#50【鉄郎の旅】原付で日本一周の旅(能登半島編)
令和6年1月1日、午後4時10分、お 正月休みを楽しんでいたのとの人たちを大 自身と津波が襲った。 元の見てこなくちゃ。 鉄道の旅原付で日本一周 の半島編 僕の名前は星野哲郎原付で日本一周の旅をしている少年だ さあよいよの途半島上の旅が始まったよ長い旅になるから気合い入れていくよ。鉄郎はこの時はまだ知らなかった。 この旅がこれまでの旅の中で1番過酷な旅 になることを。この旅では毎日のように 鉄郎に災難が振りかかった。その最難は これまで味わったことのないようなもの ばかりで鉄郎はち切ってち切ってちり まくってしまい、鉄郎の心はどんどん折れ ていってしまったのだ。今回の旅は鉄道の 心に大きなトラウマを植えつけることと なった。そんな旅の続きを。はい、 レッツスタート。 鉄郎。スマホの画面が綺麗ね。確か前回の旅でスマホを落として画面がバキバキになっていなかったっけ? そうなんだよ。前回の福島県の旅でスマホがバキバキになってしまったんだ。使い続けるかどうか迷ったのだけど思い切って新しいスマホを買うことにしたんだ。前のスマホは 8 年間も使ったからそろそろ新しいスマホにしたいなって思っていたんだよね。そこで僕が選んだのは格安スマホのブラックビューのシャーク 8っていうスマホだよ。バキバキになって しまった前のスマホはメモリでストレージ 32GBだったけど、今回の格安スマホは メモリ16GBでストレージ256GBな んだよ。しかもこの格安ススマホがなんと 2万円だよ。買い換えてよかったよ。黒い 司会のサメのはっちゃん。ちゃんいてるね 。最高だよ。はっちゃん。のはっちゃん いえ。ブラックビューに謝れ。 僕は今国道17 号深に向かって走っているよう。深で有名なものを見るためだよ。さて深で有名なものって何でしょう? ネギ? うん。深やネギって有名だよね。でもわざわざネギを見るためだけに深谷やしによらないよ。正解はこれでした。深谷は渋沢 Hの出身地なんだよ。 渋はA1 記念間の前で写真を撮ったので、これからちょくちょく僕の財布に遊びに来てくださいね。よろしくね。 Aさん、 私の財布にも遊びに来てね。 橋を超えていよいよ馬県に入りました。文馬県の皆さんこんにちは。 こんにちは。 群馬県では高崎市でちょっと寄り道してみるよ。さて、高崎市といえば何を思いつくかな。 だるま。 お、高崎と聞いてだるまと答えるなんてなかなか群馬県通だね。意大観音。 とっても大きな観音様だよ。高崎の国道 17 号を走っている間ずっと見えていたよ。 商輪残だるマじ。 高崎市は演技だるで有名なのだけど、演技 だの発症となったのがこのお手。 国道18号線に入った世間は群馬県あ市を 走っているよう県だよ。山がたくさん見え てきたよ。 駅新越本線が走っています。 木さんとてもね。 小の屋のカま飯しは駅弁としてとても有名よ。食べ終わった後は陶期性の入れ物を持ち帰れるわ。 薄い峠が見えてきたよ。薄い峠を超えるといよいよ長野県だよ。山道になるけど頑張るぞ。 頑張るぞ。 おお。 長野県に入りました。 長野皆さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 軽井沢町は飛地として有名な場所です。浅山の麓元にあるので気温も高くなく過ごしやすい場所です。この日もたくさんの観光客の姿が見られました。しかし観光地には目もくれずひたすら走り続けるでした。 長野県上田市は長野市、松本市にすぐ長野 県で3番目に大きな町です。しかし 当たり前のようにどこにもよらずひたすら 走り続ける鉄道でした。 長野県あずノ市はあみ野の美味しい水で 知っている人も多いのではないでしょうか 。自然に囲まれたとても綺麗な景色の場所 です。 この標識に見えている神光とあさ川の長の 鉄道をち切らせじけさせトラウマとして 残ることになることを今の鉄道はまだ知ら なかった。上地は長野県と県のある標 500mの山岳地帯です。夏とは思えない ような涼しい気温でその量を求めて訪れる 観光客がたくさんいます。 