九州最東端の知られざる絶景!大分県佐伯市をダイハツ コペンでドライブ
はい こんにちは FUJIMAX JDM Car Rentalです 今回はこちら 九州最東端の街 大分県佐伯市にやってきました フジマックスレンタカーは大分県大分市にある国産スポーツカー専門レンタカー店です 詳しくは概要欄から当店ウェブサイトをご確認ください よろしくお願いします 佐伯市は大分県の南側にある街で 主に漁業と造船の街として知られています 向こう側に見えているのが造船所ですね 特に佐伯市の北側は造船所がたくさんあります 一回だけ進水式も見に行ったことあるんですけど 迫力があって楽しいですね 佐伯市は漁業の町なんで 美味しいお魚等の海鮮料理がとても有名です あと、リアス式海岸の道が延々と続いているので 車のハンドリングを楽しむにはうってつけですね 今回はそんな佐伯市を当店のレンタカー ダイハツコペンと一緒に巡っていこうと思います 佐伯のとある河口に来たんですけど ここには巨大な壁画があります これ、一人の画家が描いてるらしいんですよね 向こうの方まであって全長がだいたい 200mくらいあります 今向かっているのが九州最東端の場所です 今は山の中を走ってますけど、これ突っ切ると海に出て あとはリアス式海岸の道を延々と走るっていう感じで辿り着きます 今は目的地に向かって走ってるんですけど ザ・リアス式海岸って感じの道を延々と走るんですよ ここから何十キロも コーナーがいっぱいあって楽しいですし 海も近いんで 海が近いというかすぐそこが海なんで 景色も気持ちいいし 良いんですけどね ずっと道がうねうねしているから なかなか目的地に辿り着かないんですよね いいペースで走ってると、離合がちょっと難しいような 細い道とかも出てくるんで コーナーミラーとか見ながら注意した方がいいですね 離合って分かりますか? 「離れる」「合う」と書いて離合って書くんですけど これは九州の方言らしいんですよね 車同士のすれ違いのことをね、離合っていうんです 道路脇の標識にも「離合注意」と書いてあるんで 標準語なのかな?と九州の人は大体思ってるんですけど 実は方言らしいんですよね 関東では通じないっていう話を聞いたことあります そういう感じの車にまつわる方言みたいなのって他にあるんですかね? ちょっとよく分からないんですけど もしご存知の方いたらコメントください ちょっと寄り道します 丹賀砲台園地 このドームの中に旧日本軍の砲台があって その砲台が巡洋艦伊吹のものだったんですね すごいな 30cmカノン砲 これが実弾射撃訓練の最中に暴発して 内部で爆発が起きて、16人が亡くなったと 今から向かうのがあっちの方 九州最東端 鶴御崎です いや~すごかったな 丹賀砲台園地 僕は今回初めてあそこへ行ったんですけど すごいっていう話は聞いてたんですけど ちょっと迫力に圧倒されますね まあもちろん戦争があって この鶴御崎っていう九州の一番端っこのところは 守りの重要地として この先にもいっぱいあるんですけど、砲台が設置されて 悲劇の砲台として知られている 16人が亡くなってるので あのドームもかっこいいですしね 中の造りもすごいし なかなかうまい言葉が出てこないですけど ぜひ佐伯に来たら見に行ってみてください というわけで今向かってるのが九州の最東端である鶴御崎ですね 真っ白なかっこいい灯台があるんですよ 端っこに行ったからって何があるわけじゃないんですけど 端っこって行きたくなりますよね 九州最東端とか最西端とか 最南端とか最北端とか 確か九州最北端は一般人は入れないらしいんですけどね それ以外の西と東と南は全部行けるので 機会があったら行ってみたいですね コペンはこういうタイトコーナーが得意なので グイグイ曲がるし 今は結構な登り坂を登っているんですけど 余裕のパワーで走っていくんで 楽しいですねコペン うわー高い すごいな すごい登ってる 標高200mくらいまで登るんですよね さっきまで海抜0mだったのに この辺は本当に典型的なリアス式海岸の土地なので 険しいですよね、道が でも険しい道もコペンと一緒だったら楽しいですね 見えてきましたね あの白い灯台が鶴御崎灯台 九州最東端の場所です 車はここまでなんでね あとは歩いていきましょう 歩くって言っても大した距離じゃないんですけどね 坂道が意外ときつかったような思い出がありますね そうそう、こんな感じだったわ 見えてきた あれが鶴御崎灯台です あー すごい残念 今日は霞んでて 多分あの辺に四国が見えるはずなんですよね 霞んでて見えない あそこに見えてるのが四国かもしれない ちょっとわかんないな ちょっと残念ですね 九州最東端まであと150m この道も意外と険しいんですよね マイクに入ってるかどうか分かんないですけど 風と波の音しかしない 端っこに来たなっていう実感がありますね そしてここが 九州最東端 鶴御崎です 何かミャクミャク(2025大阪万博公式キャラクター)みたいなのがいる なんだあれ?知らないぞ なんだこれ 本当にミャクミャクみたいだな
