日南市の「現在」を旅する動画
何年ぶりかな?日南海以岸と呼ばれる場所 で、え、この先には鬼の洗濯て呼ばれて いる岩肌が露出したの海岸があります。 これがずっとね、何十kmも続いているん ですね。 [音楽] 3階の展望室というかそんな感じです。 元々なんかお店で着替えてたのかな?外観 こんな感じです。屋上の1個下の方ですね 。あそこから撮影してみましたよ。以前ね 、ここは車泊で来たことあるかな。でも何 年前だろうな。ちなみにね、この階段から なんと海岸まで海段で海岸までをますけど 高さ50mだって260段ということなん すよね。この暑いに下まで降りるかどうか 動画的にはいいかもしれんけど。 下まで降りたら涼しいのかな?どうなん だろうね。風があんまりいないっていうの がね。で、景色は最高だね。 ハイスカスかな。なんか本当羽熱帯の植物 っていう感じのこういうのがある。 お、もうなかなか今では気象になりつつ ある三バだね。三バはま、あの、特に何も 外を変えなければ大丈夫。むしろこの植物 の生体機を守ってくれるっていう大事な 存在なんではい。大事に受分さしてくれ。 ま、ついでなんすけど実はね今朝起きた時 にふハぎがめちゃめちゃ釣りましてね、今 でもちょっと足が痛いんですよ。だから下 まで行くのはちょっと今日はこ勘弁なせて ください。え、ここまでこっから引き返し ます。なんかね、痛いんだよね。ちょっと 歩いてなんで釣ったんだろう?カに来た もう1つの理由がやっぱり風が吹いてる からっていのもあったんですよ。海風だ からって思ったんだけど見てください。草 がないなているかって言ったら 全くなびいていない。無風です。やばい。 汗が止まらない。ああ、でも景色は最高。 ま、そんな同じ日南海岸ではありますが、 場所を買いまして、え、ちょっとね、この 道路面白いんすよね。 元々2車線だった道路が1車線にデチュン をされているっていうなかなかあまり累を 見ない道路になっておりまして、ま、実は この先もすでに通れないということで バリケードされてます。通行止めだそう です。固定されているんでね。ああ、要は もうほぼ再果てみたいな場所になったって いうことですね。ここが反対側からこっち の方に来ることもできるみたいですね。 ただここが通り抜けができない感じになっ てる。こうなってるとは思わなかったな。 僕そもそもあのここ通り抜けるつもり なかったんですよ。うん。要はこの海岸の この景色を見たかっただけなんで。で、 もう間近にこうやって海が迫ってきている 。突き取っているっていうのはいいね。 突き取ってるんですね。そして見て くださいよ。これ元々ここはね、国道だっ た場所で完全にこの海風によって腐食が 進んでもうこんな感じになってしまいまし た。もう上の方は完全に取れてしまって おりますね。という感じでね。ま、そりは ね、やっぱり 、え、こう通行止みにしたいっていうその 日南の考えもう本当理解ができますね。 こんなんじゃ危ないもんね。ここで転落 事故が起きましたって言ってもね、もう死 としてもそれは対応しきれないでしょう から。だから通行止めという看板をですね 、この道路に入る手前3箇所ぐらいに設置 されていたんですよ。こんな感じですから 。 すごいね。元々はね、こうね、たくさんの 車が行きっていたことは間違いないですね 。あの、ここの近くでお昼食べたりだとか 、昼寝したりだとかうん。そういうこと何 回もありました。うん。僕は熊本に住んで んですけど、熊本からここまで最低でも4 時間くらいは見ておかないとたどり着け ないような場所ではあります。宮崎市内 までだったら大したことないですけど、 もうそこから南に下ってくると距離も だいぶかかります。えっと、宮崎市から 日南市まで、ま、車で1時間で距離にして 50kmぐらいだったかな。はい。ま、 そんな感じで、それにしてもね、ま、本当 綺麗に揃ってますよね。この岩肌が塩の あの道引きが変わればまた違った景色が 見れるんじゃないですかね。うん。こんな 感じですよ。ほら。ね、今ちょうどこの カーブですね、こっから動画を始めました けれども、この直線区間が、ま、このよう に1車線になってるのが分かるかと思い ます。中央線がないでしょ。でも剥がした 跡があるんですよ、中央線を。で、ま、 この先は路ソ体が非常に広く取られている 道路になってます。