埼玉市ではこの時間気温36°であるのに 対しここでは21°と同じ日本とは思え ません。 あ、鉄郎、口数が少なくなったわね。綺麗な景色に見取れているの。 気温見てよ。19°だよ。 走っているからもっと寒く感じるよ。それ に少しずつ雨も降ってきて景色をだんだん 楽しむ余裕がなくなってきたよ。それに僕 が進んでいく方向には車が全くないんだ。 なんだか1人ぼっちの不安も感じているん だ。 この道国道だよ。国道158号。もう1度 言うよ。この道国道な何だよ。 この道国道じゃなくて国道でしょう。 え、この道のあと13kmも続くの? 13kmなんてたの1万3000m じゃない? それはどうかな? ガードレール曲がってるけど、一体ここで何があったの? きっとイノシモ神の練習をしたのよ。 魚すぎてスピードが全然出ないよ。エンジンが焼けて原付が止まってしまったらどうしよう。 13km原付をしていくしかないわね。 私は手伝わないけど。 なんでやねん。 ああ、まだいな。 嘘です。 子供たち悪い冗談は良しなさい。 車に乗っていた頃は気づかなかったけど僕に囲まれているってすごく安心できることだったんだね。今やっと分かったよ。 車は英語でかいというのよ。 1つ勉強になったわね。 嫌でも女行しているよ。 私はマニキュアを落とす時は女行を使うわ。 早くこの国道を終わってくれ。寒いよくらいよ。怖いよ。 こんな時こそ笑うのよ。あとは答えらないよ。あさ川なんて嫌いだ。神放置なんて大嫌いだ。 あくまで個人の感想です。 岐阜県に入りました。しかし周りは山だらけです。相変わらず切ってます。 岐阜県高山市は日本で 1 番面積が広い市です。その広さは東京都の面積と同じくらいです。日田三脈若や槍やりがたけ、高を望むことができ、まさに自然に囲まれた市です。 やった。下り坂だ。登ったんだから当然 その分降りるのは当たり前だけど、剣付に 乗っていると下り坂はエンジンにとっても 僕の心にとってもすごく安心できるよ。 もし万が1に出会ったとしても熊は登り坂 はすごい速さで走れるけど下り坂は早く 走れないんだよ。 だから意味で下り坂は安心なんだよ。今は奥田を走っています。家や車や人の姿をやっと目にすることができ、心から安心しています。 奥田は東市の山奥にあるのですが、奥田温泉橋があり、たくさんの観光客が訪れます。鉄郎はしばらく人や車や家を見ていなかったので、そのありがたさを噛しめているようです。 ルル やりました。富山県に入りました。富山県の皆さん、あったかく迎えてください。 富山県富山市は富山県の県長所材地です。富山で有名なものは薬売りやホタルイかマ寿司などが有名です。また富山ブラスという味の濃いラーメンも有名です。 実は鉄道の原付のガソリン残業はこの時点 で残りにメモリだった。まあ目的地の高岡 市に着くまでにはガソリンスタンドがある だろうと余裕の気持ちであったがいけもい もガソスタがない。走行している間に ついにガソリン残量が1メモリになって しまった。なぜソスタがないのかついに ナビでもよりのガソリンスタンドと調べて みるとなんと1番近いガソリンスタンドが 31km先とのこと。しかもつく頃には 営業終了しているかもしれないとのこと。 なんで今日はこんなに災難が続くのだろう 。絶望と失望に打ちひしがれていた鉄道の 目にエネオスの明りが見えた。鉄郎にとっ てそのエネオスの明りは天国の光に思えた に違いない。 8月7日木曜日、2日目の旅に出 するよ。え、何?この BGM 暗いよ。え、雨なの?まあでも雨の日もあるよね。とりあえず出発してみよう。 今日の天気は雨です。 国道8号に入るよ。 雨の日はつまんないな。 国道8 号関水してるよ。このまま走ってたら原付止まっちゃうよ。 しょうがない。さっき滞在していたね。 カフェに戻ろう。 イエー。 僕が今いるところ真っ赤だよ。 僕が今いると山県高岡市だよ。 とんでもないことになっているよ。昨日に引き続きなんで今回の旅はこんなに災難が振り注ぐのだろう。それからしばらく寝かフェで漫画を読んで過ごした。雨が病んだので出発するよ。 哲郎、おはよう。今日もいい天気ね。 楽しい旅になりそうね。 メーテルは相変わらず呑キだな。