登山の達人が教える!ラクに登れる登山スキル&メソッド【八ヶ岳 赤岳実践編】

[音楽] 行けるとこまで行ってみよう。これはね、 最悪です。何時に降りるためには何時に ここが限界だってのは必ず出るんでですね 。 [音楽] 基本歩くんですよ。足で歩いていくって。 で、そ、シャドウが急になったら手を添え るっていう [音楽] [音楽] はい、皆さんこんにちは。野山田の平川 洋一郎です。はい、本日は八ヶにおります 。 これから最後補の赤崎に南沢を経由して登して翌日まだこちらに戻ってくるというそういう工程でおります。で、今日は、え、一緒に登っていただける加藤さんですね。どうぞよろしくお願いします。 [音楽] え、加藤ゆ香です。よろしくお願いします。今回はあの疲れづらい歩き方を教えていただけるということですごく楽しみに来ました。 はい。任してください。 私結構上りは得意なんですけど、こう下山になると急にこう足がガクガクしてしまったりとか、ちょっと怖いなって思ってしまうことが多くあるので、ちょっとその辺あの教えていただきたいなと思います。 はい。はい。わかりました。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 早速なんですけどもこう歩いてる時にどうしても靴紐が緩みやすいというか、気づいたらほけてる時があって何か結ぶポイントとかってありますか? はい。ああ、ありますよ。 じゃ、どうぞこちらにおかけください。 はい。 じゃあ、まずこの靴紐を少しほいてからにしましょうかね。 はい。 じゃあ、失礼します。はい。で、靴をかをトントンと入れてかに収めます。そして下から順に閉めていただいてで上から回して、この時にキュッと閉めて、この靴は柔らかいので、 1番 上は下から回していただいて閉めましょう。 うーん。 はい。 こういうにしてく とかにちゃんと収まると。 あ、はい。 なるほど。確かにすごいフィット感が良くなりました。 はい。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] こういう結構ありますね。こういうような形をしてました。じゃあ登りだいぶ歩いてきましたけれども [音楽] 登りを楽に登れる例として 3つあります。1 つは前傾する。つ先と顎と一直線になるぐらい前傾して 2 つ目は体をらずにすーっと運ぶイメージで登る。で、もう 1 つこれは最大に大事なのはですね、上を見ない。 ああ、 うわ、まだあんなにあるのかっていうので、達成感を味わうためには下を見る。そんなに止まってきたんだって。さ、 もう人生と一緒ですから。 じゃあ歩いてみましょう。 はい。お願いします。 こう本当に喋りながら登れるといつもより楽な感じがします。 そうですね。生き切れしてないってことはバテないってことですから、あまり最大心拍数を超えてないんでですね。 うん。 そうするとね、どうしてもあのズボの裾内側が汚れてきちゃったりしますからね。 ああ、ありますね。 はい。足がもつれてるっていう状態なので、 とりあえず座って休んでください。 なるほど。 もう足がこうヘロヘロになってきちゃうと歩き方がこう雑になってすれちゃうんですね。 そう。そうですね。 だ、それは水分量からカロリー、あとペース、これが合ってないともうバテバテになってしまうという リズムが取れてないっていう、そういう一位もありますね。 こうやっぱ友達とかと登るとついついこう早歩きになってしまったりとかスタイム オーバーしないようにみたいなちょっと焦る気持ちで登っちゃうので気をつけようと思います。 そうですね。ポイントはですね、コースタイムと競わない、人と競わない、そして焦らない。 はい。うん。うん。 これがね、大事なことなんですよね。で、 1 番良くない登山っていうのはそれを抜きにして行けるとこまで行ってみようっていうのは これはね、最悪です。何時に降りたいっていうのが はい。 全然捉えられてないので、行けるとこまでっていうのは何時に下山口もしくは登山口に着きたいかっていうのがないと うん。 うん。うん。 ダメなんですよね。 やっぱりちゃんとこう計画的に そうです。そうです。 行かないとダめですね。 そうです。 何時に降りるためには何時にここが限界だってのは必ず出るんですね。