【奈良県御杖村】高齢化率は驚異の60%超え!観光資源に乏しい限界自治体を徹底散策したら紀元前にタイムスリップした!話題の1億円トイレも見てきたよ。
おっさんと千わの車中白旅。 今回は奈良県三村に行ってみます。過去に 何度も通過したことはあるけど何にもなさ そうだから毎回通過どまりなこの村。今回 はそんな三江村をのんびり散索しながら 魅力を見つけていきたいと思います。 さてここから三江村に入ります。 裏に入ってまず見えてきたのは生コン工場 でした。 そして目の前には最石場。こういう景色 好きです。 この先には巷股たで話題の1億円トイレが あります。ちょっと見てみましょう。 なんかを持ってたより全然小さいですね。 しかも男女別の多目的トイレが2つだけ。 普通の個室や正面機はありません。 せっかくなので中もちょっと見てみ ましょう。 [音楽] のイメージキャラクターつみちゃんがい ますね。 それなりに清潔感はあるトイレですが、 手洗いの接鹸が空っぽでした。手すりや おムつ台は当たり前としてもオストメイト が完備されてるのは今時な感じですね。 トイレの外には伊勢神宮の法学が示されて いました。 マス2のライダー集団がやってきました。 [音楽] 税金の無駄遣いだと悪い意味で話題になっ ているトイレですが、 入れ替わり立ち代わりに人がやってきて、 みんな嬉しそうに撮影して帰って行くのが ちょっと面白かったですね。 これをきっかけに村に遊びに来た人が 1億円以上の経済効果をもたらすことを 期待しましょう。 さて、次行きましょう。 三江村を横断するように走る伊勢本道。 今回はその伊勢本北本道の球道をできる だけたどりながら周辺を観光していくこと とします。 まずはここを左折して球道へ入りましょう 。 球道と言ってもアスファルト路面の普通の 道 鼓道の雰囲気ではなく昭和っぽさが漂う 感じですね。 高齢化率60%を超える三村ですがこの 辺りはそれなりに生活感が感じられます。 ここで一旦国道369号に復帰。 この辺りに鼓動っぽさを色濃く残している 桜峠があるようなので寄ってみましょう。 案内が微妙すぎてめっちゃ分かりにくいの ですが、この牛さんたちが見えたら右折し ましょう。 [音楽] ここから先は細い獣道のようないかにも道 といった雰囲気となります。 伊本北海道は睡眠天皇の控除大和姫のみ ことが通った道ともされており天照ラス 大御神を報じる大臣の候補地を求めてこの 地を訪れた際候補地の1つとして自らの杖 を残したそうでこれが三村の名前の由来に もなっているそうです。 道の駅では杖の形をしたチロスが売られて おりそれを食べるのが今回の目的の1つで もあります。 こんな感じの森の中をしばらく歩くと視界 が開けてきました。 なんか大きな建物がありますね。ここで 大和姫のも休憩したのかもしれません。 ちなみにここは令和3年に廃行となった 三江小学校で再利用する業者を交募して いるそうです。 さて、一旦伊勢本北本道からは外れて高台 にある三光高原牧場に行ってみましょう。 ここはいわゆる観光牧場ではなく普通の 牧場っぽいですね。 [音楽] 頭の中でイメージしていた三村とは ちょっと違う景色が見られました。 立て、再び国道369号に復帰、改めて 球道を辿どっていきましょう。 ここを左折します。 いかにも球道って感じがいいですね。 ここでまたすぐ国道369号に戻って、 ここを左折するとまた球道なのですが、 車両が道を塞いじゃってます。 こんな道今となっては誰も走りませんから ね。地元の方にとっては指導みたいなもの でしょう。むしろ僕みたいな変態が通って すみませんて感じです。 [音楽] 引き続き狭い球道を進むと古そうな道を 発見。車から降りてみてみましょう。 この辺りはかつてスク町として栄え、双子 がたくさんあったのだとか。 左伊勢道と書かれていますね。 石戸いには天方の文字200年近く前の もののようです。 近くにあった空屋素敵すぎる。 この佇まいで時計屋さんだったのか。それ もまた素敵やん。 それでは道辺べに従って左へ進みましょう 。 [音楽] どことなくが並んでいた雰囲気も残してい ますね。現役の民も一見ありました。 [音楽] なんかめっちゃ狭いところを抜けていき ます。 ここを右折すると牛となります。 昔の参拝客が歩いていた姿がなんとなく 想像できる景色。 [音楽] 牛はアスファルト舗装こそされていますが 、森の中を抜けていくのが雰囲気あります 。 少し走るとまた国道369号に復帰し、 すぐに右折してまた球道に入っていきます 。 ここをずっと進んでいき姫を目指します。 [音楽] あれ?これどっち行くんだろう? 