹介したと思うんですけども、 その時にも乗りましたね。そう、50km ぐらいしか離れてないからこんなな、何 時間か、2時間、1時間とかそれぐらい で行けちゃいますね。もっと死ななかった かな。着いた。久々。僕2年ぶりぐらいに 来たけど、これがノシャップみさです。 現在の時刻表と自国表じゃねえや。もう 病気だろう。現在の時刻とそれから ドルフィンちゃんとそれから向こうね、 写真撮ってる方いますけどもシャップみと いう風な縦看板が掲げられてます。おい、 おい、おい、おい。ちょっとめっちゃいい タイミングじゃない?向こうの方見るとね 、さっき話したリシ島レブン島の方に行く ハートランドフェリーの船がね、まさに わっかない方に向かってる最中ですね。 これかっこいいんですよ。あのフェリーは ね、令和2年に進行したばっかりの結構 新しい船なんですよ。まだ5年ぐらいしか 経ってないアマポーラそうやっていうやつ 。そう、ピンクのやつもあるんですけど 黄色の方がね、新しい。うわ、すごい。 こんな高校してる様子外から見れるとはね 、タイミング良かったわ。水族感とかは あるもののやっぱりね、宗み先と比べると お店とかはま、比較的少なめかなっていう 感じ。人もね、そんなに多くないですね。 こっちの方がね、割とゆったりしてるよう な感じ。そしてのシャップから左側。この 西側の方角を眺めるといるのがこの子です 。すり尻り富士。これね、なんか雲の かかり方がおかしいんですよね。上だけ 晴れてるじゃないですか。なんか下に雲て かモヤがかかってんな。霧なのかな、これ 。わかんないけどね。普通上にかかると 思うんすけど。上だけかかってなくて下 モやかかってるんで山頂付近だけ見えて るっていうなんかねバグが発生してるけど ま、それはそれで山頂見えてる。嬉しいん でね。綺麗よかった。レブン島の方はね、 もうちょっとこっちの方にあるはずなん ですけども、レブンの方は利シリぐらい 大きい山がないんですよ。割と給料地帯 みたいな地形になってるんで、ちょっと高 さ的に多分今日見えない。もうちょっと 時間までは見えそうだけどな。うん。ま、 良かった。でも1回も見れないかと思った からな。リシフジ 美しい縦看板なんシャップみ崎の方が なんかこう人員的に開拓されてない感じが してこっち好きっていう方もねもしかし たらいるんじゃないかな。あの、輪っか ないついて本当2時間ぐらいしか時間ねえ けど、どうしようって方は宗まで行っ ちゃうとね、時間なくなるんでノシャップ ブラっと来るぐらいがおすすめです。時間 ない時の旅行にね、結構おすすめな、え、 み先になってますね。いや、懐かしいな、 これ。ちょっとね、写真あれば乗っけて おくんですけど、2017年のね、今から あの8年前ぐらいに大学生の頃お金なくて ね、ひっちゃ早いぐらいここまで来たん ですよ。で、ここにね、こう足かけてね、 写真撮ったわ。え、まさか YouTuberになってるとはな。 さっきのリシリフジはね、標行高いんで 見えてたんですけど、向こうの向こう カラフトなんですよ。カラフトやっぱ見え ないな。うん。ていうか、あの、昨日行っ た宗やみ咲もね、もう見れないですね、 こっから。だ、的に多分見れるはずなん ですけど、もうモやかかっちゃって見え ないんで、まあなおさらカラフトは見え ないでしょうね。うん。ここにも出てき ましたね。日本北タシリーズ。日本最北の 、え、水族館のシャップ完水族館。します 。ちょっと行く予定なかったんだけど、 バスまで時間あるからね、寄ってみよう。 そう、ここの水族館ね、ただの水族館だけ じゃなくて、青少年科学館もセットになっ ていて、で、結構ね、これ南極に関しての 展示もあるみたいですよ。南極調査に関し ての展示。うん。もしかしたら世界旅行 チャンネルなんでね、南極行くかもしれ ないからね。この数年とかでちょっと勉強 しとこう。中に入ってくるとこんな感じの 分岐があります。なんかちょっと高速道路 の表記みたいでワクワクする。ああ、行け ない。オタクの地が騒いでしまった。 こっちだ。まず1発目お出迎えしてくれる のは、あ、ちゃんか愛い ね。行き継ぎしてる。行き過ぎなのかな? 前ね、あの北海道の野島っていうところに ね、行ったんですけど、野生のあザらしを 海で見ることができるんですよ。船乗っ てるとこんな感じでプカプカ浮いてくるん ですけど、それぶりぐらいに見たかも。 ほんのりとこの登場ひ気味を感じる頭と この横たわってね、進んでいく感じがね、 魚来みたいなんですよね。それがなかなか に可愛らしい。あ、そうなんだ。やっぱり わっかないでもちょっと西側のバカ有効の 方に行くと野生のあずらし見れるらしい です。北海道すごいな。いろんなところで 朝し見れんだな。 [音楽] 今展示の中に入ってきましたね。1階と2 階になってるみたいですけど。すごくこれ 人生で初めて見たかもしれない。栗をね、 名前は聞くけど、実際に見ることないです よ。こもちっちゃい。え、ちょっと待って 。