それがないと やっぱ下山遅れっていう、 ま、最悪すいません。今の位置がよくわかりませんとか真っ暗になっちゃってっていうのが出てくるんですね。 はい。お疲れ様でした。お疲れ様でした。 じゃあこで休憩しましょう。 はい。 [音楽] 確かにコンペ灯はすごく美味しくってまたあの真似したくなりました。 これがね、味が違うんですよ。 あ、そうなんですね。 そう。ま、 こういうのを食べてこれ水分を取ると 水分は水だけじゃなくてこういうタイプのものも一緒に取るといいんですよ。 この入酸金B240が入ってるんですよ。 これが入ってるっていうのと全開が入っ てるという入酸金のB240が入ってると 体調管理にま役に立つというのが1つ ともう1つで最内に水分キープに役に立つ というそういう2つの役割があるんですよ 。あ、そうですね。そうだから水だけ やっぱこれは接取すべきですよね。じゃ そう 水分補給を もうこれからのために そうですね。 これからね、あそこに行くんですもんね。 [音楽] 美味しいですね。 うん。すっきりとして美味しいです。目 [音楽] しとね、もうこのサコシを [音楽] うん。 抱えてると楽です。 よいしょ。ああ、登ってきましたね。 [音楽] うん。 [音楽] ああ。 [音楽] して [音楽] あかトさんあれすごいですよ。あかい。 ありがとうございます。 あの上もすごいす。 大軍 はい。え、よいよ登っていく感じがするんですけど、こういう岩を登るのがすごく久しぶりで、ちょっと緊張感があるんですけど、何かこう安全に登っていくコツとかってありますか? はい、あります。あります。あの、ロッククライミングに来たわけではなくて、一般重路の岩場なのですね。 基本ですよ。うん。足で歩いていく。で、 それシャドウが急になったら手を添える そういうスタンスで行くんですね。あの 岩登登るとくっついちゃったりするんだね 。あまりにもくっつくと危ないのでそして 勢いをつけないというそういうことが ポイントです。勢いつけると届けばいいん ですけど届かなかったら戻っていっちゃい ますのでねそれだけ注意して慎重に ゆっくり重心を移動するというじゃあ岩場 をね楽しんでいきましょう。基本歩くん ですよ。そうです。 ここからこうずっと向こうに行ってください。左上ですね。はい。 勢いをなるべくつけないようにしてはい。 はい。そっと そうです。そうです。そうです。そうそう。いい感じ。いい感じ。 確かになんかこう気づいたらよいしょって言って 言ってしまいますね。気をつけないと。 そう。そういう岩場は岩の道は歩くんです。 確かに。 [音楽] 下も見て動かないとこに足を置いて。 そうですよ。そう、じゃないか、これみたい。はい。これも真ん中を入れて歩く。 [音楽] はい。どうぞ。ここはやっぱりご1 人はい、オッケーです。 [音楽] 山頂です。おめでとうございます。 着きました。 はーい。 ああ、 着きました。 めとうございます。 無事にたどり着けました。 良かったですね。 良かった。ま、 ちょっと白いけど。はい。 2899m。はい。感じがなんか、ま、これ割とこう足に広げられなんであれなんですけど、 [音楽] キュって投げます。 [音楽] 来ましたね。お疲れ様でした。 お疲れ様です。 ありがとう。 じゃあ、もう今日はお疲れ様でした。 ありがとうございました。 いかがでしたか。 こう久しぶりのこうガツガツした岩を登っていてすごく楽しかったです。 ああ、良かった。よかった。 こう、ちょっと久しぶりだったので少し緊張感あったんですけど、こう足をゆっくり置いたりとか、こう色々アドバイスだけたので安心して登ることができました。 あ、それ良かったです。お疲れ様でした。 ありがとうございます。 はい。あの後はですね、この山に入る前に ストレッチを十分したんですけども、あと 山菓の食事を美味しく食べてで、よく寝れ なんですけれども、やっぱり7時間登、ま 、それをリカバーするために食事だけでは 足りないっていう時に、ま、こういった リードリンクのね。うん。え、かなり有効 ですよ。へえ。今度はゼリーですか?はい 。ボディメントゼリーですね。 役に立つ入酸金 B240、それからBCA アルギニ、そして歩が入ってます。 うーん。 で、それぞれ何にいいんでしょうか? はい。BCA とアルギニンは体内で合成できない必須アニ算で登山後のリカバリーに役に立つんですよ。 