水が溜まってる場所もないし。大丈夫そうだな。洋子のまま石川県の金沢市島で行くぞ。あら、パチンコ屋の駐車場がプール見たくなっているわね。店長さんの趣味なのかしら。 メーテルが寝ている間にものすごい雨が降ったんだよ。災害級の大雨だったんだよ。 あら、そうなの?全然知らなかったわ。 ま、そんなところが見えてるらしくていいのだけどね。おや、トラックが全然進んでいないぞ。事故でも起こったのかな?ちょっと前の方まで進んでみよう。何か電示板に書いてあるぞ。見えにくいので大きくしてみよう。 何々?8 号線、富山、石川県大雨通行止め。 石川県に行きないってことをちょっとその BCM 読めて迎えできる道を探してみよう。 鉄郎、今回の旅はなかなかスムーズに行かないな。まあ、それも旅の面白さなのだけどな。 ハーロック、全然面白くないよ。 1番大きな道路で石川県行けないってこと は他の道もダメなのかな?なんかすでに ち切ってきたよ。 すごい渋滞だ。みんな石川県に行けなくて 立ち上しているよう。こんなことって実際 にあるんだね。トンネルの中もずっと渋滞 だ。こんな場所で足止めされたらうんざり してしまうね。 この先大雨のため通行止め。この道もダメ か。 さて、どんどん選択肢がなくなってきたぞ 。次の道が僕が考えられる最後の道になっ てしまうけど、通行できるだろうか。 とりあえず行ってみるしかないよな。 目のため通行止め 石川うわの道以外選択肢はなかったので本で鉄郎はこの道を進んだのだ。 え、手落とした橋しい。奥橋から蹴落とさ れるの?石川県にも行けずに橋から蹴とさ れるの。 通報止めと書いてあった道を進んだ鉄道は 果たしてどうなったのか。本当に橋から 起こされてしまったのだろうか。 金沢駅についた。 鉄おめでとう。かけに勝ったわね。せっかく金沢についたのだから剣 6円を見ていきましょう。 行かない。 じゃあ、金沢城を見ましょうよ。穴城が大好きでしょう。 行かない。 じゃあ何を見に行くの? ネットカフェに行って寝るよ。 どうやら結郎は今日も多くの災難が振り添いだため心が折れてしまったようです。ただいろんな意味で印象に残ったこのステッカーだけはしっかり買っていました。 かまで最難きの鉄の旅ですが、明日はどんな旅になるのでしょう?なんだか私胸騒ぎがします。 フラグを立てるなんてメーテルもなかなかやるな。きっと明日も大きな災難が鉄を襲うと思うぞ。 2 人とも僕の不幸を楽しむのはやめて。本当に毎日生きた心地がしてないんだからでも明日も頑張って旅をするよ。 おはようございます。8月8日金曜日旅3 日目の朝です。今僕は金沢市を北に進んでいます。今日は元半島に行ってみようと思います。 おはよう。今日は何もない楽しい旅になるといいね。 雲が多くて心配ですがまあなんとかなるでしょう。雲が多いか。なるほどなるほど。ふ、何か起こりそうだな。 ハーロック人の不幸を楽しんでいるでしょう。シレにならないからやめて。 ふふ。すまなかった哲郎。お前の旅の安全を祈っているぞ。さ ドライブウェイ通行できません。 今僕は散浜ナドライブウェイに向かってい ます。ここは日本で唯一の波内の砂浜を 走れる国道なのだけど、今日は通行でき ないみたい。まあ、昨日最内級の大雨が 降ったから仕方ないけどね。とりあえず 行くだけ行ってみるよ。 サーチリ浜ドライブウェイに着いたよ。 こんなところまで波が来ているんじゃ通行 は無理だね。 元気がいいとこんな感じで砂浜を走れるん だよ。走ってみたかったけど見れただけで 満足だよ。 せっかくだから散浜にサドライブ上りを 並走している道路を走ってみたよ。 イエーイ。チリチリしていて最高だね。 頼むから怒られろ。 ラーメン太る。 海の家ラーメン太る。ラーメン太る。それじゃ誰も食べないでしょう。 それだ。 何々世界一長いベンチ行くしかないでしょう。 入り口はどこかな?工事中なのかな? あ、ここだ。そっちじゃない。 海が綺麗だな。そういえば途中雨に降られ たけど、昨日の雨に比べたら全然大した ことなかったよ。ち、面白くないな。 ちょっとハーロックなんか今回の旅で ハーロックのキャラが変わってきたよね。 