ビビデオカメラピント合わないよ、これ 。ああ、あ、本当なんか桜エビみたいな 感じになってる。わ、気持ちそうに泳い でる。楽しそう。なんか この生族館ガチだな。東の個体は職員が わっかない近衡の海で採収してきたもの らしいです。とかはさすがに連れてきたん でしょうけども、この後にクラゲとかも 展示されてますけど、これほとんどあの 職員の方が撮ってきたものらしいですね。 ガチだな。え、待って。これはすごい タッチプールって言ってこれウニとか人で それからえ、生こまでこれ触れるらしい ですよ、これ。ええ、ちょっとさっき食っ たんで気まずいけど。ウにちゃんちょっと 怖い。このちっちゃいのから行こうかな。 よし。お邪魔します。う。え、痛え、痛え 、痛え、痛え、痛えよ。思った以上に痛い 。あ、え、待って。ええ、もうちょっと 柔らか、柔らかいかなと思ったんですけど 。ちょっと待って。マジで痛い痛い。痛い 痛い。釘みたいに。これあんまりグッて 入れたら僕、僕の多分ね、腕に突きさせる ぐらいには痛い。こんな痛いんだ。ウって 剥がせないですね、これ。もうひっつい てるんで。力剥がそうとし、多分僕の指に さ、痛い。ちょっとキモいけど。生子さん 、お邪魔します。どうなってう、気持ち 悪い。キモ。うえい。えええ。何これ? ああ。ああ。すごい。 なんかなんだ、なんかスーパーボールとか 。ああ、あれかな?ちょっと突器があって 弾力のあるスライム触ってるような感じ。 うわあ、気持ち悪いけど、ちょっと癖に なるかも。うええ、元気でね。よちよち。 え、ちょっと怖いけど。これも触って みようか。糸巻人さんらしい。あ、動い てる。よく見ると動いてる。え、なんか色 的に毒がありそうな感じもするけど。あ、 え、え、え、待って。人ちゃんの方はね。 ああ、すごいすごい。触ろうとすると下に 9盤があんのかな。地面にひっついて なかなか離れないけど。ベッドこれね。 あの、発想力、これ頭の体操になるかも しんない。海の生き物って全然触ったこと なかったからなんか例え方が難しいんです けど、この人ではね、ヤすりですね。 ヤすりだ。神やすりなのザラっザらした ような感じだから。生子と同じあの食感か と思いきや正反対なんすよ。あんま触ると こうよろしくないね。する。与えないよう に頑張ってね。待って待って待って待って 。 何こいつらどこ向いてんの?え、君たちどどこ向いてらっしゃる?なんか面白い。面白いのでもあんの?なんか んどあ、メバルだ。食べれるお魚かな?ガヤと呼ばれてロシアの最、東北、威国からロシアの最高部まで、え、生息していると。あ、そうなんだ。 メバるって目が張ってるからメバるって 言うんだね。だからこんな目のイラストが 描かれてるのか。どれどれ目は張っている のか。 確かに張ってる。テスト前で2日間徹夜を した後ぐらいのお目をされておる。不気味 だな。 へえ。面白い。こっちのコーナーにはね、 あのお魚さん熊の実とかあとゼブラウツボ 。これ気になるよね。これ最初これが うツボかと思った。違ったわ。こあ、 こっちだ。本物いた。装飾が。おお、 こっちにもいる。あ、違う。これ胴体と 尻尾だ。これ繋がってんだね、多分ね。 いや、面白い。この水族館。ちょっとね、 正直入るか迷ったんですけど、 めちゃめちゃYouTube映えするって いうか、人間の好奇心をくすぐるような あの魚介類がたくさんですよ。え、すごい 。これも初めて見た。さん、これ炭水魚 らしいですね。そうだから海ではなくて川 にいる魚で炭水魚としては日本最大らしい ですよ。どれかって言うとね。来た。あ、 来た、来た、来た、来た。伊藤さん。伊藤 さんでっけえ。 川で釣っててこんな魚引っかかったら ビビるわな。マジで腰抜かしそうですけど ね。あ、そうなんだ。今では幻の魚って 言われていて、釣りでもほとんど見れない らしいです。 でっかいのマジでどれだけでかいかって 伝わるかな?この上にある看板あるじゃ ないですか。この看板 と同じぐらい。あそこなんかはね、見え なくなってますけどもこれ周り見るとね、 これぐるっと一周水槽になってるんですよ 。円形の水槽になってるんで、お魚さんが ぐるぐるぐるぐるとね、ここ回ってるん ですよね。だから魚さんたちにとっても 結構いい環境で飼育されてるんじゃないか な。へえ、そうなんだ。伊東はかつては 岩手青森にも生息していたが、今では絶滅 してるだが北海道にしかいないみたいです ね。だからもうあの魚のひグ的な存在か。 これがね、分布ですけども、めちゃめちゃ 少ないすね。この北海道の同中心地とあと はこっちの串、 あとはこの同北エリアわっかない近郊で しか発見されてないらしいです。すごい 貴重なもの見れたわ。うわあ。そして こちらにはちょっと私にも皆さんにも 馴染みのあるタラバガニちゃん。うわ、 でけえ。生で見るとすごいでかいよ。僕の 手がね、こんなもんなんで。ほら、胴体と 僕の手のひが一緒ぐらい。へえ。いやあ、 こんなでかいんだね。足もめっちゃ太い。 ほら、身が詰まってて。うまそう。 あ、出た。