【廃墟巡り】伊豆の舩原峠にある忘れ去られたドライブインを見に行く #廃墟探索 #静岡 #土肥 #伊豆
[音楽] はい、どうも天野と申します。いにやって まいりました。今日はここからネットに ほとんど情報がない大型商業施設の廃墟を 見に行きます。峠道のドライブインが 丸ごと廃墟化しているのにどこのサイトに も乗っていないんですよ。初めてその場所 を見つけた時は本当に驚きました。という ことで皆さんにもこの驚きを共有したいと 思います。 さてやってまいりました。ドライブイン 風林火山。最初はこの名前も分からなかっ たんですけど、この近くに住んでいる友人 に教えてもらいました。ただ結局彼も現役 の頃のことは知らないって言うんですよね 。物心着いた時にはすでに配慮していたと 。 それにしても草むの中にこうした廃墟が ある光景ってなんか綺麗ですよね。森の中 の廃墟というのは過去何度も見てきました が草むの先の廃墟というのはいずでは ちょっと珍しい気がします。さてこの建物 は一体何だったんでしょうね。入り口の 感じからすると住宅のように見えるのです が、ドライブインの中に住宅って珍しい ですよね。従業員化それとも宿泊でしょう か?横には簡易的ながらも庭があって バーベキュー大友の星竿が置かれています 。 ちょっと裏にも回ってみましょうか。窓が 開いていますね。中は和室でした。 [音楽] 押入れには布団も用意されていますし、 やはり寝泊まりする場所だったことは 間違いなさそうです。 さて、向こうが施設の本体ですね。屋根の 上に掲げられた4枚の四角いフレームには かつて施設が一文字ずつ刻まれた板が入っ ていたのでしょう。このタイプの看板 なんかレトロで好きなんですけど最近見 ないですよね。 エントランス前はゴミが散らばっています 。この感じだと備品を処分しやすいように 屋外に出したものの結局処分する費用を 年出できなかったといった感じでしょうか 。というかこの装置重ですよね。まだ デジタルデータによる音楽再生技術が なかった時代に複数前のレコードを内蔵し て自動で取り替えることで自由な選挙を 可能にした装置です。今となってはロスト テクノロジーみたいなもんですね。これ まだ動く個体は結構高いはずです。 もったいない。見上げるとの木裏の木の板 がペラペラと剥がれてきています。この 地域はよく出るので木材には厳しい環境 です。逆によくこの程度の損傷で済んだな と思います。 こちらは重量引用のスペースだったよう です。なんか妙に工具や顕在が多い気がし ますけど、多分これはこの店舗回層転用 仕様として結局できなかったんだと思い ます。それが分かる場所があるので見に 行きましょうか。 ここの部屋ですね。左を見ると床を剥がし た跡があります。きっとここの コンクリートを貼り直して何かしたかった んでしょうけどやめてしまったみたいです 。まあこれだけ内装が傷んでいたら海層 転用は無謀ですね。 駐車場の隅には橋や高速道路によくある タイプの街当が設置されています。これは 大型車が頻繁に通る場所に適した街当なん です。こういうのを見るとやっぱり ドライブインだったんだなってのが分かり ますよね。きっと昔は峠を生きう車で とても賑わっていたことでしょう。ちなみ に私が初めてここを見つけた時は非常に 濃い霧りが出ていました。草むと霧の 向こうにさびれた大型施設が見える様子は 少し不気味なものの何とも神秘的でしたね 。 さて裏にも回ってみましょう。 外装が所々剥がれていて、内部の鉄骨が 露出している。何ともいい口具合です。 この構造だと店の入り口の部分は増築の 可能性がありますね。こっちは細かい鉄骨 にモルタルを張った構造なのに対して 入り口部分は波板を太い柱で支え木材を 張っていました。明らかに作りが別物なん です。重要員スペースに顕在が多かった ことからもDIYで設備を作ることが多い 店だったのかもしれません。そしてこの 辺りのスペースは客が来ない裏方だからか もう露骨に手作りの途端になっています。 