【大四日市まつり 】日本一大きいカラクリ人形「大入道」のおどろおどろしいパフォーマンスに魅了されました✨→岩戸山→菅公→甕破り→梯子登り→大念佛

[音楽] さあ、ではおニドがに入ってまいりました。準備のしばらくお待ちください。 大道は1 番高いあの姿で正面まで来ております。 えっと、この高さと約、え、上まで 6.4m。そのすごいんなことやる。 名でございます。 さ、そこで、えっと、誰がどんなところでどんな仕事をしてるかちょっとご説明いたします。 えっと、まず右手を振ってくれる。 はい、右手振ってますね。これはあの中でこの着物の裾の中で振ってます。えっと、紐が上からありまして、それを引っ張ります。はい。左手振ってください。 はい。 それじゃあ、あ、左右を振ってください。 はい、ありがとう。それで今左右がきちんと右左右左てなってましたね。これが人間が歩く形ですよね。 で、それがもしも2 人が気持ちが合わなくって両方と前来たらどうなりますか?もしもした ねことになります。で、入道産んというのはこのたった共の中ではえっと真ん中に歌詞の棒があります。歌詞の棒が このぐらいの太さです。 こんな太さで支えてます。 で、その歌の棒が あの2 人が気持ち合わなくてこなってしまうとロソ出るんですね。で11 もののすごく中に入ってる他のメンバーは怖いです。 ですから両手を集まってるこの 2人は息を合わせて 121 という風な、え、動作を演技の始めから終わりまでその日例えば 15分演技をするならば 15分間ずっと振りっぱなしです。 あの着物っていうのは はい。はい。はい。 すごく暑いです。 だから中に入ってる2 人もものすごく大変なことなんですけども、え、そんな 2人が活躍してくれます。 さ、それじゃあ次太鼓の方行きますね。太鼓ドラとあります。ちょっと叩いてみて。 はい、ありがとう。えっと、太鼓とを使っております。えっと、太鼓は 2つあるんですね。え、大きな体、少し軽 の狭い、あの、短い対鼓2種類あります。 それを基本的には同じようにどんどん どんどんで食べます。で、よその方されっ たら11ていただきますね。ところが入の 場合には両方と一緒にどんどんどんどん いただいてます。ですからこれも両方とぺ にいただきますので大変です。はい。 じゃあ、次の人、今 1234 人まで行きましたね。じゃあ、5 人目いきます。ど振ってください。 はい、ありがとうございます。 今降ってますね。 で、えっと、この大道さんの、えっと、出まで、出まで、え、どう首あげてください。かっ はい、オッケー。 戻していいよ。 はい。あの、首を上げる係かりが 1人おりますね。首を上げるかが 1人ます。これはあのロープをずっと巻い てくるんですけどね。そうするとえっと 上がる形になります。で、一旦首がずっと 上まで上がると首の中に、え、こうやって 開く僕ら傘線というの、傘線というのが ありまして、1番上であの胴体と固定され ます。傘線が開いて首が高さがも戻らない ようになります。そんな構造になってます 。はい。じゃあこの7番目の方です。7 番目お願いします。にこれ食べく。 はい。 はい。前向けて。 はい。はい。はい。はい。はい。 え、あの、今 7番目と8 番目を一緒にしてことですけども、あの、 7 番目の方っていうのは後ろの右側なんですけども、後ろの右側っていうのがあの、頭がこう下向いたり上いたり動作を 上げた時に拳銃を向いてしまうとダめですから、このとこにあるも引っ張ります。と皆さんの方にます。 こんな動作があります。 からあと後ろの2人はもう1 つあるんですけども、 えっと、 首を上げ、あ、首、首を上げてそれを曲げる、曲げたやつをもう 1回戻す。そんな動作も後ろの 2人がやってます。は、 だから大入道の中の 8人、全部で8 人入るんですけども、そのうち後ろの 2人が1 番あの、大入道さんにとっては、え、ま、なんて言うですかね、あの漢じかの 2人になります。 で、その2 人が上手にあの動作をしてくれないとニ堂さんの演技があの、皆さんの期待に答えられないそんな形になってしまいます。 はい。で、えっと、今日、あの、今中に 7人おります。あと8 人目は僕なんですけども、え、僕があと入ります。で、僕の役目は、え、僕が [音楽] 1番ベテランです。私 74 歳です。で、で、僕が、えっと、今日はあの、 [拍手] ベロと目玉のかかりをします。 ベロとベダでロと目玉のかかりをするのは 1番の大体ベテランがやる形になります。 で、力が言いませんからね。それではあと、え、その時その時にどんな演技をするか、例えば順番を決めるのも今日の場合は僕です。 