これがタラバガニと違って花崎 ですね。花崎線っていう路線があるんです けど、釧とかネロの方で多分ね、よく 取れるようなカ。これね、たまにね、釧と かネロの方の民宿とか行ったりすると 夜ご飯で出たりするんですよ。鼻ガに 見詰まっててね。あのカニもめっちゃ濃厚 でビールに合うんですよね。この子うまい のよ。これね、1個1個の装飾もやっぱ 凝ってて面白いですよ。風船うってこれ もう気になるじゃないですか。正直風船 っぽいのかなと思って、これこう装飾も すごくあのお子さんとかが喜びそうな感じ になってていた 貝の鍵に隠れてますけどちょっと風船の 部分は見えないけど確かにこう丸っこい ような形をしているんどこが目なのかこれ が目なのか え、ちょっとマジで面白かったあの規模は ねそんなにあの大きくなくて30分もあれ ば全然回れそうかなっって感じなんです けど、もうあの内容が濃いですね。1個1 個天井は少ないですけど、内容は濃いです 。来てよかった。最近行った水族館の中で も結構飛び抜けて記憶に残るかもしれない 。ここは結構おすすめいい。さあ、そして 水族館に行った後は青少年科学館。 ちょっとね、ここも見てみようかな。南極 に関連した展示がね、あるはずなんで、 ちょを見てみたいんですよね。いえ、 ちょっと待って。すごいのがあるぞ。南極 の氷って書いてあるんですけども。ほら、 南極の氷。展示中。海場自衛隊からの気造 。嘘でしょ?すっごいガチのだから南極の ね、観測隊が南極に行って持ってきた氷が これらしいです。嘘。 太鼓の空気を閉じ込めたタイムカプセルと 。ええ、ちょっと触ってみよう。いただき ます。いただきますじゃない。 かさ、間違えた。普通に間違えた、これ。うわ。ええ。うわ、なんかダイヤモンド。嘘。なんか宝石みたい。 え?あ、へえ。すっご氷だ。いや、でも確かにね、なん、氷っていうよりかは確かになんかこう雪がっなってるような感じもするけど結構な感ありますね。 [音楽] 雪の粒みたいなやつがこう折り重なってね 、1個の氷をなしてのか分からない。いて てて。またこちらにもね、南極展示 コーナーなるものがあるんですけども、 この輪っかない石とそれから南極って結構 結びつきが強くてですね。っていうのも 南極観測隊っていう部隊が1956年、ま 、戦後10年ぐらいの辺りから南極に派遣 されるようになりました。ま、これは本当 に名前の通りで南極における生物だったり とか地理だったり海洋なんかの観測を行う ために日本から派遣されていた舞台でその 観測隊当時は犬ぞりを引っ張る役割で カラフト権も一緒にま、犬もね一緒にこう 日本から連れて行かれていたんですけども そのカラフト県の訓練地に選ばれていたの がこの輪っかないなんです。 南極観測隊が実際に持ってきた南極の基地 のね石岩なんかそれから書類いろんなもの が展示されてますよ。面白い。ここにはね 、認識機になるものもありますけど、昔ね 、Googleapとかもね、ない時代 ですから、こういう風に南極の極点近く まで探検する際道に迷わないように目印と して2kgごとにこれをね、ヘンゼルと くれてるみたいな感じで、こう旗を立てて 目印にしてたらしいです。ま、確かに白の 中だと目立つ赤色がね、確かに使われて ますね。この南極観測隊が実際にその南極 で来たユニフォームま、ジャケットだっ たり防カングなんかも展示されていて結構 見応えありましたよ。であとこれ当時 すごく有名だったのがタロとジロ。僕も あの世代ではないので最近勉強して知った んですけどもその第1次南極探検の際に 22等のカラフト券を連れて南極に出発を していったんですね。ただ、ま、ざっくり 言うと天候不良によって、あの、期間を 余儀なくされてしまって、で、15°当時 ね、南極大陸にこのカラフト権を残してき てしまったと。そして約1年後、次の南極 観測隊がヘリコプターで訪れてみたところ 、1年経ったのにも関わらず、生存して いる犬が2等発見されたと。それがこの タロと次郎。この時第3次の写真なので、 ちょうど生存が発見された頃の白黒写真だ と思います。ものすごいですよね。1年間 そのアザらしの死骸だったりとかそういう のを食べてなんとか食いついでいたそう。 この太ロなんかは戻ってきてすぐなくなっ ちゃったみたいなんですけども、次郎 なんかは帰ってきてからは10年間ね、 こう余性を北海道大学の植物園か何かで あの過ごしたらしいですよ。当時は相当 日本でもね、ニュースになったみたい。 ちなみに今ではその技術の進歩によって 犬ぞりという方法は用いられておらずこの なんかキャタピラーみたいなやつが敷かれ ている切場車っていうものが主に使われて いるみたい。 ここにも写真がありましたけどもこれが 昭和基地です。南極に設置されている日本 の基地なんですけども、地図で見るとです ね、位置関係は南アフリカのさらに南側の 方ですかね。飛行機だとね、あの北極の上 とかは結構ね、ヨーロッパ行く瓶とか飛ん だりすることあるんですけども、南極の上 ってね、ほぼほぼ飛ばないみたいなんです よね。