さての表の方にまだ見ていない場所がある のでそちらも見に行きましょう。一応ここ ドライブインを名乗っていただけあって 道路から分流するような形でお店に入れる 立派な通路を2箇所に備えていたんですよ ね。ただそのうちの1箇所は現在草に 埋もれています。この先がまさにその 埋もれた通路ですね。少し行ったところが 草減になっているのが分かりますよね。 せっかくなので接道地点まで降りてみ ましょう。 [音楽] さて、通りに出ましたね。振り返ると こんな感じ。昔はきっと立派なで入り口 だったんでしょうけど、今となっては すっかり緑に覆われてパッと見ただけでは 気づかないかもしれません。それにしても こんな細くて寂しい道にサービスエリア なんかいるのかって思いますよね。でも ここはかつては船原峠を超える唯一の道 でした。きっとこの場所にも昔は人や車が 生きう賑やかな時期があったのでしょう。 さてということでそろそろこの場所の歴史 を探っていきましょう。先術の通りこの 施設は情報がほとんどないのですが周辺 地域について調べればここの歴史も じわじわと推測していくことが可能です。 このドライブインが存在するのは船原峠の 勢力側なので船原峠ドライブインで検索を かけてみます。するとYahoo袋の こんな質問がヒットしました。質問者は かつてこの地域にあった広い駐車場を持つ ドライブインのことを尋ね、回答者は広い 駐車場について疑問を提しつつもそれ らしき店舗が勢力側にあったと返してい ます。これは完全にこのドライブイン風林 火山のことを言っていると見ていい でしょう。まずここの駐車場広いと言える かどうか本当に絶妙なラインの大きさなん ですよね。これは人によって意見が 分かれると思います。現在草に埋もれて いる場所もかつては駐車スペースだったと 考えたら広いと言えないこともないのかも しれません。そして質問者曰かつて店先で イカ焼きが提供されていたと。最初に見た 宿泊のような建物の庭先にはバーベキュー コロがありましたよね。あれはイカを焼く のに使ったのかもしれません。そして回答 者はこの店舗が閉鎖したことを語り、船原 峠は寂しくなったと言っています。さて ここで一旦周辺地図を出しましょう。現在 地はここ。そしてこの赤い矢印で差した 太い道が現在の船原峠のメインルートに あたる国道136号線2シーズバイパスの 区間です。このドライブインはバイパスが できる前の球道に存在する施設なんですね 。2シーズバイパスは1980年に開通し ましたが、当初は有料道路として運営され ていました。しかしそれが道路交団から 静岡県に売り払われて2004年に無料か 。おそらくここが潰れたのはこの辺りの 時期ではないかと思います。近くに住む 友人が物心着いた頃すでにやっていなかっ たということは2000年代頃にはすでに 潰れていたのでしょう。しかし、仮に90 年代以前に潰れていたとすると、妙に施設 の痛み具合が少ない。先術の通りこの地域 はよく出ますからね。廃墟化した施設の 劣化は早いはずです。何が言いたいのかと 言うと、有料道路の無料化という一見皆が 喜ぶ政策を実行した結果この地域の サービス量が衰退した可能性があるという ことです。先ほどのYahoo恵袋の回答 を読み直すと、彼はここ以外の他の施設も 含めて寂しくなったと言っていることが 分かります。実際船原峠には他にもいくつ かドライブインのような場所があって、 それこそ今はバイパス沿にも店舗があるの ですが、私はそうした施設が多くの人で 賑わっている様子を見たことがありません 。回答者の書きぶりから察するに昔はそう ではなかったのでしょう。きっとこの地域 はバイパスが有料だった頃は無料の球道へ 入る車や料金所によって車の流れがある 程度とまっていたはずです。こうした状態 は早く目的地に着きたいドライバーから すれば可能な限り早く改善して欲しいと 思われていたことでしょう。しかし一方で 遅い車の流れは人が道路沿いの店舗に入る 機会を作り地域の賑いに起与していた側面 もあったのではないでしょうか。