【餃子】夕方から間に合う宇都宮旅行!| 来らっせで餃子12種食べ比べ&いちごパフェで幸せ補給 (栃木・宇都宮②)
東京から新幹線で 50 分北関東のライト会宇都宮市で観光します。 1 後のスイーツやキラス瀬で宇宮餃子を食べ比べします。それでは動画をお楽しみください。 どうも昆部です。今回は栃木県の県長所材地宇宮市を観光していきたいと思います。 ちょっとカーシェアを借りててで、あの、 駐車場に車止めて今宇都宮駅向かってるん ですけど、ま、日曜日なんですけど、 そんなに人がいないですね。ま、人が結構 少ないかなという風に思います。で、え、 川を渡りましてですね、え、JRの宇都宮 駅前に、え、向かっております。この 宇都宮って、ま、栄えてるところが主に、 ま、2つあるかなって認識してるんです けど、ま、まずはJRの行き前と、で、 あとは、ま、もうちょっと行ったところの 、ま、東武宇都宮駅周辺とか、ま、 オリオン通りとかその辺りですかね。なん でちょっとその2つの、え、都会のエリア の間に、ま、なんか空白地帯みたいなのが あるかなっていう認識なんですけど、あの 、森岡駅も、ま、そんな感じですよね。 はい。で、こちらは餃子像ですね。今から 30年ほど前に、え、テレビ東京の番組の 企画で、え、宇都宮市とのタイアップで 作られた、え、大हे石から削り出した像 だということです。で、あの、2008年 頃に、あの、1回移動させようとして、 あの、クレンから落としてマップに割れた ことがあったんだそうですけど、あの、今 は修復されているということですね。で、 宇都宮の駅の中に、え、入っていきます。 え、パセオという、ま、宇都宮駅中の、え 、商業施設ですね。で、やってきたのが、 え、フルーツダイニングパレットですね。 で、こちら、え、イチゴのフルーツサンド であったり、ま、イチゴのパフェであっ たり、ま、そういった、え、栃木県の名物 のですね、イチゴを使った、え、スイーツ が有名なお店です。はい。ゴのミニパフェ と、え、イチゴの、え、ミルクラテですか ね。だと、え、コーヒーシェイクを注文し ました。あ、そういぽいの ね。そんな甘くないよね。うん。甘さは 控えめで、え、イチゴの味が引き出された 。 え、ドリンクになってて、ま、非常に爽やかで飲みやすいです。え、美味しいですね。すごく。え、この日も暑かったので、あの、ま、こういう冷たいスイーツで、あの、進めるっていうのはいいですよね。あの、イチゴも、え、楽しめるしという感じです。 [音楽] うん。うん。美味しい。 で、え、このお店テイクアウトもできまして、フルーツサンドを買って帰りの新幹線で食べるみたいなことも、え、できますと。 え、ただこのお店なんですけど、え、8月 の4日ぐらいに、あの、ま、この会社が 破産しまして、あの、前点閉店したという ニュースを、え、この動画を編集してる時 に、え、知りました。この撮影日の1 週間後ぐらいに閉店したと、え、破散したということで、 え、ま、あの、せめてその直に最後行けたのが、ま、良かったなとは思うんですけども、え、ま、 2 度といけないという風に思うと、え、非常に残念です。え、歴史も、え、 49 年あったということで、え、本当に惜しいなという風に思います。 はい。 で、宇宮駅の紹介に戻るんですけど、え、東京から、ま、 50分ぐらいで、え、行けまして、 餃子であったりとかですね、え、イチゴとか、ま、レモン牛乳とかそういったあの食の名物、ま、あとは大野良館とかですね、観光資源も豊富ですしで駅でお土産も何でも揃うので、非常に、え、よくまとまってる街だなと思います。東口にやってきました。 [音楽] で、ま、東口といえば、え、ライトレール が、え、通ったことで有名ですよね。次 世代型路面電車ということで、あの、黄色 と黒の、ま、かっこいいデザインの面車が 、え、走り出しましたよね。で、この 反対口の、ま、西口の方にも、え、ライト レールを将来的には通していきたいって いう、ま、そういう計画も、え、あるそう です。あの、実現するといいなっていう風 に思いますよね。はい。で、結構日がくれ てきて、ま、この東口の広場っていうのは 、え、こういう感じですね。こっちは、 あの、ライトレールの開通に合わせて、え 、ま、大規模な再開発が、え、なされて おります。 