【かかしのまち 共和町の旅】積丹半島の付け根のまち共和町 らいでんメロンやらいでんスイカの美味しいまち
[音楽] 飯時々旅の佐藤です。今回は私にゆかりの ある町岩軍共和町にお邪魔しました。私は 子供の頃夏休みに共和町にお邪魔しており 、その際に防災無線を聞いておりましたが 、札幌ではそういえば流れておりませんね 。そんな素敵な共和町で美味しいものを 頂いてきました。 北海道の美味しいものを食べ歩いています 。よければチャンネル登録を是非お願い いたします。車で高速を利用し、約1時間 半、今本日向かうのは共和町です。 京長は私たちがよく動画でも紹介している 岩内町に隣接する街で、有名な特産品は ライデンメロンにライデンスイカ。 ライデンブランドはスイートコンや バレーショ、長ねぎなどもあります。 場所はこの辺りです。 町のシンボルはかしで毎年8月に開催さ れる共和町か歌か祭りも有名ですね。町内 にあるか故郷では過去の受賞作を見ること もできます。かかし祭りには何度も訪問し ておりユニークなかかしが100体以上を 展示され他では見ることのできない面白い お祭りですね。 私は親戚が共和鳥町にいるのでこれまで何 度も訪問しておりますが家に伺うことが 多く腸内をあまり巡ったことはないので 今日は美味しいものを食べ観光もしていき たいと思います。 この日は朝食を食べていないのでお腹は ペコペコ。向かう先はワイスにあるあの 食堂です。ワイスという一名は長男にある ワイスホルンという山の名前を由来して いるのだそうです。 語由来と思っておりましたが、そうでは なくドイツ語で白い峰という意味なのだ そうです。 スイスにワイスホルンという山があり、 その山の形に似ているためつけられたと いう説があるそうです。 道中で致名について学んでいると最初の 目的地に到着です。 やってきたのは昭和48年創業のマスキン 食堂さん。駐車場も広く、この日はお仕事 で移動中に食事をされている方も多いよう でした。今回は入浴できなかったのですが 、すぐお隣にはワイス温泉があるので、 嫌上がりに食事をしていくのもいいですね 。 駐車場にいた猫ちゃんに目を奪われながら 入転です。 店内はテーブル席に小がり席もあり、 落ち着く雰囲気。漫画の本も置いてあり ました。 メニューはラーメン、おそば、どんぶり物 に定食、カレーもあります。お店の雰囲気 も合わさって何でも美味しそうに見えるの で悩んでしまいます。注文を済ませ 出来上がりを待ちます。 着丼です。 私注文は天ぷらラーメン。醤油がベースに なっているのが個人的には嬉しいところ です。 [音楽] あっさりとしたスープに天ぷらから 溢れ出した油分が濃となり美味しいです。 揚げ玉もたくさん入っていますね。 麺は少し細めでスープが欲みすると食べて しまいます。具の卵が味玉になっていて 美味しかったです。 肝心のエビの天ぷらの映像を失念し、ほぼ 食べた後となってしまいましたが、スープ を吸った衣らとした身で大切にいただき ました。 天ぷララーメンといえばお隣の岩の ご地るめですが、周辺の地域のお店でも 提供されているところがあるようです。 昔はあまり食べる機会がなかったのですが 、食べれば食べるほど癖になる味で、最近 ではメニューで見つけるとつい頼んで しまいます。 [音楽] スープが美味しく天ぷらも乗っているので ライスとも相性ぴったりの一杯です。 相方注文はカツ、ラーメン、醤油、味噌、 塩から選ぶことができて味噌でお願いし ました。 揚げたてサクサクのカツが1枚乗ってい ます。分かりにくいのですが、カツ ラーメンのどんぶりが大きくレンゲも 大きかったです。私のレンゲと比較してい ます。 野菜の旨味も詰まったスーパーはどこか 懐かしさを感じる安心する美味しさです。 かつは揚げ立てで最初はサクサクの衣の 食感を楽しみ後半はスープに浸たしながら 食べていきます。 麺の量が多くましたが通常のラーメンと 同じなのだそうです。スープが少し多いと のことでした。 カツが乗っているのと野菜も入っているの でボリューム満点で満足感のある一杯です 。 常連さんが多いようでメニューを見る前に 注文されていて、その空気感がなんだか いいなと思いました。 お店の方も明るく気作でこの道を通るたび にフラッと寄りたくなるそんな素敵なお店 でした。 次回はワイス温泉に入り、その後に寄らせ ていただいて定食類やどんぶりなども頂い てみたいなと思います。 また来たくなる偽舗の食堂のラーメンに大 満足です。 ごちそうさでした。 お腹を満たした後はデザートの時間です。 