皆さんは 走りやすい道の脇に気になる店舗を見つけ 、入るかどうか瞬々したものの結局気持ち よく走っていた速度を落とすのが嫌で入ら なかった経験ありませんか?こうした心理 が働くようになるというのは店舗からする と知名的です。角に走りやすい道はその 地域を殺風系な通過地点に変え経済の不毛 地帯を作り出してしまう側面があるんです 。まあだからどうしろとって言われたら何 も思い浮かばないんですけどね。ただこの 廃墟は道路行政の難しさが貸化された場所 であると私は感じました。といったところ でご視聴ありがとうございました。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願い します。また探索して取り上げて欲しい 場所のリクエストもお待ちしております。 特に静岡県の歴史や魅力の再発見につがる ような場所を教えていただけると非常に 助かります。それではまた来週。
#廃墟 #静岡 #街歩き #伊豆 #観光 #ドライブイン #舩原峠 #廃墟探索 #廃墟巡り #土肥
今回は伊豆市の舩原峠にあるドライブインの廃墟「風林火山」の紹介です。
ネット上にはほとんど情報がない、この廃墟。しかし、周辺地域の歴史や住民への聞き込みで情報の断片を集めていくと、かつてこの地に起こっていた、壮絶な社会環境の変化が浮き彫りになりました。
【Mr.Amano’s channel】
静岡在住の原付ライダー。学生時代は東京で過ごしたため馴染みが深く、神奈川や東京をはじめとした関東方面へツーリングに行く事も多い。愛車はホンダのスーパーカブとタケオカ自動車のアビーキャロット。アビーは四輪車のくせに50ccというイカれた乗り物。
現在は諸事情あって失職中。せっかく暇ができたからこれまでのんびりやっていたYouTubeでの活動に力を入れてみたところ、熱川の廃棄動画が当たってまさかの収益化基準達成(現在審査中)。しかし次に繋げる方法がイマイチ分からなかった為、マーケティング業界で働く友人二人の助けを借りて試行錯誤中。
【廃墟探訪】
基礎体温の低さからくるスタミナ不足に悩まされていたので体力作の一環として山登りを始めた。しかしいつの間にか廃道歩きにシフトしていき、気付いたら廃墟を探す事が目的になっていた。
バイクや車で廃墟や廃道へ向かい、そこか見出せる自然と滅びの美学を発信し、視聴者の皆さんに非日常感をお届けできれば幸いです。たまに変な観光地とか変な地形の場所とかも配信するかもしれません。
【カメラ機材】
GoPro HERO9
GoPro HERO4
【編集ソフト】
ゆっくりムービーメーカー4
28 Comments
ご紹介ありがとうございました。
なんかしみじみしますね〜。。。
堤義明率いたコクドやプリンスグループの変遷(バブル崩壊)とも少しリンクするかもですね。
熱海峠周辺ドライブインも2000年代前半でバタバタ閉鎖されましたし。
ご紹介ありがとうございました。
ドライブインを開業する際は道路事情に関わるドラバーさんの心理状態
が重要ってことですね。
ドライブインに限りませんが道路がキーポイントでしょうか?
いつも楽しく視聴しています。冷川にも来られる機会がありましたらぜひ探索よろしくお願いします!
配信ありがとうございます。霧の中にポツンと建物が…幻想的かつ恐怖ですね。
新しい道路ができるとそちらを利用しますね
有料でも時間を購入すると思えば得な気持ちになります。今回のドライブイン 営業当時も霧の中にポツンとあったのでしょうか
宿泊地であった地域が道路の整備で日帰りで寄れるようになって寂れてしまうことの縮小版みたいですね…
ジュークボックス、どこかで見たような・・・・。車のCDチェンジャーとか思い出してしまいます。振動とかでCDがダメになるので、CD-Rにコピーしたのを入れるようにしてたな。
一碧湖の近くのキャンプ場前バス停。肝心のキャンプ場はここより酷いレベルで草ボーボーです。
舩原峠でなく船原峠では?
