【松山市駅前再開発】ほとんど完成している新電停 トロリーコンタクターはなんのため?
皆さん、こんにちは。 ちょちょちょちょちょ方 です。はい、四国は愛媛県からお送りして ますチャンネル長方形ですが、本日は 2025年の8月9日の土曜日でござい ます。今長方形は、え、両鉄の松山市駅前 に来ております。今ね、ちょうど後ろから 今坊っちゃん列車が来てんですよね。お、 来た来た来た来た来た来た。 さあ、本日なんですけども、今日は、え、 このね、え、現行のげから、え、横に作っ てます。新しいね、え、間もなく切り替え が行われます。今日が9日なんですけども 、23日の夜に切り替え工事がありまして 、24日からは新しい底でね、え、ま、 もうここは使わなくなって横を使うように なりますので、え、ちょっとですね、この 今のね、え、状況を見ていきたいと思い ます。それではどうぞ。 さあ、今ちょうど行われていますのが坊っちゃん列車の回転作業でございます。この渡り線っていうのかなの間でやるんだよね。こうやってね。ま、ここには停車台とかありませんから ね。停車台ありませんからね。 ま、こういう作業が日屋というか、ま、 土日祝日から行われております。 さあ、それではちょっとね、場所を移動 いたしました。こちらが新しい電ござい ます。奥に今ぼっちゃ列車が止まってる方 が、え、現行の電底です。え、向こう側の 現行の電底につきましては今月の23日 まででございまして、え、24日からは この新しい、え、電底が使われるわけです 。 放送につきましても割と似ていまして、 これは奥側ね、え、ぼっちゃん列車と書か れてますけども、手前側にも似たような 看板が設置されてます。これがおそらく、 え、今後ね、ぼっちゃん列車の看板として 機能するものなんかなと思います。今 向こうに止まってるぼっちゃん列車もう お24日からはこちらに止まるわけです。 ほんまかいんだと。 ま、基本的に新しいも現行のもお構造は ほぼ同じです。え、ただしカーブの半径が 違います。奥側のカーブですね。え、この カーブが偉らい緩くなっているのが新しい 方です。 え、その違いを見るために現行の電をもう 1度見てみましょう。皆さんこの配置覚え といてください。 はい。こちらが現行の前提でございます。 え、見ていただくと分かるように構造は ほぼ同じ。しかしこのカーブの部分は こっちの方が結構きつくなっています。 なんかこうやって見てみると手前が現行で 奥が新しい方なんですけども新しい方が ちょっと奥まってますね。え、これは カーブのが緩くなったということはその分 カーブの長さも長くなったということで 多分その分が奥配ってんでしょう。 多いお茶ぼっちゃん列車が今出発してき ました。 さあ、それでは新しい電の方に戻ってき ました。ま、戻ってくるというかすぐ隣な んですけどね。え、こちらの新しい電の方 をね、え、ちょっと見ていきたいと思い ます。ま、下はこれ見ていただくと分かる 通り、ま、こんな感じになってまして、ま 、多分できてるんじゃないかな。もうこれ ね、もうできてますよね、これ ね。 さあ、こちらは折り口側ですけども、ま、 こんな感じになってまして、まあ、もう これはできてますよね。 おお。 そして今度は乗り口側、つまり高島に近い 側ですけども、ま、ここもね、できてます ね、これね。 もうこれ全部できてんじゃないですかね、 これ。 こうやって見てみると、どうやらここが駅 の教界みたいな感じになってますから、ま 、こっちはこっちでまた新たに整備するん でしょうけども、もうこの駅というか電底 部分につきましてはもうこれできてんじゃ ないすかね、これね。あとはもうこの なんかこれなんだろう?これなんか張っ てるけどこれもなんだろうね。これは わかんないや。これ気になるな、これ。 これんだろうね。皆さんこれ何か皆さん 当ててください。 ま、とは言ってもなかなか想像しにくいと 思います。私も分かりませんから。 ちょっと横に、え、角度を傾けてみました 。