街道沿いの町で、昭和感に言葉を失う⁉

上信電鉄の終着駅「下仁田駅」 群馬県甘楽郡下仁田町下仁田甲にあり 明治30年に開業されたレトロな駅舎 信州米の江戸への輸送路であり繭や砥石などの
集散地として繁栄してきました 始点の高崎との間には世界遺産のある富岡があります 駅のそばには古い倉庫群が残っていました 駅前から歩き出すと、そこは昭和そのものでした 江戸時代は中山道脇往還沿いの宿場町で賑わい 昭和4年に発行された「全国花街巡り」では 料理店(甲種)が32軒、芸者が50名近く 乙種料理店と稱する銘酒屋が6軒あって、とあります。 この狭い通りは大変な賑わいを見せていたようです 既に閉店した商店がそのまま残っています 時間が止まってしまったような空間が広がっています 窓の意匠が良い感じです 祝玉ホール? パチンコ屋さん跡でしょうか となりは撞球場(ビリヤード)と書かれています この一角は昭和そのものです 外れたガラスから中が伺えました 渋い町中華屋さん 化粧品屋さん 元は山口亭という屋号で芸者遊びができたという
老舗の割烹旅館 かつては映画館もあり賑わったあたり ドラマ孤独のグルメで紹介された、すき焼き屋さん 素敵な裏路地 中央通りを先へ進みます 2階の欄干が情緒的です こちらは何の商売をしていたのでしょうか こちらは「カバン屋」さんのようです 通りの先には下仁田諏訪神社があります ひっそりと営業する本屋さん 下仁田諏訪神社 中央通りから上町通りを南下します やはり古い商店が軒を並べています 美容室に薬局屋さん 日用品の十一屋さん 丸窓が目を惹きます 食品店と呉服屋さん はきものと日用雑貨のお店 銅板葺きの建物 通りの端にある鏑川 天狗党と高崎藩の戦った下仁田戦争 敗れた高崎藩士が処刑された場所 今度は中央通りから大通り商店街を北上します 米穀店の隣はブティックの文字 文化財の荻野家住宅 立派な造りの洋品店 下仁田戦争時に天狗党の本陣だった浅井家 火災により再建されています 富岡製糸場の工女さんたちも買い物などで
訪れていたそうです 想像以上にレトロな町並みでした

下仁田町は、群馬県の南西部にある町。甘楽郡に属し、下仁田ネギ、下仁田こんにゃくの産地でも有名。上信電鉄の終着点で明治30年開業、かつての繁栄の跡が色濃く残る「まんま昭和の町」でした。
#下仁田 #群馬 #甘楽郡 #昭和 #天狗党

00:00 下仁田駅周辺
02:14 中央通り
08:36 下仁田諏訪神社
09:06 上町通り
11:16 鏑川と天狗党
11:56 上町通り後編

音楽:DOVA-SYNDROME
incoherent written by KK
静かな夜長に written by 蒲鉾さちこ
落ちる葉、移りゆく秋の中で written by 蒲鉾さちこ

15 Comments

  1. 下仁田といったら井森美幸さんの出身地として知られてますが、ネギの産地としても知られてる一方で時代に取り残された感のある街並みがシュール。

  2. 下仁田は盲点でした
    撞球場は昭和というより明治大正の空気を感じます
    元々は何の建物だったのか気になりますね

  3. 下仁田は昭和の姿のまま残ってます、いいですね😅暑いなか配信ありがとうございます👍👍👍💯💯💯

  4. いつも貴重なUPありがとうございます。
    私的ですが使われてる音楽も切なくて儚い消えゆく街並みを表してるようで素敵ですね。
    時には胸を締め付けられます💦

  5. いつも視聴しています。毎回古い街並みですが不思議と色鮮やかなんですよね〜今回は言葉が出てこない感動がありますょ…

  6. 下仁田へ電車で行くと折り返して高崎方面に戻るしかないので
    佐久方面へ行くバスがあれば便利なんですけどね。

  7. 女工さんたちが休日に上信電鉄に乗って楽しそうにショッピングに来たのかもしれませんね。
    古い建物が残っていて興味深くて楽しいことでもありますが、取り壊しすらしない(出来ない)町としての停滞感なんでしょうね。

  8. 09:06 上町通り
    シブいですね。👍👍🍀
    建物も、「日用品の十一屋」の看板なども、よく見るとオシャレな感じのものが多いですし。

  9. 他の方が書かれていたので知ったのですが井森が小学生の頃、中学生の頃まだ町に人が多かった気がします…山口百恵の時代、ピンクレディのコースどちらを選んだか猛烈にどうでもいい事が気になりました

  10. 昭和のまま時が流れていつでもあの頃に帰れそうな下仁田ですね…
    裏路地も良き風景と商店街も当時はにぎわってたでしょうね…
    お疲れ様です

  11. 下仁田は母方の一族の墓が一山に葬られ、富岡に先祖が建てた寺があり、分家の子孫?の墓が多くあります。幼い頃、墓守がいて、墓へ行く両側にヘビが沢山いた記憶があります。今は本家が墓を守る事なく、墓石を土台にされてる光景がみるだけです。もう歴史から消滅です。

  12. このチャンネル、せっかくいい画なんだから画質にエフェクトかけない方がいいのに…

Write A Comment