積丹の生うにと古平町のたらこで【北海道グルメ】そして積丹ブルーの絶景と【天狗の火渡り】北海道を夫婦ふたり旅!
[音楽] 皆さん、こんにちは。みザキャン北海道です。 今回私たちがやってきたのは札幌から車で約 2 時間の場所にあるシャコタン半島です。この時期のシャコタン半島と言えば絶品の 2丼と豊かな自然が作り出す絶景のシャコタンブルー。それから今回の動画ではシャコタン半島の北東側にある町を紹介します。 [音楽] 古田町には今年4月新しい道の駅が完成し 、何やら特産品のタらコを使ったぐるみが あるということで行ってみました。それ から古び町には100年以上続く伝統のお 祭りがあり、メインのイベントでは天狗が 火の中を渡る迫力のある儀式がありますの で紹介したいと思っています。 シャコタン半島のウニは日本一と噂される ほど美味しいウです。シャコタンのウニは 6月から解禁され、8月までのわずか3 ヶ月間しかないことからこの時期にしか 食べることができない気象価値の高いウ です。その中でもウの旨味が最高になる旬 の時期が7月から8月のまさに今です。 このウニを求めて全国拡張も元より インバウンドの方や最近ではエスコン フィールドで野球感染をした後車タによっ てウニを食べる観光客の方も多いそうです 。 シャコ町のウの名天といえば塚地区にある お食事所みささんと漁師の店中村屋さんが 有名です。ちょっと中村屋さんの本日の ウニ丼の値段を見てみましょう。赤ウと 呼ばれる和粉ウニ丼はこの日 1万3200円 。白ウと呼ばれる紫ウニ丼は7000円 でした。シャコタンのウはとても人気が あり、特に赤ウと呼ばれるエゾバフーンに は魚格量も減っていることから年々お高く なってきています。そんな車タンのウを 食べられるお食事どころの中で私たちが 今回紹介するのは日本のナさ100島向 海岸を見渡せるトンネルの目の前にあるお 食事どころリ行さん 車タの数あるウニ丼を提供するお店の中 から林さんを選んだのには訳けがあります 。他のお店がウニを直価で提供しているお 店が多い中、林さんではホームページにも 値段が記載されていて、いつも変わらない 安心価格で注文することができるんです。 おや、今日は赤ウはないです。白ウのみの 提供になります。それでは中に入ってみ ましょう。お、入って左側にたくさんの 色敷士がありますね。奥にもいっぱいの サイン式士が貼られてます。 食堂の中にもご地のお土産や解散物などが売られてます。リンコオリジナル冷凍無とっても美味しそうでした。次回行った時は必ず買おうと。 [音楽] [音楽] 今回お目当ての生ウドン。波盛り 3800円と大盛6500円の2 種類がありましたが私たちは 1 年ぶりの生ウニ丼をお腹いっぱい食べたかったので今回は大盛を注しました。 見てください。このウの輝きとこの量。思わず笑がこぼれます。今年初です。 大盛 1 年待ちました。 うわあ、贅沢だ。 いやあ、いただきま いった。 うー。震えるほど美味しい。最高。 [音楽] ウの香りと甘みが口の中にいっぱい広がります。鼻血が出そうなぐらい美味しい。お味噌汁はエビの頭で出汁を取っていて、エビの味が濃厚。 [音楽] エビの出汁すごいしてる。いい風味。美味しい。 [音楽] 3 色丼は生ウ、イ、生たこ、カニ、エビ、サーモン、マグロのずれかサピを選ぶことができます。 [音楽] ウニを抜いたら2850円で今回はイク カニエビの3色丼にしてみました。醤油に わさびを溶かして素材がいいのでちょっと だけかけて新鮮なイクラは口の中で プチプチ弾けます。エビは甘くて プリっぷり。カは風味がしっかりしていて 味が濃くて美味しい。海のさチを楽しめ ます。小バチはおつけ物のタワとモずクス 昆布巻きでリンコさんで手作りしている そうですよ。アワビ踊り焼き1850円。 見てください。出てきたアワビが暴れて 暴れて鮮度の良さが伺えます。生でも食べ られるアワビがいよいよ焼き上がりました 。