すると何かね、こうモニュメント上の 板状なんすよね。これな何て書かれるん だろう?ここ。いや、絶対なんかこれが 意味ないはずないじゃないですか。こんな モノリスみたいなやつが立てんですよ。 絶対なんか書いてんでしょ。これ松山 みたいなこと書いてんじゃないかな、これ 。それともシナリ車乗り場とか書いてんの かな?わかんないけど。ちょっと めちゃくちゃワクワクしますね、これ。 EVバスや。 ま、改めて見ますと、おそらくこの丸み 帯びたデザインはね、ぼっちゃん列車を 走らせ始めた時に、え、復活したぼっちゃ 列車をね、え、さっき見たやつ走り始めた 時に合わせてレトロ調したんじゃないかな 。 だからこの 前も知ってまして、このレトロ町になる前 はなんかひべったいなんかね、板みたいな やつだったは覚えてます。あ、バス点 みたいなやつでした。それが今度はこの奥 にあります。なんというかですね。これ何 という表現したらいいかよくわかんない けど、こういうスマート系なやつになり ましてね。お変わりますね、本当に。そう か。松山市駅もレトロ町から なんて言うの?スマート町に変わるんだね 。 ま、これが現在の方ですけども、画線 こんな感じになってますよね。で、 もちろん現行の方ももう画線貼っており ます。 これトロコンかなんかかな?これもしかし てこれなんかボみたいなやつついてるけど もしかしてこれトロリーコンタク? まさか え、じゃあなんか制御するってことかな? 下にレバーっぽいのはあるよね。なんか あのポイントの正義を自動でや るっていうことだと思うんですよね。え、 ま、これ何するやつかと言いますと、ま、 この下になんか棒みたいなやつが付いてて ですね。で、パンタグラフが当たると パチンと叩くわけですよ。で、その叩く ことによって、え、ポイントを操作したり とかね、することができるものです。お、 ちゃんとここに書いてますね。え、線路 切り替え工事に伴う最終便繰り上げについ て刺激広場整備に伴い線路切り替え工場 予定しております。大変ご迷惑おけします がご理解をお願いいたしますという感じで 書かれています。で、ジシビアも決まって ます。2025年今年度8月23日土曜日 です。運休日について、え、もしかしたら 皆さんが乗る列車もあるかもしれません から見といてそうはないと思います。1番 、え、環状線ですね。え、松山市駅初の 環状線1番20時から22時40分、え、 20時から20時40分までは小町止まり になります。え、つまり松山市駅に戻って こないってことだよね。え、そして20時 50分から22時20分についてはもう 運休ということです。つまり小待ちにで 止まっちゃうからもうあのないってことだ よね。そういうことなんだよ。小待ちで 全部車庫に入れちゃうからあの戻ってこ ないから次の瓶が出せないってことだよね 。はい。そういうことです。え、そして2 番環状戦。え、松山市駅初、え、19時 47分から20時27分は小町。え、 そして20時37分から22時27分は 運休。つまりこれも同じことです。もう 帰って来ないから、あの、全部車庫に入れ ちゃうから、あ、できないとことです。え 、そして、え、3番線、あ、3番線じゃ ない。3番ね、3系統、え、松山市駅線 って書いてますけども、松山市駅初、え、 20時27分から21時1分までのやつ、 え、同線初20時27分から21時50分 のやつはもうこれ運休ってことか。運休便 だからね。なるほどね。じゃ、3番はもう 20時27分からはやんないってことだね 、これね。うん。そういうことだねえ。 刺激初も同もやんないと。そして5番。 これはだって刺益関係ないでしょ。5番は 刺益止まらんないのに。でもね、もうおJ 松山行き初の分が20時26分から22時 のやつはもう全部運休。え、同線初も20 時33分から22時には全部運休という ことになってますから、まあ5系統につき ましてはもう20時、ま、26分と33分 以降は出ないということですね。そして下 には花しく書いてますよ。