ライトキューブという、ま、新しい商業 施設の複合商業施設の、え、ま、開発も 進んで、ま、それも完成したということに なりますね。はい。え、このように今、え 、路面電車が、え、始発の駅からですね、 出てきました。結構ゆっくりですね。ま、 カーブが急だからってのもあると思います けど。 はい。え、このように出発していきます。 [音楽] 西口からも、え、 LRT を通すという、ま、そういう計画も、え、進んでおりますね。 隣 はい。で、西口に戻ってきました。え、昔は、え、ロビンソン百貨店宇宮店というところだったそうで、え、それがララスラスクエア宇宮になって、今、え、隣宇都宮という名前に今変わっているということなんだ。そうですね。 え、地上11回地下1回建てで、ま、非常 に巨大な、え、商業施設ですね。はい。で 、歩行車デッキの、え、上の方からこの 宇都宮のですね、有計を眺めたいと思い ます。宇都宮って、ま、本当にちょうど いい都会だなっていう風に思いますね。 あの、やっぱ東京はもう、あの、都会すぎ ていうか、やっぱ休まらないような感じし ますけど、宮う あの、来るたに落ち着くなっていう気持ち になりますね。で、ま、それであって、 あの、必要な、ま、都市機能に必要なもの のっていうのは全て備わっていると思い ますし、あの、北関東でも、え、最大の 都市ですよね。あの、水戸よりも高崎より も、え、ま、規模ではいというはずで、ま 、あの、路面電車も通っていて、非常に 先進的な、え、スマスシティティって言う んですかね。 え、宇宮は、ま、スマートシティっていうのを、え、街づりの、ま、あの、目標に掲げているそうなんですけど、 ま、あの、そういったちょっと練されたあの地方都市という感じがしますよね。 [音楽] ま、宇都宮はあるいは都県はその都会田舎中と、ま、いう言葉で、え、表現されているそうなんですけど、 [音楽] ま、この都会と田舎のいいとこ取りをするっていう感じですよね。 あの、ま、いろんな施設、医療とか、え、 商業施設とか充実してるっていう側面と、 あとは、ま、その自然の、ま、豊かな、え 、その恵まれた生活を、ま、その同時に 教授できるっていうんですかね。ま、そう いった意味であの都会中っていう風に、ま 、言われていたりもするんだそうですが、 ま、確かにあの、住むにはちょうど いい場所だなっていう風に思います。うん 。都会すぎても、ま、 家賃も、え、高いですし、土地も高いですし で、あの、非常に人が多くて、え、疲れちゃうっていうことも、え、あるでしょうし。 だと、ま、あの、田舎過ぎたら田舎過ぎたで公交通期間が発展してなくて、え、車に乗らないといけないとで、車の維持費がかかるとか、あと求人が少ないとかそういったデメリットが言われてますよね。 [音楽] あの、田舎にはやっぱり田舎暮らしの デメリットも、え、あるはずだろうという 風に思うので、ま、この宇都宮市は ちょうどいいあの間を取った選択肢なん じゃないかなという風に思います。はい。 で、え、倉庫を言ってる間にですね、え、 キラッセの本店に着きました。のこちらは 、え、ドンキホーテのですね、メガドンキ ホーテの、え、地下に位置している、え、 店舗でして、ま、これは非常に有名ですよ ね。あの、宇都宮の観光動画とかでも本当 にあらゆる方がこちらの、え、切らせを 訪れているなという、え、印象です。あの 、LINEで、あの、QRコードスキャン して、あの、順番待ちをすると、整理権を 発行するということなんで、あの、基本的 にスマホでやるという感じですね。で、え 、メニューはですね、曜日によって変わっ てまして、この日は日曜日なんで、え、 このようになっております。A森からF森 というこの左側の部分はこれ1個ずつ全て 違うお店の餃子なんですね。結構入ってる んですけど、なんで、え、6つの店の餃子 を1個ずつ楽しめるっていう形で、あの、 ま、本当に欲張りセットっていうか 食べ比べができるわけなんですね。 はい。で、え、ちょっと車で来てるので、 え、グリーンズフリーというこの ノンアルコールビールで、え、ちょっと 餃子を、え、流し込んでいきたいと思い ます。 こちらキラッセのテ舗は2つありまして、 え、日替わりの、え、テン舗。これ今いる ところは日替わりですね。で、え、もう1 個は、え、情説店舗ですね。