フォークとナイフで切ってみると身は 柔らかくナイフがすっと入っていきます。 分厚く切った真ん中の 1番いいところを食べたいと思います。 行きます。 [音楽] 柔らかい。ア ワビの香りすごいいい香り。 こんな幸せでいいんでしょうか? 1 年頑張りました。 いやあ、りんこさんめっちゃ美味しかったね。 [音楽] めっちゃ美味しかったね。 ね。 またの [音楽] お食事どころさんの目の前にある島向い海岸は日本の座百線にも選ばれている美しい海岸でシャコタンブルーを堪能できる 2つの御崎のうちの1 つです。駐車場から続く島向い海岸トンネルはその昔 2を運ぶために掘らんです。 細くて暗く約30続くそのトンネルを抜け た先にはシャコタンブルーの絶景 大パノラマが眼に広がります。 [音楽] はい。島向い海岸にま、トルぐっただけだ けど到着です。はい。やっぱりだよね。 立つ病とカーブを描きながら広がる島海は とっても美しい海岸です。感動のあまり 思わず声が出る人も続質です。ブルー 横にある階段を登ってみましょう。 うわあ、 これもまた綺麗。 わずか3mほど上に上がっただけなのに 景色が全然違う。 数年前までは波打ち際まで降りていくこと ができる階段がありましたが、なだれに よって現在は通行止めになっています。 もしかしたら回収工事が行われ、数年後に は再び海岸まで降りれるようになるかも しれません。噂ですよ。 はい。島トンネルを抜けてきました。はい 。はい。日本のさ戦。 おお。 島井海岸。 うん。 まったな。 まったの。 [音楽] 次は井崎。あの有名な人金銭の門がある場所へ行ってみたいと思います。恐風時は [音楽] 4 人金星のもんが閉鎖してる時があります。うーん。今日はどうかな?あ、行けてる。 [音楽] 入れてる。 イケルは多分入人金製のも うん。 寒いみと寒い岩はシャチコタン半島のまさにハイライトとも言える観光スポットです。井崎は鋭た地形が特徴的で北海道遺産にも選ばれています。先の先端の神秘の絶景を目指し駐車場にある風に吹かれてシャコダンブルーのモニュメントからします。 [音楽] ちなみに4人製の門から寒いの先端までは 約770m。所は片道約20分です。夕 歩道のチャレン下の小道は寄伏が激しく 階段や鉄の柵など滑りやすいところもあり ますので歩きやすい靴でいくのがおすすめ 。また日陰もなく途中自動販売機もないの で飲み物を忘れずに持っていきましょう。 それからトイレもお忘れなく、駐車場の モニュメントから約7分歩いて到着したの がニョ人金製の門。この辺りからは シャコタンブルーの海が望めます。この ニョニ金製の門は寒い御崎に伝わる源の 吉ツ伝説に由来します。吉ツが欧州での 戦いに破れ、逃れてきた際にこの地で 出会い恋に落ちたのがアヌの主長の娘 チャレンカ。しかし吉ツはチャレン下に 黙って船で大陸へと旅立ってしまいます。 チャレンカは吉ツの跡を追いかけ寒いみ までたどり着くも吉ツの船はすでに沖の彼 へ。絶望したチャレンカは和人の船助を 乗せてここを優ればすなわち腹線と恨みの 言葉を残し、海に身を投げ、その体が噛岩 になったと伝えられています。悲しくも あり、ちょっと怖い話でもありますよね。 怖。それ以来、女性を乗せた船が近づくと 必ず転覆したことから上井は4人金星の地 となり明治時代初期まで4人金星が続く こととなったと伝えられています。 言うほどチャレン下の小道の両脇に広がる シャコダンブルーの絶景を楽しみながら みさぎの先端まで散索してきました。 井の先端は高さ 80m で周囲を360°見渡せる絶景スポットで沖合いに見えるのがイです。この絶景とチコタンブルーはいかがでしょうか? [音楽] はい。 はい。 やっと戻ってきました。 はい。 今4人金星の門を抜けて はい。 はい。み崎 うん。 チャレンカの小道 はあは言ってます。 [音楽] きついなあ。 疲れた。 じゃあ はい。 日本人金またの。井みを散索した後は井崎の玄関口井番屋に立ち寄るのがおすめです。