やっぱり、ま、この南極観測帯のお 話でもある通り天候は相当荒れやすい みたい。で、このカフト剣が置き去りに なった際はこういう風に新聞でもかなり あの代々的に取り上げられたみたいですよ 。その時の切り抜きなんかも展示されて おり。そしてこのカラフト県の訓練所は、 ま、一体どこにあったのかと言うとこれ実 はですね、これから行くわっか内公園、 輪っか内駅のすぐ近くのね、丘の上にあっ たんだそうです。 そしてこの可愛い子たちがカラフト剣。 なんかちょっとね、顔はなんかこう月の アグマのようなね、こう掘いような顔をし ていて、でも体は犬ってなんか犬とクマを 足して2で割ったような感じかなって僕は 思いましたね。 そしてこちらが1番最初の南極観測で使わ れた宗号という船らしいです。これに乗っ て南極まで向かっていったと。同行した あのカラフト券なんかは暑さに弱いんで これ赤道付近を通るじゃないですか。その 時は専用のあの冷房室なんかもね作られて 船の中にそういう風にして犬が運ばれて いったらしい。 いや、ちょっと南極のね、展示すごく 面白かったんですけど、さっきの水族館 から歩いて本当3分ぐらいのところにこれ 倉庫があるんですけど、これ南極隊の資料 展示コーナーらしくて、実際に使われた、 あの、これですね、居住と氷の上に向かぶ 、え、石場者なんか展示されて、ま、色々 展示されてるらしいです。とにかく ちょっと行ってみよう。時間ないんで ちょっと行こう。行こう、行こ、行こう。 あら、そして超絶でかい。ほどちゃんがお 出迎え、ここではその南極観測の時に実際 に使われていた建物だったりをね、見る ことができます。 こんな簡易的なね、貨物コンテナみたいな ところで過ごしてたんですね。これが住居 灯になってます。で、あとはさっきの話と ちょっと被ぶっちゃうんですけども、タロ と次郎が南極におぎ去りにされてから救出 されるまで結構こう自系列順にね展示が なされていてじっくりとこう理解を深める ことができます。当時の新聞なんかもね、 ちゃんと切り抜かれてる。 すげえ。そして建物がそのまま残されて ますけども、こっちが第1体の建物なので 、1950年代ぐらいに使われたもの。 ちょっと大きい貨物用のコンテナみたいな 感じですね。で、こっちがね、色が ちょっと新しくなってるんです。これは第 10次なので、え、1960年代かな。で 、こっちの右のものは書いてあると弾和室 らしいですね。ま、色々建物がある中で ここはだから宿泊刀とかそういうのでは なくて仲間とこうくつぐための魔をする ためのね、人時の場として使われたらしい です。へえ。中も入れるみたいだよ。これ なんかコンクリート時間かなとも思ったん ですけど、これ多分ね、木造ですね。うん 。聞いてきてるわ。すっげえ。下見てもね 、なんかちょっと馴染みのあるようなね、 この床、木星の床になっていて、下も やっぱ木でできてます。南極の極感の中で この木で寒さをしのいでっていうのは相当 大変だったんじゃないかな。うわあ。でも 扉はめっちゃこれ防寒目的もあるのかな? 扉めっちゃ ぶっいわ。 僕の手のひぐらいの暑さがあるよ。ほら でけえ。へえ。で、もう1方の方はこんな 感じになっていて、そこにテーブルがあっ て、で、一応ね、個室も用意されている みたいなんですけど、最初の個室は、ま、 今でもうちょっと広くなってるんじゃない かなと思うんですけど。カプセルホテル並 2.5畳最新の、あ、そうなんだ。最深の 住宅等でも、え、4畳半らしいです。初期 の頃はこの2.5畳だったらしいですね。 右側にはベッドと左側に建物、ま、タスと かがありますけど、服をかけるところとか ありますけどなんかね、あれですね。あの 、結構あの、長距離フェリーの個室みたい な感じ。すごくコンパクトでも個室なんて あるんですね。そうなんだ。 いや、いいね。雲もなくてわかない駅前 戻ってきましたが、今からですね、あそこ に行きます。ジャン。あれ、昨日から ちょっと気になってたんですけど、 わっかいの駅前からもね、見えるちょっと タワーみたいなやつがあるんですけども、 すごい山の駅の真横の山の上。あそこに 行く。そうです。今後ね、あなたさん いらっしゃらないとったっけ?あ、そうね 。あ、本当だ。あ、めっちゃ長めいですね 。はい。すごい綺麗 で。ここまでは行けてこの上が ああ、確かな。そうですね。なんか晴れてるのか曇ってるのかよくわからないです。 いや、だいぶ上がってきて僕も人生で初めて来た。ここはじゃーん。わっかないタワー。正確に言うとこれ輪っかないし奇気 100 年記念とわっかない師北法記念館っていうみたいですね。 ま、わっかないしというよりかはこの宗 地方に役場が置かれた、え、年1870年 代ぐらいから名時代らしいんですけど、 そこから100年を記念して立てられた ものなんで立てられたのは1970年80 年それくらいなのでちょっとね、年気が 入ったような感じになってますね。反石期 前ぐらいに立てられた建物らしいです。