何回も取ったことが あるんで分かるんですよね。明らかに交通 量そこそこあった気がします。ま、渋滞 するほどのことじゃなかったんですけどね 。あっちの方からね、車を走らせてきて おります。こうしてみるともう本当だいぶ 遠くに来たなっていう風にも見えます けれども、ま、でも車と割とあっという間 です。信号がほぼないのでね、もちろん 対抗車なんて来るはずありませんから、来 たらびっくりよ。 だからね、こんな、こんな場所歩いてみ たりしている。ここだけ切り取るとね、 ここだけ切り取るとなんか変な人に見られ るっぽいね。うん。大丈夫。この先本当に 通行土フェなんで大丈夫です。うん。この 道路をやっぱり覚えてます。普通に覚えて ます。ここ2車線道路です。元々は。で、 歩道とかはもちろん柵があるから歩道一応 あるんだけれども非常に、ま、歩行車が 通るには、ま、狭いような感じ。ま、歩行 車がね、通るような場所じゃないです。 そもそも民家がないんで、この辺。うん。 ここにいるのは僕1人だけです。 ぼっちです。 ま、こういう道路です。ほら、普通に一車 線です。で、ここがどの当たりなのかって 言うと、ここでおそらく分かる人も多いと 思います。サボテンハーブ園というのが あります。今では立ち入り禁止となって おりまして、え、ちょっと荒れてますね。 窓ガラスが割れてたりとかしております。 で、その上の方にも何やら色々見えます けれどもうん。そうですね。ここに階段が 見えます。こっから上の方になんか登って いく場所がありますね。で、あっちには どうやら音室みたいなところがあります。 おそらくあの中で色々育てていたん でしょうね。植物なんかを。ま、ヤの木と いうかヤっていうのか素鉄っていうのか わかんない。あの植物の名前よく詳しく ないんで。で、ここがま、そのフロントと かあとレストランがあるような、あ、そう いった場所でありました。うん。昔来た時 はね、なんかこういった有子鉄線なかった 気がするんだよな。で、道も狭くなかった し、ま、通り抜きはできてたんですけどね 。ま、これ以外にも危険地帯みたいな ところを紹介するとここですね。もうこの 先崖になっております。元々は車が止め られてた場所だと思うんですけれど、なん か転落とかなかったのかな?大丈夫だった んですかね。はい。で、今日はそんなに 天気が張り渡ってるわけではなく、え、 どっちかと言うと、あの 集中雨の時期に、え、ここにやってきた 次第です。ちょうどね、こっちに旅行に 来ようとして、あの、ビジネスホテルも 予約したんだけれど、ま、その後に天気が 分かったっていう、そういう状態なんで。 うん。ま、特にね、別に雨が降ってようが 、あの、こういうとこに旅行には行くん ですよ。むしろこんな、え、8月の半ばの このクソ暑い中ね、あの、汗だで行くより は、ま、今日は行く分涼しいので、ま、 これでも、ま、涼しいっちゃ涼しいんです よ。ぐらいあるけど、ただ風がないのは ちょっときつかった。あ、ちなみにこの 近くは海水浴上なんかもあったりします。 ああ、また1台池が池贄ていっちゃった。 あ、さすがにここで夕端するっぽいな。 すごく分かりやすいっすよね。左に右崎 って書いてある。ま、実はね、なんであの 海岸沿いが通行止めになってるかって言う と、ま、やっぱこういった道路をね、どの バイパスを次々に作っているっていう、 そういう背景があるんですよね。せっかく だから反対側から行ってみよっかと思った んすけど、 あ、こっから左でした。一瞬だったわ。 ま、こういったトンネルが多いんですよ。 球道が左ね。そしてこのトンネルが次々に 新しく海通が進んでいる、そういった トンネルです。この225のこの海岸沿い はもうこの国道がね、どんどん改良されて いっております。もちろんね、宮崎市から 日南市に行くだけだったら、ま、ここ以外 にもね、え、高速みたいなところはあり ます。あの、ちょっと山の方になるんです けれども、そこからね、なんっていうのが 取ってますから。で、そっから行くと 日南市がおそらく最短距離になるんじゃ ないのかな。ああ、信号だ。信号がように も時間が書いてないね。 なんか遠隔で操作してるのかな?今対抗車 が走り始めたっていう感じ。今現在あ、 書いてある。これ左ここAI交通システム 起動値信号が青いカードでは発信して ください。