今回もまた、伊豆の廃墟をご紹介下さり感謝しております。
この地から、やや遠い所に住んでおります。
このドライブインは、43年前に免許を取った時には既に廃墟でした。
バイパスが通ってしまうと旧道は完全に無かったものになってしまいますからね
便利と引き換えに失くすものも多いですね
伊豆在住者です、拝見しています。私見ですので、間違っている事を前提に読んでください。車両性能向上と大型化も道路整備に起因していると思います。道路の改修や新設は殆どが拡幅と直線化です。クネクネと長距離で走行していたのをショートカットした。始発点と終点の高度差が変わらないので結果、勾配が大きくなった道路が多くなりました。ご存知の方が多いと思いますが、箱根ターンパイクの開通当時は全く利用できない道と評価されたそうです。特に当時の大型トラックは、満載では車両性能不足で利用し難い。登り殆どが1速、下りはブレーキ性能不足で事故多発しそうと。40年以上前、仲間でバイクの性能比べしてました。早川側からの上りで中型大型が長時間全開出来ました。改修後の山伏峠の冬季や雨天通行時下りは滑ったら止まらず事故しそうと思います。本当の意味で酷道も少し増えたとも思います。
ドライブインという言葉が懐かしいですね。湯ヶ島へのアクセスルートとして、賑わっていたのかなと思いますが、時代ですね。静岡でドライブインというと、ムーラン乙女なんて名前が出て来ますね。伊豆は温泉地や観光地で有名な一方で、伊豆スポーツワールドなどバブル期に多くのレジャー施設が建てられたイメージが強いですね。暑い中での探索、お疲れ様です。すみません、余計なお世話かもしれませんし、気を悪くしたらすみません。幽霊よりも、実はその筋の方が廃墟のオーナーになっていたりなんて話しもありそうなので、気を付けて下さい。お話し面白かったです。
風林火山って屋号って事はオーナーさんは甲州出身だったのでしょうか?
ところは変わりますが富士山西麓R139富士宮道路が完全舗装される迄は白糸の滝にもドライブインや宿泊施設も建てられ今とはまた違った賑わいだったようです
いつも楽しみに拝見させてもらっています。
リクエストなんですが、西伊豆スカイラインにある平和寺本山というのが気になってます。
西伊豆スカイラインのツーリング中に駐車場からの脇道を何も知らずに進んだ先に建物がありビックリしました。
触れない方が良い案件ならスルーして下さい。
前の動画の伊豆縦貫道もそうですが、便利になる反面寂れてしまうものもあるんだとつくづく感じますね
こういう施設にレトロ自販機なんか置いてあったらちょっと行ってみたくなるような佇まいですが、きっとこのまま寂れてしまうんでしょうね
ところで、沼津の仲見世にある どんぐり という喫茶店(?)をご存知でしょうか?
最近行ってないのですが、もう本当にだいぶ前に行った時にジュークボックスが現役でした
まだ動いてるんでしょうか
ディグる能力が高すぎて脱帽。。
施設の表側は霧と、05:09裏側は晴天と相性が良さそうですね。神秘的です…
船原峠に限らず、直近では土肥縦貫道開通や御殿場136号自動車専用区間の延伸によって一気にさびれてしまった場所(区間沿いのコンビニ、個人経営の飲食店、野菜や漬物等の加工品を扱うお店)をいくつもみます。だからといって何ができるわけでもないのですが、寂寥感は拭えないもどかしさはあるわけで・・・
ジュークボックスは沼津の「どんぐり」さんという軽食処で、日本に一台しかないジュークボックスがあります。自分で曲を選んで流せるのですが、2025年8月現在まだ稼働しているかまでは分からないですごめんなさい(流す際は割と大きめな音量になるのでビクッと一瞬驚くのがワンセットだったりします)
初めまして!いつも動画、楽しみにしています!
ギリギリ静岡ではないのですが、神奈川県山北町、御殿場線の谷峨駅の近くにある
廃トンネルはご存じでしょうか?