イバ屋は [音楽] [音楽] 2先3 作の拠点としてそして車コタの魅力をギュッと詰め込んだスポットとして多くの観光客で賑います。 昔ながらのバヤの雰囲気を残しつつ広々と したスペースがあり、食事や休憩ができ ます。売店には車タならではの特産品や 噛み先をモチーフにしたオリジナル商品が 豊富に揃っています。 そしてカイバ屋に来たら絶対に外せないの が名物のシャコタンブルーソフト。 シャコタンブルーをイメージした鮮やかな 水色のソフトクリームです。 見た目のインパクトもあり、写真映も抜群。味は爽やかな民ト味で、身先を散索した後のホテった体をひんやりとクールダウンさせてくれます。 [音楽] [音楽] 運動した後のソフトは美味しいです。 カイバ屋の2 階には知る人知る貴重な展示スペースがあります。 ここにはかつて寒いみ崎東台で実際に使用 されていた一等不動レンズが展示されて おり、車庫の歴史や東大の役割について 学ぶことができます。寒いみ崎を訪れる際 には是非寒い番屋にも立ち寄ってみて くださいね。 はい、次にやってきたのは井崎から車で約 30分。札幌からだと約1時間半の場所に 位置する古び町。古びといえば明治時代に は西量で境え漁業で盛かんな町です。 北海道内でタらコ子の生産量が1番多いの が古び町。そしてそのタらコ子にまつわる 施設が今年4月に完成し、今とっても 賑わっています。その施設は北海道で 129番目にオープンした道の駅。古び たらタらコミュージアムたらコの町奈良で はのこだわりがぎっしり詰まった道の駅 です。まずお出迎えしてくれるのがタラコ ミュージアムのキャラクター子ちゃんです 。タラコミュージアムはフルビラ町の特産 品であるタラコをコンセプトにした道の駅 で全てをピンクで統一したテーマパークの ような道の駅です。 道の駅に併設したレストランにはたら子の町ならではのメニューがいっぱい。道野駅の看板メニューはなんとタらコが丸ごと 1 本乗ったタらコ定食。タらコの街だからこそのメニューです。 おお、タらコが大きい。重くてずっしり。まずタらコをかぶりつきます。美味しい。 [音楽] 皮が薄くてプチプチ感が味わえて、こんな に大きなタらコにかぶりつけるなんて なかなかありえないですよね。タらコの街 なら電話の食べ方です。そしてこのご飯が うまい。幸せ。さらにあまり見慣れない メニューがはい。これはタらコ塩ラーメン 。こちらもタらコが丸ごと1本入って ラーメンとの組み合わせが気になります。 ラーメンとタラコってしょっぱくないのか なと思いましたけど、全然しょっぱくない 。ちょっとこっりした塩味の豚ん骨スープ に程よい塩味のタラコがぴったり。タラコ はやっぱりご飯だよねと思っていたんです が、まさかラーメンとも合うんですね。 タラコの味を堪能できる斬新な道の駅限定 メニューです。そしてデザートにソフト クリーム。やっぱりソフトクリームも タらコを思わせるピンク。一体どんな味か な?まさかタラコ味じゃないよね。ん? このピンクの正体は桃です。さっぱりして て美味しい。こちらの道の駅はもちろん グルメだけではありません。お土産に ぴったりなタロコにまつわる道の駅限定 商品やグッズなども盛ださですので皆さん 行ってみてね。 古び町で約100年以上前から両の安全と 法涼を祈願して行われているのが夏の祭り である琴平神社霊体祭です。 祭りが行われるのは毎年7月の第2土曜日 とその翌日の日曜日。そしてこの祭りの メインイベントが天狗の日渡りです。 祭りの当日午前8時半宇神様を宿した巫越 が神社を出発します。 その行列の戦闘に立つのが天狗です。この 天狗は猿田彦のと呼ばれる神様を導く神様 で祭りが始まるとサルタ飛行戦頭に宇神様 を乗せた巫が2日間にかけて町内を準業し 人々の最悪を一心に受けて回ります。 サ田彦は町の随所で舞を披露し歩を振い 最悪を立ち切ります。 町の人々から肩配が振る舞われた際は、 まずは死が安全を確認します。 その後サルタ彦は宇神様への検敗を毒の です。 