【No.155 四国88お遍路31、32、34〜36番札所】車お遍路の難所は、こう乗り越える
長らくお待たせしてまい、申し訳ありません。前回は 33 番札所設計時で埼玉に帰りました。今回は 31番、札所35番、札所34番、札所 32番、札所36 番、札所の順に巡りました。最後までご覧いただけると幸いです。 31番書五大産今ち林寺ご本存文菩薩政務 天皇が中国5に登り文菩薩に廃した夢を見 てに5に似た山を見つけるよう明示このお 山を発見しました。そして行は先段の木に 文菩薩像を掘り本道を立てしました。その 後工房大使が同等を修復令嬢にされたと 言われております。 本道です。願いを込めて信言をお唱え ください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] をめて信言をお唱えください。 [音楽] [音楽] 35番所 ち清田ご本存薬け薬士如来菩薩が薬士如来 像を長し本存として影山会員釈本寺と 名付け改ざその後工房大使が17日の手法 をし満貫の日に金剛で段をつくと岩上から 清水が湧き出て鏡のような池になったこと からイ王山京員清た記事と改め城となり ました。お変路の南所の狭い道なので 私たちは近くのタクシー会社に車を止め タクシーで送迎をしていただきました。 本道です。願いを込めて信言をお唱え ください。 [音楽] [音楽] [音楽] 次は大指導です。願いを込めて信言をお 唱えください。 [音楽] [音楽] ちょっと我慢かもよ。お金かかるもんね。大体 2500 円程度だから待ってもらう時間も入ってるでしょ。うん。そうだね。 うん。 お寺までの狭い道。神後部座席からご覧ください。夏場は草が広がり、もっと狭くなると思います。車を傷つけたくない方はタクシーがベストです。 [音楽] すごいね。みか畑。みかなのか、 これ。みかなんですかね。何なんですか? あ、これは分タです。 分担。 うん。 34番所山 市弱員種マ ご本存薬士如来6世紀の頃から多くの共論 物資や事項のためした人たちがその木途中 に土佐置きで防風に襲われ種町の近くの港 に避難しました。その際海会場の安全を 祈って約145cmの薬如来座像を彫告し 元の山頂にお祭りしました。その後工房 大使がその薬如来像を本存としてアンチし 、開きそう。その2塔から持ち帰った趣旨 の米麦、泡、キビ、豆は冷えのごを形に 巻いたことから種と名付けたと言われて おります。本道です。願いを込めて信言を お唱えください。 [音楽] [音楽] [音楽] 次は大指導です。願いを込めて信言をお 唱えください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よ。 32番札波長山具門寺院全ジ無事ご本存 11面菩薩 標高82mの峰山の頂上にあることから みデ寺ラ峰じと呼ばれたり病気菩薩が政務 天皇の名誉を受け船舶の安全を願い立て られたことから船玉の観音とも呼ばれて おります。工房大使が国空増具門事法のご を手法し11面菩薩像を長して本存にされ 全ジ無事と名付けました。 [音楽] 本道です。願いを込めて信言をおください 。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 次は大指導です。願いを込めて信言をお ください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 4時までだよね。5時?あ、 5時か。じゃ、もう1件行けるんだ。 4時かと思った私。うん。失礼しました。 36 番札所どっこ山医者ナ昇竜寺ご本存波切り不動王。 かつては4人星であった昇竜寺昭和48年 に橋が開通するまでは裏の内のワン光約 400mを船で渡るお変路でした。攻防 大使は当の長安の昇竜時で密教を学び信言 の秘法を授かって信言第8なりその恩返し で日本にジ員を混流しようと東の空に 向かってどっこ書を投げその後独どこ書は 今の奥野の山の松にあると監督市この地に テラメイを恩子にちなみ昇竜寺として開き そうした本存の波切り不動王像は大子が 日等の際暴風を沈ために現れたと言われ、 後悔の安全や法、世間の荒波をも沈めるご 利役があります。本道です。願いを込めて 信言をおください。 [音楽] [音楽] 次は大指導です。願いを込めて信言をお 唱えください。 [音楽] [音楽] [音楽] この日のお参りはおしまいです。これから 近くのと左右温泉山陽層でお風呂です。 この温泉は熱の湯とも呼ばれる塩化物線で保音効果がとても高く湯しにくポカポカのお風呂です。いい湯でした。 お変路さんの湯なだけにお参りするところがあります。 みも買ったし、明日の朝ごはも買ったし、車中泊場に行きましょう。 車中泊の場所は 37番札所近くの道の駅あり久保川です。 夕食はお風呂の前に買っておきました。 まだまだ日にはあるから まあまあじゃあお疲れ [音楽] お疲れ。 はい。 お疲れ。ああ、いっぱい。 [音楽] じゃ、いただきます。きます。 [音楽] これかけちゃう。 え、 どういう? 美味しい。 [音楽] いただきます。 美味しいです。 これもなんだろうな。 はこれです。な、何て読むんだ? 亀。これ は 亀泉亀泉か 。これ美味しいです。 手像手ってあ、亀泉だ。こういうある。うん。買った。あ。うん。仮面し。これで女 [音楽] 2人で宴会です。宴会。はい。 [音楽] 夜も吹け、前日の朝から寝ていなかったのでおやすみなさい。おはようございます。今朝は昨日買っておいた鯛イのお刺身を使って飯です。 美味しそうなご飯です。はい、どうぞ。 はい。まずね、まず ちょっと柔らかく。うん。 こんなにすかね。はい。 はい。の食卓。お味噌汁とはい。のりの つ谷とごまぶとトトトマト。 うん。鯛ご飯ですね。 はい。いきます。 行きます。 次回は35 番札所から巡りますのでお楽しみに。ご視聴いただきありがとうございます。よろしければチャンネル登録といいねボタンを押してくださると励みになります。 [音楽]
車お遍路の難所、狭い道路の清瀧寺は、ベテランタクシー運転手さんにお任せして、安心してお参り出来ます。
お遍路中のお参りのお経は、開経偈から丁寧にご覧になる方々の皆様のご多幸を願い❤️
本堂と大師堂各寺二ヶ所気持ちを込めて読み上げております。
そして、自宅の神棚に手を合わせる日が多いのですが、その際に、私の動画を視聴される方の浄化と良い人生を過ごせますようお願いしております。
35番札所清瀧寺へのタクシー
土佐市観光有限会社
〒781-1102 高知県土佐市高岡町乙2670-1 TEL.088-852-1237 / FAX.088-852-1337
駐車場完備、2人で往復約2500円くらい(本堂大師堂、各お教を読み上げて納経までの時間で)
*31番札所
竹林寺(ちくりんじ)
御本尊 文殊菩薩
住所 高知市五台山3577
電話番号 088-882-3085
*32番札所
禅師峰寺(ぜんじぶじ)
御本尊 十一面観世音菩薩
住所 南国市十市3084
電話番号 088-865-8430
*34番札所
種間寺(たねまじ)
御本尊 薬師如来
住所 吾川郡春野町秋山72
電話番号 088-894-2234
*35番札所
清滝寺(きよたきじ)
御本尊 薬師如来
住所 土佐市高岡町丁568-1
電話番号 088-852-0316
*36番札所
青龍寺(しょうりゅうじ)
御本尊 波切不動明王
住所 土佐市宇佐町竜601
電話番号 088-856-3010
音楽 甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/
暖かいコメントをいただき、とても感謝をしております。
返信・質問の回答の代わりに「💗」でお心を伝えさせていただきます。 ありがとうございます。 ですが、最近、できていなくてごめんなさい‼️
そして、「不快なコメント・傷つけるコメント」はスパムとして報告致しますのでご了承くださいませ。
携帯でPC苦手で携帯で画像編集しております。素人で上手に出来なくて苦戦しておりますが、どうぞご容赦くださると幸いです。
●セカンドチャンネル ズボラかずちゃん農園 https://www.youtube.com/channel/UCOqcmm4W5BwyfUgKj7xU75Q
【SNS系】
インスタグラム パワースポット車旅
https://www.instagram.com/powerspot_k
X パワースポット車旅
https://twitter.com/powerspotcarta