奄美群島にいってみた 4回目 与論島

はい、皆さんこんにちは。続きでございます。沖イラブ島の和校から世代ヨ論島の世代ヨ論校に向かってます。帰りの飛行機から撮った動画ですが、こんな位置関係です。これぐらい近いとフェリーで船旅び気分を味わう時間はあんまりないですね。世論校です。 本当に海が青いです。沖の選ぶ島も青かっ たですが、世論も青くてキラキラです。 世論島ですが、こんな形してます。 やはり目につくのは東側の大きな3章で できた朝瀬の部分ですね。 条件が揃えば幻の砂浜と言われるユガ浜が 出現します。 ま、条件が揃えば出てくるので幻ではない んですけどね。 周囲は約24kmで今までの島と比べると 随分小さいです。 狭い道も多いので、雨が降らなければ車 よりも原付バイクの方が便利だと思います 。 今回フェリーが入行した世論はここになり ます。 天候が悪いと反対側の茶バコに入行する こともあるようです。 港同士近いのでどっちの港についても あんまり影響はなさそうです。 2つの港の間に空港があります。 飛行機はここから鹿児島、那覇、奄美大島 と繋がってるようです。 すごくコンパクトに海の玄関と空の玄関が まとまってますよね。 とこの島の読み方なんですが、知名として は世論島が正しい読み方のようですが、 観光業界では世論島で押してるみたいです 。 ま、どっちでもいいっていうことですね。 最初にこの辺りを散索してたんですが、 白色の建物やモニュメントがたくさん目に 入ってきます。 空港近くのホテルです。 私の旅行では全く登場機会のないリゾート ホテルです。 島1番の豪華さらしいです。 何から何まで白いです。 200色ぐらいの白が使われてる感じです 。 次に世論空港です。 白いですね。 これは狩吉という世論島のご地キャラです 。 この子は島の至るところに配備されていて 、全部白いです。 これは世論駅です。 なぜ列車が走ってない島に駅があるかは 置いておいて白いですね。 いきなり夕方になりましたが、茶バナ海岸 のモニュメントです。 白いですね。 茶バ海岸近くの通りです。左側白いですね 。 白い壁画みたいなのが200mぐらい続き ます。 この城の影響で良くも悪くも観光地化され た島という印象を強く感じます。 次に高台がある展望台に行きました。 ここは600年ぐらい前にお城があった 場所で今は神社になってます。 神社の経側 は崖になっていて、空港や港がよく見え ます。 サザンクロスセンターという有料の展望台 があります。 早速登ってみました。 360° 世論島の大体が見えます。 この島の小ささもよくわかります。 幻の砂浜ユ浜がある東側の様子です。 朝線になっていて海の色が違うのが分かり ます。 条件が良ければ館長時に砂浜が出現します 。 この施設は共度資料感的な展示もあるので島の歴史や文化なども知ることができます。面白いですよ。おすめです。 さっき展望台から見えていたこの島 1 番の観光スポットの幻の菅浜ゆ浜がある大根海岸に向かってます。 雨が降って道路が濡れてますね。島の天気はコロコロ変わります。 到着しました。オーガネ海岸です。 3 ゴに囲まれた大きな浅瀬が広がってます。概要まで大体 2kmあります。 幻の砂浜、ゆガ浜まで観光客を渡すための 船がたくさん軽流されてます。 感長の時間なんですが、条件が悪いので 砂浜は出ていません。 多分この辺に出てくるんだと思います。 砂浜の代わりに別の幻が出てました。 一生一杯の引き分です。 宿は海水艦さんにお世話になりました。 世論ホワイトに塗られた建物が爽やかです 。 雑はって感じです。 嫌いじゃないです。 私は素止まりでお願いしたんですが、食事 付きのプランもあるようです。 海水艦という名前にふさわしく 鮮やかな世論の廊下が印象的です。 古さは感じますが清潔感があります。 部屋は広くて室内の物干もありました。 玄関にシャワーも付いてるので、海から砂 だらけで帰ってきても大丈夫です。 部屋から見える畑越のオーシャンビューが 雰囲気があります。 朝一こんな感じになって綺麗です。 翌日。 この日は1日中指リングしてました。 私は簡単にエントリーできる場所で シノーケリングするのが好きなので、 ツアーに申し込んで業者の方に綺麗な ポイントまで連れてってもらうっていう ことはあんまりやらないです。 そのため自分でネット情報を調べてその ポイントに行くことになります。 今回実際に行ってみると車止めるスペース が見つからなかったり侵入禁止になってい たりした海岸がいくつかありました。 原付バイクだったら駐車場や細い道も あんまり気にならないと思うので 世論小さいんで車じゃなくて原付バイクを 借りて行動する方がこ回り聞いていいと 思いました 。 海は言うまでもなく最高でした。ちょっと曇りで動画の写りが悪いんですが参考にしてください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] うん 。 [音楽] [音楽] あ。 [音楽] [拍手] [音楽] 翌実 にも幻の砂浜ユ浜に寄ってみました。 