ああ、もうこういった信号も その時間じゃなくて要は交通量とかそう いうのを見計って自動で会うにするのかな 。ちょっとこれは興味があるね。見てみ ますか。 と言いつ実は人間が遠隔であの制御して たりしてね。ま、わかんないけどどうなん だ。お、すげえ。なんか普通に人間が操作 しているみたいな。これ全く人があの仲回 しなければ今後こういった信号のシステ ムっていうのはどんどん進むんじゃないの かな。 へえ、結構長いよ、またね。なんかこの 辺りに進行機があるのかなと思ったら もっと先の方だね。ここだ。ああ、とこと は多分 何かしらのセンサーがおそらく備わってる のかもしれないですね。どうなってるのか は分からないけど。でも一応念のために、 ま、警備さんが上駐されているそういった 状況です。これがもっと進めばもう とりあえず無心で勝手に動くっていう、 そういったことにもなるんじゃないのかな 。それはそれで面白い気がするね。こっ からね、よいしょって言って、ここも元々 国道だった場所っぽいすね。で、こっちの 方に曲がっていきますと、今度は右ド神宮 と言いまして、神社がこの先にあります。 今ね、青板に書いてありました。この道を ずっとまっすぐ行くと福島と書いてあり ます。つまり、え、結局は国道にまた戻る ようなルートになってます。だから結局 ここは昔の、ま、国道だったっていうこと なんでしょうっていうかセンターラインが ない。そして対抗車来た。大丈夫か?よし 。 なるほどね。ま、ここが昔国道だったって いうのはなんかすごく分かる気がする。で 、この左がうどに行くルートです。途中で 引き返してで、う神宮に行こうかなと思っ てます。ああ、こんな感じ。あ、でっかい 鳥がある。鳥がありますね。 ちょっとウジング行こうと思ったんです けど、車が進まないんですよね。ビド団に していない感じです。で、対抗車も 曲がろうとしておりまして、 あ、ちょっと今回は見合わせをここからは 誰も曲がっていかないっていうのが非常に 気になりました。これはどう見た方がいい のかな?あ、でも混雑してるということ でしょうからね。ホテルのに間に合わない かもしれないので、ちょっと今回見合わせ ます。 ほい。よいしょ。 しか狭いね。 狭いっつってもまあとりあえず対抗車は 普通にすれ違えるんでよかった。 ちなみにこの景色が延々と続くそんな22 号です。 これはの木っていいよね。うん。これはヤ の木っぽいからね。 そして海岸沿の野がたくさん並んでいると 思えば、ま、このようにちょっとこうワン になってこう道がカーブしてい るっていうような、ま、こういった パターンがね、延々と続くっていう感じ。 ま、これが大体340kmくらい続くって いう感じですね。 そしてまた直線がスパーンと続くと日南市 の中心部の中心部は油が中心でいいのかな ?帯っていう街もあるから。だからまあ なんて2つなんていうか中心市街地がある じゃないですか。どっちを中心と見るかは あの僕には分からないですけれど今日は どっちも観光する予定です。あの、実は 日南市の帯っていう地区は、ま、通った ことは何度かあるけど、じっくり観光した ことはないんですよね。で、結構山の方に 最初こう道乗りで向かっていくんだけれど も、この先にそんな大きな街みたいな ところに出るのかなと思ってたんですよね 。そしたら急にこうやって家がたくさん 立ち並び始めてるんですよ。で、地図で 見ると確かにこっちの方が市街地っぽく なってるんですよね。で、このように青板 がありので、こう行くと、え、実はね、 こう自動車道のあの目の前です。先にね、 また結構大きめのなんか建物が見えるん ですよね。 はい。で、この日が、東じゃねえや。 えっと、右手から伸びてきているこの矢印 ありますよね。この右に右折する。これが えっと東九州道ですねの無料区間になる そうなんですよ。だから、ま、いわゆる 無料高速なんて呼ばれるところなんですね 。で、現在も、え、建設はどんどん進んで おりまして、ま、ここからどんどん、えっ と、この日南統合っていう インターチェンジの名前ですけれど、こっ から南の方だからア津方面に、え、今も 遠心の工事の、ま、最中といったところ ですね。で、僕は今から行く帯っていう 地区は、あ、ここをそのままっすぐ行き まして、え、こうまっすぐ行きますと国道 に出ます。