2025年8月 24日より松山市駅が新しくなりますと いう風に書かれております。 これそうだよ。 なんかやっぱ検知するんじゃない?これで 降りてるよね、これ。 なんか書いてるけど読めないな。 いや、ただちょっと気になる節もありまし て、あの、向こうにね、 踏切りができるんすよ、ここに。ここほら 踏切りなんですよね。今まではなかった ものです。踏切りではなかったです。見て ください。今まではこれ道路と道路の間を 通ってましたから踏切は必要なかったん ですけども。これからはですね、ちょっと 道路を1回またぐ必要がありますので、 ここにこう踏み切りがこの場所にね、え、 できます。はい。で、なんらかの遮断機と かないんですけども、多分音かなんかでお 知らせするはずなんですよね。なんかここ にもあるね。なんかほら、ほら、ほら、 なんかあるね。これね、なんか変なのが あるよね。気になるわ。 そしてなんかもう1個気になる節があり まして、これってさ バラストのままなのかな?前はね、俺 てっきり埋めるもんだと思ってまして、 あの完成用ソズみたいなやつも埋めてた からね。で、あのコメントでもですね、 埋める派、埋めない派あったんですけども 、ま、僕もなんか埋めなかったらなんか かっこいいよねと思いつつもやっぱ埋め ちゃうんだろうなと思ったんですよね。 だって路面でしたから。だからね、もう なんかこれもう埋めなさそう。これ踏めん の本当に?これ 以上 あんま時間もないしね。もしかしたらもう これこのままなんじゃないかな?これで あれだと思うしね。だってあのこういう風 に砂利が敷いてあると向こう側にこう歩い て渡ったりする人は多分減ると思うんだよ ね。あの路面電車の場合どうしても石の上 を歩く歩いて向こう側逃けちゃいますから あの安全も考えてもねこういう風に バラストをシート浮いてもいいんじゃない かな。え、ただ心配なのは先ほどの坊っ ちゃん列車を回転させる作業や客車を押す 作業ですね。え、あれがあるんですけども 砂利はちょっと大変そうだよね。今まで よりもう1段下がることになるし、え、 こうね、ぐシュッぐシュってなりますから ね。砂利だとね。で、ここを見てみると ですね、ちっかりあの坊っちゃん列車を 回転させるための設備がわざわざ追加され ております。 さあ、そしてここにも何やらありますけど も、ま、これはおそらく新しいね、松山市 の案内版じゃないかな。あの松山市の地図 だよ、多分。で、これはもちょっと見え てるけどね。え、松山市駅と書かれてい ます。で、これもしかしたら俺モニター じゃないんかなと思ってまして、なんか でっかい画面でなんか松市の情報をお届け するみたいなね、なんかお財布形態が 使えるみたいななんか昔はそういう システム確かにあって、あの松山観光とか にもデカデカと今も置かれてますけども、 ま、そういうのなんか改良版みたいなやつ なのかもしれないね。もしかしたらね。 モニターっぽい気がすんだよな。 で、ロリロリロリ。そしてね、これだけ 設置してるのにまだなんか設置したらしく てですね、ここになんか電線だと思うんだ けどもコードが巻かれています。これ 置きっぱになってるんじゃないのね。これ からなんかまだ繋ぐんだよね。これに繋ぐ のかな?もしかして。でもなんかここに また1個立てるのかな?新しいものを わかんない で。今こうカブで曲がってますけども、え 、それがねいぶ緩やかになります。で、見 ていただくと手前と奥がこうだいぶ差が ありまして、なんていうかね、ちょっと こう同じ、え、角度で曲がってないですよ ね。こっちの方が9でこっちの方がかなり 緩やかな感じになってます。そしてここに 踏切りがね、ありますね。で、多分それ 関係の設備がここにね、あってね、 カンカンカンカンとか言うのかな?もしか したら音でお知らせするしかないよね。 あってね。 あ、これだ。これだ。なんか光るんだね。この回転するん。そして音もあるんだ。多分ね。こんな感じで。じゃあやっぱりそれを検知するためのやっぱなんかセンサーがいると思うから。