だから僕があの司令党になって例えば太鼓語の店舗の問題とかあるいは後ろの 2 人との関係とかえ、手がちゃんとくれてるかどうかとそういうのも僕の方で感知しかな [音楽] え道技始まり始まり頑張れ始まり始 [拍手] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 倒れ [拍手] [音楽] した。 [音楽] はい。 [拍手] [拍手] [拍手] あ う [拍手] [拍手] よ。 [音楽] お [拍手] はい。はい。はい。 [拍手] ゴ 。 [拍手] [拍手] [拍手] ありがとう。あ、緑下出せ。 [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] なんか [拍手] お客様は一旦外へとお願 にゆっくり進みください。乗りません。 昔あああいう発取ったんじゃない?あ、 これよりお入道は来場いたしますので、どうぞ皆さん拍手でお送りください。 [拍手] お道の演技をご覧いただきました。この後はこの登りのエをお楽しみただきました。 こちらもやはり橋りのをお近くでご覧いただければと思いますので最長のお客様のお願いいたします。早い方をお願いいたします。 人がいっぱいおれゆっくりのでございます。お近でご覧いたまますのでにお入りいただいた結構です。え、スタッフが誘導に従って中にお入りください。 [音楽] [音楽] です。 [音楽] 中野町のお入道との関係が深い練りでございます。雨の岩で美しいメ雨の泉のが舞い始めます。 すると大きな音に驚いてこに分けていたたたぬがお腹をゆり雨を打ち始めます。がてたぬきのシンボル交がだんだん大きくなり最好調に達するというユニークなものです。このたぬきは 1.7mあり、高さ2.3m の出汁に乗って登場いたします。 早川りするからクの儀をお楽しみただきましょう。 それでは岩田山の演技をお楽しみください。 あ、こ あの前で演技を行いたいと思います。あの終わりましたら中に入ってるあみ前へ出てあの皆さんの前で紹介したいと思います。よろしくお願いします。それじゃあよろしくお願いします。 皆さん、こんにちは。こちらは本町通り 商店街の空く岩山でございます。 この岩富山は明治の頃より市内倉町に伝え られてまいりましたが先の繊細で惜しくも 消出いたしました。 その後、およそ半世紀が過ぎ、昔の祭りを懐かしむ声が高まってまいりました。 昭和63 年、本町通り商店街の手によりまして手作りで復現いたしましたのが今皆様にご覧いただいている子でございます。 出汁本体には年々手を加えておりますが、その演技は昔通りでございます。 こっちから。 これよりその演技をご披露させていただきます。 ある日雨のうめの姿に化けておりましたずが優雅に舞いを待っておりました。その時突如として成り渡る太鼓の音に驚いたいずだぬきはその正体を表し腹ずみを打ち鳴らし踊りくい。 そしてまた元の雨の渦の姿に戻るという 昔通りの演技でございます。 さて、今日のたぬさんのご機嫌はいかが でしょうか? どうぞその一瞬の早にご注目をいただき まして、早が見事決まりましたら拍手ご 合催。くじりましてもご愛嬌とお許しを 賜わりまして、それでは早速その演技を ご覧いただきましょう。たぬきの空く 岩富山 始まり始まり [拍手] [拍手] [音楽] [音楽] けど [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] やな 。 [音楽] あ、ちくなったんすか [音楽] あら。 [音楽] ありがとうございました。ありがとうございます。のエンジ、これにて終了させていただきます。 これにて じゃあね。 [拍手] え、 [音楽] オ中さん。 あ、 上から 上から出しね。 [拍手] [音楽] 岩山保存会の皆さんによります演技でございました。 [音楽] ますが整ためしばらく演技開始までお待ち さ れ との文字は新しい町の意味で現のに当たり ます。には古から商のための学問所があり 、そのことを誇りに思う町が学問に関わる 大材を祭りの練りにしようと学問の神菅原 の道すなわち観光を主人公にした芝居菅原 天手習い鏡を真似たのではないかと言われ ております。この空人形は明治初期から 伝わっておりましたが、風で消出し、昭和 22年に脱子を再建ました。当初は町の 子供があたかも人形のように演じており ましたものを昭和27年に7代目玉やべの 天によって再びク人形が作られ、現在の形 となりました。 筆を持った子供がエマに文字をしため観光に見せると観光は褒め子供たちが喜び舞いを取るというからりです。