で、あの、 上説店というのは、え、宇都宮、みんみん と綿麺、江、竜モさつきというこの、え、 5つの人気店の餃子が、ま、食べられると いう感じで、で、こちらの日替わり店舗は 、え、30種類の餃子を日替わりで提供 するというタイプのお店になっております 。 で、あの、どちらに行くかっていうことによって、あの、生理券のあの、選ぶところが違うので、 ちょっと、あの、それを間違えないように、あの、気をつける必要がありますね。餃子を食べた感想としてはもう本当に美味しいですね。え、もう皮がパリッとしていて、で、あとニンニクとあの生姜のですね、あの、旨味というか香りが、え、ガツンと [音楽] 広がりますね。 ありがとうございます。 これはもうあのビールが進みますし、え、ノーアルコールであっても、え、ビルは進みます。焼 き目がパリパリ 米もですね。お米も、え、すごいあの、パクパク食べれちゃいますね。 あの、大根のお漬け物とあとスープもあの、付き合わせで裏のセットを頼んだらついてくるんですけど、ま、これも非常に餃子と合うように、え、設計されてるなという、デザインされてるなという、え、感じがします。 [音楽] 日本の、え、2 台餃子といえば、え、宇宮と、え、浜松餃子なんだそうですが、あの、浜松餃子も、え、食べたことあるんですけど、結構あっさり目の味わいなんですよね。ま、それも美味しいんですけど、あの、それに比べると宇宮は結構、あの、やっぱりニンニクが効いた、あの、パンチのある味わいなんですよね。 [音楽] うん。 で、あの、ま、ジャンキーなの僕結構好きなので、やっぱ宇宮美いしいなと思います。で、あの、浜松餃子も、 ま、あの、そっちの良さがありますからね。あの、やっぱり 2 つ、あの、違った個性があの、それぞれあるなという印象を受けます。 で、え、こちらちょっとお店によっても、あの、全然餃子の個性が違ってまして、 ラーメン屋さんで いいという、え、盛り合わせを頼んだんですけど、え、さ木龍門餃子の小平、え、みん、高橋餃子、領ロとこの 6 店舗ということで、え、それぞれですね、え、さツキは、え、栃木ポークという、え、栃木さの豚を使ってまして、で、ま、あの、ニンニク が聞いた餃子であるとユーモは、え、野菜 がたっぷり入っていて、ま、すごいあの 甘味が感じられました。餃子の小平は、え 、生姜の、え、香りが効いてましたね。で 、宇宮やみんみんは、え、白菜がたっぷり 入っていて、え、ニンニクの旨味が 引き出された餃子。高橋餃子は、え、皮が 非常にもちもちしていて、ま、野菜も新鮮 で、両サローは、え、ミラがいっぱい入っ ていて、ま、こちらも非常に美味しかった です。ということで、あの、どれも非常に 個性豊かなですね、餃子を食べ比べること ができます。で、こちらの日替わり店舗の 方は、ま、その決済をあの、まとめて、え 、1つの店舗でできるんですけど、え、情 点の方は、ま、5つそれぞれ別々にレジが あって、それぞれで注文をするっていう形 なので、ま、あの、決済は別っていう感じ になりますね。なんで、ま、あの、 落ち着いて、あの、ゆっくり食べたい、え 、感じであればこちらの、え、日替わり 店舗の方で、ま、あの、フードコート みたいな感じで、あの、気軽に食べたい 場合は、え、調節店の方ですね。で、あの 、店も変わらないので確実にこの店の餃子 食べたいっていう時は、え、情説店の方に 行かれるのをお勧めします。こう、あの、 ジビールもあるんですよね。 あの、宇宮会と、え、共同開発した、え、餃子によく合うクラフトビールということで餃子ロマンというビールもあるんですけど、え、今回は車で来たのでちょっと飲まなかったですけどね。で、あとはこの、え、漬け物も美味しいんですよね。あの、秋物後引き大根っていう名前なんだそうですけど、あの、漬け物も非常に美味しいです。 あと今回は頼まなかったんですけど、あの 水餃子とか、え、スープ餃子、あとカレー 餃子丼とか、ま、いろんなちょっと個性 豊かなあの餃子もですね、え、揃っており まして、あの本当に、え、飽きずにですね 、何回来ても飽きないっていう感じですね 。はい。で、え、食べ終わりまして、 ちょっとクレーンゲームが置いてありまし たね。餃子のマスコットチャームっていう こういうキーホルダーみたいなものがあっ たりとか、あとはこちらはお土産コーナー ですね。え、チルドであったり冷凍の餃子 が、え、このように箱で色々と売っており ます。