じゃ、これはやっぱりどこだ?これか?トロコンなのかな?これトロコンだよね。君ちょっと出っ張ってるもんね。だってね。 [音楽] ま、とにかく今ね、え、現在のこのね、 松山市駅側からスムーズにこちら側のね、 新しい電の方に行けるというのはね、非常 にメリットだと思います。 あれ、なんかちょっと待ってよ。 ここ椅子あるんですよね、ここに。ここ 椅子置くのかね、これ?ここに。え、どう なんだろう?え、なんかでも椅子置くよう な気配は今のところなさそうな感じがする 。だって椅子置いたら向こう側に行き づらくなっちゃうもんね。これもしや椅子 は置かないのかもしんない。今向こうにね 、椅子を置いてて、あ、そう。座ってます よ。人超けもさっき触ってましたし、いつ もね、子供さんとか触ってますけども、 ここはなんか椅子のかな。なるほど。はい 。それでは本日の動画はいかがだった でしょうか?え、今日は切り替え工事少し 前の松山市駅前の電底の様子をお届けし ました。 ね、今日こんな格好してんのはね、俺、あの、夜ね、 あの、ビールトロッコがあるんだよね。 ビールトロッコ で、その前にこれからあの、ラジオドラマの稽古があって、ま、それから行くんですけども、だからちょっとこんな格好してんですよね。ま、その話はいいとしまして、え、チャンネル長方形ではこれからも引き続き後の鉄道に関する話題乗り物観光してね、え、こういった話題をお届けしております。毎週土曜日の夜 22時45 分からはライブ配信もやっておりますのでよろしければご参加ください。え、それではまた次の動画でお会いしましょう。 チャンネル登録そして高評価よろしくお願いします。じゃ、最後行きますよ。せーの。ちょ、じゃんけんじゃんけんポン。最高のシだかね。 [音楽] 走れ走れチャンネル。 [音楽] [拍手] [音楽] ヘイ限界なんてないさ。伝えたい。 を乗せて走り続けよう。進め進め チャンネル 君と見つけたいに眠るひめ [音楽] 走れ走れチャンネル 限界なんてないさ思いを載せて走り続けよ 進め進めチャネ 共に作ろうを1人1人の心に刻む 刻む感 [拍手] [音楽]
松山市駅前の再開発(再整備)が進んでいます。2025年8月23日夜からは新電停への切り替え工事が行われます。そして24日からは新電停での営業が開始されるわけです。
今回は新電停の新たな設備を見ていきたいと思います。
トレインユーチューバー(長方形のブログ記事)
https://trainyoutuber.com/chohokei.html
ライブドアニュース(長方形のAI記事)
https://news.livedoor.com/echoes/133/
10 Comments
お疲れ様です😊この坊っちゃん列車何時頃ですか?もしかして僕がスタバにいた頃かも知れません😅
路面が安定するまでは砂利の状態(約3ヶ月程度)のままでその後、石面にするようですよ、広電の駅前大橋ルートでそのような情報がでていました。伊予鉄も同じだとおもいますよ。
こんばんは❤ アロハシャツの色が綺麗で良いですね😊
歩道や電停の屋根のデザインコンセプトにツギハギ感がありますが、坊ちゃん列車が回転する時の作業員や新設予定の広場でくつろぐ人が雨の日に濡れないように、いっそのこと、日切ビル側まで一体型の屋根で覆えば美しくてよかったと思うんですけどね。
いかんせんデザインセンスが。。
補助金出したら30年くらいは変えられないんですよ。
市駅の方はそんなに慌ててやらなくてもよかったのに、と心底思います。
長方形さん独自にこの規模のものを「再開発」と呼ぶことは、松山のシティーブランドを汚すことになると思いますよ。
広島駅のやり方、松山市駅の消灯式とかやるのかな!!
また、松山市駅😊見にいかねば〜
新松山市駅「市内電車」は完成まじかですね。マドンナ時計もなくなるのは残念です。
トロリーコンタクターは現在スプリングポイントで音がうるさいからこれで制御するんですかねえ?
松山も新電停になるのかあ知らなかったわ!
どうでもいい。病気持ちは使うな、なんだろ。