1945年8月15日、終戦を伝える玉音放送を発信した場所です。
毎年8月になると、広島と長崎の原爆の話ばかり取り上げられ、他の地域の戦争の話は
全く話題にならないので、ぜひ動画で取り上げて広めていただきたいです。
船原峠の大きな駐車場のあるドライブインは現在旧道の136号と西伊豆スカイラインが立体交差する地点にありました。西伊豆スカイラインは現在仁科峠から戸田峠までありますが、開通当時は船原峠から戸田峠まででした。立体交差になる前の船原峠はバスが何台も駐車できる広い駐車場があり食事もできる大きなドライブインがありました。今では考えられませんが、修善寺と松崎を結ぶ東海バスは路線バスにもかかわらず船原峠でトイレ休憩がありました。それだけ船原峠越えは時間もかかる難所でした。バスを降りたバスの運転手さんを囲み男性の乗客は皆タバコを吸い、女性や子供はドライブインの売店を見るのが楽しみでした。西伊豆バイパス開通前の1970年代の思い出です。
動画にありました風林火山は噂では自然環境豊かな場所で子育てしたいと言った家族が住んでると聞いた記憶がありますが、その後どうなったのかわかりません。1980年代半ば頃には営業していた様な気がするんですが。
土肥出身の者です。父も土肥生まれ土肥育ちで風林火山の話は何度か聞いた事があります。
他の方も仰っている通り、この旧道自体は、バイパスが無料になるまでは地元民は迂回路として盛んに利用していました。
と、言いますのもバイパスの通行料金がかなり高く(トンネル一本で確か普通車400円とかだった気が…)、旧道に迂回しても5分程度のロスの為、急いでいる時以外は皆旧道に迂回していました。
修善寺方面から来る場合、2連ヘアピン(大曲がり)を通過後すぐに右折し旧道に入り、この風林火山を過ぎたらすぐに左折すると下って行き、平石というバス停の目の前に出ます。
バイパスができる前は西伊豆方面唯一の公共交通機関と言ってもいい東海バスも走っており、交通量も多く賑わっていたそうです。
父が幼い頃は道自体の整備もまだまだで未舗装箇所やガードレールのない場所も多く、前述の東海バス同士がすれ違う際は崖側のバスはタイヤ半分を宙に投げ出すような形でなければ通過できず、ベテラン運転手が配属されていたと聞きました。
風林火山及びその隣の廃墟は、平成20年代に地元の方が借り受けて利用したり住んでいたりした記憶があるので、BBQコンロ等は当時のものではなく、その方の置いていったものでは無いかと思います。
私が物心ついた時(平成初期)には廃墟化していたので、在りし日の姿を一度見て見たかったですね。
取り上げて頂き、ありがとうございました。
こういう廃墟っていつかは朽ちて跡形もなくなるんですかね?
ある程度残ってたら数千年後に古代遺跡みたいな形でミステリー扱いされるのか気になる
こういうドライブイン、未だあったらいってみたかったなぁ…
この時代に生まれていたら…
出来ればなのてすが、リクエストなんですけど、静岡市と藤枝市を繋ぐ、宇津ノ谷トンネル。通称「明治トンネル」を紹介して欲しいです!
歴史とか…
お願いします!
はじめまして。自分の住んでいるところからそれほど離れていない所をいつも探索してくださるので、とても興味深く拝見しています。
話しは変わりますがTikTokもされてるのでしょうか?amanoさんのYoutubeをそのまま載せているチャンネルがあったので気になりました。
mapの口コミ星5つなってる、しかも最近。
この評価をした方他の施設は辛口評価しかないのだがここだけ星5、しかもここだけ離れた場所。
観光名所になってたので閉業報告しました。
こんにちは!いつも興味深く動画見させてもらってます。
幼い頃(9年ほど前)、伊豆の海に向かう時に車窓から見た、伊豆スカイラインの廃墟をアマノさんの映像&解説付きで見たいです🥺
廃墟好きになった原点とも言える(かも)場所なので、取り上げていただけると嬉しいです…!
今回も分析の深い動画を興味深く拝見しました。 まさに兵どもが夢の跡ですね。 確かにドライブ中ちょっと店に入りたいと思っても車の流れでそうも行かない事が多々あります。
グーグルマップで見ましたら、
敷地に入るところの側溝がそのままなんですね。(遺跡マーク付きw)
当時は塞がっていたのか気になります。
看板跡も無さそうですし、旧道とはいえあまり目立たない立地ですし、
当時の様子と、人々がここに向かおうとした感覚を知りたい!って感じです。
時代の流れに沿えなかった熱海の玄岳ドライブインと似たものを感じます。
いつも天気が良くて、夢の後って感じで好き
ドライブイン風林火山、まさか動画で観られるとは…
今は閉鎖された甲信越の廃墟を掲載していたサイトの記述に拠ると、現役当時は信玄餅などを提供していたとか。