少し入り方が分かりにくいのかなと思った のですが、看板が設置されていました。 この道で合っているかなとそワそわし ながら道を進んだ先にお店はありました。 やってきたのは2023年にオープンされ たジェラートカフェ田牧場さん。田牧場 さんは現存する北海道最古の牧場だそうで 120年以上の歴史があるそうです。店内 は綺麗でおしゃれな空間で中で食べていく こともできます。外にはテラス席もあり ました。 ジェラートにカップアイスクリーム ドリンクメニューもあります。北のハイ グレード食品を受賞した三タアイスも いただけるようですね。 [音楽] ジェラートは自家製ミルクや自家製ラム レーズンなど自家製のものが多い他共和腸 の特産品のライデンメロンやスイカなども ありました。 今日は2人ともジェラートにすることにし それぞれ好きなものを注文です。 プロフィギュアスケーターの羽乳譲るさん も見たアイスが好きなのだそうで店内に サインがありました。 景色が見られる窓側の席でいただきます。 私はシングルで人気ナンバーワンの自家製 ミルク余計なものは加えずにシンプルな 素材で作られた思考の一品とのこと。思わ ず声が出てしまうほどの美味しさです。目 の前の広大な報地でのんびりと育った牛の 声がたっぷりと使用されているそうです。 ミルクの味は濃いのですが、後味は さっぱりしていて食べやすく、下触りが何 とも絶妙で口の中で心地よく溶けていき ます。 サイズは大きめでしたが、もう1つ食べ たくなるほどの美味しさでした。 相方は同じくシングルでライデンメロン ソルメン。北海道3大といえば夕張フラノ 。そして共和調のライデンメロンですね。 メロンの味が濃く自然な甘さのジェラート でまるでメロンを食べているかのようです 。さっぱりとしているので食後にぴったり ですね。 どのジェラートも1つずつ素材の美味しさ を生かして作られていて、他の種類も食べ てみたくなりました。 次回はライデンスイカもいただきたいと 思います。 食後外に出てみると報北テラスという看板 を発見しってみることにします。 セミの声を聞きながら散索は夏らしくて いいですね。 [音楽] こちらが宝木テラス。タイミングが合えば 報北されている牛さんが見られるようです 。 愛肉牛さんに出会うことはできませんでし たが、遠くに陽定を見ることができました 。 ジェラートも美味しくドライブで寄りたい 素敵なお店でした。 今日は町に来たら食べたい極ジェラートに 大満足です。ごちそうさでした。 お店を出て次に向かうのは頼まれ物をして そのお使いはったりへ行きます。 やってきたのはJ共和来電直売所です。 [音楽] 毎年夏の期間限定で営業されている職売所 で今年の営業は25日まですぐ横の戦場 より運ばれたメロンとスイカを購入する ことができます。購入しそのまま発想手配 を済ませてお使い完了です。 [音楽] ライデンメロンやスイカはト度や品質を チェックする光センサーによって基準を クリアしたもののみ出荷されているので 品質管理が徹底されていて評価が高いのだ そうです。中を割らなくても度が分かるの はすごいですね。非破壊センサーが導入さ れたのは共和庁が全国で初めてだったそう です。 続いて向かうのは岩の帰りなどで動画でも 何度か登場したことのある我が市のお店 です。 やってきたのは昭和22年創業の本さん。 お店の看板商品の来電団子はご存知の方も 多いのではないでしょうか。 火曜日に販売されるも美味しいのですが、 この日は水曜日。いつも買う好きなものを 手に取り会計を済ませます。購入し帰宅後 に実食です。 今回購入したのはこちらの4種類。 まずはライデ団子ゴマ腰やん、見たらしの 3種類あり、今日は見たらしにしました。 袋入りのものも販売されていますが、容器 の方を今回は選びました。 弾力があるお団子はキネ付きだからこそ 生まれる歯ごたえなのだそうです。 アジっぱい見たらしは塩気が絶妙なキリっ とした味わいで非常に好みの味です。 続いては黒刀ベコ持ち。歯ごたえが しっかりとしていて黒刀の香りが良い ベコ持ちです。幼少の頃から食べてます。 こちらはライデンドラ焼き。スイカの マークがいいですね。しっかりかつ ふん割りとした生地にはライ伝団子の秘伝 の醤油だが練り込まれているのだそうです 。中には程よい甘さの粒と牛皮日が入って います。今日は超特産のスイカから抽出し たスイカ塔も入っているのだそうです。 生地も案もとても美味しいです。最後は チョコまジュ。 中は優しい甘さの白編で生地からでしょう か。チョコレートの良い香りがします。 