ちょっと何照れてるの?褒めてるんじゃ ないよ。 さあ、到着。 世界一長いベンチは石川県鹿町にある全長 460mのベンチです。1989年に世界 一ベンチとしてギネスブックにも乗りまし た。ベンチの後ろには色取り取りの たくさんの人の手があります。この手型は この地を訪れた旅人の思い出の手型という ことです。道の駅海街道で申し込みをすれ ば手型が作れるそうです。またこのベンチ に座ってみる夕日は最高だと評判です。 思えば遠くまで来たね。原付39 海岸沿いはこんな道ばかりで最高。 大さ波水伝の棚だ。 今原意は通称とトロイは野と大事の前は耳が 2 つあったが大地震の貯め方耳になってしまった。絆創膏が張ってあるのが痛いたしい。 この後味まに向かおうと思ってナビを調べるとこっちの左側のルートを進めるんだよね。でも僕は海が見たいからナビには従わずにこっちのルートで行くことにしたんだ。今思えばこの選択が悲劇の始まりだったんだ。 グーングルナビは国道に149 号でましに行けって言ってたんだ。でも僕は海沿いの道を走りたいから左の剣道を通ってましに行く道を決めてまったんだ。タイムシンで過去に戻れるのならこの時の自分に伝えてあげたいよう。まっすぐ行くんだよ。まっすぐ行くんだよ。 前のトラックと同じようにまっすぐ行くんだよ。あ、曲がってしまく。あれ?中が倒れそうになってる。 昨日の大雨で自慢が緩んだのかな。 なんかGPSは機能して現在値は分かるの だけど、電波が届かなくて県外になって しまって道順をナびしてくれなくなっ ちゃったよ。とりあえず進んでみよう。 海と雲がすごく綺麗なのだけど、この時の 僕は景色を楽しんでいる余裕なんてなかっ たよ。 右側の土は土砂崩れようのものなんだろう ね。左側もガードレールの工事をしている みたいだし、まさに大自身の復興作業中な んだね。 怖い怖い。滑らないように慎重に進ま なきゃ。 工事事業車両がたくさんあるよう。 土者で道がない。ハニクになる結論。あかいそうな結論。 戻ろう。 実は戻る道乗りでも色々あってナビが突然 機能し始めたのでその通り進んでみたら 崖崩れで行き止まりの道だったり草ボで 絶対これ行けるはずないだろっていう道を してきたりとにかく生きた心地がしなかっ たよ。 命から国道まで戻って来れた時は涙が出 そうだったよ。でもその国道も工事ばかり で今まさに復興の最中なのだなって実感し たよ。埼玉にいる僕にとっては1年半って いうのは長い時間だけど、復興している このにとっては1年半っていうのはとても 短い時間なんだね。完全に復興するまで これからあと何年かかるのだろう。埼玉に いる時は原付で道路を走れることも自分の 家があるってことも当たり前のことと思っ ていたけど最大に巻き込まれてしまうと そんな当たり前の日常が当たり前じゃなく なってしまうんだね。 改めて平和に過ごせている日常の大切さを実感したよう当たり前の日常を当たり前と思わず感謝して生きていきたいって感じたよ。その気持ちを忘れないためにも今のとの姿を見ておかなければいけないと思った。現状から目を背けず現状を目に焼きつけておかなければいけないと思った。 ここから先は今現在のに残る災害の爪跡の様子が映されます。見たくない人は 3分先まで動画を進めてください。 あ あ お 今現在野半島は海岸沿の道路が色々な場所 で工事で通行止めになっており、海岸沿を 一周することができなくなっている。今 走っているこの国道も工事関係者が必死の 思いで走れるようにしてくれたのだろう。 感謝の気持ちでいっぱいです。 ここは和島駅ですが、和島駅を通るのと鉄道は 2001 年に配戦となってしまったので、今では和島駅は道の駅になっています。僕との復興を応援しているよ。 ここは白天です。石川県和島市にある田です。とても有名な棚田でたくさんの芸能人のサインや写真が貼ってありました。 今ツインブリッジの塔を通っての島に 向かっています。景色も風もとっても 気持ちいいです。 やってきましたの島水族館です。完全復活。ただいま。 お帰り。待ってたよ。 大きな日だね。可愛い。 