で 、この上からもうね、全部見れるらしい ですよ。わっかない。丸裸かにできる らしいです。うわ、すっごい。ちょっと あそこまず行ってみようかな。展望台だよ 。ええ、何?さっき登ってくる時はね、 市街地のあの駅の方見渡せたんですけど、 標高が高くなりすぎて、もはやこの楽さが ありすぎて下見下ろせないというね、そう いう現象が発し。うお、ここから死を 見下ろせるわけだ。すごい。なんか調礼台 みたいな感じで懐かしいな。あの中学校の 頃のいやあ、すごい。ちょっと標すぎてね 、駅が見えないんですよ。分かります? 向こうにお墓があって、で、そこに サフィールホテルが見えてるのがね、 分かるかと思いあ、違う。間違えた。 こっちた。サフィールホテルで。駅はね、 ここ。あ、え、見えた?これだ。この隙間 から見えたやつ。これ駅じゃね?あ、駅だ 。駅だ。駅だ。ほら、 すごい。この木々の合間から駅のホーム だけ見えますけど、駅舎は見えないですね 。も木にかぶっちゃっていて標とんでも ない。こうなんて言うの?駅からここまで の水平で見た直線距離そんなないんですよ 。でもこれ楽さがすごすぎるんでね、こっ からだと下の方は眺められなくなってます 。ここからもね、天気がいいとカラフトを 見れるはずなんですが。あーん。そうや み先まではギリギリ見えるけどその奥はね 無理ですね。運転士さんが言ってたんです けど、水平線さえ、ここのね、境界線さえ 、あの、ガスらなければ見れるらしいん ですけどもね。す々しいな、本当。うわあ 。自衛隊の基地もね、よく見えますね。 あそこ元々やっぱあの米軍基地だった みたいですね。日本が戦争に、え、負けて から米軍がいて変換されてから日本のね、 わっか内の自衛隊基地になったんだとか。 で、中にはですね、輪っかない市の北法 記念感になるものもあります。こういう ルートいいですよね。輪っかないのこの 全部一通り観光し終わった後で資料関係で さらに知識を補強して深めていくっていう 。この同線大好き。臨2期の詳しい年票も ありつつ、個人的に印象に残ったのはこれ です。カラフト日路国境標石ってのがあり ますけども、日路戦争でロシアに日本が 勝ったことで条約によってこのカラフトの 南半分を日本が譲り受けることになったん ですよ。そうなるとどうなるかって言うと カラフトの真ん中に陸地でのロシアとの 国境が誕生することになります。その時に 置かれていたのがこの標石らしいんです。 ま、つまりは国境に石が置かれていたと なかなか想像つかないですよね。今リクロ での国境って日本ないんで。ほら、こう いう風な、ま、これは多分レプリカだと 思うんですけども、大日本帝国と書かれて いるこういう風な石、大きい標石が置かれ ていたらしいですよ。 今この令和の時代にリクロでの国境なんか があったらなんかあの歩いて国境を渡って みたっていうタイトルをつけたね動画投稿 するYouTuberとかいそうですけど あまさに自分でした。で当時の国境付近は どうなっていたかと言うと国境では幅 10mで森林が伐採されという風にあるの で一応だから国境の南北エリアっていうの はあの森林が借り取られていて見晴しは だいぶ良くなっていたらしいです。 今、まあなかなか情勢とかの関係で カラフト行くのって結構あの難しいと思い ますけども、色々終わったらね、あのこう いう風な国境に行ってみるとまだもしかし たら残ってるのかもしれないですね。森林 がない国境エリアっていうのが。そして もう1つ面白いことがあって、なんとこの 標石ね、ロシア政府が保有していたのでは なく、戦後追加の節っていうあの個人がね 、標を発見してこの人がずっと持ってた らしいんですよ。で、あの日本政府が、ま 、これ歴史的にすごく重要なんで、あの 譲渡こっちに譲り渡してくださいません かっていう風な、あの交渉をしてなんとか 気造に至ったらしいです。まあ、ロシアの 首都はモスクワでこっちの方は極闘なんて 言われていますから、なかなかあの、 こっちまで管理することは難しかったん じゃないでしょうかね。 またさっきも僕ちょろっと触れましたけど も、あの、戦前、ま、当時でもやっぱり陸 の国境ってのは珍しくて人気の観光地だっ たらしいですね。あの、宮沢健二さん、 それから北原白さんなんかもカラフトを 旅してこの地を訪れていると。それから 当時のね、戦前の教科書にもちゃんとこの 教会席掲載されていたみたいです。いや、 面白いですね。輪っかない師ってもうすぐ カラフトの近くにあるので、ま、ロシアを 絡めた歴史を学ぶことができると。で、僕 訪れた博物館は今回はこのね、輪か内の駅 のすぐ近くのところだけだったんですけど も、ちょっと難した南か内の方にもね、 資料館があるので、そっちはね、カラフト とか割とロシアよりのあの、博物館、資料 館になってるんで、そっちもね、訪れて みるといいかもしれないです。お、そして 1回だけではないぞ。2階もある。 どれどれ。すごい。かつ手の昭和46年代 の輪っかな橋駅。