どのお菓子を食べても美味しいですね。 地元で長年愛されるの和菓に大満足です。 ごちそうさでした。 本魔さんのすぐ近くにあるずっと伺い たかったお店。やってきたのは唐揚げの テイクアウト専門店の鳥屋さん。これまで 私のお休みとお店のお休みが見事に重なっ ていて伺えず念願の訪問です。お店は リサイクルショップとダイソさんと同じ 敷地内にありました。メニューの撮影を 失念してしまいましたが、半上げやザギ、 焼き鳥にお弁当もありました。 注文してからあげていただけるので熱々で 提供していただけます。 今回購入したのはこちら。車内に良い匂い が充満し、我慢の末に帰宅後にいただき ました。 最初はザンギー弁当。手で持ってずっしり と重みを感じるボリューム満点のお弁当 です。 蓋を開けるとザギとタレの良い匂いが尾行 をくすぐります。 大きなザギが食べやすくカットされてい ますが、それでも1つ1つがとても大きい です。お肉が柔らかく重脂で甘辛いがご飯 によく合いとても美味しいです。 ご飯もたっぷりと入っていて食べ応えが あり、家の近くにあったら足く通い注文し ていたと思います。お弁当は焼き鳥弁当や タルタル弁当、ザギカレーなどもあり、 また伺う際には他のものも食べてみたいと 思います。 焼き鳥からは鶏串と豚を注文。シル漏れ 帽子でしょうか。袋に入っていてその丁寧 さが嬉しいですね。 絶妙な焼き加減でお肉がふっくらとしてい て取り合いながらいただきました。 ドライブ途中で小腹が空いた時に寄って 購入するのも良さそうです。他に砂肝や豚 タンクなどもありました。最後はダト1番 人気という若み産。は普段からあまり 食べる機会がなかったのですが、今回いい てこんなに美味しいのかと驚きました。 お肉はとても重視で肉汁が溢れてきます。 塩胡椒でしょうか?味の濃さが絶妙でご飯 にもお酒にもよく合います。この日撮影外 で寄った別のお店で鳥屋さんに行ったこと を伝えると塩手番も美味しいんだよと教え ていただきました。 また近くに伺う際には塩手場も購入し、 せっかくなので次回は出来たての状態で 生きたいと思います。 すぐにまた食べたくなる絶品唐揚げに大 満足です。ごちそうさでした。 ザギの香りに包まれながら次の目的地へ 向かいます。子供の頃夏休みの間は共和町 に来ていたのですが、夕日が大きくとても 綺麗で共和庁の好きなところの1つに夕日 というのが浮かびます。 続いて到着したのは市故郷。共和庁の主産 業の農業や生活文化の歴史などを学ぶこと ができる施設です。 内は情説展示室と修像展示室に分かれてい て、修造展示室は昭和8年に建築された旧 ホロニ小学校を歴史的建造物として復現し 活用しております。 古里官は平成6年に会館されているそうで いつも前を通っていましたが訪問するのは 今回初めてです。 情説展示室では共和庁の歩みや農業の歴史 についてパネルや映像などで分かりやすく 展示されています。 町のシンボルとも言える農業に欠かせない か。かかし祭りでは町内街から数多くの 個性溢れる手作りのかかしが集まりその 完成度を競い合います。 こちらでは過去の受賞作の一部が展示され ていてお祭りの日以外でも迫力のある作品 を間近に見ることができます。 今年のお祭りは8月24日のようです。 農業に関する展示は他にもたくさんあり、 Q&Aなど学びやすいものも多く、非常に 面白かったです。 続いて旧ホロニ小学校を復言した修造展示 室へ。昭和8年に建築された校舎を蘇らせ たでは開当時の教室の復言や町民の方から 既存された脳器具や生活用具などが展示さ れています。あっという間に時間が過ぎて しまうほど見入ってしまいますね。案内は どこを見ても展示の仕方が綺麗で非常に見 やすいのが印象的でした。 ここは待機感だった場所だそうで奥に進む とまるでタイムスリップしたかのような 懐かしさを感じる景色が現れました。 外観からもすでに良さは感じていましたが 内はさらに素晴らしくこの雰囲気は好きな 方にはたまらないですね。 私の通っていた学校は木造ではありません でしたが、それでも懐かしさを感じるのは 不思議なものです。 こちらは昭和初期の頃の冬の昼休みの様子 を復言した展示室とのこと。中央にある 石炭ストーブで段を取りながら勉強してい たようですね。 教室内では子供たちが会話している音声も 流れていました。 教室だけではなく、当時の生活が伺える 直住10に関する展示や文書資料展示など もあり、様々な角度から共和庁を知ること ができました。 当時は渡り廊下に裸電球が1つだけだった そうで日が落ちると薄暗く子供たちが行く のを変がったという便所もありました。 