はい。 そしてタンパは、ま、これ 10g入ってます。 うーん。 いただきまうん。すごいすっきりとしたヨーグルト味で美味しいですね。 うん。 へえ。これ1本でBCAA アルギニホタンパ質酸筋まで取れるんですか? そうなんですよ。 へえ。なんか色々持っていかなくていいんで。これ 1本ですごく便利ですね。 そうですね。ボディメンゼリであればこれ 1 本でリカバリーから体調管理場でしてくれるのでおすすめです。疲れ様でした。お 疲れ様です。 お疲れ様でした。 [音楽] [音楽] はい、じゃあおはようございます。ご ざはよくお休みになれましたか? はい。 いいですね。最終場の下りもありますので慎重に下りましょうね。 はい。そうです。私下りがすごく苦手なので本当にあの気をつけておりたいと思います。 はい。はい。 よろしくお願いします。はい、ではこれから地蔵骨の下りです。 [音楽] [拍手] [音楽] こっちですね。 はい。少し急な下りになりますけれども、基本足で下ることには変わりがないんです。 1 番やってはいけないのは岩にくっついて足探りでホールドを求めるということなんですよ。 基本足で下りますから手で添えながら下っていくとそして少し沈み込みながらゆっくり下るとはい。これを心がけて楽しく下りましょう。 はい。本当に暗い下りになると急にこうドキドキしちゃうので気をつけていきたいと思います。 はい。 [音楽] 楽に降りていますか?2本降りれる。 121 で腰ぐらい。 そうすで。あ、最初に比べると随分スムーズに下れるようになりましたね。 [音楽] いやあ、本当ですか? うん。本当ですよ。 良かったです。 あの、教えていただいたことが身について 下りの時特にすっごい力入ってたじゃないですか、最初。 そうですね。 今なんかなり楽に こう足を運べる感じがします。 はい。あの、足を置くポイントが見えてきたっていうことですよね。 うん。 でもね、あの、ここで気をつけなきゃいけないのは はい。 に道してしまうっていうのがあるんですよね。あの、下りだけに集中してしまうとな [音楽] んで道迷ってるかって言うと、もうぼーっとしてたっていう方が多いんですよ。 それはね、やっぱりエネルギー不足であったりするっていうのも結構多いんですよ。 [音楽] うん。 ですからエネルギー不足って遭難の原因の一員と言っても過言じゃないと思うんですね。 そうなんですね。 そうですね。だから定期的に食事をする飲食をね、あの休憩のためにしたんですけども、それと同時に適地次地プリメントを取ってエネルギー不足を防ぐっていうのもとても大事ですよ。 [音楽] ふーん。じゃあそういう時にこのボディメンってとても役に立ちます。あ あ、そうですよね。 体調管理とそれからパフォーマンスにとってもね、いいと思いますよ。 はい、お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 無事に下山できた何よりです。 はい。良かったですね。ま、これからストレッチをして、そしてご自宅に帰ってゆっくり浴をして夕食を食べて、そしてゆっくりお休みください。はい。 はい。プラスこちらをどうぞ摂取してください。 はい。じゃあまたいただきます。 うん。なんか汗をかいた後もすっと飲めていいですね。 そうですね。後味が爽やかですからね。 うん。はい。さて、加藤さん今回 2日間登って見ていかがでしたか? はい。そうですね。私登山を始めて10数 年になるんですけど、赤だけに登ったのは 確か9年ぶりぐらいだったと思うんですよ 。なので体力もちょっと心配だったんです よ。でも今回こう足の置き方だったりこう 視線の向きだったりこう岩の掴み方色々 教えていただいたのであの安心してこう 登下ることができてすごくほっとしてい ます。ああ良かったです。でやっぱりこう 普段からのトレーニングだったり体調管理 です ですよね。これからもしっかり続けていこうと思うんですけども、また次回こう山に行く時はしっかりボディメンテゼリーを持っていこうと思います。 味はい、わかりました。 さて、皆さん今回お伝えしたポイントをよくご覧いただいて安全な登山に結びつけていただければという風に思ってます。ではまたお会いしましょう。さよなら。 [音楽] [拍手] [音楽]