当時の北ボ派の白黒写真 がありますけど、僕が歩いたところで、 この防波堤の右側の部分ね、線路がやっぱ 通されてるのが分かります。これね、ほら す、僕があの写真を撮ってた、動画を回し てた部分ですけど、輪っかない三橋駅って いう駅名表がね、中に設置されてたみたい ですね。で、当時は柵もあったんだ、これ 。へえ。 [音楽] た [音楽] 。 [音楽] [音楽] [音楽] いや、待ってくれ。ちょっともうサクっと 切り上げるつもりがめっちゃ面白い。ここ 2回カラフトの歴史、カラフトの鉄道に ついても触れられていて、やっぱポツマス 条約で獲得した翌年にはもうこのガラフト 守備隊の軍品輸送が目的で軽便鉄道って 簡単な鉄道がね、もう敷かれていたみたい ですよ。うわ、 今の日本にもね、ありそうな名前。 カラフト当線、カラフト線、川上線、豊線 って読むのかな?そう、終戦と共にね、 その歴史に幕を閉じることになったみたい ですが、この豊鉄道というごめんなさい。 読み方をちょちょっとちゃんとしたら 乗っけておきますが、この鉄道もね、今の 日本にもある通りね、ループ線が設けられ ていてね、くるっと一周回るような ループ線があって、結構人気だったらしい ですよ。これだ。ループ線坂急勾配を一気 に鉄道登り切ることはできないので、こう 距離を稼いで螺線階段のような仕組みで ですね、坂を登っていくとこんな感じの うわあ。あ、そういうことね。こっから こう通ってきてぐーっと距離を稼いで坂を 登ってって1周回ってぐるっと回ってまた 向こうの方に抜けていくとえ、面白。ここ にもね、記述がありますけども、これあれ ですね、戦後45年日本は撤退したんです が、これソ連軍統地時代も使われていた みたいですね。戦後ソ連軍の時代には登り 切れずに逆走して多くの犠牲者を出す産地 もあったと。そしてこんな展示もありまし たよ。 航空機墜事件と1983年にこの付近を 飛行していた大航空韓国の航空機が当時 そのソ連のあの審判してしまってで 打ち落とされてしまったという風なそんな 悲惨な事件が起きました。でその現場が ですねこの輪か内のすぐ近くこの宗海峡の 辺りだったらしいです。そうなので飛行機 が打ち落とされてしまったためその飛行機 の破片だったりとか酸素マスクこういう風 な備品なんかが流れついたのがこの辺り 北海道の北部だったそうです。サルフ村 なんかにも食事用のテーブルとか結構 生々しいですよね。ハマトン別なんかにも 靴とかそれから美翼の一部なんかが流され てきたと。僕も結構こういう ドキュメンタリーとか見るの好きで、大 観光の事件はあの認知はしていたのでね、 あ、まさかこんなところに展示があったん だとびっくりしましたけども、ちょっと カメラでは透明に映してますけども、実際 に海をこう渡ってですね、たどり着いた靴 とか人間が履いていたもの、異品なんかが 結構生々しく展示されてましたよ。 さあ、そして1回は資料館みたいな感じ だったんですけども、ここからは上登って 展望。よいしょ。やばい。もう絶対色々 収まったらカラフトへ行こうって思いまし たね。いやあ、もう好奇心くすぐられた。 さあ、行きます。今タワー登ってるんです けども。へえ。北方記念感が80m。開発 250mだから開発換算で行くと6本木 ヒルズと同じぐらい。 すご、安倍ノハルカスよりちょっと低いぐらいですね。東京都よりも高いんだ。うわあ、すごい。 た。うわあ、これはね、面白いわで。しかもね、これ 1泊2 日っかないでちゃんと観光した後に望台来るのがいいと思います。もう全部おさいできるからね。 ここが定地になっていて、住宅地、それ から駅になっていて、ここが1個目の給料 地帯で、昨日行ったのがあの奥ね、わっか ない給料。ちょうどこの山と山に挟まれる 感じで小港町がね、形成されていると すごいしょ。この一本道鹿とか熊とかい たらこっからなんか分かりそうですけどね 。こうビデオカメラであの観察していけば 面白いね。 空から日本を見てみよう状態ですよ。ホームサフィールホテル。サフィールホテルの上になんか船が乗っかってるように見えたけど違う。昨日見た。あれだ。見えたらす 会場保安長かなんかの船ですね。そう。これが 北ポてポイントここに線路が通っていて線路だった部分は今こんな感じの立派な公園になってるみたいですね。 こうしてみるとやっぱこの駐車場あたりが線路ア土地でこれうまくねしたんだなっていうことがよくわかります。 ここですね。本来であればこのサハリン宗海峡の奥にこんな感じで見えていたはず。うっすらですね。やっぱね、宗御からの方が直線距離短いんで、もっと鮮明に見えるみたいですけど。ほらあかんの。 今利シ島側を眺めてるんですけども、これ は初めでした。条件がいいとこの方向に モネロン島が見えます。え、どこって感じ なんですけども、輪っか内から70km ほど北の海場に浮かぶ20kmの小さな島 とで海底山300脈でレブン島とつがって いて戦前にも日本人は住んでいた。今では ロシア量になっているらしいです。