※九州有数の大人気登山スポットは龍神の女神が姿を現した聖地!【多言語解説動画】【福岡県筑紫野市 竈門神社上宮 宝満山】

はい、ということで今回はですね、はい、今見ていただいたのは 福岡県で今1 番登山、ま、私は都なんですがで人気がございます。え、それこそひこさんと並んで山岳進行主元でね、大変人気だったホマ山、こちらに登りたいと思います。え、もちろん山にございます。 神社さんは色内者、しかも妙人代謝という 最も、え、ご新ご親徳の高い神社でござい まして、五歳人は玉より姫の美の神宮皇 天皇でございます。え、そしてね、なんと 言ってもここは打財府、打財富天マ宮では なく打財府という政府長者の賃のための 疑問に位置するというところでございまし て、元々はやずの神々をまったのが始まり と言われております。そしてその後ね、 天務天皇の2年、成暦673年に新連証人 が山中で修行している時に玉よ姫がお姿を 表したということで今から登る上空が混流 されたということでございます。はい。と いうことで、え、今回ですね、私は福岡県 にございますホですね。ホマさん、え、に 来ております。え、駐車場、無料駐車場が あるところからですね、登り始めており ます。え、今時刻がね、5時40、さっき 7分だったかなでございます。え、本当は ですね、1時間近く前に駐車場には過ぎて いたんですが、真っ暗だったのでさすがに 初めて、え、登るところでそこはね、 きついかなということで明るくなるの待っ たんですけど、もう日の出が出時間がね、 5時13分だったんで、え、30分以上 経ったんですけどはい。天気が悪くてね、 雨、え、パラパラと降っております。はい 。そんな状況ですので、まだまだ暗いです ね。え、暗いんですが、私が真っ暗の駐車 場に着いた時点でバイクが1台止まって おりました。はい。で、私が着いた直後を 車をどう止めようか迷ってる時にまた地元 の方がもう1人来ました。びっくりしまし た。で、その方にお聞きして車を止めたと いう感じですね。え、カメラの映像は結構 明るいですけど、実際もっと暗いんです。 はい。これはちょっと暗、明るくね、撮影 しております。 このホマ山はね、産としては長さや富士山に続いて 3つ目の3 箇所目の国の指摘になっています。動画は全編になってますということで前半と後半があるんですけれども後半はねえ 20 時ぐらいに公開する予定でございます。そちらでは綺麗な景色もありますんで、ま、気楽にお茶でも飲みながらご覧になっていただければと思います。 え、今ね、お1人降りてきまして、私が 行こうかと思ったらはい、お1人降りてき て、ま、もうリタイされてる方ですけど、 その方はね、確か3時20分にはい、午前 3時20分に登り始めたとおっしゃって ました。で、聞くと毎日登ってるそうです 。毎日 いや、すごいですね。 で、ま、日出のね、前の朝やけ、え、そう いった時間を、え、山頂で過ごしてで降り てくるということだそうですね。で、ここ はもう やはり主元のお山だそうでございまして、 え、かなりね、栄えたところですね。まし て、この 石垣 ほぼほぼ山頂まで全部石垣きがあ るっていう風に聞いてます。 もう江戸時代もっとかな。山岳進行からの 時代なので、もしかしたら 部分的には500年とかさらに古いものが あるのかもしれませんね。 いや、すごいですね。ということで、え、 階段があるがゆえに疲れるといえば疲れる みたいです。いや、すごい、すごい。 すごいですね。 先ほどの方は、え、登山口降りてきてね、 え、この山に向かって礼しておりました。 なので、 ま、聖なる大山に登ってるという意識を 持って登ってる方だと思います。 いやあ、いいですね。 あ。もう見えませんね。 はい。すいません。 いやあ、 ま、ホマさんに関するね、え、なんか遺跡 かな。 それの発掘調査が行われた。そういった本 もね、買ってたんですけど、パラパラっと 見ただけではい。読んでおりません。はい 。カでございます。 うん。カメラを見る限り結構映像明軽い ですね。 実際本当にあの早朝の薄暗らい 状況だと思っていただいたらと思います。 これは本当にね、明るく映すモードなん ですよ。はい。 ホマンさんですね。で、こちらに神社さん ありますね。神社さんが里宮という感じか な。 で、こちら上にね、え、上宮でいいんかな ?上宮なんでしょうかねがございます。で 、中宮というものが中宮か分かりませんが 、それは後、後がね、あるそうでござい ます。 で、私も勘違いしておりましたが、え、 登山用のマップではね、あの、駐車場から は1時間ぐらいって書いてあるそうです。 はい。 実際は1時間かからないでしょうって言っ てましたね。 1時間半って読んでたんで、 1時間半かと思ってたら、あ、ちなみに こういう風にね、作品がね、これね、高校 生の作品ですね。すごいですね。 僕は100年経っても描けなさそうです。 こういうね、作品がね、飾られてるそうで ございます。 で、1時間半かかるのかと思ってたんです けど、そうじゃないでおっしゃってました 。1時間半はさっきのあの神社さんからの 時間だそうです。 いや、すごいですね。 もう聖いなるお山にふさわしいというか。 いやあ。 本当にここは福岡県で1番人気のある、え 、お山だそうで 元々はね、聖地ですが、多くの場合は、え 、関係なしの登山という目的で登られてる 方が多いようです。ま、私はあくまでも 都配なんですが、あれ、こっちはあれじゃ ないな。 昔はこうやって 山節というかね、そういった人たちがここ に何千人といてそういった方たちが何百年 も歴史の中でこうやって、え、ま、 ほとんどね 、それこそふ土失張がどうか分かりません が、そんな中大が来ながらこの何百kmも ある石を 並べて階段を作ってくれたんですね。この 石でも多分こう150 はあるんじゃないかと思います。 150kmですよ。うん。 ガ者の人たちは現代人よりも小さくても 細くても本当とてつもない力がありました からね。本当に 本当に化けもんですよね。