ベストシーズン到来!
登山の達人である、マウンテンガイド協会 会長である平川陽一郎さんによる、
ラクに登れる登山スキルとメソッドを、モデル加藤由佳さんと一緒にお届けします。

登山で身体を酷使した後は、身体のリカバリーをサポートしてくれる、ボディメンテ ゼリーがオススメです!
乳酸菌B240とBCAA、ホエイタンパクをこれ一本でとることができます。
持ち運びに便利な飲み切りやすいサイズ(100g)なのも嬉しいポイント。

水分補給には乳酸菌B240とこだわりの電解質バランスのボディメンテ ドリンクで、コンディショニング!

********************************
いまなら、ボディメンテ ゼリーが以下の施設でサンプリング実施中!
※無くなり次第終了となります。

~施設情報~
※施設へのお問い合わせはお控えください。

●愛山渓ヒュッテ(愛山啓倶楽部)
北海道上川郡上川町層雲峡
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=25

●作冶小屋
神奈川県秦野市南矢名1130-89
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=579

●青山荘
神奈川県秦野市寺山羽風1700
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=1293

●和田小屋
新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=382

●馬場島荘
富山県富山市向新庄町4-11-2
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=846

●白山室堂
石川県白山市白峰 白山室堂平
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=1058

●夜叉神ヒュッテ
山梨県南アルプス市芦安芦倉1616
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=692

●ロッヂ長兵衛
山梨県甲州市塩山上萩原2367 雨宮
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=569

●八ヶ岳山荘
長野県茅野市玉川11400
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=757

●赤岳天望荘
長野県南佐久郡南牧村板橋
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=764

●北八ヶ岳ロープウェイ
長野県茅野市北山4035-2541
https://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1025

●有明荘
長野県安曇野市穂高有明中房 有明荘
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=924

●山旅の宿 樅の木山荘
長野県長野市戸隠3625-1
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=476

●乗鞍白雲荘
岐阜県高山市丹生川町坊方乗鞍国際観光
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=991

●山荘菊屋
静岡県駿東郡小山町須走54-11
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=632

●宝満山 楞伽院山荘
福岡県太宰府市内山883
https://www.yamakei-online.com/lodge/detail.php?id=1186

********************************

【出演】
平川陽一郎 https://mountainguide.jimdofree.com/
加藤由佳 https://www.instagram.com/_yuka_kato_/

【撮影/編集】
花岡 凌 https://www.ryohanaoka.com/

【製品情報】
■ボディメンテ公式サイト
https://www.otsuka.co.jp/bdm/

■大塚製薬の公式通販オオツカ・プラスワン
https://www.otsuka-plus1.com/shop/formlp/bm_wk_3trial_mt2.aspx
↑お買い求めはこちらから!

【SNS】
Instagram①:https://www.instagram.com/bodymainteofficial/
Instagram②:https://www.instagram.com/bodymainte_heroes/
X:https://x.com/bodymainte_drnk

#大塚製薬 #ボディメンテ #ボディメンテゼリー #赤岳

【WEB】
https://www.yamakei-online.com/
【SNS】
Facebook:https://www.facebook.com/YamakeiOnline/
X:https://twitter.com/YAMAKEI_ONLINE

4 Comments

Write A Comment