ま、 さすがに今日は見えないですけど、 ちょっとGoogleップを乗っけておき ます。確かにレブ島の、ま、ちょっとね、 先の方に浮かんでるんですよね。モネロン 島。初めて知ったうちのチャンネルであの 誰も行かない観光地シリーズあるんです けど、このモネロン島だったらマジで誰も 行かなそうなんで行ったみたいね。本当で も色々本当ロシアのね、あの居こ座が 収まってからじゃないとね、いけないけど な。自衛隊基地もこっからだとね、超鮮明 に綺麗に見えますね。標行が高いから、 もうこの辺りに雲があるんですよ。なんか 温泉みたいになってるよ。黙々と。あ、え 、びっくりした。なんか火燃やしてる時の 煙かと思ったらさすがに違ったわ。うん。 雲です。 ちなみに先ほどお話ししたカラフト県、 この犬の訓練地になっていた輪っかない 公園どこにあったのかと言うと、この展望 島とそれから駅の中間山の斜面あたりに ですね、こんな感じの公園があります。 今回ちょっとタクシーでね、急いで駅まで 行ったんで取りそびれちゃったんですけど も、ここが湧っかない公園になっていて、 で、その内部の方入っていくと太ロと次郎 が実際にここで訓練していたという風な こんな感じの石碑もしっかりと立てられて います。さ、戻ってきました。ここは本当 にタクシー使う回ありますね。あの、往復 で2500円ぐらいです。うん。でね、 ここタクシーの運転士さんって何がいい かって現地にね、ずっと住んでる数とか 多いので昔のね、輪っか内の話とか聞ける んですよ。そう、なかなか面白い話聞い ちゃった。さ、わっかな駅に到着すると ちょうどやってきましたね。旭日川駅特急 サロ号。この子ね、本当に働き物で、札幌 7時30分に出発してきて、で、今ね、 特急宗号として12時42分輪っか内に 到着です。すぐ折り返して旭日川まで行く ことになりますからね。働き物じゃ。出発 までちょろっと時間があったんで、輪っか ない駅の校内にあるお土産屋さんを ブラブラブラとま、冒頭でもねご紹介した と思うんですけども、お食事屋さんの他に おお、林蔵まじ、まみ兄貴お土産にされて ますよ。でも確かにこんなに学習した後だ とね、買いたくもなりますわな。いや、 あっという間だった。名残りしいな。もう わっかない。出発するの。さあ、来ました 。13時1分発かな。特急サル別4号の 旭川行きドス。 さあ、13時1分発サロ出発です。この 特急を逃すと次は5時間後ぐらいになるん でね、列車が貴重な特急列車ですけども、 いや、本当に自分が想像してる以上に学び とね、それから気づきをくれた輪っかない 観光でした。本当にね、あの、東京から めっちゃ遠いんですけど、来てよかった なって思いましたよ。最後にちょっとね、 お見せしたいところがあるので、もう ちょっと動画は続きますが、これちなみに 北海道限定のね、コーヒーなんですけど、 美味しいですよ。森彦のコーヒーですけど 、自動販売機とかで売ってます。普通のね 、観光よりもちょっとね、酸味が効いてい てね、ちょ、ちょっとこう酸っぱいような 、香ばしいような味がするんで、すごく僕 は好きです。ちなみに今からはね、北海道 の、またとある島に行くので、ホの目まで ね、乗ってそっからバスをね、乗り継ぐ ような感じになります。うわ、この辺りね 、転車台、SLをこうぐるっと回すような 台もちゃんと残されてますね。ま、最後に 寄りたいというか、ま、ちょっとちらっと 見ておきたい場所がこちらです。ここね、 南、輪っかない駅。何気ない輪っかないの 駅ですけども、来てみた時もね、これ南 輪っか内をちらっと映したと思うんですよ 。どうですか?さっきの資料館とかで南 輪っかな駅の歴史を学んで、昔はここが わっかない駅だったと。で、そこからこの 輪っかない駅が、輪っかない光として開業 して、それから時代が進んで、今の輪っか ない駅が開業してここを解明されることに なったと。そうなのでこの今の終点の枠内 ができる前まではここ輪っかない駅玄関口 として札幌、それから大阪、東京なんかを 結んでいたとやっぱね、こういうのが歴史 の面白さだと思うんですよね。皆さんに 伝えたいことでもあります。何も知ら なければ、ま、ただのね、終点の1個手前 の駅ですけども、昔はこの輪っかないと、 それから大都市を結ぶ玄関口としてね、 機能していたそういう歴史があります。 歴史を学ぶっていうことはやっぱこうふと 何気なく見る駅でもね、想像力が膨らむし 、こういう人々が作った歴史の土台の上で 僕たちが生きてるって考えると幸せな 気持ちになるんですよね。いい時代に生き てるなとも思いますし。そうだから やっぱり歴史は幸福度を高めてくれる。僕 はそれを確信しているし、それをやっぱ 今後も皆さんに伝えていきたいなってま、 金ね、やっぱあのより実感することになり ましたね。ということで僕はこれからね、 若いを後にして別の場所に移動します。 本日もね、ご視聴 真っ暗になっっちゃった。え、ご視聴 ありがとうございました。3着 また会いしましょう。自由席は4号車です 。