古い道がありますね。 左右に案内が出ていますが読めない。 現代の道に頼りましょう。てことで右に 進みます。 [音楽] 少し進んだところになんか色々ありそうな のでちょっと寄ってみましょう。 大和姫の手洗いドア かでも枯渇したことないって書いてるけど 枯渇しとるやないか。 [音楽] すぐ隣にも何かあります。 目をいは土を避けておいても沈んでしまう 岩らしい。 確かに沈んでるのかにも見えない。 またすぐ近くにも何かあります。こちらは 工防。攻防大使が杖で掘ると水が湧いた らしい。 しかし、肝心の井戸が見当たりませんでし た。 何ともよくわからないスポット3連発でし た。こ有の大好物です。 さて、改めて姫人に向かいましょう。 三江村の温泉施設姫の湯の名前にもなっ てるので、ここは重要な観光スポットかも 。 [音楽] 駐車場に車を止めて少し石団を下っていく と トリートでっかい岩が見えてきました。 大和姫のことが不人病の解放を祈った場所 なのだとか。 奥にある岩は女性のお尻のような形で 円結びや安全祈願としても知られていると か 神聖な場所でお尻を想像してしまうとなん かちょっとあれな感じですね。 この先も伊勢本道は続きますが、あんまり 進んだら車まで戻るのめんどくさいので、 今回はこの辺りにして道の駅にチろす食べ に行きましょう。 [音楽] 道野駅伊勢本道三江品 [音楽] が色々置かれている中でちょっと気になっ たのは 三の杖。これが大和姫のことが置いてった やつなのでしょうか。 [音楽] では今回の最大の目的ツえチロスを買いに 行きましょう。 姫の湯の中にある売店で売ってるみたい です。 あ、これはインスタ映するやつやな。 おっさん1人で買うのはちょっと勇気いる やん。 [音楽] ってことで買ってきました。ツチロスお 値段550円ディズニーランド波のお値段 。でもボリュームあって美味しかったので 満足です。 お腹空いてたのでチラし寿司も買いました 。こちらも美味しかったです。 [音楽] [音楽] 最後にもう1箇所だけお付き合いください 。それはあの鉄道系YouTuber サ音寺さんが放置された場所。 卑怯に置き去りにされ、公共交通機関を 駆使して大阪に帰るという人気企画ですね 。 あの動画の舞台となったのが奈良県三村と 三重県津市の研境なのです。 あ、この辺っぽいですね。 ここの研境に対象5年に立てられた国会費 があります。 [音楽] ここから東は三重県だぜ的なことが書かれ ています。 というわけで奈良県三江村でした。 想像してた通り、いや、それ以上に地味なのとなりました。個人的に [音楽] 1 番良かったのは桜峠ですね。鼓道っぽさの残る森の中はめっちゃ雰囲気ありました。 [音楽] それでは今回の動画は以上となります。 最後までご視聴ありがとうございました。また別の動画でお会いしましょう。 [音楽] 僕に表してる
奈良県の東端、三重県との県境に位置する御杖村。
高齢化率は60%超と全国でもトップクラス。
観光名所は正直あまり無さそう…。
でもそんな村をのんびり散策すれば、歴史や風景、人の暮らしが見えてきます。
今回は伊勢本街道沿いを中心に、道の駅で名物の杖チュロスを味わったり、牧場を見学したり、話題の1億円トイレを見たりしてきました。
華やかな観光スポットはないけれど、時間がゆっくり流れる村の魅力を是非ご覧ください。
【サブチャンネル 旅】
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw
【サブチャンネル 犬】
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g
【SNS】
X(旧Twitter):https://x.com/yoshii07300831
【撮影機材・編集】
撮影:Insta360 AcePro
撮影:Insta360 Go3S
撮影:Google Pixel 7 Pro
編集:Filmora13
#奈良県 #御杖村 #秘境 #伊勢本街道 #車中泊 #車中泊旅 #軽自動車
1 Comment
こんばんは😊
前回 上北山村に行かれた後天川の方に出て行かれたので、てっきり 天川村なのかなと思っていましたが御杖村でしたね!
御杖村は御杖神社と前は国道沿いにピザ屋さんがあって(今はなさそう)そこは行ったことありますがローカルなところを見せていただいてありがとうございます。
太い道沿いは開けていてすごく 走りやすい印象でアップダウンもあっていいところだなって思いいつも北海道ぽさを感じてしまうのですが、旧伊勢街道はやはり細いですね。
これからも頑張ってください