さあ、どのような文字を仕めますかじっくりとご覧ください。新長観光の演技です。 [音楽] 分かった。分かった。場な乗って申し上げさせませます。 これよりご覧いただきますは新長観光に手老じまする書きは観光所のより同時 1人の もう1人の同時の文字を それをご覧になられた問の神様菅原三田猫がかけたとになり当時 2人が喜び舞い踊る人でござり 人形3名し方 12名が愛務めまする。 1 度心を合わせて一生懸命愛めますれば新長観光き立てのほどから 罪までイとご将乱のほど恋い願いあげり [音楽] [音楽] ます [拍手] [音楽] 終わった。 やと思ってやで見て習って [拍手] [音楽] どこ てあげたらあれはどうやろ両 [音楽] [拍手] がめっちゃ軽い に みたいじゃないってなんかこうだ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] 私 [音楽] 頑張れ頑張 こんにちは。というでございます。 ありがとうございました。 え、そして人形感動 [音楽] 年 なんか がりました。 彼が子供の頃友達と一緒に遊んでいた時に幼児の 1 人が謝って亀の中に落ちてしまいました。誰もがうろえ騒ぎましたが、恩こは慌てずに亀を終わり幼稚を助けました。 当時貴重とされていた亀より人の命のさを語った偽話であります。 さ結局あそこ中っただけで行っちゃった ね。 はい。それでは始めさせていただきます。四日市商店連合のため割田しご保存会でございます。この出しは高さが 6.3、重さは約 4t という非常に大きくて立派な空栗人形の出しでございます。 え、この出の装飾は、え、岸田の尻で有名な尻工房によって制作されました手で本塗りの乱カとランマが特徴の組の屋台でございます。その周りを飾るのは戦前におら西人折りの調が張り付けられております。 正面には崩れ折りの、え、模様があの、こら、折り込まれました。え、王の模様が降り込まれております。 ハジという昔からの言葉がございまして、亀割に亀を破ると書いて亀割りと申しますのは中国来の読み方に由来しております。 またこの演技を見せてくれる3体の空ク 人形は名古屋の空ク人形士として第1任者 の8代目玉や商米の作で大変貴重なもので ございます。の中で6人の人形がこの暑い の中を一生懸命人形を大切に捜査いたして おります。 全国的にも珍しい離れからの見ていただく のがポイントとなりましてご覧いただき たいと思います。また平成12年には脱子 のお林を津軽戦争者の松永義選手によって 作曲された オリジナル組局が発表され、それを今回の 音力隊が演奏し演技に花を添えております 。前工場から始まる演技時間は約13分間 でございます。 そして今回この会場に来ております、え、 スケットと言いますか、私たちは商店街の 連合会、そして商店を盛り上げようという 立場の中でこの子を、え、引っ張り、 そして演技を演起しております。今回、え 、本田鈴鹿の公式野球部メンバー、そして 、え、日頃から四日市商店連合会として 主ティマネージメント講座を、え、担当さ せていただいております、四日市商業高校 の、え、シティマネージメント講座を勉強 していただいております。え、こちらの、 え、高校生の皆さん一生懸命と一緒に活動 していただいております。 え、それではちょっとご紹介ということで、あの一言続お願いいたします。 [拍手] こんにちは。 え、本田鈴鹿公式役部です。 え、自分たちは、え、鈴鹿市に、三鈴鹿市にある、え、ホンダアクティブランドという、え、鈴鹿崎と隣で、え、活動させていただいてます。え、 [拍手] 8月の、え、29日から開催されます。 え、年対抗野球大会に、え、出場するんですけど、え、 8月31日の、え、第1試合、え、10 時から、え、相手は JFE 西日本さんと、え、試合があります。え、是非、え、応援のほどよろしくお願いします。ありがとうございました。 それでは師匠の方、 こんにちは。四日市商店街後広方大使の 私たち7 人は商店街の魅力を高校生ならではの目線の面白いで発信しています。 3 年目の今年その活動が実りなんと全国放送番組から出演をいただきました。 イエイ。 もしよかったらインスタでひがでサイドガールズで検索してフォローに応援よろしくお願いします。 これからも地元合で商店街を盛り上げていきたいと思います。本日はありがとうございました。頑張れ。 このように商店街を盛り上げるメンバーが集まって、そしてこのお祭りを盛り上げるこの亀割人形がその象徴でもございます。 みんなが盛り上げて四日市を、え、そしてこの祭りを、え、楽しいものにしたいということで決意してやってまいりました。 [拍手] [音楽] やっぱり特 勝利がない [音楽] [音楽] パン前がご挨拶させていただきます。 [音楽] ある日の良いのどかな日本は子供たちと出会い傾い大きな亀の周りで遊んおりましたと [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] そう。 [音楽] [音楽] 逆立ちだよ。逆立ちだよ。 [音楽] あれに頭大変子供が [音楽] [音楽] の 水の中に落ちてしまいました。こはまだそれに気がつきません。 [音楽] [音楽] みんなが騒ぎそれを知ったこは亀を割ることを決意し亀を割ります。 みなさい。が割れが触れ出し子供が助け出されました。 [拍手] [音楽] 良かったなあ。ありがとう。そう。 [音楽] 当時の中国では大産を表ばすものとして大変なものがありました。しかしその命は何事にもまさぬものであり亀を終わってでも助け出したこの行動を称え人の命と大切さを教えた物語でございました。 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] の 現れた。 現れた。 [音楽] おい、私。 [音楽] このはしご当たるんだってさ。は 倒れちゃうよ。 し 入ります。 倒れちゃうよ。 今からがる。 もっと来て。 はい。 おお。 気をつけて のさ振に [拍手] [音楽] ないをかけてやら やはやれ。 [拍手] े ाय はい。 [拍手] [笑い] れはけしの里の生きを合わせて もせばきだしやいさよな。 [音楽] やらやれ。このせ、せ、あれはさえやらえ。はい。 [拍手] 我らけし はいのカと反所なりを 落ちてあれら先にとをさえやらやいさよや [音楽] やらやれせはさえやらえ。 はー。 のパも祭りや ここが見せばえしやら あのいさよせはさえ [笑い] はい。 はい。 あ、 あれらきしの里のを合わせ [拍手] を返せ ば なやら あのいさよいやな。えやらやれさのせあれはさえや。 [音楽] あ、しかと反 [音楽] [音楽] [拍手] て あれら先にと合いをさ [音楽] えやらや さよいやらやれ。 あのせ、 あれはさえや。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] しのさもいい祭 [音楽] [拍手] のこが見せばよ。 [拍手] [拍手] いやな。やれ。このせ、せ、あれはさえに洗え。 [音楽] [拍手] こっちはひしの里いぶにも [拍手] [拍手] にないのじ命をかけてやらのよいさよいや [拍手] やらやれせえやくなってきた。 [笑い] Ja はい。 [拍手] 四日市消防団の皆さんによります。 はしご登りの演技でございました。皆様、今一度大きな拍手をお願いいたします。 [拍手] え、会場の中に入ってらっしゃるお客様恐れますが、外へとお願いいたします。 観客の皆様は外へとお願いかいな。 [音楽] [拍手] け [音楽] [拍手] です。 金がごやてほら来た。 [音楽] [拍手] 金が入ってる。行 くよ。だ、ありが盛り上げ。盛り上げるぞ。 [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] お せー ナる [拍手] [拍手] がやばい。がやばい。 頭で判断しとった。 [拍手] [拍手] [拍手] 飲みすぎたわ。もう赤は偉いわ。おい、 今のか。 え、 もう飲みすぎた。 フラフラやね。帰ってきた。飲みすぎた。後ろ [音楽] [拍手] 行くわ。頑張れ。い、まだ来てない。 [音楽] [拍手] [音楽] 頑張れ頑張れ。 [拍手] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] 明日あの金作ろうか。みんなで運ぶか。 金作ろ。金作って棒。作ろう。金 作ろう。明日 何がいる? あ、でっかいダンボールある。あそこ入ってない。長い。ろ明たしよ。あの、あの旗はあの旗 [拍手] [音楽] あれ?あれもいる。 見えるよ。大丈夫。長型とる。あれや。あ、長、 [拍手] 長さ。 [拍手] ちゃんこ焼きこレイの横 お父さん頑張れか [拍手] [音楽] れ 頑張れ。 [拍手] 来た、来た、来た。 [拍手] [拍手] [拍手] [拍手] お父さん頑張れ。 [拍手] [音楽] お、最高の横の横へ。 足当たった。足当たって。ストップどうぞ。ストップいよ。こっちこっち。 [拍手] [音楽] ക [音楽]

撮影日: 2025年8月3日(日)
撮影地:三重県四日市市

Write A Comment