お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel

【X】

【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/

========================================
(チャプター)
0:00 OP
12:31 稚内港北防波堤ドーム
23:09 宗谷岬
34:03 食堂最北端
40:44 宗谷岬展望台
52:37 宗谷丘陵
59:40 稚内温泉童夢
1:02:59 ホテルサハリン
1:05:28 たこしゃぶ
1:15:44 2日目
1:19:54 ウニ丼
1:23:35 ノシャップ岬
1:27:14 稚内市立ノシャップ寒流水族館
1:37:05 稚内市青少年科学館
1:47:13 稚内公園
=======================================

<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,

35 Comments

  1. 西園寺(池田くん)聖地🕋に訪問と撮影編集とても嬉しい😊😊😊そして長編投稿ありがとうございます😊まだ暑い日が続きます熱中症🥵など体調に気を付けて下さい!!宗谷岬に行ける凄い路線バス便数少ないのが難点😅😅😅

  2. 5年前、宗谷丘陵の動画を撮りに11kmフットパスしに行きましたが、当時熊が出ることを知らずに行って熊看板見てからは、黒牛が全部熊に見えて震えていました

  3. 自分の子供時代、家族で映画を見に行くことはほとんどありませんでしたが南極物語だけは家族で見た思い出😊

    それにしても仮に置き去りした時代に現在のようなSNSとかが有ったとしたら大炎上ネタになってましたねw

  4. 高校の時父が豊富町に転勤になり稚内高校に2年間通いました。晴れた日は抜海駅を過ぎてすぐに見える利尻富士の美しさに毎回歓声を上げるので、よく地元育ちの友達に笑われました。高校は南稚内の小高い丘にあって、学校からサハリンが見えましたよ。当時は、夏になると、カニ族と言われる大きなリュックを背負った若者が大勢来てました。喫茶店に落書きノートがあって、彼らが書き残した文章を読むのが楽しかったです。最北の地は今も昔と変わらずロマンがあるのね。この動画を見て今すぐにでも飛んで行きたくなりました!

  5. ひろき君のチャンネルは旅案内が充実してるので一緒に旅行してる気分になります、見終えた後は心地よい疲労感さえ感じるんですよ〜😉

  6. 鹿角は食べると体の一部が元気になるよ?w
    ジロと実際に会ったことある方と面識がありますが当時はそんな貴重な体験をした犬だとは知らなかったらしいですが、その爺さん札幌植物園に空いてたフェンスの孔から侵入していたそうでw
    あとアザラシの死骸も食べたでしょうけども、襲いかかるとかりんとうのようなものを残していったのでそっちで命を繋いだみたいですねw

  7. 今の平和に感謝されてるところなど本当に精神的にしっかりされてますね。
    このような活動を通して、退化しつつある年配者たちをよい方向へ牽引する感じがします。

  8. 2年前、車で北海道旅行した時に宗谷岬で朝マック食べたのは良い思い出(^^)

  9. もう30年くらい前かな
    車で北海道一周したとき 稚内 宗谷の覚えがあります
    稚内駅は旧駅舎 駅前にタクシーが停まっている場所がありました
    宗谷岬は八月の朝でしたが気温が15度
    車のヒーターを全開にして震えながらこれが夏なのかと思い
    日本最北端の碑の写真を撮って柏屋で
    最北端到達証明書を買いました
    行きたいけど遥か彼方
    機会があれば再び行ってみたい

  10. 今年ひろきさんが稚内でライブ配信してるのを見て、つい先日、人生初の稚内行ってきましたー!
    天気が悪くて利尻、礼文は見れなかったので、また次回リベンジします!

  11. つい昨日稚内行ってきました!!しかも初北海道で最初に行くところが宗谷岬という…笑(某社長さんの影響)
    行ったら本当に良さが分かる。それに尽きます。宗谷丘陵へとレンタカーで走ってましたが、道中どこを見ても最高の景色で、ここ日本なの…?って思うほどでした。牛が放牧されていたり、【白い道、宗谷湾、周りの丘、そして青い空】この4つが揃って初めて「宗谷」というものを感じられたと思いました。
    今回はその日に特急宗谷号に乗って札幌まで行っちゃいましたが、次は1泊2泊くらいして宗谷地方を「これでもか!」というほど堪能したいです!

  12. 車で網走を朝6時に出発して、約8時間かかって宗谷岬行きました。
    一人で運転してったんもで達成感めっちゃありました~🚙✨

  13. 稚内来てくださったんですね。 公共交通機関では行けない場所にも案内したいくらい・・・。(タクシーでは行けるかもですが、離れているもんでね)

  14. 稚内を詳しく観光する動画を観れて嬉しかったです
    市内にこんなに多くの観光スポットや歴史的に貴重な場所がある事も知る事が出来て勉強にもなりました
    これからも動画楽しみにしてしています

  15. 遠くの景色が映像とかに映りづらい時はPLフィルターを付けるとコントラストがはっきりしますよ!

  16. ひろき君今回はとても良かった!今年中には稚内へ行こうと考えていたので、とても参考になりました。60代のオバちゃんですが、応援しています。

  17. 今回も楽しく拝見しました💕行けない場所を見れる楽しさを、ありがとうございます♪次回もは楽しみです〜

  18. 稚内の定期観光バスが宗谷岬や稚内タワーとか、あちこち行ってくれるので、お買い得です。

  19. 自分の親戚が稚内近くの遠別に住んでます
    超昔に羽幌線乗りました

  20. 25分ころの南稚内が栄えているというのは、その少し前、稚内で大火があり寂れました。37分ごろ、コルサコフへ行ったことがありますが、小さな港でした。現地の人はホルムスクを海の玄関としているようで、大陸の方ばかり見ていました。船は錆びてました。

  21. 稚内だけでなくサハリンの歴史を
    解説して頂いてとてもおもしろかったです🙏

Write A Comment