こちらのひグ 大きい白醒ですね。 全てを見て回った後には共和庁のことを より身近に感じることができ、もっと早く に訪れていれば良かったと思わされるため になる施設でした。 映像は一部で見所が他にもたくさんあるの で、興味のある方は是非訪れてみるのをお 勧めいたします。 ノスタルジックな気持ちに浸りながら施設 を後にします。 電気予報ではこの日1日中曇りの予報でし たが、次の行き先に向かおうとするたびに 雨が降り始めるのでタイミングがつめない まま最後に行くことになりました。高里間 から車で25分ほど走り到着です。 偽子3件にある故障の中で最も美しく心 現れる神秘的な沼と言われている新鮮沼。 が降っていたので甘宿りも兼ねてその 入り口の向いにある新仙沼レストハウスに お邪魔します。 新仙沼への入り口はこちら。夕歩道が整備 されています。 レストハウスでは共和庁の特産品を購入 することができ、食事や軽食、デザート などをいただくこともできますね。 小腹が空いていたのでまずは食事をする ことに。期間限定のおすめメニューなども ありました。 大きな窓から緑が綺麗に映るイートイン スペース。雰囲気が非常にいいですね。旅 の思い出ノート。こちらを綴りながら 出来上がりを待ちます。 着丼です。 私注文は2そば。1軒目のお店でも メニューやり食べたいと思っていたので 今回は即血でした。 上に乗っているミシのカ路にどこか見覚え があると思いましたが、岩内の一発工業 水産さんのものを使用されているのだそう です。 以前お店で購入した際にはご飯といただき ましたが、おそばにも非常によく合ってい ます。 少し肌寒い季節に新鮮沼を散索し、帰りに 温かいおそばやラーメンを食べるなんての もいいですね。 おそばには少し珍しいおも出汁を吸ってい て美味しかったです。 相方注文はザギカレーログハウス調の 雰囲気にはカレーが合うような気がします ね。 シンプルで安定感のあるカレーは辛さ 控えめで食べやすく、カラっと揚げられた 熱々のザギは味がしっかりと染みています 。 新仙沼には外国からの観光客の方も いらっしゃっているようで、購入した メロン1玉をボールのように持っている姿 が様になっていました。 お店はコーヒーなどのドリンクメニューも 充実しているので新鮮沼に来た際には 立ち寄りたいスポットです。 食後のデザートに相方はカットメロンです 。 金に冷えていて、とにかく甘く売れ具合も ちょうどよく飲むように食べらさります。 非常に美味しかったです。 量もたっぷりと入っているのが嬉しいです ね。この日にもメロン半玉にソフト クリームが載っているものもありました。 私は岩内のご地サイダーの倉島サイダーで 喉を潤します。 お店は直発電で運営されているそうで時間 によっては捕が不十分な場合があるとの こと。この時は金キでした。ごちそうさ でした。食後新鮮沼へ向かう予定でしたが 雨宿りどころか雨はどんどん強まる一方。 片道230分ほどかかるようなのでここ まで来ましたがまたの機会にすることにし ます。 ただ新鮮沼に食事をしに行っただけになっ てしまいましたが、その後雨はどんどん 強まり、安全運転で帰宅することにします 。今回の食べ歩きはここまでとなります。 共和は果物や野菜が美味しく全体の雰囲気 が何か落ち着く街です。 ちなみに我が家で食べているお米は今日 長産のもので、お米もとっても美味しい ですよ。 また美味しいものをいただきながら25年 ぶりの新鮮沼リベンジもしたいと思います 。それでは最後までご視聴いただき ありがとうございました。この動画が 良かったと思ったら高評価、チャンネル 登録を是非お願いいたします。また次回お 会いいたしましょう。したっけね。
積丹半島の付け根のまち、共和町
高速道路も開通を予定していて、昔に比べると行きやすくなりましたね
美味しいメロンやスイカなど、ちょっと買いに行くのも良いですね
そんな共和町で、老舗の食堂や唐揚げのお店など堪能してきました
【今回お邪魔したお店・施設】
・升金食堂 さん
・ジェラートカフェ 三田牧場 さん
・JAきょうわ らいでん直売所
・本間製菓 さん
・からあげ 鳥や さん
・かかし古里館
・神仙沼レストハウス
#旅行
#北海道
#メシ時々旅
#ドライブ
#ラーメン
#共和町
13 Comments
かかし祭の仕事で共和町に行きました らいでんメロンとても美味しかった🤤 ラジオ公開録音でお客さんがとんでもない数来ました
佐藤さん、相方さん
こんばんは監督です
お盆休みですね?