この日も条件が悪いので砂浜出ていないの は分かっているんですが 観光客なんでね さすがに賑やかですね を感じます。 予定通り砂浜は出てないんですが、お客 さんを乗せた船は頻繁に生きしてます。 泳いで行けそうな気がするんですが、どう なんでしょうかね。 おそらく浜があろう場所に人が立ってるの が見えます。 水深1mといったところでしょうか。 船であ瀬に渡してもらうという不思議な 状態になっています。 観光客の皆さんの幻への情熱を感じます。 次は不思議ポイントに行きました。 鳩が歩いてますね。神社の駐車場ですが、 お目当てはこの神社ではありません。 鳩についていくと道が続いていて小さな 標識が見えてます。 この先に鳩の湖と書いてあります。 まだ鳩いますね。 さっさと行きたいんですが、 鳩の湖の紹介動画で観光客が鳩を追い抜く のはちょっとコメント欄が荒れる気がした んでついていくことにしました。 実際の鳩も通う鳩の湖です。 ドキュメンタリーになってます。 はい、着きました。 鳩の湖です。ビシっと鳩の湖って書いてあります。バックに綺麗な海が広がっているのでこの入江が鳩の湖かと思ってしまいますが違います。鳩の湖はこれです。 情報ではこの水りは真水でいつなんかこと がないという不思議スポットです。 しびれます。 あ、あとさっきまでの鳩はこのスポットに 見向きもせず明後日の方向に消えていき ました。 フェリーの上時間が迫ってきたので待合所 に来ました。 上線券を購入します。結構混んでます。 待合所から港まで300mぐらいあります 。 フェリーが見えてきたらゾろぞろと無言で 港まで歩いていきます。 途中これがあります。 せっかくのウェルカメなんですが、カる 時間まで気づきませんでした。 結構亀です。 亀や。 さすがにこの風景も見慣れましたね。 Rフェリーのフェリー明けぼの入行です。 今回の奄美軍島の旅は3つの島に200 泊ずつしたので全部丸エフェリーになって しまいました。 マリックスラインに持ってみたかったん ですが、次の楽しみに取っておきたいと 思います。 帝国より35分ほど遅れて午後2時45分 に出航しました。 終点の那覇湖まで約5時間旅です。 午後5時です。沖縄本島の元に入行してい ます。 ここで下れるお客さんも多いですね。 港近くにある人気のシノケリングポイントのゴリチが気になってます。 [音楽] 2が終わって国より 35分遅れの午後 5時45 分に出行しました。元港行のボルの施底そこ大橋が綺麗に見えてます。 午後6時30分です。 残先を通過してます。 東大の後ろに見える住宅のミッシュっぷり がえぐいことになってます。 さすが沖縄本島って感じです。 午後5時15分です。 毛マ諸島が見えてます。 空の色がいい感じになってます。 那覇湖の輪内に入ってきました。 結局元港から2時間ぐらいずっとデッキに いました。 左側に沖縄本島がずっと見えてるので飽き ないです。 イルカの群れも泳いでたんですがテンパっ て動画撮れてませんでした。 午後7時35分、帝国より35分遅れで ナ覇港に到着しました。 世論島の感想ですが、徳島や沖の選ぶ島と 比べると小さいので自然のダイナミックさ を味わうみたいなところは少ないですね。 一言で言うとマリンレジャーで遊び尽くす 島みたいな感じになるんですかね。 島全体が真っ白な砂浜に囲まれてるので どこでおでも綺麗な海を満喫できると思い ます。 スーパー100均もあるので不便もないと 思います。 あと島や沖の選ぶ島と比べて外国人観光客 の方を多く見かけました。 いい意味で頭の中砂浜と海のことだけに なります。最高でした。 以上奄美群島に行ってみたでした。 最後までご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録よろしくお願いします。 [音楽] [音楽]

こんにちは、ヒロと申します。
奄美群島にフェリーで行ってきました。
第四回目は与論島観光の記録です。
みなさまの旅の参考にしてください。

<もくじ>
0:05 与論島へ
0:44 与論島について
2:32 白い建物&モニュメント
4:21 高台の展望台
4:47 サザンクロスセンター
5:51 大金久海岸
7:10 海水館
8:21 シュノーケリングポイントについて
9:29 品覇海岸 シュノーケリング
10:59 ウドノス海岸 シュノーケリング
12:10 移動中 与論空港着陸見学
12:40 ヨロン駅 シュノーケリング
13:30 前浜海岸 シュノーケリング
15:04 百合ケ浜
16:18 鳩の湖
18:15 与論港旅客待合所
18:45 ウェル亀
19:05 与論港
19:35 与論港出港
19:50 本部港寄港
20:36 残波岬通過
21:10 那覇港到着
21:43 与論島 感想

#マルエーフェリー #徳之島 #沖永良部島 #与論島

このチャンネルでは私が『やってみたかった』事を動画として記録します。
皆さんにも『やってみたかった』と共感していただけたらと思います。

Write A Comment