え、有名なミンみんの餃子とか麺々 とかこれは情節店にあるお店ですね、 おそらく。はい。で、このようにいろんな お店の餃子が並んでおります。 はい。え、そしてこの壁にもですね、大石 があの使われてるんですね。大石というの は、えっと、次県の、ま、有名な石ですね 。で、あの大両館っていうところに行った んですけど、この、え、キラスに来る前 ですね。あの、そちらの動画も、え、 すにあげておりますので、もしよろしけれ ばご覧ください。で、あの、こちらは、え 、地上の1階のドンキホテなんですけど、 え、かなりレモン牛乳が売ってありますね 。で、このレモン牛乳の関連グッズ、 グッズじゃない、あの、食品の、え、 レパートリーの多さに非常に驚いたんです けど、ま、これは普通のレモン牛乳です けどはい。 あの、ドレッシングとかグミ、ま、ぷッちょとか、あとは、え、綿飴、千せ餅だったり、食べ物だけじゃなくてこういう、ま、ポーチみたいなちっちゃいポーチとか、あとは [音楽] Tシャツですね。で、え、こちらは マグネットですね。ま、あの、こんな感じで非常に関連グッズが多かったですね。はい。 で、え、ま、そろそろですね、帰ろうかな ということで、え、宇都宮を出たいかなと 思います。ま、やはり宇都宮市のちょうど いい、え、都会だなっていう風に思いまし た。はい。で、今ちょっとハスダサービス エリアでレモン牛乳を買ってきたものを 飲んでますね。で、結構あの 甘味が強いですね。ちょっとチーズケーキ みたいな味しますね。甘い。人工的な感じ のレモンの味がします。実際のところ牛乳 にレモンカジを入れると固まってしまうの で、あのレモンカジは入ってないんですね 。ただ、え、味はあのレモンの香りがし ます。はい。で、え、このように高速で 帰っております。え、宇都宮は、ま、車で 行くとちょっと、え、往復しんどいかも しれないですけど、え、新幹線だと、ま、 片道50分ぐらいで行けますんで、非常に 気軽に、ま、日帰りでいけるかなという風 に思います。前半の動画では、え、大量館 という、え、これまた非常に有名な、え、 地下の神殿と言われるところにも、え、 行きましたので、ま、そちらの動画も、え 、よろしければご覧ください。え、あとは その大石が、え、昔使われていた帝国 ホテルの、え、宿泊動画もあげております ので、ま、そちらも、え、是非よろしくお 願いします。このチャンネルでは、え、 飛行機のファーストクラスであったり、 あとは公とかですね、あとは、え、国内 海外旅行など、ま、いろんな、え、日日 日常の体験を、え、皆様に共有する チャンネルですので、え、もしよろしけれ ば高評価、え、チャンネル登録並びに コメントいただけると、え、大変 ありがたいです。え、それでは今回の動画 はこれにて終わりです。ご視聴ありがとう ございました。 [音楽]
#宇都宮駅 #餃子 #いちごパフェ #来らっせ
来らっせ 本店
https://www.gyozakai.com/kirasse/
宇都宮PASEO
https://www.utsunomiya-sk.com/paseo/shop/
===============================
【チャプター】
0:00 オープニング
0:16 宇都宮市街
1:57 フルーツダイニング8010 (閉店)
3:33 宇都宮駅
8:24 来らっせ 本店
14:40 来らっせ おみやげ店
15:30 MEGAドンキ
16:38 帰路
===============================
【おすすめ動画はこちら!】
【地下神殿】大谷資料館に潜入してみた!+デコトラ展(栃木・宇都宮観光①)
帝国ホテル東京に宿泊してみた!②日本で最初のバイキングレストランで朝夕ビュッフェ【インペリアルバイキング サール】
帝国ホテル東京に宿泊してみた!①アフタヌーンティー”ザ・ランデブー”+ルームツアー【御三家】
===============================
撮影日:2025年7月27日
こんにちは、ごほうび休日研究所です!
旅行を中心に、ちょっと贅沢な休日の過ごし方を発信しています。
もしよければチャンネル登録していただけると幸いです!!
メンバー:ひじき(女性)、こんぶ(男性)
1 Comment
ご視聴いただきありがとうございます!
動画への感想・コメントお待ちしております!