この日祭りのメインイベントである天狗の 日渡りは町の崩壊寺で行われます。 気がくれる頃、祭りはクライマックスを 迎えます。町内を練り歩き、人々の最悪を 一心に受けたサルタ彦と内神様は祭りの クライマックス、天狗の日渡りの炎でその 最悪を清めるのです。 [音楽] 夜8時 に火がつけられ、いよいよ日渡りが始まり ます。 燃え裂かる炎を内神様を乗せた見越が安全 に通れるか。まずはサルタ彦が火の中を 年入りに確認します。 安全が確認できたらいよいよ日渡りです。 燃え裂かる炎の中を天狗が夕敢に進む姿は まさに圧。 [音楽] 日渡りは3回行われます。 [音楽] 天狗が日渡りを行った後は死なも日渡りを し、最後に宇神様を乗せた美越が日渡りを し、最悪を清めます。 量子町ならではの活気と荒々しさ、そして 古くから受け継がれてきた新ジへの経緯が このお祭りには詰まっていると感じました 。 100年以上続く古平町夏の風物市である 琴平神社霊祭を大切に未来へとついで 欲しいと強く感じました。そして最後にお 知らせです。この天狗の日渡りは秋にもう 1度見るチャンスがあります。毎年9月第 2 日曜日とその前日に道野駅の隣にある恵比寿神社の霊体祭でもこの天狗の日渡りを見ることができるので是非行ってみてくださいね。 [音楽] はい、この動画が良かったと思う方はチャンネル登録とグッドボタンお願いします。 [音楽] それでは次回の動画でお会いしましょう。したっけね。 [拍手] 天狗の日当たりすごかった ねえ。最高だった。かっこよかった。 はい。 最後はルービラの街場です。立派です。 [音楽] すごい立派。
北海道・積丹半島の生うに丼を食べ、積丹ブルーの絶景を見るため、2つの岬【島武意(しまむい)岬と神威(カムイ)岬】に行って来ました 😊
そのあと積丹半島の北東側にある古平町に行き、今年オープンした【道の駅ふるびら たらこミュージアム】でたらこグルメを堪能😋
動画の後半では、古平町で100年以上続く伝統のお祭り琴平神社例大祭を紹介します🌈
クライマックスで天狗👺が火の中を渡る迫力あるシーンがありますので、ぜひ最後までご視聴くださいね✨
そして、ちょっとお知らせ🤭
この天狗の火渡りは、9月13日〜14日古平町 恵比寿神社例大祭でも見る事ができますので、ぜひ行ってみて下さいね👺
【タイムスタンプ】
00:00 オープニング
00:52 積丹の生ウニ
02:13 お食事処 鱗晃
05:50 島武意海岸(日本の渚百選)
07:36 神威岬
08:53 神威岬(チャレンカの小道)
10:56 神威岬(カムイ番屋)
12:23 古平町(ふるびら)
12:54 道の駅 ふるびら たらこミュージアム
13:24 たらこミュージアム 【グルメ】
15:16 琴平神社例大祭
16:47 琴平神社例大祭【天狗の火渡り】
18:28 お知らせ と エンディング
【Instagram】めざキャン北海道
https://www.instagram.com/meza_can_hokkaido
したっけね
【お食事処 鱗晃】ホームページ
https://rinkou.net
#積丹
#積丹のウニ丼
#うに
#神威岬
#島武意海岸
#北海道
#北海道グルメ
#hokkaido
#北海道旅行
#天狗の火渡り
#たらこミュージアム
#たらこ
#夫婦
#積丹半島
#japan
#古平町
1 Comment
こんばんは原です、積丹海岸の絶景と生雲丹丼ですね
もう積丹海岸はもう何百回
って言う程行ってる海岸です、島無意海岸でキャンプ⛺️した、事有りますよ
さすがに下に降りるのは楽でしたがキャンプ⛺️終わった後は登りの坂はしんどかったでした😂😂😂、神威岬も何十回行ってます、もうかなりの歩行散策してます、正に積丹ブルーですね
ソフト🍦クリームも食べてます、さすがに生雲丹丼は
食べてません、😅😅😅
高いからかみさんに怒られます😂、では積丹ブルーと積丹海岸の絶景動画ありがとうございました、したけっね〜❤❤❤