で、その国道を右折していくと 帯方面に行きます。で、JRの帯駅なんか もあるので結構地図でも見つけやすいん じゃないのかな。 帯後ですね、やってきましたけれども、ま 、特に中に入るとかじゃなくて、ま、観光 したいっていうだけなんですよね、周辺を 。で、えっと、どこに止めよっかなとね、 車をと思ってあちこち探したんですけど、 ま、車市内をあちこち歩いていくには やっぱここの駐車場がいいのかなと思い ました。 車を止めたところはここです。こっから ここに駐車場があります。 なんか正面にもありますけれど、これは 入れるような感じなのか?向こうからね、 なんか人がいっぱい出てきてましたけれど も、この左手ですね。 [音楽] ここは入り口だそうです。こう壁になっ てるのかと思ったら普通に門になってまし た。 で、実はあの、あんまり映してはいないん だけれども、そこら中に観光客があの、 たくさんおります。も、こっからでも 分かるよね。もうこっから、あの、この街 の規模に対して、あの、結構観光客が多い 。こんな感じ で、この帯はやっぱりお城の周辺っていう か、その敷地の内の方が観光客非常に多い んですけれど、それ以外にも実は見所が あると思ってて、ま、それが例えば、ま、 こういった感じの門が前みたいな感じ。 ここはね、帯の後の 目の前の交差点になるんですけれど、 昔からなんか敷地があって、で、昔から家 が立っているっていうところですよね。 もう完全に敷地ないというわけではない ですけれども、もう明らかにこの町のこの 機間が統一されている。統一感があると いうか、 これ完全に浄化町だよな。 すごいね。 で、全て歴史的建造物なのかと思ったら 住人の方の家なんすよ。これ全部他では見 ないよな。 門の前に立派ななんかこういうの置いて あります。 あとはやはりね、こういった古い街並を そのこれ再現してるのか当時物なのか 分からないですけどもこういった白いカ っていいよね。 こんな感じです。あ、ちなみにこ道です。 この帯の町は別名都とも呼ばれている みたいですね。この街並を見たら確かに 納得は行くと思います。 一応ね、日南市には日南線というね、鉄道 が走っているので、とりあえず車なしでも 観光できるにはできるんですよ。そこから バスに乗り継ぐっていう手もあるんですが 、 こっちは一応平日のあの時刻表です。ま、 ご覧の通り 、え、ま、お辞にも本数が多いとは言え ない感じです。こっちは土曜日を祝日、ま 、2時間という感じなんで、ま、 とりあえず計画的に、え、見て回 るっていう、そういったことがいいん でしょう。ま、今回僕みたいに、え、車で 観光する人としてはね、とりあえずこの辺 を車でぐるぐる見て回ってもね、止める 場所があの、あんまりないんですよね。 基本的にはもうお城の敷地に止めるのが 1番いいのかなと思います。 ちょいちょい動画を止めてるのはね、 やっぱり他の人の顔が映り込むのを防ぐ ためなんですけども、もう動画がブツブツ 切れてしまって非常に申し訳ないですね。 あの、正直ほとんど人は出歩いてないかと 思ったらもう全くそんなことなかったんす よ。うん。あの、ま、これ言うと申し訳 ないですけどね。でも、あの、こういった 地方にしてはね、比較的観光客多いなって いう印象だったんですね。はい。も、こう やって撮影してる間にもその物影から ひょっとまた観光客が顔を出したりとかも するんで、実はものすごい人間っています 。カメラで人を映してないだけです。さて 、とりあえず足越し観光したところで、え 、この近くにの、えっと、結構疲れたんで 口が回らないですけど、え、色々お買い物 とかしつつ、えー、ま、どっかでまったり しながらで、え、チェックインしたいと 思います。では、では、というわけで、 ここまでいかがでしたでしょうか。今回は 熊本を出まして宮崎県日南市を旅してみ ました。え、最後はね、チキン難蛮弁当を 見ておりしたいと思います。それではまた 次の動画で。 [音楽]
アップロードするタイミングでは24分ありましたが、22分に短縮されてます。
#日南
#宮崎
#ためやん
出演・監督:東龍佑來(とうりゅうたすく)
動画制作:東龍佑來
(C) tameraizamurai
1 Comment
来ていらしたんですね😊
ロンギヌスの槍、名付けは間違いなく私です😅
見ましたか?