お墓参りは済みました?、私も昨日と一昨日に私の両親のお寺とかみさんの実家の浜益の送毛に行って来ました、帰りに
前浜食堂さんに寄って前浜ラーメン🍜と
刺身定食食べて来ました、前浜ラーメン🍜は凄い豪華ラーメンでした以前は、シヤコだったんですが
今回はワタリガニ🦀🦀がまるごと1杯入ってましたね、後ホタテ2個、ムール貝2個、マメイカ1杯入ってました、豪華ラーメンでした、今回紹介は共和町ですね?、雷電スイカ🍉
メロン🍈ですね
🎣釣りも良いポイントありますよ、美味しそうな物もありましたね?、今度あちらに行ったら、ゆっくり散策して見ます
では🙋またね、したっけね~👋👋
佐藤さんおばんです!
9月の頭に岩内に2泊の旅行に行くので佐藤さんの動画を見ていたところ
新しい情報を更新してくださって、タイミングがよく嬉しいです!
「鳥や」さん、すごい気になってたんですよね〜ありがとうございます!
思ったよりメニューが多いんですね、迷っちゃうな。
ホテルいのうさんに宿泊するので、テイクアウトして部屋で晩酌したいと思います
いつもありがとうございます、暑いですがお身体にお気をつけて😀
高校生の頃に夏休みに機械化される前の発足農協にスイカの箱詰めのアルバイトに行ってました!私の母校が共和にあります
こんばんは〜🤩動画を真剣に観ていたらザンギ弁当で射抜かれてしまいましたー😆全部内容がそれで飛んでしまったので寝る前にもう一度見直します🤣動画アップありがとうございます!
佐藤さん、相方さん、こんばんは😊
共和町に行って来たんですね👏🥰
共和と言ったら、やっぱりらいでんスイカ有名ですよね!❤
今年はあまり安くならなくて、残念ながら、いつもの年よりあまり食べれなかった😢😢
やっぱり、猛暑とか関係あるのかな〜😭
今回も美味しそうな食べ物いっぱいありました❤
にしん蕎麦食べた事ないんですが、甘露煮のにしんと蕎麦って絶対美味しいに決まってますね👍👏🙌
かかし祭りも楽しそう❤
途中で雨が降って、神仙沼の散策出来なくなって残念でしたね😭
今回もお疲れ様でした✌️
また楽しみに待ってまーす🥰
したっけね🙋😆🥰
ヒグマがメロンとスイカを
毎年数回帰郷します。
その度、鳥やさんの半身揚げが食卓に上がりますが、いつたべても美味しいんですよね。
メロンやスイカは有名なのですが、まわりの町に比べると少し物足りなさを感じますよね。
あと数年で高速道路がつながり道の駅やキャンプ場もできるので、これから頑張ってほしいです。
今さっきワイス温泉に行ってきたばかりで、この動画見てびっくり
升金では五目ラーメンがオススメです! めちゃくちゃ海鮮が入っててあっさりと食べれます
でもたまにかつラーメンとがっついて玉子丼もおすすめです
なぜなら早いうちに玉子丼に乗せてカツ丼にできるからw
あとじぇんとるめんと言うラーメン屋さんもオススメですよ
鳥やもよくザンギ買います
なるとで買うより熱々を家で堪能できますので😊
共和町なら、「じぇんとる麺」というラーメン屋さんや「ゆうじ」というスープカリー屋さんもおすすめです。
佐藤さん相方さん お疲れ様です♪
升金さんのカツラーメン美味しそう🙌
かなり前に行ったことありますが…😅
レンゲの比較分かりやすかったです👌
味噌、塩、醤油…やっぱ味噌かな~
三田牧場さんは行ったことなかったのでゼヒ行って見ますね♪自家製の響きたまりませんね~🥰
神仙沼は紅葉の時期おすすめでーす🍁
今回も知らなかった所を紹介して頂き参考になりました~ありがとうございました😄
親戚が共和町に住んでいます😊