(おそらく鶴御半島の形を模してる) 見渡す限りの水平線 霞んでなければな もうちょっと見えたんでしょうけど 豊後水道って地図で見るとあんまり広そうに見えないですけど 実際こうやって見てみると結構広いですね あの辺の断崖絶壁とかもすごいですよね よくこんなところに灯台建てようって思ったよな 殺人事件が起こりそうなぐらい柵が腐ってる 危ないな しばらくここで 波と風の音を聞いて過ごすのも いいんじゃないでしょうか 今、鶴御崎から次の目的地に向かってるんですけど やっぱりこの海風を感じながら オープンカーで走るってのはすごい気持ちいいですよね ただやっぱりオープンカーなんで 日焼けするとやっぱり疲れるし、痛いし、大変なんで 日焼け止めをこの季節はしっかり塗った方がいいですね 春から夏にかけての季節はしっかり日焼け止め塗って 走った方がいいと思いますね 帽子もかぶりましょうね 熱中症対策にしっかり水分も取って ご飯も食べてって感じで走るといいと思います 今向かってるのが 佐伯の中でもとても有名なドライブロードがあるらしくて 僕も今回初めて行くので どんなところかなと思って楽しみにしてるんですけど すごく景色が良くて気持ちいいっていう話を聞くんで 皆さんにオススメできたらなと思って走ってます お!道の先が明るい ってことはあの辺からか おぉー!なるほど これはいい道だな おー! すごい いいじゃない 本当にどこにでもあるな この鐘 鳴らしとくか この豊後くろしおライン すごくいいですね いい道だな なかなかオススメですね ぜひ佐伯に来たら走ってみてください さっきの豊後くろしおラインをさらに南下していって 今向かってるのが蒲江っていう大分県で一番南側にある町です 市町村合併されたので今は佐伯市蒲江なんですけど 蒲江は別に何があるっていうわけじゃないんですけど 海沿いのすごくのんびりした雰囲気があって すごく心地いいんですよね 知り合いがやってるお菓子屋さんがあって そこの「うず巻き」っていうお菓子がすごくおいしいので 今からそれを買いに行くのと 道の駅的な施設があるんですけど そこで海産物をお土産に買って帰ろうかなと思います 正栄堂 かまえインターパーク というわけで佐伯市をドライブしました 佐伯市は大分の県南と呼ばれる地区にあるんですけど 県南は見所が少ないとか、観光地が少ないって言われがちなんですね 実際、県北に比べるとちょっと少ないところはあるんですけど でもここにしかない魅力的な景色がありますし 九州最東端の鶴御崎もありますし リアス式海岸の独特な景色 そしてこのような 海と人々の生活が密接に関わってる景色が広がっています 僕は今回ヒオウギ貝と正栄堂のうず巻きをお土産でゲットしたんで 大満足なドライブでした 正栄堂さんのうず巻きは蒲江に来たら絶対買って欲しいお菓子ですね ヒオウギ貝もすごくカラフルできれいな貝なんですけど 肉厚でとっても美味しい貝ですね 僕は大好きです ぜひ佐伯のお土産として候補に入れといてください フジマックスレンタカーは大分県大分市にある国産スポーツカー専門レンタカー店です 詳しくは概要欄から当店ウェブサイトをご確認ください よろしくお願いします また、あなたの佐伯で行ってみたいところや 今回動画に紹介されてすごく気になったよってところがあれば よかったらコメントください よろしくお願いします それではまた次回の動画でお会いしましょう さようなら
国産旧車・スポーツカー専門レンタカー店
FUJIMAX JDM Car Rental
Blog https://fujimax-jdm.com/3489/
〒870-1203 大分県大分市野津原914-2
WEB https://fujimax-jdm.com/
X https://twitter.com/FUJIMAX_JDM
Facebook https://www.facebook.com/jdmfujimax
Instagram https://www.instagram.com/fujimax_jdm/
運営:フューズ有限会社
00:00 大分県佐伯市をドライブ
01:08 巨大壁画 龍宮図
01:47 リアス式海岸の道
03:46 丹賀砲台園地
07:06 鶴御崎へ
08:52 鶴御崎灯台
10:14 九州最東端 鶴御崎
12:13 夏のオープンカーの楽しみ方
13:09 豊後くろしおライン
14:40 大分最南端の町 蒲江
15:47 佐伯市の魅力