お、これはもしかして世界最大のサメの神米ザメじゃないか。大きいね。 僕もサメのはっちゃん新しく買ったんだよ。 結露しつこいよ。鳥ま育館の裏集合に魚がいっぱいいるね。綺麗だね。ここで釣りたら大量だね。 君も魚じゃん。 これらは海遊だね。常に動いていないと いけないんだよね。疲れないのかな? すごい天井が海見見たくなっているよ。床 も水の泡が見えるよ。素敵だね。 ミラめっこしましょう。ペトプは悔しい。 負けちゃったよ。 君は抜け柄だね。 君は本物だね。どっちがどっちか分から なくなっちゃったよ。 わち穴可愛い。 わあ、こっち向いた。雨があっちゃった。 もうだめ。 結論今回の旅で初めて参考をしたわね。帰り道に七尾線の列車を見ることができたよ。嬉しかったよ。 鉄今日は旅の 1 番の目的だった半島の現状を見ることができたわね。 どうだった? 和島のガソリンスタンドで店員のおじさんが僕のバイクのステッカーを見て日本一集してるのって話しかけてくれたんだ。そのおじさんに野半島の復興をびに来ましたって伝えたんだ。そしたらおじさんは全然進んでないよ。って話してくれたんだ。でもそのおじさんの目には絶望やらめは感じられなかった。むしろつの日か必ず復興するという感じ。その話している姿を見ていたら僕もどんな困難にもち向かっていこうったよ。 そうね。鉄郎。どんなことも諦めたらそこで全て終わってしまうものね。とても大事なことを知ることができたわね。今回の旅の最大の収穫になったわね。 明日の旅もいろんな困難が待ち受けていると思うけど負けないで立ち向かっていくぞ。 頑張れろ。 おはようございます。今日は 8月9日曜日旅4日目の朝です。 僕は今富山県の国道8 号を新潟県に向かって走っています。 哲郎おはよう。天気も良さそうね。今日も素敵な旅になるといいわね。 鉄郎おはよう。毎日災難の連続だが、その災難を乗り越えていくことでお前の旅人としての経験値は確実にレベルアップしているぞ。今日の災難もしっかり乗り切るんだぞ。ハーロック演技でもないこと言わないでよ。 2度あることは3度あるってこと技がある けど、僕はすでに3日連続で災難にあった んだよ。さすがに今日は安全安心でしょう 。ふ、自分でフラグを立てたな。 国道8号を走っていて面白いものを発見し たんだ。ちょっと見ててね。 はあ。 このパートムーの標識が国道 8 号でとてもたくさん見られるんだよ。そしてなぜかチ期はないんだよ。この標識何なんだろう。授業中はしっかりと手を上げて発言して休み時間はいっぱい喧嘩をしましょう。がったりして笑い。 先生、この悪が書きってください。 このパートグのは凍結防止の薬を巻くタイミングを表すです。雪国では寒さで道が凍ってしまうことがよくあるので凍結防止の薬を巻きます。テランの人も初めての人も薬が上手に負けるようにパーで薬を巻き始めてブーで薬を巻くのを止めるという目印になっています。 新潟県入りました。新潟県の皆さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 親知らずに到着したよ。 親知らずは新潟県糸井川市にある段絶壁です。旅を続けてきた人たちはこの親知らずから先に進めなくなってしまう交通の難所でした。諸国を旅した松おばこの親知らずを命がけで歩いたそうです。 遠くに北陸自動車道が見えますが、海の上 を通っていますね。竹沿いに道を作るのが 困難だったため、海の上に高速道路を作ら なければならなかったことからもここが どれだけの何所かよくわかりますね。 ステッカーゲットです。 海沿いに国道8 号を走って出雲崎町までやってきました。ここにはずっと見たかったものがあるのだよ。ずっと見たかったものって何なの?車がたくさん止まっているわね。 うん。この辺りは海水浴上がたくさんあるんだよ。この海水浴上を見に来たんだよ。 毎日暑い日が続いているから水欲したくなったのね。いいわよ。ゆっくり泳いでいらっしゃい。 あはは。 今は泳がないよ。泳ぐのは今じゃなくてここは出雲崎海水浴場だよ。正しくは出雲崎海水浴上だった場所だよ。今は柏崎海水浴場って名前に変わっていたよ。 