現代に生き出 たら みんなあの オリンピックに出れるぐらいの人が5万と いたんだと思いますけど、 あの、意外と私もね、階段だからきついと 思ってたんですけど、意外とまた登れます ね。今のうちの話でしょう。はい。 ああ、気持ちいい。いや、ちょっと寒いか と思ってですね。ええ、 朝の気温が17°って出てたんで、寒いか と思って上着うかと思ったけど着なくて よかったです。もう暑い。本当ね、すぐ 暑くなるんですよ。 あつ。 先ほどのもうどうだろうな、70まで行っ てないかもしれないけど行ってるかもしれ ない方はやっぱ半袖れでしたね。 もう無料駐車場じゃなくて、なんか林動の 自分が止めると決めてるとこに止めてる そうです。 おそらく朝早く登る方のために開けてるん でしょうね。 なんかとも優しい顔したお父さんでした。 よいしょ。 ああ、気持ちいい。 もしかしたらね、真っ暗のうちに上がった 方が降りてくると思うので、その時は一旦 切ります。 いや、はあ、緑が濃い。 本当はね、雨の予定予報なんですよ。 もう少ししたら結構雨が降ってくると思い ます。 これはい 。え、今ですね、もう登っておられた方が ちょうど降りてきました。 で、その方もね、ここのお水を飲んでおり ました。 おお、冷えた、冷えた、冷た。 おい、ほい、おい。 美味しい。 [音楽] ああ、美味しいですね。 はい。で、 聞いてみると今の方はなんとですね、 止まっていたそうでございます。はい。 止まっていたそうですね。びっくりしまし た。で、その間にお1人私が朝来た時の、 え、車の方ね、もう降りてきました。で、 聞いてみると今降りてきた方はバイクの型 かなと思ったらバイクの型じゃないそうか でございましてはい。もう違う。多分神社 さんの方から歩いてきたんだと思いますね 。1時間半ぐらいのコースだと思います。 で、え、昨日の夜はこのお山に泊まって、 え、で、今降りてきたって言ってました。 あ、 はい。ということでね、え、急遽切ったん ですけど、今バイクの方が降りてきました 。え、ライトね、頭につけておりました。 びっくりしました。はい。え、なんかね、 誰に聞いても上には2人しかいないって いうのに立て続けに3人降りてきました。 みんなが2人、2人って言ってんのに。え 、というかさっきね、止まった方はあと 1人いますって言ってたのに。はい。2人 降りてきました。どういうことでしょうか ? 謎の方でございました。聞いてみると 私が4時50分ぐらいに駐車場に着いたん ですけど、多分その直前ですね。ほんの5 分か10分前に登られたみたいですね。 今から雨が降るから急いで降りてきた みたいにおっしゃってました。はい。私は 初めてでね、真っ暗、真っ暗映像撮影して もしょうがないんで明るくなってきてるの で こんな遅くなりましてはい。ま、雨が降っ てきたらちょうどいいかなとむしろ思って おります。ああ、すごい。いや、 いや、すごいね。 私の中ではこれね、だるまさんに一瞬見え たのでだるま石と勝手に命しました。 いやあ、いいわ。 すごいよね。でもこの石、 これなんか絶対200km超えてるもんね 。横幅 780cmありますからね。言っときます けど、映像で見るとちっちゃいかなと思う かもしれません。 いや、すごい。 しかし僕はやっぱり九州の イントネーションというか 好きですね。ほっこりさせられる。いっつ もいっつも急所の皆さんの言葉を聞くと なんか なんて言うんだろう。あったかさを感じて 本当言葉が好きですね。ま、昔ね、働いて た会社の所長も福岡の田舎の人だったん ですよね。本当にもう方言丸だしであれも 奥に言葉 で好きでしたね。 元ギしてますかね、あの方は。 いや、 うわ、いいですね。とってもいい雰囲気。 さっき止まった方とはどうだろう?10分 近くなしちゃった。 うわ、すっごいね。 私がね、皆さん本当身軽なんですけど、 1人リュック背負ってるんで 驚かれたかもしれないんですけど、私この リュック 念のためのお茶と他何も入ってないんです よ。はい。あとはあの傘を手に持ちたく ないんで大雨になった時のために傘をね、 リュックの横にさしてるんですよ。それ だけすごく軽いんです。 いや、すごいですたね。 いや、こっちか。 こっちは何なんでしょう?あ、休憩 できるようになってんだ。 特に何もないですね。 お話したから登りして何分かよくわかん なくなっちゃったけど。えっと、 えっと、多分実際登って動いてるのは20 分ぐらいだと思います。 あ、しまった。ま、いいや。しょうがない 。って言っても なんか最後に鎖 鎖を掴む場所があるはずで、そこはね、 素だと 良くないので 手袋、ボム手袋をね、持ってこない来た方 がいいんですよ。はい。忘れてます。て いうか今思い出しました。ゴムテの存在を 。ああ、 は。さて、場所確認。 えっと、 はい。ここまでご覧になっていただいて ありがとうございます。え、ここでね、 もう少しで全編は終わりでございます。編 はですね、始まったら、え、すぐになんか 仏教関係の元々施設があったのかななんて いうね、え、そんな場所が出てきます。 そして、え、それからね、え、途中でも 喋りました。中宮、今はもう後でしかない んですが、中宮後に出てきて、そして いよいよ山頂の、え、カ神神社の上宮さん 、え、そこに、え、登るということで ございます。え、とってもとっても綺麗な 景色がございます。え、この全編の1番 最初に見ていただいたのはちょっと景色は ね、見ていただいてなかったと思いますね 。え、ま、岩倉と言ってんでしょうか。 そこだけ見ていただきましたが、とっても 綺麗な、え、景色がご覧になっていただき ます。え、ま、天気はね、結局雨はね、 ほとんど降らずに、え、持ったんですけど 。はい。え、ということで、この九州でも 大人期の福岡では1番今登山として人気の 、そしては超会富士山に続いて3箇所目の 国の知跡になってるというこの法山の都輩 。後編もね、是非楽しんでください。では 後半でお会いしましょう。

【今回の最強パワースポット最強の神社はここ!】【福岡県筑紫野市 竈門神社上宮】
※過去の動画は、再生リストも是非ご活用ください!
タイトル下の「#◯◯県 神社」をクリックするとその県の動画リストに飛びます。飛ぶはずです(;^_^A【祭神:玉依姫命 神功皇后 応神天皇】

※神社のグーグルマップの地図は【お勧め動画】の次にございます。

※今回のお勧めの動画は福岡県に鎮座する、
ご縁を結ぶときっと良い事のある神社の動画4本です。

※大人気アニメ ダンダダンの聖地⚠️廃村でも神社だけは参拝を続ける村人の姿をお感じ下さい
【福岡県田川郡 皇大神宮】

⚠️神霊の宿る洞窟に現れた龍神の霊柱!龍の霊柱が見られる世界で唯一の動画!
【福岡県京都郡苅田町 青龍窟 岩屋神社】

⚠️蛇神様がとぐろを巻く神の山 あなたは最強の女神に選ばれました!ご縁を結ばず去りますか?【福岡県福津市宮司元町 宮地嶽神社】

美しい朝日が照らすのは禍事を正す三柱の神「什の掟」ならぬものはならぬのです。
罪汚れを祓う動画【福岡県糸島市 桜井神社】

【動画説明】
今回ご紹介する神社は福岡県筑紫野市の竈門神社上宮 宝満山です。

竈門神社上宮:グーグルマップ(短縮URL使用)
https://x.gd/uGK3c

お勧め動画の経路図です。参考にして下さい。
https://x.gd/jY083

皆様に幸が訪れますように。
ありがとうございました。

#福岡県神社,
#登拝する神社,
#磐座のある神社,
#八幡宮,

8 Comments

  1. ありがとうございます
    これだけ高い山の山頂に
    あれば神社のご利益にも
    かなり価値がでそうです
    ~参拝~
    幸運と奇跡と開運ができて
    今後の人生に幸福が待って
    いると言う予感がします
    🙇‍♂️⤵️🙇‍♀️⤵️

  2. 参道の全てで石の階段で整備され、しっかりと参拝者を導いてくれる参道を作られた事に神社関係者と氏子の皆様に敬意を表します、そしてその参道を登拝される  うp主さんにも「御活躍様です」と言いますたいです。
    後半、楽しみです。

  3. 九州に行って、山登りしての参拝は、私には無理なので、本当にありがたいです😊🙏
    毎日、ありがとうございます🙇🙏

  4. わぁ~😃宝満山ですね…有り難うございます。竈門神社上宮⛩️有りがたいです…感謝致します地元ですから1度登拝しました。これを機にまたお詣りに行けるように頑張ります。ありがとうございました。

Write A Comment