この海水浴上が鉄郎がずっと見に来たかった場所なの? そうだよ。僕が小学 6年生の時に2泊3 日の宿泊学習で学年のみんなで来た海水浴上なんだ。 S小学6 年の宿泊習って言ったら修学旅行なんじゃないの?日光とか鎌倉とか京都奈良とか行くものでしょ?あなたは修学旅行じゃなくて海水浴に来たの? そうだよ。群馬県の伊勢崎市や林市の小学 6年生は以前は2泊3 日で臨海学校に行ってたんだよ。市の施設があってそこに止まって海水浴やキャンプファイヤーなどをしたんだ。 うん。 そうなの?でも学年みんなで海水欲するってちょっと危険じゃないかしら。先生たちの目が届かなそうな気がするけど。 今思うとそうだよね。やっぱり昭和の時代って今と比べると危機管理も甘かったんだね。 昭和ってあなたなの? 僕は少年だよ。 さあ、見たい。 全部見たから山越をして群馬県に行くよ。山は不安だけど天気もいいしなんとかなるでしょう。おや、こんな山道で渋滞が始まってるぞ。遠くにパトカーも見えるぞ。何かあったのかな? ワクワク。 あれ?トンネルの手前で車が Uターンして戻ってくるぞ。 ワクワク。 ここまで順調だったのにやめてよね。災難はもうゴリゴリだからね。勘弁してよね。 行けないですか? 行けない。 ダメなのでこの山道を道なりに行ってもらうか。 はい。うん。 あの優してもらって松台の方からトンネルの方から行ってもらうか。 これ道なりに行けば 多分抜けられると思いますけど、ま、そこはちょっと拡証できないのではい。 あ、本ん当。 なるほど。 わかりました。こ、自己責任ところで申 このBGM 始まっちゃったよ。もうさ、どうやらトンネルの中で車に台がぶつかっちゃったみたい。被害者の人たちたそうでかわいそうだったな。松台とか薬トンネルとか言われてもどこのことか全然よくわかんないよ。迂解するって言っても主要道路のこの道が通行止めってことはきっととんでもない道なんでしょう。 国道とか剣道とか 僕は国道じゃなくて剣道を選んだよ。車は みんな国道行ってたけど僕はあえて剣道を 選んだよ。 こんな道車じゃとても走れないでしょう。 狭いしすれ違えないしでも原付だったら へっちゃらさ。それに僕の原付はただの 原付じゃないんだよ。39って言うんだよ 。空だって止めるんだから崖から落ちて へっちゃらさ。 結論をついて誰か誰か結論を助けてあげてを失っていを助けてあげて エテル大丈夫僕は冷静よ式が綺麗で楽しいな道が細くて楽しいな才のばかり注いでくれて最高だなしなさい私はあなたの味方にジャを見て運転したくから落ちてしまう 原付の旅って楽しいなこれから毎日旅をしよう。これから毎日災難を浴びよう。 原付最高。39最高。 茶番は終わったか? ただ風に揺られて何も考えずにただ雲を 眺めて過ごすのもいいよね。誰しも 何かしら使命を抱えてる。ただ のこの哲郎は無事県から群馬県までの山越 をすることに成功した。この日は群馬県 前橋市のネットカフェに止まった。 8月日曜日旅の最終日 ただいま シャイニングれば夢に眠る幻が手のひに振り注ぐ新たな世界やボマセンセーション果てしない道の向こうでぶたの裏に移るしつく の光きめき を感じて あなたが触れる全て幸せであるように今 生きる喜びを忘れてしまわないよ。 の光 隠す雲はゆらぎ自由の翼は今も大空を かける シャイニングさ続れば無限の イマジネーション 魔法を使えるような世界が広がる アルティブマイセンセーション 今も振りの思いを切なさや時めきが心の 真ん中で熱いメロディ に シャイニングさ続れは無限の イマジネーション 魔法を使えるような世界が広がる アルピボマセンセ 今も不の思いを切なさやと奇めきが 輝き出す シャイニングさ続れば船に眠る幻が手のに 降り注ぐ 新たな世界へアルティボマイ センセーション 破しない道の向こうでまたの裏に移る 人しつくの光めき を感じて ララララララ ラララララララ 鉄の旅付で日本一周の半島編おいない。
#能登半島#能登復興#日本一周
4泊5日で能登半島をはじめいろいろな場所を旅してきました。毎日のように降りかかる災難に心が折れそうになりましたが、無事戻ってくることができました。